並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

一部上場企業 平均年収の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 国民平均給与(年収476万円x2)をもらう夫婦は都内のマンションを買えるの? | スムログ

    マンションアナリスト・のらえもんです。新年あけましておめでとうございます、今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、新年1回めのスムログ更新は、「国民平均」さんから来たこのお題です。 差出人: 国民平均 誰に答えて欲しいですか? 全員 メッセージ本文: こんにちは。 純粋な疑問を失礼します。 平均結婚年齢である夫30歳妻30歳の夫婦が (四大卒・総合職・共働き 四大卒の30歳時平均年収476万×2と仮定 職場は都内で週4以上通勤) 出生率1.49にあわせて1人〜2人の子供を産むとして 今都内にマンションを買うとしたらどこになるでしょうか? やはり都内は諦めて千葉埼玉になりますか? 今の都内は中古でも中々な高額になっている気がしています。 んー、国民平均給与ってそれくらいだったっけな、国税庁の「令和3年分 民間給与実態統計調査」にはこうありました。 給与所得者の平均給与は443万円 男女平

      国民平均給与(年収476万円x2)をもらう夫婦は都内のマンションを買えるの? | スムログ
    • 日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?

      いまや、日本の優秀な人材が海外に出稼ぎに行く時代になったという。そして、読者にショックを与えたのが、次の記述だった。 「米住宅都市開発省の調査では、サンフランシスコでは年収1400万円の4人家族を『低所得者』に分類した。厚生労働省によると、日本の2017年の世帯年収の平均は約550万円、1000万円を超える世帯は10%強に過ぎない」 つまり、もはや日本人のほとんどが米国では「貧困層」に入るほど落ちぶれてしまったといわんばかりの論調だった。ただし、「年収1400万円は低所得」という強烈な主見出しは、新聞紙面では中見出しの一つで、紙面の主見出しは「香港なら2倍稼げる」だった。 「日本はスゴイ!というテレビ番組、もうやめようよ」 インターネット上では、この記事について「#年収1400万円は低所得」のスレッドが立ち、賛否両論が激しく戦わされている。 まず、日本経済新聞の言うとおり「日本の凋落を直視

        日経新聞「米国では年収1400万円は低所得」が大炎上 日本は貧乏になっているのか? それでも幸せか?
      • ワイ期間工、最悪の時期に3年満了して無事逝く

        期間工を7年継続して3000万貯金した有名なスレ主の新着がありましたのでみなさんに紹介したいと思います。 実はこのスレ主、6月に満期満了をするのですが新型肺炎の影響で満了後の生活をかなり心配されていました。 期間工ループをすれば入社祝い金や満了金、失業保険給付金など総得とくできるので効率よく貯金する事ができますが、こういった〇〇ショックによる不況にはなすすべもありません。 リーマン・ショックと比べるとそこまで急激な金融危機には陥っていませんが、今回はいつまで続くかわからないという不透明さや政府の緊急事態宣言、自粛要請も重なりそれと同様の経済危機に直面しているのは明らかです。 日本政府による緊急事態宣言解除は2020年5月6日までですが、それを見越してトヨタなどの大手自動車メーカーの先行選考会予約が続々と開始されています。 新型肺炎発症の地である武漢・中国ではすでに終息しつつありますし、ワク

          ワイ期間工、最悪の時期に3年満了して無事逝く
        • 都道府県にある一部上場企業で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

          2019年08月27日19:03 都道府県にある一部上場企業で打線組んだ Tweet 1: 風吹けば名無し 2019/08/27(火) 16:29:08.23 ID:J30GtGPJa 都道府県は登記上の場所 ポジションは完全ランダムで配置 2: 風吹けば名無し 2019/08/27(火) 16:29:24.73 ID:J30GtGPJa 北海道(売上、総資産、平均年収) 1 中 ツルハHD  6732億 *3396億 601万 2 投 アークス   5139億 *2111億 527万 3 捕 ニトリHD  5720億 *5505億 860万 4 右 北海道電力  7330億 19159億 701万 5 三 北洋銀行   1436億 95005億 655万 6 二 アインHD  2683億 *1834億 630万 7 遊 カナモト   1584億 *2275億 497万 8 一 北海道瓦斯

            都道府県にある一部上場企業で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
          • 【マネジメント】両利きのマネジメントを期待するなら、給料は倍増した方がいい - クマ坊の日記

            マネジメントの目的を一言で定義すると、「機会損失を最小化すること」です。いかに与えられたリソースを無駄なく活用するかが、極論すれば全てです。これは昔も今も変わらないのですが、近年はよりその傾向に拍車がかかっているようにも感じます。今日はマネジメントに関する雑感です。 両利きのマネジメントへの期待が高すぎる 管理職の年収は倍増していい 両利きのマネジメントへの期待が高すぎる コロナ禍や環境問題、ウクライナでの戦争等を通じて経営者は外部環境の不確実性さを改めて実感されている人が多いように思います。コロナなんて想定外の極みなわけですから。多くの企業が現在のビジネスモデルが10年後も安泰だと考えていないでしょう。既存事業が機能している間に、新しい飯のタネを見つけて成長させたいと考えています。しかし、簡単に新たな飯のタネは容易に見つからないし、綺麗な戦略を描いても現場が実践できなければ机上の空論です

              【マネジメント】両利きのマネジメントを期待するなら、給料は倍増した方がいい - クマ坊の日記
            • 上場企業の時給ランキング2019(vol.60)

              社員クチコミによるリアルな残業時間を含む「時給」を算出。トップは初の時給8000円超! 要旨: 今年の時給ランキングはキーエンスの圧倒的1位という結果に1位のキーエンスは昨年の7,083円からさらに金額が上がり時給8,000円超えトップ3はキーエンス、三菱商事、三井物産トップ10に総合商社が5社ランクイン(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事)トップ30のうち15社が時給5,000円超えトップ30の平均時給は5,363円となり、引き上げられた東京都の最低賃金(985円)の約5.4倍に 今回の調査レポートでは、上場企業の有価証券報告書とOpenWorkに投稿された残業時間データから、企業による公開情報だけでは知ることが難しい、残業時間も含めた労働時間による「時給」を算出しました。 時給算出方法 「時給」は、有価証券報告書による平均年収を、各社の標準労働時間及びOpenWorkに投稿

                上場企業の時給ランキング2019(vol.60)
              • 貧困世帯に3万円ずつ配る→その殆どは資産あっても年金暮らしの高齢世帯

                検討だけしていればいいのにこんなんやるか こちら3月のNHK調査です。 岸田政権、完全に高齢者シフト です。 高齢者の意向として「何も変えるな」「いまのままで逃げ切れればいい」というのが明確です。 原発も高齢者ほど反対してます。 同性婚も明確に高齢者ほど認めるなと言ってます。 まあ、「何も変えるな」という高齢者の意向の通りに「なにもしない」のが岸田政権なので、高齢者の支持率はずっと高いわけです。で、日本はどんどん滅んでいきます。日本全体にはすごい閉塞感があるのですが、若者にとっては息苦しくてたまらない閉塞感も、高齢者にとっては心地よく感じるのかもしれない。 で、貧困世帯に3万円・・・・で誰に配るのですか 低所得世帯に3万円、子ども1人5万円も 政府・与党検討 物価高で苦しむ低所得世帯にバラマキ3万円は、いったいどういう人たちに配られるのか。 生活保護世帯は約164万世帯。母子家庭が減少して

                  貧困世帯に3万円ずつ配る→その殆どは資産あっても年金暮らしの高齢世帯
                • 【新刊】令和を生きる なぜ、あの人はお金にも時間にも余裕が? - 不思議の国のアラモード

                  ・多様なお金への価値観を入れておく大切さ 平成から令和になりました。 現代は激動の時代。 色んなことが目まぐるしく変わる時代。 それなのに自分の価値観は昔のまま。 平成のままどころか昭和のまま。 このままだと危険だと思います。 危険は言い過ぎのようで言い過ぎでも無いと思います。 というのもどんどんみんなから置いてけぼりなる。 周回遅れになって気づく。 それよりも多様な価値観を日頃から吸収しておく。 「受け入れる」必要は無いと思います。 まずは「受け止める」て気づくことが大切です。 本書からも令和の時代を生きる術と言えるお金の価値観を吸収できます。 書名:なぜ、あの人は「お金」にも「時間」にも余裕があるのか? 著者:岡崎かつひろ 出版社:きずな出版 出版年:2019年8月17日 ページ数:208ページ 岡崎かつひろさんの新刊。 10万人以上に影響を与えた起業家が語る。 著者が語るのは現代のマ

                    【新刊】令和を生きる なぜ、あの人はお金にも時間にも余裕が? - 不思議の国のアラモード
                  • 平均年収600万円…日本で「金持ちになる人」の切ないリアル | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                    日本人の60歳までの平均生涯賃金は、大卒・大学院卒でおよそ2億4000万円です(幻冬舎ゴールドオンライン調べ)。ざっくり就業から定年退職までの約40年間、平均年収600万円の計算となりますが、これを多いと感じるでしょうか、少ないと感じるでしょうか。 年収1億円のユーチューバーは金持ちか? 就いている職業にどれくらい将来性があるか、そして安定しているかで、自身が生涯、労働で稼ぐであろう賃金の額は変わってきます。前述したように、年収600万円で40年間働いたならば、2億4000万円を受け取るワケです。実際に金融機関も、多額の融資をする際には、このような観点から判断します。 それでは、どのような職業が、将来性があり安定していると判断されるのでしょうか。一部上場企業の正社員……を想像する人は多いかもしれませんが、現実はそうでもないようです。 “従来、金融機関からの評価が高い職業としてよく挙げられて

                      平均年収600万円…日本で「金持ちになる人」の切ないリアル | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                    • すがねこがTwitterをがんばるワケ~夢までの軌跡~ - すがねこブログ

                      はじめまして、すがねこです! ここではぼくの簡単な自己紹介と、なぜTwitterを頑張っているのかについてお話していきます。 1分で読み終わる内容なのでザザッと読んでみてください! 1.すがねこってこんな人 2.Twitterをがんばるワケ 3.すがねこのツイート 1.すがねこってこんな人 ・性格は「優しい」「思い立ったらすぐ行動」「ノリがいい」←妻の印象です ・人当たりはよく、第一印象がいいらしい。 ・童顔ゆえ、27歳になっても高校生に見られることがあるのが悩み。 ・一部上場企業に新卒で入社。見事なまでの社畜である。 ・昇進のためにバリバリ働いていたが、現在の働き方に疑問を感じ副業を始める。 ・2017年に妻と結婚。一生ラブラブが信条。 ・2019年9月に第一子となる娘が誕生し溺愛中。 ・1ヵ月の育休を取得した経験あり。男性の育休取得を推進していきたいと強く願っている。 ・育児は「夫婦で

                        すがねこがTwitterをがんばるワケ~夢までの軌跡~ - すがねこブログ
                      • 「日本の賃金はOECDで下位」経団連会長の炎上発言に「最低賃金を上げよ」森永卓郎が怒りの提言 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                        「日本の賃金はOECDで下位」経団連会長の炎上発言に「最低賃金を上げよ」森永卓郎が怒りの提言 社会・政治 投稿日:2021.02.05 20:00FLASH編集部 1月27日、経団連の中西宏明会長が「日本の賃金水準がいつの間にか、経済協力開発機構(OECD)の中で相当下位になっている」と発言すると、SNS上では「お前が言うな」「マッチポンプだろ」と批判が殺到した。 OECDの統計データで「平均年収」の国際比較を見てみると、日本は2018年が約4万ドルで19位に位置していたところ、2019年は3万8000ドルで24位にランクダウン。実質年収も順位も下げた形だ。韓国にも抜かれ、OECDに加盟するアジア諸国では最下位に。経済評論家の森永卓郎氏が語る。 【関連記事:さすが経済評論家「森永卓郎」タイアップでタダでカツラ作成】 「日本の賃金は、めちゃくちゃ低いです。とくに、非正規社員がひどい。いま日本

                        • 「なんとなくストレス」を感じる…。そのストレスの正体は、心地よい環境にあるかも!? - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

                          ホワイトな職場でも、背伸びしてついていくことがストレスにつながる 一見、人間関係が円満で、上司と部下の間にハラスメントの気配もなく、明るく清潔で静かな職場のはずなのに、どこか気疲れする、しんどさを感じてしまう、そういった経験はありませんか? 世の中には、ホワイトな企業や職場環境に適応できる人と、そうとも限らない人がいるように私には思われます。まず、ホワイトな環境に適応できる人について。そういう人を、ここでは「ホワイトさん」と呼んでおきましょうか。 「ホワイトさん」は社内の人間関係が円満になるほど、コミュニケーションが丁寧になり、職場環境の居心地が良くなればなるほどストレスが減ります。礼儀作法に優れ、意識するまでもなくコンプライアンスを遵守して働ける人材。令和の模範とみなされる人材だと言えるでしょう。 ですが、誰もが「ホワイトさん」なわけではありません。社内の丁寧なコミュニケーションについて

                            「なんとなくストレス」を感じる…。そのストレスの正体は、心地よい環境にあるかも!? - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
                          1