義務教育の学校でなく、インターナショナルスクールに通う日本国籍の子どもが、東京23区で少なくとも4800人ほどに上ることが明らかになりました。各自治体は、この時期、これらの施設に通う子どもたちが増加したことで、難しい対応を迫られています。 東京・江戸川区の教育委員会です。新年度になったこの時期、自治体は、児童の居場所や進学状況を確認します。 職員が作成しているのは、この春、区立の小中学校の入学式に来なかった子どもたちに関する書類です。 そこには、該当する9人のうち、2人の児童の名前の横に「インター通学」と記されていました。 江戸川区では、昨年度は、区内に住む263人の子どもが都内などのインターナショナルスクールに通っていました。 担当課長によると、毎年10%ほどの割合で、増加しているといいます。 英語などで授業が行われるインターナショナルスクールは、富裕層などのニーズが高く、東京など都市部