並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 574件

新着順 人気順

個人開発の検索結果521 - 560 件 / 574件

  • 【個人開発】Pythonライブラリを開発からリリースまでしてみた感想と備忘録 - Qiita

    概要 久しぶりにPythonライブラリを開発、リリースしたのでその感想と備忘録を残していきます。 お前だれ? ブラジルでデータサイエンティスト/機械学習エンジニアやってます。この記事を書き始めてわかったけど、思ってた以上に日本語長文の書き方忘れてて焦ってます。ところどころ変な日本語にご勘弁。 プライベートで開発してたサービスが一段落したので練習がてらPythonライブラリを開発、リリースまでしてみたので、その感想と備忘録を残していきます。 何作ったの? 今回作ったのはデータ管理のためのライブラリ。練習用とはいえ、想定ユーザーはデータサイエンティスト。 データサイエンティストがタスクやプロジェクトで複数箇所からデータを取ってきて、クリーニング、バリデーション、タスクのためのデータセット作成を行うときにそれらのデータを手軽に管理できるライブラリを作ってみました。 インストールは リポジトリは以

      【個人開発】Pythonライブラリを開発からリリースまでしてみた感想と備忘録 - Qiita
    • 個人開発で作った技術スタックDBサービスの掲載企業数がもうすぐ70社に到達する! - Qiita

      8月に個人開発で「what we use」という企業の技術スタックをまとめたデータベースサイトをリリースしました。 企業の技術スタックを横断的に検索できるWebサービスです。例えば、「Rust」を使っている企業を探したい場合、従来であれば、その企業の採用サイトに行って、ソフトウェアエンジニアの募集要項を見ないといけなかったのが、what we useでRustで検索すれば、その企業一覧をみることができます。 β版リリース時の内容はこちらにまとめており、開発経緯など興味ある方いればこちらも一読お願いします! あれから2ヶ月程度が経過し、諸々進展あったので、この記事でまとめようと思います! 掲載企業数がもうすぐ70社! めちゃめちゃありがたいことに、多くの企業に掲載リクエストをいただいており、βリリース当時は8社だった掲載企業数をいまや70社近くにまで増やすことができました。 ただ、まだ管理画

        個人開発で作った技術スタックDBサービスの掲載企業数がもうすぐ70社に到達する! - Qiita
      • 【個人開発】人生を振り返ることができるアプリを作りました。 - Qiita

        はじめに この度「人生を可視化できるアプリ【つづる自分史】」をリリースしました!! このサービスの概要や思いなど色々書きましたので良ければ最後までご覧ください!! 【Twitterアカウント】 https://twitter.com/webpg_jun 【今回作ったサービス】 https://www.tsuzuru-jibunshi.com/ 【GitHub】 https://github.com/shiramizu-junya/personal_history アプリを作ったキッカケ 誰しも長い人生を生きていると、失敗したり、挫折することは多々あると思います。 私も失敗してきました。 しかし、そこから立ちあがろうと思っても、自分の経歴に自信がなく、人生を人に見せることに対して恥ずかしい感情がありました。 そんな感情から、1人悶々と考える日々がありました。 人間孤独になると、さらにマイナス

          【個人開発】人生を振り返ることができるアプリを作りました。 - Qiita
        • 個人開発にTerraformは必要か否か? - 我思うIaCのはなし - Lean Baseball

          仕事はともかくとして, 個人として趣味エンジニアリングと野球データ分析の人です. このブログは先日(2024/3/8)に開催された「第22回 酒とゲームとインフラとGCP」の発表および質疑応答から生まれたエントリーとなります. speakerdeck.com 現地も大変盛り上がりましたし, スライドも殊の外に反響を頂いて*1驚いています. この場を借りてお礼申し上げます🙏 発表後, 現地ではいくつかの質疑応答や会話, ディスカッションがありましてその中で最も印象に残った件がこちら. 何故Terraformを書いたのですか?シェルスクリプトでも良いのではないでしょうか? そうですよね, 単に個人開発(趣味)で作っているものでTerraformとGitHub ActionsでのCI/CD(この件は後日別に発表&ブログ書きます)まで頑張らなくても, shellでサクッとgcloudコマンド叩い

            個人開発にTerraformは必要か否か? - 我思うIaCのはなし - Lean Baseball
          • ゆるい個人開発のススメ

            個人開発祭り #3 での発表資料です https://nota.connpass.com/event/314600/

              ゆるい個人開発のススメ
            • OpenAPIとPrisma 〜だらしない人でもドキュメントを残せる個人開発〜 | ドクセル

              猫でも分かる UE5.0, 5.1 におけるアニメーションの新機能について【CEDEC+KYUSHU 2022】

                OpenAPIとPrisma 〜だらしない人でもドキュメントを残せる個人開発〜 | ドクセル
              • 【書評】「個人開発がやりたくなる本: クリエイター13人の実録エッセイ」はタイトル通り個人開発がやりたくなるよ | もやぶろ

                🐼読んだきっかけ・理由は?自分は個人開発を始めていてモチベーションに悩んでいたのがスタートだよ この本関連のイベントに参加する事になったのが直接的なきっかけ。 イベントに参加した理由自体が、個人開発しててモチベーションについて悩んでいたのですが、この本と、イベントで大いに刺激を受けました👍 👆この本の概要個人開発の色々について書いた本だよ! 👆概要個人開発者13名による、個人開発の体験談をまとめた合同誌です! WEBサービスやスマホアプリを開発するコツ、失敗談やバズった話、他では言えないお財布事情まで! これから個人開発を始めたい方、サービスを運営中の方におすすめです! Amazonでの紹介文から引用 個人開発って?一人で(2、3人だったら許容される場合もありますが)、サービスとかアプリを開発してリリースする事です。 普通サービス(はてなブログとかTwitterとかなんでもいいんで

                  【書評】「個人開発がやりたくなる本: クリエイター13人の実録エッセイ」はタイトル通り個人開発がやりたくなるよ | もやぶろ
                • [個人開発] 簡単な日本語を入力するとAIがイケてる画像を生成するサービスをリリースするまで | DevelopersIO

                  画像生成AIを使って簡単な日本語だけで画像が作れる mojiart.com というサービスを作りました。mojiart.com ではStable Diffusionと OpenAIのGPT3.5のAPIを利用しています。これまでにやったことをまとめます。 はじめに 先日、mojiart.comという「文字だけでつくる新しいアート」がコンセプトのWebサービスを個人開発でリリースしました。 この記事では「リリースまでにやったこと」をまとめます。これから個人開発やプロダクト開発に挑戦される方の参考になれば幸いです。 なにができるサービスなのか? 簡単なプロンプトでイケてる画像を生成できるサービスです。プロンプトエンジニアリングを意識する必要がなく、画像のスタイルを選択することで簡単な文章で画像を生成できます。 例えば、以下のような画像です。 プロンプト:人間っぽいサイ x スタイル:魔法使い

                    [個人開発] 簡単な日本語を入力するとAIがイケてる画像を生成するサービスをリリースするまで | DevelopersIO
                  • 【個人開発】IT系技術書の検索サイトを作りました - Qiita

                    「Hotty技術書検索」 というIT技術書に特化した検索サイトを作りました。 サイトのURL サイトの作り方 はじめに 筆者はHottyDBという検索エンジンと推薦エンジンの機能を搭載した次世代型RDBMSを個人開発しています。 この度このHottyDBを紹介するために、HottyDBを利用したIT技術書の検索サイト「Hotty技術書検索」をリリースしました! HottyDBを使えばこのような検索サイトが簡単に構築できるようになります。 近日中に、この「Hotty技術書検索」の作り方を詳しく解説したハンズオン形式の記事も投稿する予定ですので、そちらも是非お楽しみに! 主な機能 「Hotty技術書検索」の主な機能を3つ紹介します。 キーワード検索機能 検索ボックスにキーワードを入力すれば、そのキーワードに関連する技術書の一覧を表示します。 検索結果は機械学習によって最適なランキングで表示され

                      【個人開発】IT系技術書の検索サイトを作りました - Qiita
                    • 【個人開発】実務経験1年3ヶ月が個人開発してみた! - Qiita

                      はじめに 実務経験1年3ヶ月のWebエンジニアです! 昔思い描いていたサービスをリリースすることができました! 個人開発の広告を兼ねて投稿します! ※5分で読めます。 サービス概要 ガルバとキャバ ※詳細はサイト見てね なぜそのサービスを作ろうと思ったのか 大学4年の頃、同じサークルの友人がキャバクラで働いており、「こんなサービスあったらいいなー」という話をしていたのを聞いていました。エンジニアになって8ヶ月ぐらい経った頃、ふと思い出して作り出しました。 主な機能 検索機能 現在地から近い順にキャストを検索することができます。 その他にも、県名、最寄駅、金額、店舗の種類、営業しているかどうかなどの任意項目があります。 現在地から10km以内でキャストを検索するため、geocorderというライブラリを使用しました。 トーク機能 LI●Eとほぼ同じUIで、キャストとユーザーがトークすることが

                        【個人開発】実務経験1年3ヶ月が個人開発してみた! - Qiita
                      • 【個人開発】制限のない自由なSNS作ってみた! - Qiita

                        初めに この度Ammotというwebアプリを開発しました。 コンセプトは「制限の少ない自由な投稿を」です。 「ツイッターは文字数制限がきつい、ただfacebookは実名制だしデザインがごちゃごちゃでいや」 という声を聴いたので作ってみました。 先に行っておくと Ammotは文字数制限が6000字まで、画像・動画・PDF・音声は同時に10個まで投稿可能です。 概要 ↑ログイン前のトップページにはフィットスクロール(名前間違いかも)を使用して新しいおしゃれなサイト感を出してます。 ↑これがログイン後のトップです。フォローしたユーザーの投稿がHOMEに流れて、 サイドバーにはおすすめの投稿と現在人気のタグを表示しています。 ↑ポップアップの投稿画面です。 ツイッターのいやなとこ 文字数制限 編集ができない(個人的にめちゃ嫌) facebookのいやなとこ 制限はないがデザインがぐちゃぐちゃ 実名

                          【個人開発】制限のない自由なSNS作ってみた! - Qiita
                        • こんばんは。catnoseさんに憧れてずっと個人開発をしています。 しかし、最初はすぐに公開できていたサービスが、徐々に技術にもこだわり始めてしまってなかなかアイデア止まり、となってしまうことが増えてきました。 こだわれる所が増えてきた時にcatnoseさんはどのようにしてリリースするまで作り切ることとバランスを取っていますか? | mond

                          こんばんは。catnoseさんに憧れてずっと個人開発をしています。 しかし、最初はすぐに公開できていたサービスが、徐々に技術にもこだわり始めてしまってなかなかアイデア止まり、となってしまうことが増えてきました。 こだわれる所が増えてきた時にcatnoseさんはどのようにしてリリースするまで作り切ることとバランスを取っていますか? 徐々に技術や小さな部分ににこだわり始めてしまうの分かります…。知識がついてくると、良くも悪くも粗が目につくようになりますよね。また、日々インターネットで「◯◯が今のベストプラクティス」「◯◯はアンチパターン」みたいな投稿を見ていると「ちゃんと書かないと」という気持ちになってきますよね。 自分も昔はてきとうにコードを書いて短期間でリリースしていましたが、後から痛い目にあう経験を重ねるうちに、最初からそれなりに時間をかけてちゃんと作ることが多くなりました。 どのように

                            こんばんは。catnoseさんに憧れてずっと個人開発をしています。 しかし、最初はすぐに公開できていたサービスが、徐々に技術にもこだわり始めてしまってなかなかアイデア止まり、となってしまうことが増えてきました。 こだわれる所が増えてきた時にcatnoseさんはどのようにしてリリースするまで作り切ることとバランスを取っていますか? | mond
                          • 個人開発を続ける方法 - Qiita

                            2023年7月の近況を下に記載しました。 個人開発者の@z_ohnamiです。こんにちは! さて、今回は個人開発を続けるための方法について 私なりのやり方をお伝えしていこうと思います。 以前から私は何度も個人開発に挑戦し、 その度に挫折してひらりと空中分解を繰り返していました。 しかし、この方法が定着化してからは 個人開発者として継続して活動できるようになりました。 コードを書いたり画像を作ったりをほぼ毎日続けることができています。 私はどのくらい続いているのか? 私は現在、1年と半年ほど個人開発を続けられています。 その結果アプリを一本リリースすることができました。 今の気分を簡単に記録することができるiOSのアプリで、 「Mooback(ムーバック)」といいます。 現在も継続的に改善してリリースを続けているプロダクトです。 企画やデザイン、設計からコーディングまで全てひとりでやっていま

                              個人開発を続ける方法 - Qiita
                            • AppStore評価2000件越え平均4.8を獲得!個人開発者向けユーザーサポートの極意24選

                              こんにちは、個人でアプリ開発をしているYuKiOです。最高にかっこいいメモアプリなどのアプリを15本リリースしています。 リリースしているアプリの中には、1ヶ月〜1.5ヶ月でレビュー数を100件獲得して、評価数2300件越えているものがあります。 1年以上ずっと評価平均4.7で止まっていたのですが、ありがたいことに、リリース以来はじめて評価平均4.8を達成することができました。 もちろん上には上がいるアプリ業界ですが、 アプリのダウンロード数から考えると評価数や評価平均は高い方だと自負しています。 このアプリがここまで評価頂けた理由は1つではありませんが、ユーザーサポートを徹底したことが大きなポイントだと考えています。 しっかりと体系化していきたいなと考えたので、アプリが評価2000件平均4.8を獲得するためにユーザーサポートで意識したことを紹介していきます。 どちらかというと不具体対応が

                                AppStore評価2000件越え平均4.8を獲得!個人開発者向けユーザーサポートの極意24選
                              • 『個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた - Qiita』へのコメント

                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                  『個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた - Qiita』へのコメント
                                • がんばらない個人開発

                                  The Future of C++ Interoperability: Insights from Porting a Game to Swift

                                    がんばらない個人開発
                                  • 【個人開発】 #買ってよかった が集まるSNS「pocitta(ポチッタ)」を支える技術

                                    はじめに 2023年6月30日に #買ってよかった が集まるSNS「pocitta(ポチッタ)」 というWebサービスをリリースしました。 この記事では、pocittaというサービスの概要とそれを支える技術スタックについてご紹介します。 Webサービス開発者の方々に何かしら参考にしていただければ幸いです。 どんなサービス? pocittaは、買ってよかったものをシェアする専用のSNS です。 主な特徴は以下の3点です。 Amazonや楽天の商品ページURLを貼り付けるだけで商品情報を自動で取得 してくれて、簡単に投稿できる 「○年○月の買ってよかったもの一覧」のようなページ(「まとめ」)も簡単に作れる Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトと簡単に連携 できて、アフィリエイト活動の場としても活用できる なぜ作ったのか もともと買ってよかったものをシェアする文化が好きすぎた ので、素朴

                                      【個人開発】 #買ってよかった が集まるSNS「pocitta(ポチッタ)」を支える技術
                                    • 【タイッツー】最初期版APIの使い方 | hoku@個人開発のブログ

                                      現時点では、認証不要の参照系APIのみの公開となります。 認証APIについては最初期版APIに追って追加される可能性がありますが、正式版APIまで追加されない可能性もあります。 (すみません、ちょっとまだ未定です…💦) ■最初期版APIの利用方法 # PIXIV FANBOXの「サポータープラスプラス」プラン以上にてご支援いただいている方向けに、最初期版APIの早期アクセスをご提供しております。 APIキーを発行いたしますので、以下の記事のフォームからご入力をお願いいたします。 https://hoku.fanbox.cc/posts/6384440 API利用を希望で入力したにも関わらずPIXIV上のDMで連絡が来ていない場合、以下ご確認をお願いいたします。 ①「サポータープラス」プランではないか?(API早期アクセスは「サポータープラスプラス」以上となります。) ②PIXIVのユーザ

                                        【タイッツー】最初期版APIの使い方 | hoku@個人開発のブログ
                                      • 挫折しない個人開発の3ステップ|相川真司(かわんじ) #DiQt|note

                                        最近、エンジニアの間で個人でプロダクトを立ち上げる人が増えています。 いや、近年「ノーコード」や「ローコード」といったバズワードが流行っていることから察するに、エンジニア以外でも、自分のプロダクトを持ちたいと考えている方が増えているのではないでしょうか? 会社やチームではなく、自分一人の力でプロダクトを開発してリリースすることを『個人開発』といいます。 個人開発は、夢のある創作活動だと思います。 自分の作りたいものを自由に作れるし、最近は個人開発したプロダクトを事業化したり、大手企業に売却するといった景気の良い話も増えました。 現代は開発周りのインフラやAPIといった周辺サービスや教材も充実しているので、ひと昔に比べて格段に個人開発もしやすくなりました。 しかしその一方で、多くの方が個人開発で挫折されているらしいです。 先日、大手メディア様にインタビューを受けたときも、そうした挫折に対する

                                          挫折しない個人開発の3ステップ|相川真司(かわんじ) #DiQt|note
                                        • 【個人開発】Githubのプロフィールに、Qiita・Zennの記事などを一覧表示させる、Github Actionsのアクション作ったよ! - Qiita

                                          【個人開発】Githubのプロフィールに、Qiita・Zennの記事などを一覧表示させる、Github Actionsのアクション作ったよ!GoGitHubCleanArchitectureGitHubActions 宣伝 GithubのプロフィールはREADMEによって管理できることはご存知かと思います。 プロフィールの README を管理する - GitHub Docs そのREADMEにて、Qiita・Zennで書いた記事や、connpassの参加イベントを取得することで、最新のアクティビティを表示したいという要望を叶えるのが本アクションです。 以下のようなプロフィールを作ることが出来ます。 使い方は、プロフィールのリポジトリにymlファイルを一個追加し、READMEに書き換え用記述を置くだけです。 アクション使用者はIDなどを設定するだけで良いという、なるべく簡単なインターフェー

                                            【個人開発】Githubのプロフィールに、Qiita・Zennの記事などを一覧表示させる、Github Actionsのアクション作ったよ! - Qiita
                                          • 個人開発したいとなった時学習コストが低くかつ最速でwebサービス/アプリを構築できるおすすめの技術構成は今だとなんですか?ノーコードツールは除きます。

                                            回答 (2件中の1件目) だんぜん deno deploy https://deno.com/deploy 次点で vercel https://vercel.com/ ただしどちらもデータストアが無いので、なんか保存したいならデータストアをどっかで調達する必要があります。まー私なら cloudflare d1 を使うところだが、 https://www.cloudflare.com/ja-jp/press-releases/2022/cloudflare-announces-d1-first-integrated-database/ ちょっとエッジ過ぎるという気配はあります。 ...

                                              個人開発したいとなった時学習コストが低くかつ最速でwebサービス/アプリを構築できるおすすめの技術構成は今だとなんですか?ノーコードツールは除きます。
                                            • 【↓前提:個人開発時に限る】@せせり on Twitter: "エンジニアに外注する企業の人にはほんっとに覚えておいてほしいんですが 大抵のエンジニアって仕事を受注した当初はやる気に満ち溢れてて積極的に意見を出したりするんですよ でも「あ、これもうダメだな」と見切りをつけた瞬間完全に省エネ… https://t.co/YkFcKqekh8"

                                              エンジニアに外注する企業の人にはほんっとに覚えておいてほしいんですが 大抵のエンジニアって仕事を受注した当初はやる気に満ち溢れてて積極的に意見を出したりするんですよ でも「あ、これもうダメだな」と見切りをつけた瞬間完全に省エネ… https://t.co/YkFcKqekh8

                                                【↓前提:個人開発時に限る】@せせり on Twitter: "エンジニアに外注する企業の人にはほんっとに覚えておいてほしいんですが 大抵のエンジニアって仕事を受注した当初はやる気に満ち溢れてて積極的に意見を出したりするんですよ でも「あ、これもうダメだな」と見切りをつけた瞬間完全に省エネ… https://t.co/YkFcKqekh8"
                                              • はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #14 - おもしろがりからはじめる個人開発(id:AirReader) #byhatena - Hatena Developer Blog

                                                こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。 「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストはエンジニアではなく、はてなブログチームサブディレクターの id:AirReader です。入社の経緯といった思い出話から、過去の個人

                                                  はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #14 - おもしろがりからはじめる個人開発(id:AirReader) #byhatena - Hatena Developer Blog
                                                • [個人開発・独学]未経験者がHotwireのポートフォリオを作った話【Rails / Hotwire/ TailwindCSS/ Docker / AWS】 - Qiita

                                                  [個人開発・独学]未経験者がHotwireのポートフォリオを作った話【Rails / Hotwire/ TailwindCSS/ Docker / AWS】RailsAWSTurbotailwindcssHotwire はじめに 都内の大学に通う(生物学科)3年のチャスと申します。 当記事ではタイトルの通り独学のみでポートフォリオ(以下PF)を作成した過程をご説明します。 制作したアプリケーション(2023/10/2にサーバーを停止) 「Karibito」 GitHubのURL GitHub 記事の最後に、お世話になったWeb教材・記事をまとめましたので、参考にしていただければ幸いです。 開発期間は7ヶ月です。大学に通いながら暇なときにコツコツ作りました。また、開発前には学習(迷走)期間が10ヶ月程あり、基本情報技術者試験やRubyの書籍を読んだり、ネット上の簡単なアプリを作ったりしていま

                                                    [個人開発・独学]未経験者がHotwireのポートフォリオを作った話【Rails / Hotwire/ TailwindCSS/ Docker / AWS】 - Qiita
                                                  • あなたは地図を今すぐタダで作る 個人開発祭り 2024-04 - yuiseki

                                                    2024-04-12yuiseki.icon 【オフライン開催】個人開発祭り #3【配信もあり】 - connpass #個人開発祭り #3 自己紹介 yuiseki.iconyuiseki 好きな地図を好きに作りたいだけの、イカれた地図馬鹿だっ!! 私はなぜ地図の個人開発をするのか 逆に止める方法がわからない 今から皆さんにはタダで地図を作ってもらいます 40秒で支度しな https://bit.ly/yuiseki-map-2024 趣旨 もっと地図の個人開発しようじゃん 課題 お手軽な地図データが知られていない お手軽な地図ライブラリが知られていない デモ 今日のために1時間くらいで作ったリポジトリ 青いボタンを押してください MapLibre GL JSとReact Map GLで、OpenStreetMapの地図ベクトルタイルを表示 Overpass APIで、中央区のポリゴンと

                                                      あなたは地図を今すぐタダで作る 個人開発祭り 2024-04 - yuiseki
                                                    • スポットインスタンスで個人開発 Web サーバーを運用する技術 - さんちゃのblog

                                                      趣味の Web アプリを廉価にデプロイしたい、という話題が最近盛り上がっています。 個人開発のコストはDB次第 - laiso 個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが 個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog この記事では、最近の私の個人開発 Web サーバーの運用方法を簡単に説明します。 TL; DR AWS のスポットインスタンスを一台借りて、terminate されたときはいい感じに再起動する データ永続化用の EBS を別途マウントする そこに docker でアプリをたくさんデプロイして相乗りする DB も docker で立てる wildcard 証明書を取って、リバースプロキシに subdomain ベースでルーティング先のコンテナを振り分けさせる 料金は諸々合わせて $13/月 ぐらい 詳解 スポットインスタンス スポットインスタンス は、AWSか

                                                        スポットインスタンスで個人開発 Web サーバーを運用する技術 - さんちゃのblog
                                                      • [個人開発]プログラマーなら気になっちゃうWebサービスを作ってみた。 - Qiita

                                                        まえがき こんにちは、北海道札幌市で活動しているWebエンジニアチーム「fact」です。 弊チームは2020/5より活動開始したチームです。現在エンジニア歴1〜2年のメンバーが2名で活動しています。メンバー募集中!(特にWebデザイナーが欲しい) 今回は、プログラミング言語を学習した人、学習する人なら一度は気になる「アレ」を可視化してみました! この記事では、今回作成したサービスの概要から使用技術、どのような過程で作成したかを記載します。 個人開発に興味のある初学者にとっても有益な情報かもしれません! ぜひ、最後までご覧ください。 目次 1.作ったWebサービス 2.作成の流れ 3.使用技術について 4.今後について 5.あとがき 1. 作ったWebサービス サービス名:プログラミング言語ランキングサイト URL: https://programming-ranking.com サービス内

                                                          [個人開発]プログラマーなら気になっちゃうWebサービスを作ってみた。 - Qiita
                                                        • 【個人開発】居酒屋で「すいませーん」という声が通るかを、文字起こしAPIで判定する - Qiita

                                                          はじめに 居酒屋で店員さんを呼ぶ声が通らず、恥ずかしい思いをしたという経験はありませんか? そんな日常の悩みを解消するため、自宅にいながら店員さんを呼ぶ練習ができるアプリを開発しました。 本記事では、「騒音の中で声が通るかどうかを判定する技術」について解説します。 1. サービス紹介 タイトル: 『すいませんチェッカー』 URL: https://suimasen.jp/ ソースコード: https://github.com/masa-oh/suimasen/ ※現在はPCのみ対応しており、スマートフォンは非対応です。 遊び方 初めにステージを選びます。 マイクボタンを押して、「すいませーん」と店員さんを呼びます。 判定結果が表示されます。 デモ動画 2. 使用技術 2-1. 主な使用技術 音声処理には、JavaScriptのブラウザーAPI(Web Audio API / MediaSt

                                                            【個人開発】居酒屋で「すいませーん」という声が通るかを、文字起こしAPIで判定する - Qiita
                                                          • Markdownでメモが取れるアプリ「ideaNote」を個人開発で作りました

                                                            はじめに 自分はObsidian, Typora, SimplenoteなどたくさんのPC向けメモアプリを使ってきたのですが、どれも自分の好みに合うものではなかったので、自分で作ってみることにしました。 作ったもの ※ 現時点ではWindowsのみ対応です。Macの方すみません、、、 どんなアプリ? 現時点で、3種類+プレーンテキスト のメモが作れるソフトです✨ フォルダを作ることもできます📂 メモの種類 📄 Markdown 皆さんご存知、Markdownのメモです。 📜 Scrap 順番に物事を積み重ねていけるメモです。 ZennのScrapを参考にしています。 ✅ ToDo 文字通り、ToDoリストです。チェックボックスを作れます。 実際の画面 と言っても実際の画面を見ないとよくわからないと思うので、実際の画面を見せます。 Markdown Scrap ToDo リリースした理

                                                              Markdownでメモが取れるアプリ「ideaNote」を個人開発で作りました
                                                            • 個人開発のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita

                                                              個人開発について書き連ねるアドベントカレンダーを作りました! 今年個人開発したもの 以前から作り続けているもの 個人開発にオススメの技術スタック これまで開発してきたもの テーマは個人開発に関する投稿であれば何でもOK! 2022年の個人開発の振り返りに、どなたでもぜひお気軽にご投稿ください! ■これまで 2021 https://qiita.com/advent-calendar/2021/personal-project 2020 https://qiita.com/advent-calendar/2020/private-development edit_calendarHow to join the calendarYou can join the calendar by selecting an available date and registering the URL of

                                                                個人開発のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
                                                              • 【Go+React】株のipoを管理するWebアプリをSPAで作ってみた【個人開発】 - Qiita

                                                                システム 【プロジェクト名】 manamana ipo管理ツール 1. このプロジェクトの概要 ipo(新規公開株式)の自動申し込み、 および現資産の確認・管理を行うシステムです。 忘れがちなipoの申し込みと、 資産運用の改善をこのアプリケーションで一括して行う事ができます。 【GitHub】 https://github.com/Shinya0714/manamana 【機能】一覧表示 ・証券会社ごとの買い付け余力や、 ブックビルディング状況を一覧表示します。 ・画面上部「最新の情報に更新」を押下すると、 Goのライブラリ「agouti」がキックされ、 各々の表示に必要な情報をスクレイピングによりクロールし、 表示します。 ・なんとなくのレスポンシブ化にも対応させました。 (デザインに関する知見が皆無なので、全てbootstrapですが。。) (隠れている部分は横スクロールで表示されま

                                                                  【Go+React】株のipoを管理するWebアプリをSPAで作ってみた【個人開発】 - Qiita
                                                                • 【個人開発】遅刻を許容し、社会を浄化するアプリを作りました【クソアプリ】 - Qiita

                                                                  はじめに こんにちは。皆さんは遅刻していますか? 遅刻したことがないって人、なかなかいませんよね。 今回はそんな遅刻に悩む方々に向けたアプリを作ってみました。 サービス概要 Late-Hack - 遅刻をハックする - URL: https://www.late-hack.com/ 全ての遅刻してしまう人を救うためのアプリです。 以下の2つの機能で遅刻者を救います。 1.遅刻した理由を提示し、オリジナル遅延証明をする 2.待ち合わせ相手に怒られないためのテクニックを紹介する 使い方 トップページです。 今遅刻しそう・遅刻している人は 「今すぐ診断する」を選択してください。 そしてマップから出発地点と待ち合わせ場所を指定してください。 すると診断結果が表示されます。 待ち合わせ場所に向かう途中で色んなハプニングがあったことを証明してくれます。 今回は2時間40分の遅刻が許可されました!ラッキ

                                                                    【個人開発】遅刻を許容し、社会を浄化するアプリを作りました【クソアプリ】 - Qiita
                                                                  • 個人開発でサクッとGithub ActionsでFirebase Hostingへの自動デプロイ、ESLintとSlack通知を自動化する - Qiita

                                                                    個人開発でサクッとGithub ActionsでFirebase Hostingへの自動デプロイ、ESLintとSlack通知を自動化するGitHubSlackFirebase個人開発GitHubActions はじめに GitHub Actions Advent Calendar 2019の20日目です。 本日は@watsuyo_2が「個人開発でサクッとGithub ActionsでFirebase Hostingへの自動デプロイ、ESLintとSlack通知を自動化する」を記事にします! 本記事での達成目標 Github Actionsのワークフローで ① プルリクエスト時にESLintチェックする ② Firebase Hostingへの自動デプロイ ③ デプロイ開始と終了をSlackに通知する 個人開発でサクッとこれらのワークフローを実装するにはCircle CIも良いですが、Gi

                                                                      個人開発でサクッとGithub ActionsでFirebase Hostingへの自動デプロイ、ESLintとSlack通知を自動化する - Qiita
                                                                    • 【個人開発】ファラオが情報共有し現代社会を生き抜くアプリ作りました - Qiita

                                                                      はじめに こんにちはファラオ 世は情報社会、多くの人々がスマートフォンを持ち歩きTwitterなどで常に情報交換していますね しかし、世で使われているSNSは現代の言語で書かれており、ファラオが使うのには少し不便なのではないでしょうか 今回はそんな情報収集に苦労しているファラオ達に使っていただけるSNSを開設しました サービス概要 hieroglitter ファラオ達がヒエログリフで情報を共有出来るアプリです 普段お使いの言語を入力すると、ヒエログリフに変換されて投稿されます これで世界中のファラオと情報を共有出来ますね ※現在は日本語とアルファベットのみに対応しています 使い方 こちらがトップページです ファラオのプライバシーを守るためファラオログイン機能によって平民はフィルタリングしています 安心してお使いください ファラオの皆さんならどこからファラオログイン出来るか一目瞭然ですね?

                                                                        【個人開発】ファラオが情報共有し現代社会を生き抜くアプリ作りました - Qiita
                                                                      • [個人開発]アプリのアイデアを作成方法 - Qiita

                                                                        こんにちわ。いせりゅーです。 最近Qiitaで書いた記事がたくさんの方がみてれてとてもニヤニヤしております!! ほんとに嬉しいです!! ちなみにその記事はこちら・・ プロフィール はじめに 私は、約2年半でApple Storeに53個のアプリをリリースしています。 (ちなみに、Google Play Storeでは11個リリースしています。) 主な技術スタックとしては、 ・ SwiftとFlutterです。 2年半の間で、就職活動や大学生活・コロナ蔓延などさまざまなことがありました。今は運良く、エンジニアとして働けています。 とりあえず、目標としている100個リリースするが折り返し地点になったので振り返ろうと思いました。 iOS Android 僕なりのアプリのアイデアを作成方法 1、インプットした技術をアウトプットするためにアプリを作る インプットした技術をいろいろな形でアウトプットす

                                                                          [個人開発]アプリのアイデアを作成方法 - Qiita
                                                                        • 【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita

                                                                          はじめに 実務経験1年と半年のWebエンジニア(27)です! ここ最近のトレンド(VercelAI、Clerk、v0)を抑えたいなと思い、自分が触りたいものを詰め込んでアプリを作りました。世に公開するのは2度目となり1度目の反省を活かしてます。 無料かつ登録から1分程度でカロリー計算できるので興味ある方は触ってみてください😃 サービス概要 CalorieSnap 写真で撮った料理のカロリーを測定できます。 実際の動作 今回触りたかった技術 VercelAI VercelAIとは VercelAIとは、ChatGPTやらを使用したいときに便利なSDKを提供してくれます。 感想 使い勝手良かったですが、画像をbase64を送信する場合、meta情報はいらないとか細かいところがドキュメントに書いてなかったのがちょっと気になりました。 基本exampleコードもしっかりあり実装で何日も悩まず使え

                                                                            【個人開発】実務経験1年と半年が3日で個人開発してみた! - Qiita
                                                                          • 【個人開発】Next.js 13 (App) × GCP × Cloudflare × microCMSを駆使してブログをリニューアルする

                                                                            はじめに 私は https://rl-japan.com というサイトを運営しています。 これは「ロケットリーグ」というゲームに関するニュースや攻略情報をまとめたサイトです。 日本において、このゲームの情報は限られているため、2021年よりロケットリーグ専門の情報ポータルサイトとして運営を開始しました。現状、ページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU)も安定しており、コミュニティへの貢献を実感している今日この頃です。 プロジェクトの背景と目的 以前の「RL Japan」のトップページでは、microCMS様が公式で提供しているオープンソースのテンプレート[1]を採用していました。このテンプレートは複製・改変・商用利用が可能で、ブログ公開に必要な機能が網羅されているため、すぐに公開でき非常に助かりました。技術的にはNuxt.js (Vue2) と Netlify/Netlify Func

                                                                              【個人開発】Next.js 13 (App) × GCP × Cloudflare × microCMSを駆使してブログをリニューアルする
                                                                            • [個人開発]SNSを公開して起こった3つの事件 - Qiita

                                                                              初めに 一週間前にrailsで作ったSNSを公開しました。そこで起こったことを書いていこうと思います。 作ったアプリ AmmotというSNSでコンセプトは「制限の少ない自由な投稿を」です。 文字数制限が6000字まで、画像・動画・PDF・音声は同時に10個まで投稿可能なブログに近いSNSです。今はマークダウンにも対応しています。 以前にもqiitaで宣伝させていただきました。 【個人開発】制限のない自由なSNS作ってみた! 事件1 XSS攻撃大量発生 ※一部です まぁ公開したてのwebアプリあるあるだと思いますが、Qiitaで宣伝して「いっぱい人来るかなー?」なんてワクワクしてたらXSSを狙う投稿が大量発生してちょっと萎えました(普通に使ってくれる人ももちろんいました)。 事件1の対策 html_safeを消してsanitizeを追加するだけ。 こんな記事もあるがtagsやattribut

                                                                                [個人開発]SNSを公開して起こった3つの事件 - Qiita
                                                                              • LLM 基盤モデルアトラス ~大規模言語モデルと個人開発者~ - Qiita

                                                                                概要 学習済 LLM(大規模言語モデル)のパラメータ数と食うメモリ容量(予想含む)、ホストできるGPUを調べたメモ ※適宜修正、拡充していく。 左半分:LLMのパラメータ数と、必要な GPU メモリ(fp16換算) 右半分:その基盤モデルの推論をするなら、どんなGPUなら実行可能で、それっていくら? の参考値 読み方: 手元で使う夢 ボーナスで買ったグラボ程度では相手にしてもらえんの 巨大なモデルをコンシューマ向けグラボやT4レベルでなんとか使う夢 量子化 fp16(16bit) を 8bit にする fp16(16bit) を 4bit にする https://github.com/nomic-ai/gpt4all とか FlexGen https://github.com/FMInference/FlexGen 巨大なモデルをメモリやSSDなどを活用してなんとか使う 調査元データ諸元

                                                                                  LLM 基盤モデルアトラス ~大規模言語モデルと個人開発者~ - Qiita
                                                                                • 【個人開発】積読本撲滅運動!積読ストレスからの解放を手助けするアプリをリリースしました - Qiita

                                                                                  積読本を抱えた経験はありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 実際、統計結果として積読の経験がある人は 79% だったという結果が出ています。 ・いざ買ったけど放置している本があるんだけどな〜忙しくて読む時間ない.. ・セール期間で安かったから買ってたけど、結局手付かずで放置してるんだよな.. ・読みたい気持ちはあるけど、時間取られるしなかなか踏み切れないな.. ・買ってから数日は頑張って少しずつ読んでたんだけどな.. 様々な理由から積読本は増加傾向に... そもそも積読本って何??? 本を購入し、「いつか読もう」と思ってはいるものの、まだ読まずに放置してある(積んである)状態、あるいはその本を意味する語。「(本を)積んでおく」ことをもじった言葉で、シャレが効いていることから、最近作られた造語に思えるかもしれません

                                                                                    【個人開発】積読本撲滅運動!積読ストレスからの解放を手助けするアプリをリリースしました - Qiita