並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 782件

新着順 人気順

助産師の検索結果161 - 200 件 / 782件

  • 心室中隔欠損症をもって生まれた。の続きの続き。

    https://anond.hatelabo.jp/20210130130504 うっかり書きもらしたうえに伏線を回収し忘れるというミス!幼い頃、私は「将来の夢は看護婦さん!」と言っていたが、これは母が「大きくなったら看護婦さんになるんだよね?」と言うのでそれをオウム返ししていただけに過ぎなかった。母の母校の女子高に看護科があったので、母はそんなことを言ったのだと思う。母は何かと娘に自分と同じであることを望む人だった。でも、母は看護科じゃなくて普通科出身なんだなぁ~。真面目に看護師の資格を取ったとしても、私は絶望的に血が苦手で、しかも恐怖の度を超えた途端に具合が悪くなるという嫌な性質を持っているため、医療の現場ではとことん使えない奴になっていたことだろう。高校時代に、家に刑事さんが二人私を訪ねてきた。その理由はというと、私が受けた手術を見学していた医者達の中に後にテロリストがいたからだった

      心室中隔欠損症をもって生まれた。の続きの続き。
    • マスク着用で「妊婦の酸素飽和度が低くなり、赤ちゃんのへその緒が短く」は誤り。インスタで助産師が投稿、拡散

      拡散したのは、助産師が1月9日、自らのInstagram上に「産科に携わる医療従事者、妊婦さんへ緊急の提言」として投稿した内容。 自らが立ち会ったお産でへその緒が「明らかに短くなっています」「コロナ蔓延による間接的影響によるものと気付かされました」として、以下のようにコメントしていた。 「妊娠期の呼吸がマスク装着により、より浅くなりお母さんの酸素飽和度が低くなることにより、お腹の赤ちゃんにも酸素が行き届きにくい→臍の緒を短くすることで、少しでもショートカットで赤ちゃんに酸素を送り届けるためのからだの苦肉の工夫」なのではないかと考えられます。 そのうえで、へその緒が短いとお産の進行や多量出血、赤ちゃんの心音低下などにつながるという問題があるとして、以下のように「緊急提言」と記している。 実際に、当院でも経産婦さんでも時間のかかるお産が増えておりますし、赤ちゃんが生まれてすぐからの出血も明らか

        マスク着用で「妊婦の酸素飽和度が低くなり、赤ちゃんのへその緒が短く」は誤り。インスタで助産師が投稿、拡散
      • 【解説】HPVワクチン安全性は? 専門家「打っても打たなくても症状出る人は出る」 9年ぶり接種を積極推奨(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

        産婦人科の現場を描いた、人気コミック「コウノドリ」。 その中に、こんなエピソードがあります。 妊娠初期の女性が、検診を受けた結果、子宮頸がんであることが発覚します。 妊娠を継続すべきか、子宮を摘出するべきか…。 そんな中交わされた、病院のスタッフたちの会話です。 【助産師】 「子宮頸がんのワクチンて、13歳の初回接種率って、どれくらいなの?」 【医師】 「はっきりとはわかりませんけど…1%以下、ほぼ0%ですよ。すべてを予防することはできないけど子宮頸がんは…ワクチンのある唯一のがんなんすけどね」

          【解説】HPVワクチン安全性は? 専門家「打っても打たなくても症状出る人は出る」 9年ぶり接種を積極推奨(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
        • ブロガーバトンに乗っかってみました! - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

          こんにちは、ぼっちゃんママです。 ブロガーバトンというものをいただきました。ブログを通して他の方との交流も楽しんでいるので、企画に乗ってみることにいたしました。次の方に繋ぎます。 バトンをいただいたのはNaoさん (id:naoshisanunyou) から。ありがとうございます! Naoさんはアメリカ在住で、2人のお子さんがいらっしゃいます。ブログでは資産運用やアメリカ生活などに関する情報をとてもわかりやすくまとめています。私がアメリカで生活する上で知りたい情報・渡米前に知りたかった情報等がたくさんあり、いつも参考にさせていただいてます。その他にもいろいろとお世話になっております。 www.nao-shisan.com ブロガーバトンとは 名前 年齢 ブログ歴 記事数 更新頻度 ブログのジャンル ブログを始めたきっかけ 今後のこのブログの野望 ひとこと 一番古い記事 お気に入りの記事 次

            ブロガーバトンに乗っかってみました! - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
          • 出産には色々なドラマがある【十人十色】 - 『まいにち☆かぁちゃん』

            どうも。 『まいにち☆かぁちゃん』です♪ 母子共に元気に退院いたしました。 たくさんのコメントありがとうございました♥ 小さな新メンバーが 我が家ファムに仲間入りした嬉しさでいっぱいです♪ 入院中、たくさんのママさん出産秘話を聞かせていただきました。 たくさんのお話を聞いて思ったことがあります。 お産は、一人一人に忘れられないような大切な思い出になりたくさんのドラマが繰り広げられているということ(〃▽〃) ビックリするようなエピソードも多々聞いたのですが。 まずは、我が家新メンバーの誕生秘話を(笑) 第5子出産エピソード 今回の妊娠では、出産前から切迫早産のため 入院~退院を繰り返しトラブル続きでした💦 8月のお盆中 週数も、なんとか36週を越え医師もいつ産まれても大丈夫だから動いていいよ。 と、やっと安静を解除♬︎♡ 前駆陣痛?本陣痛? 36週を越え、日常生活に戻った矢先。 生理痛の強

              出産には色々なドラマがある【十人十色】 - 『まいにち☆かぁちゃん』
            • 医療系受験と今の私💗 - 4児の母はつらいよ

              ハム母で〜す♪ 私事ではありますが、 「肉の日🍖」の昨日、 53歳の誕生日を迎えましたー👏👏👏 53年前、初産で中々お産が進まず、分娩室で朝まで長時間ひとりにされた母。 不安と孤独で一杯だったと言います😭 辛い思いをして難産の末、産んでくれた母🤱に感謝の気持ちを伝えたい!! お母さん、産んでくれてありがとう💗 この歳になって言うのはちょっと恥ずかしいけど、 思い切って電話で言ってみました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ 予想もしていなかった娘の言葉に、照れたのか、感動したのか、 「あ、ああ〜、、、」 笑いでごまかす母でありました(๑˃̵ᴗ˂̵) という事で、 今日は自分ネタをー🎶 ハム母将来の夢💭 小学生→歌手w 毎日、運動場の朝礼台の上でピンクレディー👭 中学生→女優ww 中1の時、金八先生に憧れ劇団に入る。 勉強との両立が出来ず、中2でハム祖母に辞めさせられる。

                医療系受験と今の私💗 - 4児の母はつらいよ
              • マナパス 社会人の大学等での学びを応援するサイト

                学ぶ場所 北海道 東北 北関東・甲信越 首都圏 東海 北陸 近畿 中国・四国 九州・沖縄 学校種別 大学 大学院 短期大学 専門学校 その他 課程 正規課程 科目等履修生 履修証明プログラム 公開講座 その他 通学/通信 通学 通信 金額 無料 ~5万円 ~10万円 ~20万円 ~30万円 30万円超 その他条件 土日・平日夜間 教育訓練給付制度対象講座 奨学金制度有り 職業実践力育成プログラム(BP)認定講座 女性の復職・就職支援 eラーニング等オンライン講座の活用 職業実践専門課程認定講座 キャリア形成促進プログラム認定講座 MOOC講座 就職氷河期 就職転職支援 デジタル人材養成講座(リスキル) デジタル人材養成講座(リテラシー) 分野を選択する 大学・大学院・ 短大・専門学校 ビジネス系(MBA・経済・経営・法・政治 他) 文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他) 心理 教

                • ばあちゃんの不思議昔話を書いていく3 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                  今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 さて、 シリーズで綴っている記事、 これが3話目。 母方のばあちゃんから、 僕がこどもの頃に聞いたちょっと不思議な話を、 今日も綴ってみようかと思うのだ。 大きな目、ただ… ばあちゃんが若かりし頃の話。 当時は子供を産むといえば、 大抵はみな自宅出産。 お産婆さんが取り上げる。 いまのように助産師というような資格もあったのかなかったのか? そのへん知らないけれど… そして近所の奥さん達が総出でお手伝い。 産まれれば、 近隣に報じられ、 みな近所の人たちが赤ちゃんを見に訪れたらしい。 そんな時にはみな喜びの笑顔を見せるのだ。 がしかし… ある家で子供が産まれたことを知ったばあちゃんは、 出かけようと準備を整え、家をでるとすぐ、 今しがた赤ちゃんを見てきた帰りだという知り合いに会ったそう、 ばあちゃんは「産まれたんですってね○○さんち

                    ばあちゃんの不思議昔話を書いていく3 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                  • 🐻小樽市の出生数が低下❕で年500人割れが確実❕ 【小樽市再編計画⑱】 : 後志が1番❗❗❗

                    2019年12月26日 🐻小樽市の出生数が低下❕で年500人割れが確実❕ 【小樽市再編計画⑱】 🐻✋小樽市の出生数の低下が2019年現在も止まりません。小樽市の住民基本台帳によると、2019年小樽市内で生まれた赤ちゃんは11末迄に405人と前年同期比39人減少しました。出生数は減少が続き、昨年2018年は年間500人を割り、過去最低となりました。今年も400人台に止まるのは確実で、少子化に歯止めがかからない状況が続きます。 小樽市内出生数のピークは1967年の3268人で、その後は減少モードが始まり、人口減少が加速するのに合わせるように右肩下がりになりました。99年には959人と1000人を下回り、ここ10年ほどで減少が続いています。小樽市企画政策室によると、小樽市内では、20代30代の女性の人口はこの10年で約5100人減少しました。子育て世代の流出が浮き彫りで、出生数減少の一つの要

                    • 三人目出産。入院中に感じたこと…感動と感謝♡ - がんばらないナチュラル子育て

                      4日前、5月29日に 第三子の男の子を出産しました。 翌日、 ホッとひと息ついて ツイートしました。 昨晩、 出産が無事終了しました✨ 立会も面会も✖️だから すぐに帰らされた夫。 帰り際に差し入れしてくれた コンビニチョイスが すごく私好みで…♡ 絆を感じました…(/ _ ; )#朝ごはん#健康志向 pic.twitter.com/mqLrFdw8mp— きこりカフェ@がんばらない子育て (@kikoricafe) 2020年5月29日 たくさんの方から 温かいメッセージをいただき、 とても嬉しくなりました( ;  ; ) ありがとうございました。 今はコロナの関係で 立ち会いも面会もできません。 病室で 赤ちゃんと二人きりの時間。 三度目の出産を経験し、 入院している今、 込み上げる思いを綴ります。。。 お産の兆候ですが これまで 一人目は出血、 二人目は破水でした。 三人目も この二

                        三人目出産。入院中に感じたこと…感動と感謝♡ - がんばらないナチュラル子育て
                      • 本当に危険な乳腺炎。産後うつの原因のひとつはパパが悪化させている可能性もあるのです。 - こじんてきしゅかん

                        目まぐるしいスピードで進む医学。 未だに普通分娩・完全母乳と言う方がいます。 そういった方々は放っておきましょう。 経済的に考えている方も多いでしょうが、 いちばん大切なのは母体。 名前や出産準備に加えて、 母乳のあり方も考えてみてはいかがでしょうか。 もくじ ※個人差があります いたれりつくせりから地獄へー 完全母乳の呪縛 壮絶な乳腺炎との闘い もうひとつの取り決めごと パパさんにも知って欲しい おまけ ※個人差があります 初乳は新生児の為の栄養が詰まっていると言われています。 ボロボロになりながら出産をして すぐさま母乳をあげなければなりません。 うちでの初産は約15時間。 その間、変貌した奥さん。 トイレのドアを破壊しようとしたり トイレの手すりを引っこ抜こうとしたり 陣痛のたびにうめき声を上げたり ドラマのようにスマートに生まれるものではなく 誰一人同じ出産はありません。 もう出産

                          本当に危険な乳腺炎。産後うつの原因のひとつはパパが悪化させている可能性もあるのです。 - こじんてきしゅかん
                        • リモート立ち会い出産(オンライン立ち会い出産)体験記。~コロナ禍でも旦那や家族に立ち会ってもらえる~ - きのみきのまま

                          今年9月に出産したのですが、新型コロナウイルスの影響もあり、出産の時に家族に立ち会ってもらうことが難しそうだったので、リモート立ち会い出産(オンライン立ち会い出産)をすることにしました。実際にリモート立ち会い出産をやってみて、思ったことを書いていきます。 本当は産院で立ち会ってもらいたかった 産院の状況 リモート立ち会い出産の準備 リモート立ち会い出産日当日 立ち会い出産の良いところ・悪いところ リモート立ち会い出産の良いところ リモート立ち会い出産の悪いところ リモート立ち会い出産の注意点 まとめ 本当は産院で立ち会ってもらいたかった 妊娠がわかった時、初産で不安だし、陣痛で痛い時にテニスボールで腰を押してもらったら和らぐとかよく聞くし、立ち会い出産にしたいなーと思ってました。 私の旦那は中国に住んでるので、陣痛来たらすぐに航空券を購入して日本に帰ってきてもらおうと思ってたけど、多分間に

                            リモート立ち会い出産(オンライン立ち会い出産)体験記。~コロナ禍でも旦那や家族に立ち会ってもらえる~ - きのみきのまま
                          • トランス女性がルール破り女性風呂入浴 “混浴”した女性はパニック状態「すごいぐるぐる回っちゃって…」

                            多様性を尊重した社会の流れが急速に広がる中、もともと身体男性で生まれながら性自認が女性というトランス女性をめぐり、さまざまな議論が起こっている。特にトランス女性の女子専用トイレや女子風呂利用には反対の声が根強く、女性陣から「性的差別とは別」との指摘がある。ENCOUNTは実際に女子風呂入浴時にトランス女性と遭遇したことのある女性を取材。トランス女性への配慮と女性の権利を守ることをどう両立させればいいのか、率直な声を聞いた。 多様性を尊重した社会の流れが急速に広がる中、もともと身体男性で生まれながら性自認が女性というトランス女性をめぐり、さまざまな議論が起こっている。特にトランス女性の女性専用トイレや女性風呂利用には反対の声が根強く、女性陣から「性的差別とは別」との指摘がある。ENCOUNTは実際に女性風呂入浴時にトランス女性と遭遇したことのある女性を取材。トランス女性への配慮と女性の権利を

                              トランス女性がルール破り女性風呂入浴 “混浴”した女性はパニック状態「すごいぐるぐる回っちゃって…」
                            • 第二子産まれました。2回目の帝王切開もやっぱり痛いし怖い!息子かわいいです! - 広く浅くまるく

                              随分遅くなりましたが… 第二子、息子産まれました!!! Twitterでは既に報告済みでたくさんのお祝いありがとうございました(*^^*) もうすでに生後1ヶ月を過ぎており、無事検診も終わりました。 赤ちゃんの足の指の綺麗な連なりを見るのが好きです…ワインワインワインって丸くてかわいい 出産状況を少々・・・ 細かい事も伝えておけばよかったかも・・・ 帝王切開、産後の様子 なにはともあれ息子はかわいい!!!可愛すぎる! 出産状況を少々・・・ 1人目が帝王切開だったため、今回も帝王切開での出産でした。 予定が組みやすく、保険金がおりるのがメリットくらいで 2度目といえど めちゃめちゃ怖かったし!!! めちゃめちゃ痛かった!!! コロナの影響で大きな総合病院から個人病院に転院しました。 もともと私としては、出産は「大きな病院派」です。 帝王切開ってのもあるけれど、もしもの時に迅速に対応してもらえ

                                第二子産まれました。2回目の帝王切開もやっぱり痛いし怖い!息子かわいいです! - 広く浅くまるく
                              • 父親の産後うつ パパだって、つらいんです | NHK政治マガジン

                                「育児をしない男を、父とは呼ばない」 1999年に当時の厚生省が打ち出したキャッチコピーだ。 それから20年。今では「イクメン」という言葉が定着し、男性の育休を進めるための政策が検討され、仕事と育児の両立は当たり前の時代になりつつある。 しかし育児に取り組む父親たちに、いま「産後うつ」のリスクが指摘されている。 (立町千明) 家に帰りたくない 「家に帰りたくなくなったんです」 そう振り返るのはアオキヨウスケさん(34)。医療機器メーカーの営業で、6歳、4歳、1歳の3人の男の子の父親だ。 6年前、長男が生後2か月の時に妻が里帰り出産から戻り、夫婦2人で子育てに取り組んだ。当時、育児休暇は5日間取得できれば良い方だったという。 子どもが生まれる前から育児書を読み、母親学級にも積極的に参加してきた。 いわゆる「イクメン」で、夫婦の食事づくりや洗濯、部屋の掃除など家事も担当した。 そんなアオキさん

                                  父親の産後うつ パパだって、つらいんです | NHK政治マガジン
                                • 【体験談】授乳のとき乳首が痛い…母乳育児を諦める前にやった5つのこと!

                                  乳首が痛くて授乳がつらい!!挫けそう… けど母乳育児は続けたいと思っているの… 乳首の痛みを軽減して、授乳を続ける方法はあるかな? 乳首が痛い… 頻回授乳で寝不足になるのがつらい 母乳育児だと人に預けられないので自由が効かない 母乳育児をしていると、このような理由から授乳が辛いと感じるママがいると思います。 私の場合は「乳首の痛み」がネックで母乳育児を幾度と諦めかけました。 けど授乳の方法を変えたり、いくつかの方法を試すことで… 息子が1歳になるまで母乳育児を続けることができました! 今回は私の体験談をもとに… 授乳時に乳首が痛くなる原因や、母乳育児を諦める前にやってみたことをまとめました! まんま 現在3歳の男の子を育てている、まんまです。 探究人間です。イイモノ・使いやすいものを見つけるのが得意です。 授乳期は、生後1.2ヶ月頃がピークで辛かった…あのときは、外に出て胸が風にあたるだけ

                                  • 虐待を疑われたときの話 - おたまの日記

                                    私が子ども虐待を疑われたときの話です。ちょっとお付き合いください。 初めての助産師訪問 第1子を産んでしばらくした頃、役所から助産師が派遣されてきました。確か私の住んでいる自治体では産後の助産師訪問は基本的に全家庭が対象なので、これ自体は特別なことではないです。 助産師をリビングに通して、彼女が持参した体重計で息子の体重をはかったり、発育が順調か、私の健康状態はどうか、など確認してくれました。 ふと彼女の持っているバインダーをちらっと見たら、「赤ちゃんの洗濯物が干されていない、要観察」との手書きの文字が見えました。 あ、ネグレクト(育児放棄)虐待を疑われたんだな…と思いました。 私と助産師の会話 私「すいません、いまその文字が見えちゃったんですけど…もしかして前にも我が家に来られてます?洗濯物を確認されたってことですよね」 助産師「あ…、他の家庭を訪問するついでに、ちょっと確認させてもらい

                                      虐待を疑われたときの話 - おたまの日記
                                    • 育休取ろうよ! | はるりんの不動産広場

                                      みなさん 当ブログを読んで頂いてありがとうございます(^^♪ 今回の記事で 184記事目です(^^)/ 題名は 『育休取ろうよ!』 です(^^)/ 子どもを育てるのは 男性なのか? 女性なのか? そんな議論が出ると いつも思うことがあります(^^♪ 『そんなの決まってるわけないでしょ(^^)/』 そんな記事ですよ(^^♪ ※今回の記事は主に男性の育休に関するものです。 時代の流れ 2020年1月15日 朝日新聞デジタルでこんなニュースが流れました(^^)/ 『小泉環境相が「育休」へ、合計2週間 男性の取得に一石投じる』 小泉環境相セクシー(^^♪ ※意味不明(笑) とても良いことだと思います(^^)/ 時代の流れ は確実に 男性の育休の取得 を推奨する方向に向かっています(^^♪ でもこの記事で 気になったのは 記事の後半部分なんです(>_<) 厚生労働省の2018年度調査によると、男性の

                                        育休取ろうよ! | はるりんの不動産広場
                                      • 「緊張感は24時間365日」 分娩休止受け、産科医が実情訴え 検討会で市民から疑問も/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

                                        「緊張感は24時間365日」 分娩休止受け、産科医が実情訴え 検討会で市民から疑問も/兵庫・丹波篠山市 兵庫県丹波篠山市黒岡の兵庫医科大学ささやま医療センターが「医師2人体制では安全な分娩ができない」として、産科の分娩休止の方向性を出したことを受けた同市の「ささやま医療センターの産科充実に向けての検討会」(委員長=酒井隆明市長)の2回目の会合がこのほど、同市の丹南健康福祉センターで開かれた。同センター副院長も務める田中宏幸産婦人科部長らが出席。「2人がずっと、いつ呼び出しがあるか分からない緊張感を持って24時間365日を過ごしている。みなさんに期待してもらっている安心・安全な産科医療は困難だ」などと現状を述べた。 激務の産科医、休みなし 分娩休止で機能集約を 病院「国レベルの課題」 今年5月、同市は同医療センターが分娩休止を検討しているとの意向を確認。酒井市長は「市の中核病院として産科分娩

                                          「緊張感は24時間365日」 分娩休止受け、産科医が実情訴え 検討会で市民から疑問も/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 阿波野弘(光石研)が椎名雅彦に延命治療を勧めない理由!ドラマ『春になったら 第2話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                          ドラマ『春になったら 第2話』では、阿波野弘(光石研)が椎名雅彦の頼みを聞いて、延命治療を勧めようとしませんでした。 椎名瞳は、その話を聞いて納得できなかったのですが、なぜ、阿波野弘(光石研)が椎名雅彦の頼みを聞く気になったのか?詳しく紹介しましょう。 ドラマ『春になったら 第2話』のキャスト 脚本&監督 登場人物&俳優 ドラマ『春になったら 第2話』のストーリー 『阿波野弘(光石研)が椎名雅彦に延命治療を勧めない理由』 ドラマ『春になったら 第2話』の見所とまとめ ドラマ『春になったら 第2話』のキャスト 春になったらは、から放送開始されました。 脚本&監督 脚本:福田靖 監督:松本佳奈&穐山茉由 登場人物&俳優 椎名瞳(演:奈緒)3ヶ月後に、結婚しようとする助産師 椎名雅彦(演:木梨憲武)余命3ヶ月を宣告される男性で、瞳の父親 川上一馬(演:濱田岳)椎名瞳の婚約者で、売れない芸人 岸圭

                                            阿波野弘(光石研)が椎名雅彦に延命治療を勧めない理由!ドラマ『春になったら 第2話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                          • 【産後の体調】大量出血&恥骨の痛み~原因は?!~ - 『まいにち☆かぁちゃん』

                                            どうも。 『まいにち☆かぁちゃん』です♪ 育児サロン 今日、育児サロンという名目で産婦人科へ行ってきました。 チビーズを同じ産院でお産しているため、他の産婦人科でもあっているのかわかりませんが💦 ベビチャンが小さかったため 現在、週1~2回のペースで通っています。 今日で4回目の来院でした。 育児サロンでは ・ベビチャンがどのくらいミルクが飲めるようになっているか ・ベビチャンの体重測定 ・ベビチャンが1日で何グラムほど成長しているか ・ママのお悩み相談 などなどが助産師さんと1対1で行われています。 今日、ようやくベビチャンが出生体重を追い越しました💕 2770g♪ そして、助産師さんから気になることはないかと問いかけに 最近のかぁちゃんの体調の最悪具合を軽く相談してみました。 相談を軽くにした理由は そのまま妊婦外検診に回されてしまいそうな気がしていたため(;´・ω・) かぁちゃん

                                              【産後の体調】大量出血&恥骨の痛み~原因は?!~ - 『まいにち☆かぁちゃん』
                                            • 不適切な薬使い帝王切開せず…市立病院で新生児が死亡 一時“有休”で病院離れた主治医が判断誤る(石川テレビ) - Yahoo!ニュース

                                              去年6月、石川県の市立輪島病院で新生児が死亡する医療事故が発生していたことがわかりました。 去年6月2日、輪島病院で出産を予定していた妊娠35週の妊婦が早朝、体調に異変を感じ午前6時に入院しました。 午前中は妊婦の状態が安定していたことなどから主治医はお産が進行していないと判断、年次有給休暇を取得して病院を離れました。 主治医が病院を離れた時間から妊婦の状況が急激に悪化し始めたため、助産師などからの強い要請もあり主治医は午後4時前に輪島病院に戻りました。 しかし、不在時に起こっていた深刻な状況を確認するための情報共有と意見交換もされず、その後の診療方針について主治医が一人で決定。 その結果、不適切な薬剤投与を実施し、帝王切開も行わないなど間違った診療行為を続けました。 そして入院から14時間経過した午後8時に吸引分娩を実施し、新生児は重症新生児仮死という危険な状態で生まれました。 この事故

                                                不適切な薬使い帝王切開せず…市立病院で新生児が死亡 一時“有休”で病院離れた主治医が判断誤る(石川テレビ) - Yahoo!ニュース
                                              • 世界基準以下な日本の避妊は「#なんでないの」のオンパレード。この過酷な現実を全日本人女性に伝えたい!「大人の性教育勉強会」参加レポート(中編)|加賀美サイ(作家ライター)|note

                                                世界基準以下な日本の避妊は「#なんでないの」のオンパレード。この過酷な現実を全日本人女性に伝えたい!「大人の性教育勉強会」参加レポート(中編) この記事では、3月23日に日本橋茅場町で開催された「大人の性教育勉強会(Sex and Life Study)」という「学校では教えない、AVではわからない性の最先端情報の共有」をテーマにした講演会の内容を三部構成に渡って紹介する。 ・前編:NPO法人ピルコン理事長 染矢明日香さん「まず大人の性教育への意識をアップデートすることから」 ・中編(この投稿):#なんでないのプロジェクト代表 福田和子さん「スウェーデンの女の子は普通にアフターピルが買えるんです」 ・後編:イベント主催 神田つばきさん「女性が70歳まで働くために、避けて通れない更年期の悩み」 上記のとおり、中編に当たる今回は「#なんでないのプロジェクト」代表の福田和子さんのお話をまとめてい

                                                  世界基準以下な日本の避妊は「#なんでないの」のオンパレード。この過酷な現実を全日本人女性に伝えたい!「大人の性教育勉強会」参加レポート(中編)|加賀美サイ(作家ライター)|note
                                                • コブレーターによる下鼻甲介粘膜焼灼術を受けて10年経った私 - 育児猫の育児日記

                                                  下鼻甲介粘膜焼灼の読み方 年中鼻炎で鼻詰まりがひどかった 下鼻甲介粘膜焼灼を受けた理由 下鼻甲介粘膜焼灼術をうける 鼻に麻酔薬をしみこませた包帯を詰め込む いよいよ下鼻甲介粘膜焼灼 下鼻甲介粘膜焼灼の効果 下鼻甲介粘膜焼灼術を受けてから10年後 下鼻甲介粘膜焼灼の読み方 皆さん突然ですが、下鼻甲介粘膜焼灼読めますか? 自信を持って読める人はきっと花粉症とか鼻炎で悩んだことがある方、 もしくは、お医者さんなんじゃないかと勝手に推測します。 それくらい普段は目にしない言葉ですよねぇ。 ちなみに下鼻甲介粘膜焼灼=『かびこうかいねんまくしょうしゃく』と読みますよ。 下鼻甲介粘膜焼灼とは簡単に言うと 鼻の奥の粘膜を焼くことです。 この焼き方にはいろいろ方法があるようですし、 焼くのではなくて、下鼻甲介を切り取る術式もあるようですね。 なんのためにこんなことをするかと申しますと 花粉症や鼻炎で、鼻水・

                                                    コブレーターによる下鼻甲介粘膜焼灼術を受けて10年経った私 - 育児猫の育児日記
                                                  • ツイートオブザイヤー2020 - わくわくパンダさん日記

                                                    早いもので今年も mirakui 版ツイートオブザイヤーの季節がやって参りました。今年で9年目のようです、ここまで来たら10年目を目指したい。 今年も mirakui の TL の中から気に入ったものを勝手に選出いたしました。 それでは入賞作品の発表です。 入賞 以下の20作品を入賞といたします。 「N キロ太っちゃった」「何キロ太った?」みたいなのに対して「いつと比べて?」と返したときにコミュ力の低みを自覚した— あぽ~ん (@eagletmt) 2020年1月3日 2020 年 1 回目の さくらんぼキッス 〜爆発だも〜ん〜 です— れい (Yoshikawa Ryota) (@rrreeeyyy) 2020年1月6日 今の「あっ……」は詐欺行為に遭って約8万円をたった今失った僕の声です— ともくんのママ (@uasi) 2020年1月10日 同僚のインフラエンジニアがカニをめちゃくち

                                                      ツイートオブザイヤー2020 - わくわくパンダさん日記
                                                    • 【Colabo弁護団】中川弁護士への懲戒請求書記載の暇空茜の住所を仁藤夢乃の訴訟で流用:個人情報保護法・弁護士倫理違反? - 事実を整える

                                                      懲戒されると思う 中川弁護士への懲戒請求書記載の暇空茜住所を第三者訴訟で流用 個人情報取扱事業者による個人データの違法な第三者提供に当たるか 1:Colabo弁護団、中川卓弁護士は個人情報取扱事業者か 2:懲戒請求書上に記載されている請求者の住所は「個人データ」か 3:第三者提供なのか:Colabo・仁藤夢乃の訴訟代理人として 4:法令に基づく場合or人の生命、身体又は財産の保護のため必要か 5:「本人の同意を得るのが困難」か?暇空氏は訴訟ウェルカムの姿勢 個人情報保護法上の利用目的変更の通知・公表義務違反か 小括:個人情報取扱事業者と認定されるかの事実認定問題 刑法134条の秘密漏示罪にあたる?弁護士法上の職務とは 弁護士としての倫理上問題があり、懲戒処分を受けるか:日弁連の個人情報保護方針等 中川弁護士への懲戒請求書記載の暇空茜住所を第三者訴訟で流用 住所不正確で懲戒請求に書いた略称で

                                                        【Colabo弁護団】中川弁護士への懲戒請求書記載の暇空茜の住所を仁藤夢乃の訴訟で流用:個人情報保護法・弁護士倫理違反? - 事実を整える
                                                      • 政府、全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン軸に検討(読売新聞オンライン)

                                                        政府は、妊娠した女性を経済的に支援する「出産準備金」を創設する方向で調整に入った。月内に策定する総合経済対策の目玉の一つとして、2022年度第2次補正予算案に関連予算を計上する。所得制限は付けずにクーポンで配布する想定で、支給額は新生児1人当たり10万円を軸に与党内で協議する。 対象者は、自治体に妊娠届を提出し、母子手帳を交付された全ての女性。クーポン形式での支給を行うのは、使途を限定することで、確実に出産や育児に関連する物品やサービスの購入に使ってもらう狙いがある。 出産前は、産前ケアやベビー服、ベビーカーなどベビー用品の準備、出産後は産後ケアやおむつ、ミルクなどの購入、赤ちゃんの一時預かりなどにクーポンを活用することを検討している。 クーポンは、妊娠中から生まれた子どもが3歳になるまで使用でき、保育園などに通っていないことを条件とする案が出ている。妊娠期から0~2歳児の育児期までを新た

                                                          政府、全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン軸に検討(読売新聞オンライン)
                                                        • 子育て世代の関心はお金。補助金も必要ですが控除を求めるのです。 - こじんてきしゅかん

                                                          2019.9 再構成&再投稿 今は昔に比べて物価が上昇していると言います。 例えば10年前、 当時のパンパース新生児用は1枚約14円。 今のパンパース新生児用は1枚約13.7円。 購入場所やセール等によって異なりますが、 そこまで変わってないような。 自分の関心、子育てするにもお金は必要です。 もくじ 手当てより控除 物価は変われど 何かを忘れていませんか? やはり控除が欲しい 応援は心意気 選んでもらうまでが大切です 手当てより控除 実際に子育てしてる身から言えば、 子ども手当が多くなれば嬉しいです。 3人目からは更に倍だともっと嬉しい。 4ヶ月に1度の子ども手当は非常に助かります。 しかし、月々の出費を抑えることも重要。 税金が引かれた給料は見る影もありません。 それなので、控除(対象)が増えれば良いと思いませんか? 物価は変われど 10年前の履歴の一部 (※税込、送料、代引料は別)

                                                            子育て世代の関心はお金。補助金も必要ですが控除を求めるのです。 - こじんてきしゅかん
                                                          • 私の育児方針。誰かの我慢の上で成り立つ幸せなんぞ、ただのまやかしじゃい!!! - まいにちきろくノート

                                                            こんにちは。 母になって107日目。 今日は私の育児方針について。 ややブラックな私の子供時代エピソードが含まれるので、明るい話を期待してる人はそっと前のページに戻ってどうぞ! また明日、元気に会いましょう!! ※途中まではいつもの安心安全設計です。ブラック話の前に注意アナウンスを出しているので、そこまで読んでからブラウザバックするのもありです。 もくじ 連続睡眠時間9時間45分!!! 私の育児方針 スーパー暗黒期な子供時代 おわりに 連続睡眠時間9時間45分!!! 息子、連続睡眠時間の新記録を達成しました〜!!! しかもこれ、私に起こされての記録です。 ちょっと諸事情がありまして、断腸の思いで息子を起こしたのです…!!! 寝られるのであれば、そのまま寝かせてあげたかった。 諸事情とは、私のお胸の痛み。 なんと授乳間隔は驚異の12時間を記録していたのです。 胸、爆発するかと思いました。 痛

                                                              私の育児方針。誰かの我慢の上で成り立つ幸せなんぞ、ただのまやかしじゃい!!! - まいにちきろくノート
                                                            • 【海外移住】移住前にすることリスト - 3児の母 マレーシアへ行く

                                                              あっという間にあと一か月でマレーシア移住、と迫ってきました。 自分で決めたこととは言え、ギリギリまで仕事をして、退職から出国までは10日くらいしかないので、きちんと計画を立てておかないと色々忘れてしまいそうです。 まずは項目立てて整理をしてみよう! 渡航関係のこと 事務手続き 健康保険・年金 失業保険受給延長 納税管理人の選定・確定申告準備 国外転出届 荷造り 事前に送るもの 出国の際に持参するもの 残していく家の整理 子どもたちの教育について インターナショナルスクールの手続き 日本語教育について お金のこと 健康面について 退職準備 その他 保育園・学童・習い事などへの届け出 PTA組合にも一応連絡 ご近所さんへのあいさつ 方々の送別会 親兄弟への挨拶 まずは項目立てて整理をしてみよう! やることを雑然と書き並べても漏れが多そうなので、項目立てて整理していきます。 渡航関係のこと 事務

                                                                【海外移住】移住前にすることリスト - 3児の母 マレーシアへ行く
                                                              • 【経験談】搾乳だけでも母乳量は減らない? - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                                                                直接授乳って赤ちゃんが生まれればすぐできるって思ってる人いませんか?けっこう苦労する人もいますしデリケートな問題です。 私は直接授乳を頑張ったけどうまくいかなかったので、生後3日目から搾乳だけを続けていました。赤ちゃんがNICUにいて搾乳することにした人もいるかと思います。搾乳をしていたときに不安に思っていたことや調べようとしたことをまとめました。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 直接授乳ができなくて落ち込む 搾乳を続けるのは大変 搾乳しても母乳が出ない!? 1日あたりの搾乳量 搾乳を続けていて不安に思っていたこと 結論 直接授乳ができなくて落ち込む 以前こちらの記事で、直接授乳のために奮闘した話や授乳がうまくいかない場合に考えられる原因について言及しました。 www.botchanm0m.com母乳をあげたい

                                                                  【経験談】搾乳だけでも母乳量は減らない? - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                                                                • はてなーってバカなん? https://anond.hatelabo.jp/20220126140251 の追記が長くなった..

                                                                  はてなーってバカなん? https://anond.hatelabo.jp/20220126140251 の追記が長くなったのでこっちに ※追記1 元記事にぶら下がった増田に「医師免許9割合格のザルさ」とあって、知らずに見た人が「あれ?医師国家試験て難関じゃなかった?」と疑問に思うかもしれないので説明しとく。 9割合格というのは事実で、新卒に限ると合格率95%と非常に高いのには理由がある。 医師免許を得るための国家試験(国試)は誰でも受けられるものでなく、大学の医学課程(以下わかりやすく医大と呼ぶ)を卒業した者・卒業見込の者でないと受験資格がない。まず医大受験の時点で選抜されてる。 医大受験生にとって国試合格率は大学選びの一つの目安で、低い医大は避けられるから医大は国試合格率を競ってて、なるべく合格率は高くしたい。 特に私立医大にとって学生の払う超高額な学費・寄付金は大事な大学運営資金原資

                                                                    はてなーってバカなん? https://anond.hatelabo.jp/20220126140251 の追記が長くなった..
                                                                  • 【証言】ベビーライフ突然の廃業何があった?元スタッフ語る養子縁組の現場

                                                                    昨年7月に事業を停止した、養子縁組のあっせんをする一般社団法人「ベビーライフ」の元スタッフに取材を行った(写真はイメージです)。 撮影:今村拓馬 養子縁組のあっせんをする一般社団法人「ベビーライフ」が2020年7月に事業を停止し、代表(篠塚康智氏)と連絡が取れなくなっている問題を、読売新聞、NHKなど大手メディアが相次ぎ報じ、波紋を広げている。 「あっせん先は原則国内」との厚生労働省の指導があったにもかかわらず、半数以上が海外へのあっせんだったことで、養親の元で成長した子どもが出自について知ることに支障をきたすなどの懸念も報道されている。 そんな中、筆者は渦中のベビーライフに以前勤めていたスタッフに話を聞くことができた。 無責任な「廃業」は言語道断だが、当初から問題のある団体だったのか、それともどこかで歯車が狂ってしまったのか。責任者不在で憶測が飛び交う中、元スタッフが知る範囲での内部の実

                                                                      【証言】ベビーライフ突然の廃業何があった?元スタッフ語る養子縁組の現場
                                                                    • 【マタニティーブルー?体験談】と【妊娠発覚~お産に至るまでの総額費用は80万!】 - 『まいにち☆かぁちゃん』

                                                                      どうも。 『まいにち☆かぁちゃん』です♪ 8月27日に第五子を出産いたしました。 5人目にして入/退院を繰り返すマタニティーライフとなりました。 未熟児ではありますが元気な男の子を無事出産しました♪ そして、昨日ベビチャンの体重測定へ病院へ行ってきました。 3012g🎉💗 3キロを超えたので一安心(´艸`*) マタニティーブルー・産後うつ さて、本題へ! 今回の妊婦生活。 今までにないほど不安や嫌悪感 陰気な気持ちに陥り、常に涙していました。 もしかして、マタニティーブルー? 今思えば、今回の妊娠が分かった時点からおかしかったのかもしれませ。 第四子の時のことがあり、病院に行くのも毎回不安で仕方ありませんでした。 妊娠初期 毎回の検診で 『ベビチャンに異常ないと思うよ』 『首のむくみもないし心臓もしっかりしているよ』 先生のその言葉が救いでした。 妊娠中期 胎動を感じだした頃は暇があれ

                                                                        【マタニティーブルー?体験談】と【妊娠発覚~お産に至るまでの総額費用は80万!】 - 『まいにち☆かぁちゃん』
                                                                      • 「産後ケア事業」助産院で赤ちゃん死亡 事業広がる中で課題は | NHK

                                                                        助産師が一時的に赤ちゃんを預かるなどして母親をサポートする「産後ケア事業」が各地の自治体で進められる中、ことし6月、横浜市から委託を受けている助産院で生後2か月の赤ちゃんが死亡する事故が起きていたことがわかりました。助産院の担当者が30分ほど目を離した間に呼吸が止まっていたということで、横浜市は「安全管理を徹底していきたい」としています。 亡くなったのは横浜市に住む夫婦の生後2か月だった長女、茉央ちゃんで、ことし6月、横浜市から委託を受けて産後ケア事業を提供する助産院で呼吸をしていない状態で見つかり、その後、死亡しました。 横浜市や助産院によりますと、この日、母親と茉央ちゃんは母子で助産院に宿泊していて、母親が眠っている間は助産師が茉央ちゃんを別室で預かっていました。 しかし、助産師が朝食の準備などのために部屋を離れ、30分ほどして戻ったところ、茉央ちゃんは呼吸をしておらず、搬送先の病院で

                                                                          「産後ケア事業」助産院で赤ちゃん死亡 事業広がる中で課題は | NHK
                                                                        • うちの嫁が母乳を断念した理由は乳首が〇〇だったから。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                                                          目次 母乳、ミルク、混合 嫁のTwitterデータ 厚生労働省のデータ 哺乳瓶の乳首での母乳 母乳育児をやめた理由 搾乳機 まとめ こんにちは。 今回は嫁の乳首のお話、ではなく母乳のお話です。 タイトル通りうちは母乳で育てていません。 なぜかというと、陥没乳首で赤ちゃんが吸えないからです。 はじめに断っておきますが、こういう話をするにあたってちゃんと嫁の許可を得ております。 ではどんな乳首なのかを画像にて・・・。 ってそこまでは許可を得ておりません。 母乳、ミルク、混合 話を戻します。 出産前は、嫁も母乳で育てたいと言っていました。ミルク代がかからないから、といった理由だったそうですけど。 嫁のTwitterデータ 嫁が入っているTwitterの妊婦コミニュティでは、(全員出産済み)だいたい産後1ヶ月から2ヶ月で完全ミルクにしたという方がおよそ7割もおられるそうです。(全101人) ※完全

                                                                            うちの嫁が母乳を断念した理由は乳首が〇〇だったから。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                                                          • [ダブル育休1年のメリット]住民税・保育園料が無料になる? - トマくる育児日記

                                                                            こんにちは。 我が家はくるみ🐿️・トマト🍅ともに育休を1年取得している「ダブル育休」中です。 長期の男性育休はまだまだ一般的ではないようで、どこで言っても驚かれます。 今回はそんなダブル育休のメリットをお伝えできればと思います。 [子育て面] 「取るだけ育休」ではなくて、取るからには旦那も家事・育児をするものとします。 というか、夫婦で望んで迎えた子供👶だから当然ですよね? 夫婦で協力すれば「子育ての大変さは半分に、喜びは2倍に」なるでしょう。 ・大変さは半分に 我が家のミニトマト👶はちょうど生後3ヶ月。 私たち夫婦も、親歴3ヶ月になりました。 ようやく慣れてゆとりもできてきましたが、新生児〜生後2ヶ月過ぎくらいまでは正直2人体制でも大変でした。 でも2人だからこそ、ここまで健康的に、そして夫婦仲も良いまま過ごしてこられました。 子育てのココが大変! ①何が正解か分からない ②オッ

                                                                            • 高齢出産と障害児 - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界

                                                                              高齢出産。 高齢出産です。 プロフィールにあるように43歳で出産しました。 妊娠中は特にこれといったトラブルはありませんでした。 高血圧とかむくみとか重いつわりとかetc.・・・何も思い当たりません 妊娠後期ぐらいに一度だけ逆子だと言われ【逆子体操】を教えてもらい家でやってたら次の検診の時にはちゃんと戻ってました 気になった事と言えばそれぐらいでした 母子手帳を見れば 頭位・正常分娩 分娩所要時間→約3時間 出血→少量 体重→2998g 身長→49,0cm 妊娠期間→38週5日 こんな感じだったみたいです(完全に忘れてたわ!) 超安産だったので出産直後、助産師さんに「直ぐに次の子産んでもいいわね^^」と言われました 超安産だったのは初産ではないのもあると思います 妊娠がわかった時、とにかく嬉しくて嬉しくて様々な心配事など何も考えられませんでした 高齢出産だという不安は全くなく、ただただ喜び

                                                                                高齢出産と障害児 - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界
                                                                              • 困ったことがあればいつでも産院へGO!! - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                                                                目次 ついに産まれるのか!? 高位破水とは 気になることがあればまずは産院へ電話! 迷惑だなんて誰も思わない! ついに産まれるのか!? 11月26日、正確には27日になった頃、僕たちは産院へ駆け込みました。 僕を呼ぶ声が聞こえます。小さくか細い声が、何度も何度も脳を刺激します。 その声が夢ではないと認識したのでしょう。本能的に飛び起きました。二度寝をしてしまったときのように。 出勤時間が過ぎているのか!? 鼓動が高まり、息が荒れていました。 暗い部屋の中、ベッドのそばに嫁が立っていました。見上げると、少し涙ぐんでいるように見えました。 どれくらい寝たんだろう。今が夜なのか、朝なのかさえわかりません。 まだハッキリと現実に戻っていない意識の中、どうしたのか問いました。 「破水したみたいだから、今から病院へ行きたい」 そう呟くと、嫁は栓が外れたかのように涙が溢れ出てきました。 ついに産まれるの

                                                                                  困ったことがあればいつでも産院へGO!! - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                                                                • ベルタ葉酸の口コミ!飲まない方がいい&危険と言われる理由は?

                                                                                  妊活中や妊娠中の方に人気の高い、ベルタ葉酸サプリ。 しかし世の中には、「飲まない方がいい」「危険性はないの?」と気になる声があるため、本当に飲んでも大丈夫なのか心配になる人もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、ベルタ葉酸サプリの口コミや飲まない方がいいと言われる理由について調査していきます。 ▼この記事に書いてあること ベルタ葉酸サプリは飲まない方がいい? ベルタ葉酸サプリの口コミ ベルタ葉酸サプリは危険? また、ベルタ葉酸サプリの危険性や解約・休止方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 ベルタ葉酸サプリとは? ベルタ葉酸サプリは、国産・無添加にこだわり、妊活中や妊娠中に必要な83種類もの栄養素をバランスよく配合しているサプリメントです。 注目したいポイントは、厚生労働省でも推奨されているモノグルタミン酸型の葉酸を酵母とブレンドした、酵母葉酸を100%配合し

                                                                                    ベルタ葉酸の口コミ!飲まない方がいい&危険と言われる理由は?