並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

原田眞人監督の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • ハフィントンポストが「温」の性加害を無視しているという陰謀論 - 法華狼の日記

    ハフィントンポスト*1が園子温監督と周辺の性暴力事件をとりあげていないことに偏向を見いだす匿名記事があった。なぜか削除されているが、はてなブックマークを集めて話題になっている。 [B! 増田] うわ、マジだ! あれだけ普段ジェンダー問題に口うるさいハフィントンポストなのに園子温についての記事が一つもない すでに下記コメントで指摘されているが、実写芸能関係でフェミニズム関連の記事を多く書いていた生田綾氏は、2019年までしか記事を書いていない*2。 id:nouta-rin これに関しては、生田綾さんがお辞めになったからでは。 なかには朝日関係だから芸能の不祥事はとりあげないのだろうという陰謀論もあるが*3、asahi.comで検索すれば北原みのり氏のコラム*4や、坂口拓氏の謝罪*5などの記事が見つかる。 id:right_eye 芸能界ってこんな話ゴロゴロしているでしょう。で、ハフポストは

      ハフィントンポストが「温」の性加害を無視しているという陰謀論 - 法華狼の日記
    • BBCドラマで初の日本人主人公に 俳優・平岳大が語る「欧米でアジア人が挑戦できる時代」 | 文春オンライン

      「日本の俳優は危機感を持っていると思いますよ」 平岳大は2019年の暮れ、妻子と共にハワイに移住した。日本の事務所を辞めて、海外のエージェントと契約したわけは、日本でこのまま仕事をすることへの危機感を抱くと同時に、新天地での希望を見出したからだと言う。 平はこれまで、日曜劇場『下町ロケット』(15年)、大河ドラマ『真田丸』(16年)、映画『検察側の罪人』(18年)、舞台『スーパー歌舞伎 ワンピース』(16、17年)などスケールの大きい作品のバイプレイヤーとして活躍してきた。シニア層には、故・平幹二朗と佐久間良子という名優の血を引いているといえば、おぉ、と目を細めるかもしれない。 先天的な運にも後天的な実力にも恵まれた俳優に日本脱出を決意させたのは、NetflixとBBC が共同制作したドラマ『Giri/Haji』(1月10日から配信)。このドラマの体験が、平にいったいどんな扉を開いたのか。

        BBCドラマで初の日本人主人公に 俳優・平岳大が語る「欧米でアジア人が挑戦できる時代」 | 文春オンライン
      • 『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』風来坊 伝説の男に出会う 髙嶋政宏『ガンヘッド』を語りつくす | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

        ロックバンド『オワリカラ』のタカハシヒョウリによる連載企画『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』。毎回タカハシ氏が風来坊のごとく、カルチャーにまつわる様々な場所へ行き、人に会っていきます。 29回目はあの伝説の特撮映画『ガンヘッド』の初Blu-ray化を記念して、主人公ブルックリン役を演じられた髙嶋政宏さんにお話を伺ってきました。 1989年、『ゴジラ』シリーズなどの実写特撮作品でも長い歴史を持つ東宝映画と、『機動戦士ガンダム』シリーズをはじめとするロボットアニメで支持を集めるサンライズの共同企画で、「史上初の実写巨大ロボットムービー」(ポスターより)が生まれた。 その名は、『ガンヘッド』!!!! 公開当時、決して大ヒットを記録したわけではなかった『ガンヘッド』だが、その邦画のスケールを逸脱したメカ描写と世界観、英語と日本語が同居する独特すぎる演出、そして主人公ブルックリンを

          『オワリカラ・タカハシヒョウリのサブカル風来坊!!』風来坊 伝説の男に出会う 髙嶋政宏『ガンヘッド』を語りつくす | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
        • 日本映画界の大御所・原田眞人監督、パワハラ告発に反論「事実無根の誹謗中傷」

          原田眞人監督(「Wikipedia」より) 映画監督・原田眞人氏がスタッフ、キャストへパワハラを行っていると、俳優の松崎悠希がTwitter上に投稿し、物議を醸しているが、原田氏が否定した(後述参照)。ここ最近、相次ぐ有名監督や俳優の問題行為の告発に揺れている日本映画界。まず、3月発売の「週刊文春」(文藝春秋)が、榊英雄氏が映画監督という立場を利用して女優を目指す女性と合意を得ないまま不適切な行為におよんでいたと報道。続けて「文春」は、人気俳優の木下ほうかも同様の行為を行っていたと伝えた。さらに5日発売の「週刊女性」(主婦と生活社)は、映画監督の園子温氏が日頃から女優に、自身の作品への出演話を持ち掛けながら肉体関係を迫っているとスクープ。そして7日発売の「文春」は、園氏の右腕ともいえる存在である映画プロデューサー・梅川治男氏が、立場を利用して女優に不適切な行為におよんでいると報じた。 一連

            日本映画界の大御所・原田眞人監督、パワハラ告発に反論「事実無根の誹謗中傷」
          • 【保存版】終戦記念日に観たいおススメの映画7選 - 日常にツベルクリン注射を‥

            【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は、「終戦記念日に観たい映画7選」をご紹介していきます。 私ツベルクリンは、普段ほとんど映画を観ません。よく巷では、「年間300本映画を観る映画マニアが選ぶ〜」みたいな記事があったりしますが、それとは逆な視点の「映画ほとんど見ない奴が選ぶ〜」みたいな記事もあっていいと思うのです。『映画興味ないやつでも惹かれる映画」みたいなスタンスです。 そういう記事無いかなぁ〜って思ってたらありましたわ(๑・̑◡・̑๑) www.tuberculin.net さて、そんな映画観ない私が今回は8月15日の終戦記念日に観たい映画をご紹介していきます。映画興味ないけど、それでも印象に残る映画をリストアップしてみました。ご家族揃ってぜひご覧ください。 <目次> 硫黄島からの手紙 シンドラーのリスト 月光の

              【保存版】終戦記念日に観たいおススメの映画7選 - 日常にツベルクリン注射を‥
            • 町山智浩『ヘルドッグス』を語る

              町山智浩さんが2022年9月20日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で『ヘルドッグス』について話していました。 (町山智浩)で、もう1本の方はですね、「まあこんなことはねえよ」っていう内容の映画でですね。でも潜入捜査物なんですが。『ヘルドッグス』という映画で。これ、今もう公開中ですよね。 (山里亮太)公開中ですね。 (町山智浩)東映で公開中ですね。これは原田眞人監督なんですが。日本にヤクザの組がありまして。そこに警察の秘密捜査官である岡田准一さんが潜入するという話なんですけど。岡田准一さんはそのヤクザのボスにすごく気に入られちゃって。彼のボディガードになっていくという話なんですね。で、さっき言った『ナルコの神』の潜入捜査官のカンさんもね、度胸がすごく座ってるんで。ものすごくボス、ヨハン牧師から気に入られちゃうんですよ。どんどん気に入られて、のし上がっていくんですけど。この『ヘルドッグス』

                町山智浩『ヘルドッグス』を語る
              • スタバでMacを広げる人の残念すぎる仕事効率 - ライブドアニュース

                2020年1月14日 9時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スタバでMacBookを広げて仕事をする人について、文筆家が論じている 「洗練されている」という意識があり、見栄や虚栄心の表れだと指摘 スタバよりオフィスで作業する方がすべてにおいて効率がいいとも述べている なぜ、意識高い系はスタバで「MacBook」を広げたがるのか。あえて、あそこで仕事をする意味はあるのか。本当に効率的なのか。なぜ、彼らをみているとイライラしてくるのか。「プレジデント」(2020年1月31日号)の特集「すぐにやる人、グズな人」より、記事の一部をお届けします――。■そもそもスタバで仕事はしやすくない米シアトル発のは、「そこそこの高級感」「店内の清潔さや快適性」「そこまで高くはないが安くもない絶妙な料金設定でうまい珈琲を出す」という主に3つの理由で、もはや社会主義国にまで浸

                  スタバでMacを広げる人の残念すぎる仕事効率 - ライブドアニュース
                • ■ - TigerAceの不安倶楽部

                  映画「燃えよ剣」の公開から、およそ一年遅れで、鑑賞することができた。 岡田准一の土方歳三は、素晴らしい演技で、これまでにない土方歳三像を作り上げた。 「燃えよ剣」は、司馬遼太郎の歴史小説。 ぼくも、やはり司馬遼太郎の小説で、土方ファンになったひとりである。 豆知識として、この映画には、お馴染みのだんだら模様の隊士の制服は、ごく少数出てくるだけ。実際は写真のように黒一色で統一されていて、下級隊士のだんだら模様も、池田屋事件までの、1年ほど使われていただけのようだ。特に幹部は原則的に最初から黒装束。 映画は幕末の武装集団、新選組副長・土方歳三の生涯を描く。 武蔵国多摩郡で「バラガキ」(乱暴者、不良少年)と呼ばれた少壮の時代から、京へ出ての新選組結成と維新志士達との戦い、そして江戸幕府瓦解後も官軍に降伏せず戊辰戦争を転戦し、ついに箱館戦争において戦死するまでを扱う。司馬は、新選組時代は京洛で過激

                    ■ - TigerAceの不安倶楽部
                  • 検察の罪人 - knoriのブログ

                    「キムタクは何をやってもキムタク」ってね、どうよ?って思うんだ。 つまり、ネットの感想集に、「キムタクは何をやってもキムタク」っていっぱい書いてあったんだ。 わたしは、それの何が問題なのか分からない。 Amazon 原田眞人監督、2018年。 木村拓哉、二宮和也、吉高由里子。 ヘアースタイル、メイク、小道具等で、雰囲気をガラッと変えて演じる役者さんがいる。今はこちらの方法が主流なのかな。 でもって、キムタクは、木村拓哉としての個性を消さずに演じる。 そこにはいつも木村拓哉がいる。けど、わたしの心に何かを残す演技をする。大事なのは、そこだろうと思う。 今回、彼は、検事なんだけど、時効になった事件のある意味、被害者としての妄執みたいなものを見せていく。 思うに、検事というのは、「悪」を裁きにかける訳で、モチベーションがあるとするなら、それは、被害者の苦しみ、それこそ魂の痛み、を見ているというこ

                      検察の罪人 - knoriのブログ
                    • 映画の現場の絶対者が怒鳴るとき 原田眞人監督「僕も意識改革を」:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        映画の現場の絶対者が怒鳴るとき 原田眞人監督「僕も意識改革を」:朝日新聞デジタル
                      • 【映画『日本のいちばん長い日』(2015年版) 】洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる名作邦画をプレイバック! - ioritorei’s blog

                        洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライマックス的派手な見せ場がほとんどない。 ドッカンドッカン爆破しないし、ガガガガ派手な銃撃戦もない。 カッコいい戦闘機も、イカツイ戦車も邦画とは無縁に近い。 だが、最近そんな邦画が観ていてとても心地よ

                          【映画『日本のいちばん長い日』(2015年版) 】洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる名作邦画をプレイバック! - ioritorei’s blog
                        • 映画『突入せよ!あさま山荘事件』ネタバレあらすじキャスト評価 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                          映画『突入せよ!あさま山荘事件』ネタバレあらすじキャスト評価【概要・キャスト】 こんばんは、M&Oです。 今回の絶対おすすめ映画は『突入せよ!あさま山荘事件』です。 映画『突入せよ!あさま山荘事件』は長野県軽井沢町で1972年に実際に起きた連合赤軍あさま山荘事件を映画化した作品です。 原作となっているのは当時指揮幕僚暖として派遣された佐々淳行による『連合赤軍「あさま山荘」事件』です。 出演しているキャストの演技が光り、リアルな演出が息が詰まるほどの緊迫感を与えてくれる映画です。 それでは『突入せよ!あさま山荘事件』の映画紹介です。 映画『突入せよ!あさま山荘事件』は2002年に公開された日本映画です。 上映時間は130分。 原作は佐々淳行による『連合赤軍「あさま山荘」事件』です。 監督は原田眞人監督。『クライマーズハイ』『駆込み女と駆出し男』『日本のいちばん長い日』『検察側の罪人』などを監

                            映画『突入せよ!あさま山荘事件』ネタバレあらすじキャスト評価 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                          • 戦後75年、第二次世界大戦を振り返る映画10選~邦画編~|シネマトゥデイ

                            涙なしでは観られない『火垂るの墓』より。 - ADV Films / Photofest / ゲッティ イメージズ 日本で第二次世界大戦が終戦を迎えてから、今年で75年。語り継がなければいけない戦争の姿を描いた映画を、邦画のなかから厳選してピックアップ。外出を控えたい夏休み、家で映画を観ながらいま一度、平和について考えてみよう。(文・早川あゆみ) 【動画】戦艦大和が映る『アルキメデスの大戦』予告編 『戦場のメリークリスマス』(1983) ジャワ島の日本軍捕虜収容所を舞台に、極限状態で芽生える奇妙な友情や、東洋と西洋の価値観の違いからの対立など、男たちの交錯を描いた人間ドラマ。『御法度』の大島渚がメガホンを取り、デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしら異業種の才能を集めたキャスティングは大きな話題を呼んだ。あまりにも有名な主題歌は音楽監督も務めた坂本の作曲。また、ラストシーンのたけしのア

                              戦後75年、第二次世界大戦を振り返る映画10選~邦画編~|シネマトゥデイ
                            • 『2022年に観た新作映画ベスト10』

                              ああん、もうすっかり1月6日になっちゃいましたが(汗)、みなさん、あけましておめでとうございます… (´・ω・`) シンミリ せっかく新年を迎えて、めでたいことこの上ない状況のハズなのに、昨年末があまり良い感じじゃなかったため、どうにもテンションが上がらない…ということで! 2014年の正月にYOU伊東くんがブログに貼っていたのを目撃→「くッそ……どうして思いつかなかったかな、これを (`Δ´;) ヌゥ」と嫉妬して以来、毎年貼っている「正月っぽいジャン=クロード・ヴァン・ダムの素晴らしい動画」を観ることで、気分を盛り上げてみますYO!ヘ(゚∀゚*)ノ ヤッタァ! みなさん、動画を観たらちゃんと「いいね」も押すのですよ…押すのですよ…。 さてさて、一応、ご報告しておきますと。2022年に「劇場で観た新作映画」はトータル365本(邦画156本/洋画209本)。「劇場で観た旧作映画」は17本で「

                                『2022年に観た新作映画ベスト10』
                              • 「女の子には無理」と言われた40年前。撮影カメラマン・芦澤明子に聞く、歩みと次世代へのエール | CINRA

                                女性の撮影カメラマンが数少なかった頃から活躍し、道を切り拓いてきた、撮影の名手・芦澤明子。『トウキョウソナタ』、『散歩する侵略者』といった黒沢清監督作品をはじめ、『南極料理人』、『滝を見にいく』の沖田修一監督、『海を駆ける』の深田晃司監督など名だたる映画監督から絶大な信頼を受けている。また、新鋭・中川奈月監督の長編デビュー作『彼女はひとり』も手がけるなど、業界歴40年以上とは思えないフットワークの軽さと好奇心に、胸が高鳴る存在だ。 そんな芦澤が新たに共作したのは、国内外で数多くの受賞歴を誇るインドネシアの新鋭・エドウィン監督。全編フィルム撮影に挑戦した映画『復讐は私にまかせて』は、『第74回ロカルノ国際映画祭』で金豹賞を受賞した。 若く、活気のあるインドネシア映画界。特に重要ポジションでの女性の活躍が目立ち「希望を感じた」と芦澤は話す。日本映画界は大きな転換点にある。芦澤のこれまでの経歴や

                                  「女の子には無理」と言われた40年前。撮影カメラマン・芦澤明子に聞く、歩みと次世代へのエール | CINRA
                                • 俳優・滝藤賢一の魅力と経歴 苦労人が魅せる無名塾出身滝藤賢一の圧倒的演技力 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                                  俳優・滝藤賢一の魅力と経歴 苦労人が魅せる無名塾出身滝藤賢一の圧倒的演技 こんばんは、M&Oです。 今回の俳優・女優名鑑シリーズは『滝藤賢一』さんです。 今や見ない日はないんじゃないかというぐらいの人気俳優の滝藤賢一さん。観る人を魅了する演技で多くの人に好かれている人だと思います。 M&Oももちろん滝藤賢一さんは大好きな俳優でして。元々好きな俳優さんだったのですが、役者時代にお会いした時にあまりにいい人で気が遠くなるほど好きになってしまったのです。 ちなみに共演させて頂いたわけではなく、湾岸スタジオのエレベーターにメイクさんと乗って移動していたらいたら、なんと滝藤賢一さんが乗り込んできたのです。 これ自体は珍しい事ではないのですが、偶然にも滝藤賢一さんと僕といたメイクさんがお知り合いで、話を始めまして。 その時になんだかとってもあったかく対応したくれたんです。こんな何処の馬の骨かもわからな

                                    俳優・滝藤賢一の魅力と経歴 苦労人が魅せる無名塾出身滝藤賢一の圧倒的演技力 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                                  • 2023年の新作映画ベスト20選+α、その夢の年 - 名馬であれば馬のうち

                                    proxia.hateblo.jp 「自分の夢がなんなのか知りたかったら、それをつきとめる方法は、映画をたくさん見ることだよ」 コニー・ウィリス、大森望・訳『リメイク』(ハヤカワSF文庫) 2023年ベスト10 1.『オオカミの家』(クリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャ監督、チリ) 2.『兎たちの暴走』(シェン・ユー監督、中国) 3.『レッド・ロケット』(ショーン・ベイカー監督、アメリカ) 4.『ベネデッタ』(ポール・ヴァーホーヴェン監督、フランス) 5.『ミッション・インポッシブル:デッドレコニング PART ONE』(クリストファー・マッカリー監督、アメリカ) 6.『イニシェリン島の精霊』(マーティン・マクドナー監督、英国) 7.『マイ・エレメント』(ピーター・ソーン監督、アメリカ) 8.『ファースト・カウ』(ケリー・ライカート監督、アメリカ) 9.『北極百貨店のコンシェルジュさ

                                      2023年の新作映画ベスト20選+α、その夢の年 - 名馬であれば馬のうち
                                    • キムタク信長映画『レジェンド&バタフライ』公開中、漫画原作以外の時代劇に興行収入30億円の壁 - Junk-weed’s blog

                                      総製作費20億円を投下した木村拓哉主演、大友啓史監督、古沢良太脚本の『レジェンド&バタフライ』の興行収入が「ヒットだけど、思ったよりは入ってない…」みたいなことを言われている。 時代劇、興行収入30億円超えは漫画原作 ここ10年くらいの時代劇映画の興行収入を振り返ると2020年公開の『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の404.3億円は別格として、最終興行30億円超えのヒットを記録したのは『レジェバタ』と同じ大友啓史監督の佐藤健主演『るろうに剣心』シリーズ(1作目30.1億円、2作目52.2億円、3作目43.5億円、4作目43.5億円、5作目25.0億円)と小栗旬主演『信長協奏曲』の46.1億円、そして福田雄一監督のコメディ色の強いSF時代劇『銀魂』(1作目38.4億円、2作目37.0億円)くらい。どれも人気マンガを原作にしており、時代劇に馴染みのない層からも支持を集めやすい作品だった。 時代

                                        キムタク信長映画『レジェンド&バタフライ』公開中、漫画原作以外の時代劇に興行収入30億円の壁 - Junk-weed’s blog
                                      • 2022年の新作映画ベスト10とその他:第三期ピークTVの時代、あるいは犬の年 - 名馬であれば馬のうち

                                        前説 新作映画ベスト10 1.『戦争と女の顔』(カンテミール・バラーゴフ監督、ロシア) 2.『アンビュランス』(マイケル・ベイ監督、アメリカ) 3.『ブラック・フォン』(スコット・デリクソン監督、アメリカ) 4.『NOPE』(ジョーダン・ピール監督、アメリカ) 5.『ニトラム NITRAM』(ジャスティン・カーゼル監督、オーストラリア) 6.『TITANE』(ジュリア・デクルノー監督、フランス) 7.『アフター・ヤン』(コゴナダ監督、アメリカ) 8.『リコリスピザ』(ポール・トーマス・アンダーソン監督、アメリカ) 9.『ヘルドッグス』(原田眞人監督、日本) 10.『アポロ10 1/2:宇宙時代のアドベンチャー』(リチャード・リンクレイター監督、アメリカ) 他なんかよかったり言及したかったりする作品をてきとうに 2015~2021年までの年度別ベスト記事 前説 2022年の映像作品を思い返す

                                          2022年の新作映画ベスト10とその他:第三期ピークTVの時代、あるいは犬の年 - 名馬であれば馬のうち
                                        • 昭和天皇と軍部との緊張関係を軸に、日本の運命を変えた「24時間」を描きたかった | 文春オンライン

                                          終戦の日を活写した半藤一利の不朽のベストセラーを、漫画界のレジェンドがコミカライズ。コミック『日本のいちばん長い日 上・下』がいま話題になっている。降伏か、本土決戦か、それとも……。独自の新解釈で運命の24時間を描いた漫画家の星野之宣さんに、コミック版ならではの読み所についてお聞きした。 父に連れられて観た映画版 ――漫画化の話があった時は、どうお感じになりましたか? 星野 私は昭和29年生まれで、太平洋戦争はもちろん経験していません。ただ、子供の頃、街角に傷痍軍人が立っていたり、親世代の体験談を聞いたりして育ってきました。ある種のリアリティをもって、あの戦争を描けるかもしれないぎりぎり最後の世代なんじゃないかと思ったんです。 1967年公開の映画版は、中学生の時に、父に連れられて映画館で観ました。その父も終戦時に中学生(高等小学生)だったんですが、玉音放送を聞いた時の日記をつけていて、晩

                                            昭和天皇と軍部との緊張関係を軸に、日本の運命を変えた「24時間」を描きたかった | 文春オンライン
                                          • 『2019年に観た映画ベスト10』 - Yayga!

                                            皆さん、こんにゃちは。 表題の通りです。お友達のブロガーが、こぞってテンテン言い始めたので、私もやりたい。ただ、沢山の中から限られた件数を選ぶのが苦手です。そこで、製作や公開年に関わらず今年観た映画のベストを考えてみました。 ちなみに、友人のS氏が毎年、頼んでもないのに「オレのベスト10」を送ってくるので、「今年は?」と訊いたら、「今年のベストの発表は31日に決まってるだろ」と言われました。まあ、そうね、暫定ね。 本日はリトル・ヤナギヤと共に、ゆるっとお送りします。長いです。 ◇10位から1位 第10位 『アナと雪の女王2』(2019) 2019年製作/103分/アメリカ 監督:クリス・バック ジェニファー・リー リトル・ヤナギヤ「この映画、子供たちと観に行ってたわね。席についた途端、子供じゃなくてあなたがポップコーンをぶちまけたのよね」 やなぎや「まあ、そうです。」 リトル・ヤナギヤ「『

                                              『2019年に観た映画ベスト10』 - Yayga!
                                            • 「BAD LANDS バッド・ランズ」 - 映画貧乏日記

                                              「BAD LANDS バッド・ランズ」 2023年10月1日(日)ユナイテッド・シネマとしまえんにて。午後2時35分より鑑賞(スクリーン1/B-5) ~ワルが大活躍のピカレスク映画。充実の娯楽作だが大阪弁が聞き取りにくいのが難点 ピカレスクは「悪者」「悪党」「ならず者」の意味。有名なのはピカレスク小説だが、映画にもピカレスク映画がある。 悪党の姉と弟が大活躍する「BAD LANDS バッド・ランズ」は、さしずめそのピカレスク映画だろう。直木賞作家・黒川博行の小説「勁草」を「クライマーズ・ハイ」「ラスト・サムライ」「ヘルドッグス」「関ヶ原」「燃えよ剣」などのベテラン・原田眞人監督が映画化した。 舞台は大阪。特殊詐欺グループの一員として、高城(生瀬勝久)の下で働くネリ(安藤サクラ)は、刑務所帰りで血のつながらない弟ジョー(山田涼介)を使ってくれるように頼む。だが、その直後にジョーが暴走し、取り

                                                「BAD LANDS バッド・ランズ」 - 映画貧乏日記
                                              • 映画『夜、鳥たちが啼く』オフィシャルサイト

                                                若くして小説家デビューするも、その後は鳴かず飛ばず、同棲中だった恋人にも去られ、鬱屈とした日々を送る慎一(山田裕貴)。そんな彼のもとに、友人の元妻、裕子(松本まりか)が、幼い息子アキラを連れて引っ越してくる。慎一が恋人と暮らしていた一軒家を、離婚して行き場を失った2人に提供し、自身は離れのプレハブで寝起きするという、いびつな「半同居」生活。自分自身への苛立ちから身勝手に他者を傷つけてきた慎一は、そんな自らの無様な姿を、夜ごと終わりのない物語へと綴ってゆく。書いては止まり、原稿を破り捨て、また書き始める。それはまるで自傷行為のようでもあった。 一方の裕子はアキラが眠りにつくと、行きずりの出会いを求めて夜の街へと出かけてゆく。親として人として強くあらねばと言う思いと、埋めがたい孤独との間でバランスを保とうと彼女もまた苦しんでいた。 そして、父親に去られ深く傷ついたアキラは、唯一母親以外の身近な

                                                  映画『夜、鳥たちが啼く』オフィシャルサイト
                                                • 映画『おかえり ただいま』公式サイト|東海テレビドキュメンタリー劇場第13弾

                                                  INTRODUCTION 国民の8割が死刑を容認する日本。 最愛の人を奪われたとき、私たちは何を望むのか? 名古屋闇サイト殺人事件 — 2007年8月24日深夜、帰宅途中の女性が拉致、殺害され、山中に遺棄された。犯人は、携帯電話のサイト“闇の職業安定所”で知り合った3人の男たち。マスコミの報道は過熱、娘を奪われた母は加害者全員の死刑を望んだ。しかし、立ちはだかったのは「1人の殺害は無期懲役が妥当」という判例。母は街頭に立ち、極刑を求めて約33万筆の署名を集めた。裁判は1人が死刑、2人に無期懲役。その後、無期の1人に別の強盗殺人の余罪が発覚し、死刑が確定した。 東海テレビが 作らずにはいられなかった(・・・・・・・・・・・・)映画。 死刑存廃論を超えて、事件の背景と家族の人生を描き出す。 事件発生直後から被害者の母を取材してきた東海テレビは、ドキュメンタリー「罪と罰~娘を奪われた母 弟を失っ

                                                    映画『おかえり ただいま』公式サイト|東海テレビドキュメンタリー劇場第13弾
                                                  • 【映画】SCOOP! - どんこのブログ

                                                    2016年、日本の映画。 www.toho.co.jp SCOOP! 出演:福山雅治 二階堂ふみ 吉田羊 滝藤賢一 リリー・フランキー 斎藤工 塚本晋也 中村育二 石川恋 澤口奨弥 山地まり 鈴之助 護あさな 沖田杏梨 阿部亮平 寿るい 久保田悠来 宮嶋茂樹 星野あかり 遊屋慎太郎 宇野祥平 今井隆文 松居大悟 平原テツ ほか 監督・脚本:大根仁 原作:『盗写 1/250秒』原田眞人 主題歌:『無情の海に』TOKYO No.1 SOUL SET feat.福山雅治 on guitar youtu.be 1985年公開の原田眞人監督・脚本のテレビ映画『盗写 1/250秒』が原作。 そうそう、福山雅治は車の運転が上手すぎて撒いちゃうから、全然撮られなかったみたいですね。 リンク

                                                      【映画】SCOOP! - どんこのブログ
                                                    • 2021.07 今日の映画|日本のいちばん長い日 - 珈琲時間

                                                      皆さん、こんにちは。 毎年、この季節になると、豪雨による水害、土砂崩れなどの自然災害が発生してますね。過去の経験から学び、十分な対策をうてないのか、残念ですね。自然災害は予測不可といえ、何かできるはずと思う今日この頃です。 今日の映画の紹介は「日本のいちばん長い日」です。 2021.06 今日の映画|日本のいちばん長い日 日本のいちばん長い日 役所広司 Amazon 作品概要 おすすめ あらすじ 監督紹介 あわせて観たい 「駆け込み女と駆け出し男」 あわせて読みたい 「日本のいちばん長い日」 和食器のお店「13」〜手作りの和食器のよさ、青色の魅力「楢岡焼き」 お薦め;★★★★ リピート鑑賞;★★★★ 作品概要 ジャンル;歴史映画 監督;原田眞人 CAST;役所広司、本木雅弘、松坂桃季、堤真一、山崎努、他。 受賞歴;第39回日本アカデミー賞、最優秀助演男優賞、優秀作品賞、優秀脚本賞、優秀主演

                                                        2021.07 今日の映画|日本のいちばん長い日 - 珈琲時間
                                                      • 【松下洸平さんスペシャルインタビュー】『スカーレット』で八郎さんを演じる彼の素顔 | MORE

                                                        NHK連続テレビ小説「スカーレット」で演じている八郎役があまりにも魅力的すぎて、世の多くの女子をときめかせている松下洸平さん。10年以上のキャリアがありながらも舞台を中心に活動していたため、「スカーレット」で初めて彼を知ったという人も多いはず。本当の松下さんってどんな人? 学生時代のモテ伝説からプライベートまで、今注目の32歳の素顔に迫ります! まずは「スカーレット」の反響を教えてください。 「時々街を歩いていると『あ、八郎さん!』って声をかけていただくことが多いので、改めて朝ドラの影響力の大きさを実感していますね。もちろん、出演することが決まってからは多くの人に愛されるキャラクターになればいいなとは思ってましたけど、ここまで多くの人が愛してくれるとは想像していなかったです」 近しい人からはどんな反応がありましたか? 「家族はもちろん喜んでくれていますけど、うちの母親は特に冷静な人なので、

                                                          【松下洸平さんスペシャルインタビュー】『スカーレット』で八郎さんを演じる彼の素顔 | MORE
                                                        • 総製作費20億円なのに「合戦シーンなし」、城などの美術やロケを重視した木村拓哉×大友啓史×古沢良太『レジェンド&バタフライ』 - Junk-weed’s blog

                                                          東映70周年記念映画『レジェンド&バタフライ』は総製作費20億円の超大作映画にも関わらず「合戦シーン」がない。そのため一部では「20億円はどこに使ったの!?」との感想も見かける。 総製作費20億円は宣伝費込み 個人的な考えでは、本作は「総製作費20億円=制作費14億円、P&A費6億円」という関係になっていると想定 「レジェンド&バタフライ」。総製作費20億円はいくら稼げば元が取れるのか?<後編>【コラム/細野真宏の試写室日記】 : 映画ニュース - 映画.com まず初めに本作は総製作費20億円と言っても20億円全てが映画を作るために使われている訳ではなく、半分近くは宣伝費等に使われていると推測される。映画評論家の細野真宏氏は本作の映画を作るために使った費用は14億円と予想している。これはあくまでも個人の予想のため、正確な数値ではないが恐らく10億円前半程度であることは間違いないだろう。

                                                            総製作費20億円なのに「合戦シーンなし」、城などの美術やロケを重視した木村拓哉×大友啓史×古沢良太『レジェンド&バタフライ』 - Junk-weed’s blog
                                                          • マリブの選ぶ2019年に観た映画のマイベストと2020年上半期期待の新作映画 - マリブのブログ

                                                            2019年のマリブの本当のオススメ映画厳選10選 ・・サボり癖の出始めたブログを、性懲りもなく書き続ける今日この頃。。 「来年本厄だから、きちんとどっか連れてけ!」 とはっぱをかけてくる連れにケツを叩かれ、大晦日ギリギリ迄、自宅と会社の両方で放置し続けてきた大掃除に追われ続けてるマリブです。。 狙った作品記事がようやくGoogle検索上位に引っ掛かるようになり、月に数回の安酒代くらいは稼げるようになってきたので、当初週4をモットーに書いてきた記事の更新がだいぶ滞り始めちゃいましたが、実は気合を入れて映画を見始めた去年をちょっぴり上回り、今年度は132本の映画と14本の連ドラを観てきました。(・・因みに文句を垂れ続ける日本のドラマも『3年A組』あたりはちゃっかり見てます(^^;) なのに、なぜかブログに書きたくなるよーな作品に、中々巡り合う事が出来ずに・・・ 『スター・ウォーズ』シリーズは、

                                                              マリブの選ぶ2019年に観た映画のマイベストと2020年上半期期待の新作映画 - マリブのブログ
                                                            1