並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

回想療法の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 一ヶ月程度風俗嬢やってみた

    4/9 追記 様々な意見を頂けていて驚きました。 読みづらい文章なのにいろいろ反応を貰えていて嬉しいです。 曲解されてるかもなので補足を書きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 写メ?写メ日記という風俗業者が自身の近況とかお客さんへのお礼とかを投稿するSNS的サービスがあります。 うわ売女だ一般的に忌避される職業だという事は承知の上で投稿しました。 卒園式の写真~これだけは、同じ男の俺でも本当に謎だと思うよね。~私もこれだけは本当に不思議です。 ばあば、回想療法がんばったね ~/ところどころ言葉遣いが古臭い小中は家倒壊でほぼ不登校、定時高でまともに通えるようなったので 大学入学するまでは同年代の子と世間話をする機会が少なく、 文面がかたくなってしまっているかもしれません。 普段

      一ヶ月程度風俗嬢やってみた
    • スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 - ケアマネ介護福祉士のブログ

      スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 ■そもそもスケッターとは? ■インタビューの目的はスケッターの宣伝? 結の樹は一体スケッターを使って何がしたいんだろう? 目玉はサンドボックス?コンビニ? 職員の約半分が20代?副業率50% インタビュー当日はとんでもないイケメンが画面に2人もいる衝撃から始まる…。 今回インタビューを受けてくださったイケメンの正体は? 『スケッターを使って入職したのはいつの話?』 『スケッターを使う前も介護職だったの?』 『スケッターはどこで知ったの?』 『スケッターさん以外のバイトアプリみたいなのは使った事なかったの?』 『スケッターは本業をしながら利用したんですか?』 『給与の振り込みはちゃんとありました?』 『スケッターを通して働きながら職場を決るのにどんな利点がありましたか?

        スケッターを通じてインタビューをしたらこっちが勉強になった話 - ケアマネ介護福祉士のブログ
      • ほんとうは嫌いなのか!? - rising_spiritのブログ

        いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 水曜高齢、、、いや、、、恒例だけど、、、好例とは思えない模型の日です。 「模型」の名を借りながら、自身の「回想療法」と化しております記事にお付き合い頂きありがとうございます。きっと脳の萎縮抑制に大変役立っていることと信じております(笑。 ジャングルジムで遊ぼうぜ!! 実は画像にありますように、おじさんたちは遊んでばかりで!?製作はあまり進んでおりません、、、 前作までの教訓、 「効率化のためには『ボディを先に。』」 、、、なんて言っていたような気がしまして、ここでようやく!?ボディの下地づくりに着手。 でも、なんでしょう!? 薄々感じてはおりましたが、実は自分はボディワーク好きじゃないのかな?? そんなこと言ったら(ほぼボディが見どころの)カーモデルは取り組めないさね。。。(あはは:汗 だからこうして今まで

          ほんとうは嫌いなのか!? - rising_spiritのブログ
        • ディスコ世代はすでに介護予防世代に。介護予防教室の名は使わない - ケアマネ介護福祉士のブログ

          ディスコ世代はすでに介護予防世代に。介護予防教室の名は使わない ディスコ世代はすでに介護予防世代に。介護予防教室の名は使わない 介護予防教室の名前はもう使わない? 介護予防教室の名前を使うと… ディスコ世代がとうとう… 介護予防っていうとふざけるな!ディスコと言えば懐かしい! 【公式】ケアマネ介護福祉士も感じる第二の人生を謳歌する必要性 年老いてからの趣味ってホントに見つからない ココからはブログのお知らせ⇓⇓ きょう10月10日はスポーツの日です。 千曲市では高齢者に楽しく体を動かしてもらおうと、「ディスコ」のイベントが開かれました。 千曲市のホールで開かれた「健康ディスコ」。 音楽に合わせて体を動かし介護予防につなげてもらおうと市の社会福祉協議会などがはじめて開き、高齢者などおよそ50人が参加しました。 参加者は松本市出身のプロダンサーちびゆりさんに1970年から80年代に流行ったとい

            ディスコ世代はすでに介護予防世代に。介護予防教室の名は使わない - ケアマネ介護福祉士のブログ
          • 70年代後半から80年代の洋楽 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            前回のブログで、80年代のアイドルについて語らせていただきました。 www.betty0918.biz 80年代って、バブルのイケイケ時代でしたが、世界中がなんとなく熱くなっていた時代なんですね。 あいかーちゃん (id:AIaoko)さんが、その時代の音楽について熱く語ってらして、自分が認知症になった時に流してほしいという曲を紹介してらっしゃいます。 私が認知症になった時に音楽療法に使うとしたら、ZUMBAの曲がいいかな?と思ったりしたのですが、私のZUMBA歴はまだ10年ちょいくらいですから、もしかしたら、自分が高齢になった時に思い出すのはもっと昔の曲、10~20代の頃に好きだった曲かもしれません。 とすると、70年代後半から80年代の曲かしら。 私は90年代に入ると、生活すべてが子育てになったので、その時代は音楽もドラマもすっぽり私の脳内から抜け落ちています(;'∀') 90年代の世

              70年代後半から80年代の洋楽 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 秋へ!この夏の「制服」だったカラフルなワンピースを手離す(来年への健忘録)と音楽こもごも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

              両親の「介護」の毎日のなかで、自分の気持ちをあげるのには、「ファッション」の力がとても有効です 「大好きで、しかも似合っている服」を着ていたら、それはハッピーになりますよね 「介護」の話も、 「認知症の予防と対策」のための「大好きだった曲」の話も、たくさんありますが、 「ファッション」の話も、とても楽しいです 暑い夏はワンピース1枚でした いよいよ秋ですね 秋らしい服に、もう変えていますか? 夏服の処分も始めましたか? ご覧のように、夏服は、もうヨレヨレです このアツい夏を乗りきる「制服」というより「戦友」となってくれた5色のワンピースたちに、ありがとうを言って、手離ししますね 今年の学びは、夏には「黒のワンピース」という「制服」は、 介護生活をおくる家庭には「縁起」が悪すぎて向かない!でした 他のシーズンは、ベスト(ジレ)、カーディガン、ストール、足元などなど 「差し色」を存分に楽しめる

                秋へ!この夏の「制服」だったカラフルなワンピースを手離す(来年への健忘録)と音楽こもごも - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
              • 歌って「回想療法」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                (2019年7月31日  アルツハイマー型認知症の診断から約12年5ヶ月) *あれま❗️*1 今週の月曜日、1月20日の事。 ジジとおママがのんびりとした午後のひと時。私はそろそろ夕飯の準備です。 実家に来たオネコはバラやその他の鉢植えに水を遣ったり、細かな用事を済ましておりました。 すると突然、おママの歌声が響きました。 「かきねの かきねの まがりかどぉ〜〜🎵 たきびだ たきびだ おちばたきぃ〜〜🎵」 おママ、どうした? (^◇^;) 台所に居た私に、ジジがのそりのそりと近づいて来て言うのです。 「おママが楽譜を見て歌ってるよ…。」 「えっ❗️」 私がリビングに戻ると、確かにジジの言う通りでした。 ⬇︎こんな感じです。 「 この楽譜が印刷されたプリントは何かしらね。」 どうやら認知症専門のデイサービスで使ったもののようです。 ジジはおママが楽譜の音符を見て歌っていると驚いたようです

                  歌って「回想療法」 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                • 母との介護生活において - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  母の自宅介護をするようになって、早3年半。 転倒して腰を痛めたり、今はコロナのためディサービスを休んでいたり、いろいろ大変なこともありましたが、今の健康状態であれば、自宅での介護もなんとか頑張れそうです。 そんな介護のお話を今日は久しぶりにさせてください。 目次 認知予防に良い食事 母のせん妄 輝かしい過去が心に残っている 高齢者を褒める 母は編み物が得意 母は歌う まとめ 認知予防に良い食事 認知予防に良いとされる食材は、いろいろありますが、結局私たちが普段心がけている食事でしょうか。 青魚だったり、大豆製品だったり、野菜だったり。 あとは「オレイン酸」が含まれているオリーブオイルや、意外なところではコーヒーも血流がよくなり脳内の神経伝達を円滑にし、認知機能の低下を防ぐ効果が期待できるそうです。 睡眠に影響が出るのは困るので、母には毎朝1杯のコーヒー。 血圧が高い私も、母と一緒に朝1杯だ

                    母との介護生活において - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • 雛祭り 回想法にチャレンジ⁉️(^O^) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                    (2019年12月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年10ヶ月) *お雛様を飾ろう❗️ 女の子のいると、今もお雛様を飾るご家庭が多いのでしょうか? 昔からある行事や風習を現代でも受け継いでいるって、素敵な事だと思います。 私の実家にも姉オネコの59年前のお雛様があります。 実は、娘のアズキが生まれてからは私の家にあったのですが、 諸事情からお雛様だけ実家に出戻りました。(^O^)v 昔は女の子のお節句に毎年飾られていた雛人形も、当人達が半世紀以上生きてしまいますと、押入れの肥やしになってなかなか日の目を浴びません。(^◇^;) 一昨年はオネコが気がついておママと飾ってくれましたが、去年は出しそびれました。 「今年は絶対におママと飾ろう‼️」 私は2月初旬から心に誓っておりました。 なぜなら、回想法を知ったからです。 回想法とは…。 子どもの頃に慣れ親しんでいた暮らしや遊び、若い

                      雛祭り 回想法にチャレンジ⁉️(^O^) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                    • お電話ありがとうございました。そして、回想法を試みた。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                      (2019年12月6日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年10ヶ月) *感謝を込めて、同じタイトルで3度目の記事 昨日(2月16日曜日)、おママの幼なじみの Oさんがお電話を下さったそうです。 ジジが最初に電話に出て、おママにも代わって、一頻りお話をしたそうです。 国民学校の時に出会い、女学校も一緒だった Oさん。 そのお付き合いは70年以上ですね。 今もおママを気にかけて下さり、ありがとうございます。 「楽しそうに話していたよ。」 ジジは少し顔を曇らせながら言いました。 電話でお話しした事も、恐らくすぐに忘れてしまうおママ。 そう思うと切ないです。 でも、Oさんとお話ししている時は、きっと昔に戻っていると思います。 お友達の声を聞くと70年も75年もひとっ飛びでしょう❗️(^O^) 当ブログでは、過去にも同じタイトルの記事があります。 Oさんは年に何回かお電話を下さいました。 ha

                        お電話ありがとうございました。そして、回想法を試みた。 - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                      • 捨て活中に、思い出に浸る…って捨て活アルアルだよね? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                        今「捨て活」に励んでいます。 とくに山のようにある書類(紙類)の捨て活は、ここ数年ずっと私の課題でした。 まず母の元へきた「年賀状」数年分、いや20年分くらい?を廃棄します。 枚数は多くありませんが、書類捨て活の第一歩です。 しかし、母への年賀状の中に、当時北海道から私が母へ送った年賀状などがあり、それを見て思い出にひたりました。 2000年の年賀状、北海道に住んでいた私から両親へ宛てたものです。 長男と二女と長女が並んで映っています。 わざわざ着物まで着せて(笑) 長男は、剣道着。 二女は、友人から回ってきた着物。 長女は、私が七五三に着た着物を着ています。 長女が着ていた私のおさがりの着物は、4年前に北海道から引っ越してくる時にリサイクルショップに持っていきました。 当時のブログに画像が残っています。 長襦袢と帯もその時に処分しました。 その他もろもろも含めて、120円で引き取ってもら

                          捨て活中に、思い出に浸る…って捨て活アルアルだよね? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                        • NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                          NHKスペシャルで放送された「認知症の第一人者が認知症になった」 本放送は1月11日でしたが、私が見たのは昨日、3月1日(日)の夕方の再放送でした。 目次 認知症医療の第一人者である長谷川和夫氏 長谷川式認知症判定テスト 認知症になっても、なお活動している ディサービス 老人施設体験入居 認知症の方の気持ちに耳を傾ける 認知症医療の第一人者である長谷川和夫氏 「痴呆」という言葉を「認知症」に変えたのは長谷川和夫氏(90)です。 もともとは「てんかん」の専門医でしたが、40歳を目前に老年精神医学に方向転換されました。 その長谷川氏が認知症になりました。 〝君自身が認知症になって初めて君の研究は完成する″という先輩医師の言葉を胸に自らが認知症であることを公表したのです。 長谷川式認知症判定テスト 認知症の早期診断の指標である「長谷川式認知症判定テスト」をご存じでしょうか。 私の愛読書になった『

                            NHKスペシャル「認知症の第一人者が認知症になった」 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                          • 中国料理「花梨」の花ランチ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                            金沢でのランチはANAクラウンプラザホテル金沢にある「花梨」で中華料理をいただきました。 「花梨」は全国あちこちにある中国料理店です。 anaintercontinental-tokyo.jp 友人が手配してくれたおかげで、運よく個室をとることができました。 7人で集まりましたので、円卓の方が話が統一できて、会話が弾みました。 どんな場所でも弾むメンバーなんだけど(笑) 画像は「花梨」HPからお借りしました ランチのコースは1人2,200円ですが、友人が配慮してくれたおかげで、1割引きでした。 ありがとうございます。 メイン料理は4品頼んで、みんなでシェアしました。 青椒肉絲は少量にしました。 メンバーのひとりが「酢豚食べたぁい」と希望したので、酢豚。 美味しかったな。 鶏唐揚げの油淋鶏ソースかけはボリュームたっぷり。 私はこれが1番好きだった~。 蟹と卵の炒め物。 卵がふわっふわ。 会話

                              中国料理「花梨」の花ランチ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                            • 可愛い物が好き - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ

                              寒い日もありますが、今年は暖かい冬です。 桜の開花も早い予報です。 春になる頃には、現在ほぼほぼ寝たきりの母も、ディサービス復活できるといいのですが。 今日はまた介護のお話です。 目次 「なぜ『回想法』が認知症に効くのか」からのエピソード 可愛い色と柄を母に選ぶこと 母のパジャマ パジャマ以外の物 ネイルをする理由 「なぜ『回想法』が認知症に効くのか」からのエピソード 私が読んでいる本「なぜ『回想法』が認知症に効くのか」の中に次のようなエピソードが紹介されていました。 認知症になったお母様と娘さんは同居をしていました。 お母様は意味のわからない言葉も増え、娘さんと喧嘩が絶えなくなりました。 ある日のこと、口論した末に娘さんは外出し戻ってきました。こたつにお母様はうつぶせで寝ておられたそうですが、その手元に手紙がありました。 「〇〇子、ごめんね。こんなにわからなくなってしまってごめんね。」

                                可愛い物が好き - 暮らしと勉強、猫も介護も~Bettyのブログ
                              • 母のおしゃべり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                昨日のブログにはお優しいコメントをたくさん頂戴しました。 ありがとうございます。 www.betty0918.biz 母は元気です。 コロナワクチン接種の副反応は全くありません。 さて。 母はよくしゃべります。 歌も好きですが、おしゃべりも好きです。 母の話は、10パターンほどしかありません。 脳内の引き出しが少ないもんで(笑) 故郷名古屋の話や子供の頃の思い出話です。 いつも同じ話で、もちろん聞いている方は面白くはありません。 それが時間のない時ならなおさらです。 長女が出勤前に、メイクやら準備やらバタバタしている時間に母は長女の部屋のソファーにどっかりと座り込み、お決まりの思い出話を始めます。 長女の部屋のソファー ソファーの端っこ、ボロボロです。 犯人は君だね? 何度も聞いている母の思い出話に、長女は上手に相槌をうったり、「へぇ、そうなの?」「それでどうなったの?」「それは、すごいね

                                  母のおしゃべり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • ステイホームのお正月 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                  年末年始と食べすぎです(-_-;) 長女が福砂屋のカステラを持ってきてくれました。 光っているのは画像を加工したから(笑) 金箔入りのカステラではありません。 カステラは母も好きなので、一緒に美味しくいただきました。 リンク 妹は金沢の銘菓柴舟を持ってきてくれました。 てっきり小出の柴舟かと思ったら違った。 柴舟といったら小出だと思い込んでました。 リンク 今屋の金箔入り柴舟でした。 初めて食べました。 リンク 柴舟(しばふね)は、加賀百万石の伝統銘菓。石川県金沢市で作られている和菓子。 柴を積んで川面を渡る川舟を柴舟(しばふね)と呼び、その形に似せて煎餅を反らし、生姜汁と砂糖を丹念に塗った伝統銘菓。 Wikipediaより引用 母は今日はご機嫌で、ずっとYouTubeで昭和の古い歌を見ながら一緒に大声で歌っていました。 前奏が流れるだけで、イントロあてクイズのようにすぐに歌がわかるようで

                                    ステイホームのお正月 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                  • 1月に購入した本3冊 - Bettyの備忘録

                                    先月は、本を3冊購入しました。 3冊というのがポイント。 私は史学を学ぶ通信大学生であり、Amazonでは学生にいろいろ特典があって、本を3冊まとめて購入すると、ポイント還元が10%あるのです。 あちこちのブログで本のレビューなどが記されています。 ブロガーの皆さん、とてもセンスが良くて、ブログを拝読させていただいていると、読みたくなる本が盛りだくさん。 1月に購入したのは、下記に紹介する3冊です。 いずれもブログ発信からの購入です。 目次 インスタ映えする戦国時代 なぜ「回想療法」が認知症に効くのか 家事のしすぎが日本を滅ぼす 1か月に3冊本を購入する インスタ映えする戦国時代 大河ドラマ『麒麟がくる』を毎週視聴していますが、その明智光秀の時代にSNSがあったら・・・という発想でのオモシロ歴史本です。 紹介してくださったのはいもようかん (id:imoyoukantan)さんです。 im

                                      1月に購入した本3冊 - Bettyの備忘録
                                    • 「百万石音頭」って知ってる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      今週のお題「自由研究」 ワタクシの自由研究は「百万石音頭」です。 先日の「名古屋ばやし」のブログでは、皆様たくさんのコメントをありがとうございます。 www.betty0918.biz 東海地方以外では、おそらく皆さんご存じないだろうなと思っていた「名古屋ばやし」、予想に反して、東海地方在住であろうブロガーさんもご存じなかったという事実(笑) ご存じなかった読者の方もわざわざ検索🔍して、Youtubeで聴いてくださったそうで、ありがとうございます。 さて、私のブログは妹も読んでいるのですが、妹がその「名古屋ばやし」のブログを読み、「ねぇねぇ、私たちが小さい頃盆踊りで踊っていた金沢の『百万石音頭』の知名度はどのくらいかしら。」と言い出しました(笑) 今日は「百万石音頭」のお話です♪ 画像はにゃにゃにゃ工務店 (id:JuneNNN)さんのフリー素材からいただきました 目次 「百万石音頭」を

                                        「百万石音頭」って知ってる? - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • 音楽療法、私の場合 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                        本日も当ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 私のブログは雑記ブログですが、今日は音楽のお話です。 目次 オルゴールサウンド ジムの脱衣所で聴いたオルゴールサウンド カントリー・ロード America's Sweetheart 音楽療法 オルゴールサウンド 曲をオルゴールサウンドにすると、なんだか癒されますね。 クラッシックや童謡はもちろん、J-POPだって。 オルゴールサウンドが病気の治療に効く…なんてことを聞いたことはありますが、確かに認知症患者さんにはきっと効くと思います。 人間が音として認識できない「20khz以上の高周波音」も身体で感じることができ、高周波音はリラックス・ストレス軽減・免疫力増加などの癒し効果があるとか。 ジムの脱衣所で聴いたオルゴールサウンド 私が通っているジムでは、お風呂の脱衣所などで🛀オルゴールサウンドの音楽が流れていたりします。 通常の音で流

                                          音楽療法、私の場合 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                        • 朝ドラ『エール』から、「いつくしみ深き♪」が流れてきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                          NHK朝ドラ『エール』から流れてきた讃美歌「いつくしみ深き」♪ それを聞いていた母が、テレビの歌と合わせて一緒に大きな声で歌い始めました。 精神状態を安定させ、五感を駆使させる音楽回想療法はいいですね。 とくに母のような音楽好きには。 気軽に始められますし。 今週から始まった『エール』では、母が好きそうな曲がたくさん流れてきそうで楽しみです。 「古関裕而(こせきゆうじ)の話なのよね。」と母は何度も言います。 母世代にはとても馴染みのある作曲家なのでしょう。 第1話ででてきた「長崎の鐘」も母は大好きです。 藤山一郎氏のCDに入っています。 森山直太朗さん演じる藤堂清晴先生は、遠藤喜美治氏がモデルではないかといわれています。 主人公古山裕一(古関裕而)の小学校時代の恩師です。 藤堂先生が今日『赤い鳥』について生徒たちに言いました。 赤い鳥・・・「翼をください」じゃないですよ。 GOLDEN☆B

                                            朝ドラ『エール』から、「いつくしみ深き♪」が流れてきた - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                          • やらずの後悔 - まだなにも決まっていない blog

                                            みなさん、こんにちは、私です。 病院勤務時代に認知症デイケアでリハビリをしていた時の話です。 10人の女性陣とお茶でも飲みながら思い出の会と称して回想法を行った時、 事前に用意していたトークテーマの書かれたカードを引いてもらい、 進行していたのですが、 「今までで一番思い出に残っていること」 のテーマが出た時、 戦時中の話や結婚・出産といろいろと話が出たのですが、最後には、 「私らの時はやりたいことが出来んかったねぇ」 と10人が口をそろえて言うのです。 楽しかった思い出もたくさん出たのですが、 一番の思い出は「やらずの後悔」だったのです。 「あの時本当はこうしたかった」や「夢をあきらめた」など、 いろいろと思うことはありながら今までの人生を歩んできたと言うことでした。 時代が流れていって年齢を重ねていっても、 自身が認知症になっても、忘れることの出来ない「やらずの後悔」 maedaaac

                                              やらずの後悔 - まだなにも決まっていない blog
                                            • Usher-Scream - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              昨日から、ジムで有料クラスのフリースタイルダンスを始めた。 初心者向けのクラス。 で、曲がすごく懐かしかった。 Usherの「Scream」 リンク 調べたら2012年の曲だった。 Usher - Scream (Vocal Melody Version) 発売日: 2012/06/25 メディア: MP3 ダウンロード 当時は、ダウンロードよりもCDがメインだったので、輸入盤で購入した。 輸入盤だと安かったから。 なぜこの曲を好きになったかというと、ジムでのリトモスに使われていたから。 リトモス37。 しっかり記憶に刻まれていて、調べてみたらあたっていた。 他にリトモス37の曲を調べていたら、懐かしい曲が続々でてきた。 Your Love is My Drug (Ke$ha Tribute Version) 発売日: 2010/10/13 メディア: MP3 ダウンロード Limbo (

                                                Usher-Scream - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法 | AERA dot. (アエラドット)

                                                認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法 令和時代に考える認知症(4) 馬場 元/1994年順天堂大学医学部卒業。2000年ケンブリッジ大学留学、07年順天堂大学院医学研究科精神・行動科学准教授、11年順天堂大学順天堂越谷病院副診療部長、18年教授 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 今回が最終回です。3話を通して、「認知症は病名ではなかった」「認知症のリスクファクター」「今年、認知症の新薬が承認される動きがある」「スーパーセンテナリアン(110歳)研究から加齢にあらがう成分が発見された」「薬の副作用でうつ状態になることがある」などがわかったと思います。 【写真】あの国民的人気声優も認知症だった… 今回は、人生

                                                  認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法 | AERA dot. (アエラドット)
                                                1