並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 150件

新着順 人気順

外部CSSの検索結果1 - 40 件 / 150件

  • ブラウザの仕組み  |  Articles  |  web.dev

    序文 WebKit と Gecko の内部オペレーションに関するこの包括的な入門情報は、イスラエルのデベロッパー Tali Garsiel 氏による多くの研究の成果です。数年にわたり、ブラウザ内部に関するすべての公開データを確認し、ウェブブラウザのソースコードを読むことに多くの時間を費やしました。彼女は次のように書いています。 ウェブ デベロッパーは、ブラウザ操作の内部構造を学ぶことで、より的確な意思決定を行い、開発のベスト プラクティスの背後にある理由を知ることができます。これはかなり長いドキュメントですが、時間をかけてじっくり読むことをおすすめします。やったら嬉しいよ。 Chrome デベロッパー リレーションズ、Paul Irish はじめに ウェブブラウザは、最も広く使用されているソフトウェアです。この入門編では その仕組みを解説しますアドレスバーに「google.com」と入力し

    • 俺の webpack.config.js-20200503 - mizchi's blog

      基本思想 とにかく薄く。必要なものだけ。基本は ts-loader を transpileOnly: true で使うだけ。最悪これだけでいい。型チェックはIDEか yarn tsc -p . --noEmit でやる。 CRA や parcel は使わない。暗黙な振る舞いが多すぎるので。一切勉強したくない人はいれていいと思うが、その場合 eject しない、dist ディレクトリをそのまま使うこと前提。 style-loader/css-loader は外部CSSを読むときに設定する worker-plugin はなくてもいいけど、 worker もビルドしたいことが多いので、入れていることが多い html-webpack-plugin と webpack-dev-server 組み合わせると、他と組み合わせずに完結して動く。このHTMLを本番で使わずとも、デバッグで使ってることが多いの

        俺の webpack.config.js-20200503 - mizchi's blog
      • サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie

        ベイジでエンジニアをやっている酒井です。 ベイジには2017年に、新卒で入社しました。いつもはJavaScriptの開発からWordPressのカスタマイズなど、フロントエンドを中心としながら、一部バックエンドも含めて仕事をしています。『knowledge / baigie』でも、フロントエンド寄りの情報を発信していきたいと思います。 私の今日のテーマは、表示の高速化についてです。 webサイトの表示スピードは、webサイトのユーザー体験に直結すると私は考えています。表層的なUIデザインの改善以上に重要かつ効果的であることも多いため、webのデザイナーやエンジニアは、0.1秒でも速くなることにこだわるべきでしょう。 表示高速化の手法というと、サーバ側の話になることも多いですが、実はフロントエンド側でできることもたくさんあります。それは大きく3つに分けられます。 ブラウザ処理の高速化通信の高

          サイトの表示高速化につながる18のこと | knowledge / baigie
        • ゼロランタイムUIコンポーネントライブラリ「Kuma UI」の紹介

          先日、ゼロランタイムで動くUIコンポーネント & CSS-in-JS ライブラリ Kuma UI のメジャーバージョンをリリースしました🎉 このライブラリの開発を始めたいきさつは👇の記事で述べている通りで、Chakra UIのような書き味をゼロランタイムで実現することは可能なのか技術的な検証として始めたのがきっかけでした。 開発を続けていく中で徐々に形になり、数多くの助けと支えがあって無事にメジャーバージョンをリリースすることができました。応援して下さった皆様には感謝してもしきれません。 さて、本記事ではそんなKuma UIの特徴や使い方、今後の展望について解説させて頂きたいと思います🐻‍❄️ Kuma UI とは Kuma UIはゼロランタイムで動くUIコンポーネント & CSS-in-JS ライブラリです。 Chakra UIやMUIのような既存のUIコンポーネントライブラリとの

            ゼロランタイムUIコンポーネントライブラリ「Kuma UI」の紹介
          • CSSの新機能カスケードレイヤー「@layer」CSSをレイヤー化して扱え、今までの実装方法が大きく変わる!

            当ブログではCSSの新機能をたくさん紹介してきましたが、今回紹介するのはこれまでのCSSの実装方法が大きく変わるものです。 カスケードレイヤー@layerを使用すると、CSSの詳細度とスタイルの順序をカスケード内で明示的にレイヤー化(階層化)できます。CSSのオーバーライド、リセットやサードパーティの外部CSSファイルの扱いが、今までよりはるかに楽になります。 できたてほやほやの新機能ですが、主要ブラウザがエバーグリーンブラウザ(最新版に自動アップデートするブラウザ)になった現在、いつの間にかすべてのブラウザにサポートされているかもしれません。 Cascade Layers? by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 【訳者注】最後の一文まで、必ず目を通してください。 【更新】2022/6:

              CSSの新機能カスケードレイヤー「@layer」CSSをレイヤー化して扱え、今までの実装方法が大きく変わる!
            • Micro Frontends導入の覚書|Dentsu Digital Tech Blog

              電通デジタル エンジニアの おのきです。前回の記事は「SQLスクリプト上でのテーブルや共通テーブル式の依存関係を可視化する」でした。 今回はDentsu Digital Tech Advent Calendar 17 日目の記事になります。 私たちの開発チームでは、社内向け業務システム「EASI」においてデジタル広告のプランニングツールや過去実績のレポーティングツールを日々開発、運用しています。 「EASI」では MicroServices アーキテクチャーを採用し開発を進めており、バックエンドだけでなくフロントエンドについても Micro Frontends という仕組みを取り入れてサービス提供を行っています。 私たちのチームで Micro Frontends を導入してからちょうど一年になるので、ここで改めて導入の目的や選択した技術、導入手順、運用上の注意点や課題と対策をこの記事で覚書

                Micro Frontends導入の覚書|Dentsu Digital Tech Blog
              • シンプルなHTMLでダークモード対応、Webページを簡単に実装するためのclassレス超軽量フレームワーク -SPCSS

                HTMLは非常にシンプルな実装で、テキストベースのWebページをさくっと実装するための超軽量でシンプルなclassレスの超軽量CSSフレームワークを紹介します。 HTMLにclassは一切不要です、外部CSSを記述するだけで簡単に利用できます。ダークモードにも対応しており、カスタマイズも簡単。テキストベースのドキュメントとか、シンプルなブログや自己紹介ページなど、備えておくと便利です。 SPCSS -GitHub SPCSSの特徴 SPCSSのデモ SPCSSの使い方 SPCSSの特徴 SPCSSはclassレスで使用できる、テキストベースのサイトを実装するための超軽量CSSです。 ダークテーマをサポート(prefers-color-scheme: dark;)。ライトモードのテキストカラーはブラック(#000)ではなく、ダークグレー(#333)に。 一行が長くなりすぎないように<body

                  シンプルなHTMLでダークモード対応、Webページを簡単に実装するためのclassレス超軽量フレームワーク -SPCSS
                • RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩 | DevelopersIO

                  RemixをCloudflare Workersを動かす最初の一歩について、まずはデプロイまでの手順をご紹介します。(Wrangler v2版) はじめに こんにちは、CX事業本部MAD事業部の森茂です。 最近ビックニュース続きのCloudflare使っていますか?とくにCDN エッジを利用したサービスが話題になっており私もわくわくがとまりません:) RemixはCloudflareのCDN エッジサービスであるWorkersでSSRを使って動かすことのできるReactベースのフレームワークのひとつです。そこで、今回は、これを機にCloudflare Workersを使ってみようという方向け、RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩を紹介させていただきます。 Cloudflare の記事一覧 | DevelopersIO Remix の記事一覧 | Develop

                    RemixをCloudflare Workersで動かす最初の一歩 | DevelopersIO
                  • CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

                    Interop 2023の重点分野の中からWebページの表示性能に関わるCSS Containmentをご紹介します。 CSS Containmentにはcontainプロパティとcontent-visibilityプロパティが定義されており、コンテンツの一部を独立したサブツリーとしてブラウザに認識させる「封じ込め」に関する指定ができます。「封じ込め」を行うと、ブラウザはレンダリング処理の一部を省略したり、必要なタイミングでレンダリングするようになります。結果、Webページのレンダリングパフォーマン向上につながります。 レンダリングの基本的なフロー CSS Containmentの理解を深めるためにレンダリングについて確認します。 以下のフローはBlinkのレンダリングフローを簡易的にまとめたものです。 Parsing HTMLドキュメントを解析して、DOM(Document Object

                      CSS Containmentの仕組みを理解してレンダリングパフォーマンスをアップする1 概要 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
                    • リソース読み込みでサイトパフォーマンス改善 - Qiita

                      リソース読み込みでサイトパフォーマンス改善方法 読む込むリソースの大きさと数を減らす レンダリングをブロックする読み込み ブラウザとサーバー間の遅延を減らす ブラウザのキャッシュを活用する 具体的な方法 HTML/CSS/JavaScriptを最小化する 不要な空白などのバイト列を削除する 適切な画像形式を選択する 画像ファイルの最適化する 不要なデータの削減やデータの整理、現職などで画像容量を削減する。 CSSのimportを避ける 外部CSSを読み込みする@importが利用できる。 HTTPリクエストを減らすという原則に反するだけでなく、レンダリングエンジンはstyle.cssをHTTTPで取得し、パースしてから初めて@import文を解釈でしゅおくす。 @import文で指定したCSSファイルは、並列で取得されるのは出なく、一旦@import文を記述したCSSファイルが取得・読み込

                        リソース読み込みでサイトパフォーマンス改善 - Qiita
                      • インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS | Kabuku Developers Blog

                        インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS この記事では Tailwind CSS 自体の紹介はしません。公式ページを参照してください。 https://tailwindcss.com/ Tailwind CSS とインラインスタイル Tailwind CSS 関連の記事を目にする機会が増えました。私もプロダクトに導入してしばらく使っていますが、 CSS in JS だと 10 行だったスタイルが 1 行にまとまり、コードの見通しが非常に良くなりました。多くの方には受け入れられている印象ですが、中には「なにそれインラインスタイルと同じじゃんダメじゃん」みたいな反応も見られます。まずはこれに反論しておきたいです。 インラインスタイルの問題点 そもそもインラインスタイルにはどんな問題があるでしょう?

                          インラインスタイルと Tailwind CSS と Tailwind CSS 入力補助ライブラリと Tailwind CSS in JS | Kabuku Developers Blog
                        • テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.3.9 を公開

                          アップグレードに必要なシステム要件が厳しすぎて新しめの PC でも動かない可能性があるということで問題になっている Windows 11。 私が所有している PC は Core™2 Duo 世代のものばかりなので Windows 11 へのアップグレードは絶望的。今後、Mery の Windows 11 対応をどうするか、非常に悩ましいところです。 Windows 11 を使ってみる そんな状況ではありますが、Windows 11 の Insider Preview (テスト版) はシステム要件が緩いということで、これを使って Mery の動作を検証してみました。 さて、Windows 11 の UI ですが、雑に言うと macOS っぽくなった感じがします。エクスプローラーやアイコンのデザインはちょっとオシャレになっており、個人的には割と好みです。 ただ、macOS のようにタスクバーの

                            テキストエディター「Mery」ベータ版 Ver 3.3.9 を公開
                          • 【実験中】外部CSSを全てminifyしてインライン(ヘッダ内)に出力する

                            WordPressで読み込んでるCSSはテーマだけではなくブロックエディタ用や使用しているプラグイン用のCSS等、何ファイルか外部CSSとして読み込んでいます。 プラグインが多くなった等 で読み込む外部CSSがあまり多くなると、それだけページの表示が遅れる場合があります。その場合は外部CSSをインライン(ヘッダ内)に出力すると改善する場合があります。 ※最近では 既にCSSをインライン(ヘッダ内)に出力するようにしているテーマもいくつか見うけられます。 ここでは外部CSSを全てminifyしてインライン(ヘッダ内)に出力するTipsを紹介します。 【公開ページ HTMLソース インラインTips利用前】 ※結構な数のCSSファイルを読んでます。 【公開ページ HTMLソース インラインTips利用後】 ※CSSファイルの読み込みタグが無くなり、CSSを直接インライン出力しています。 全ての

                              【実験中】外部CSSを全てminifyしてインライン(ヘッダ内)に出力する
                            • 初心者向け:ReactアプリケーションでのTailwind CSSスタイリングガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                              本日は、初心者向けのReactアプリケーションにTailwind CSSを統合した、効果的なスタイリング方法について解説します。 初心者向けのReactで学ぶTailwind CSSチュートリアルとなります。 まず、Tailwind CSSをReactに統合する手順については以前の記事で詳しく紹介しています。 手順については、以下のリンクを参照してください。 dev-k.hatenablog.com このチュートリアルでは、すでにプロジェクトにTailwind CSSがインストールされていることを前提としていますので、その点をご了承ください。 それでは、Reactで学ぶTailwind CSSの効果的なスタイリング方法について見ていきましょう。 Tailwind CSSの特長と利点および考慮すべき短所 Tailwind CSSのカスタマイズとtailwind.config.jsファイルの重

                                初心者向け:ReactアプリケーションでのTailwind CSSスタイリングガイド - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                              • Shadow DOM の CSS 管理方法 link rel / @import / adoptedStyleSheets | Basicinc Enjoy Hacking!

                                ベーシック アドベントカレンダー 2日目です。 Shadow DOM でコンポーネントに閉じ込めた CSS を定義することができますが、CSS の定義がやりやすいということはないです。<style> タグを JS 内でベタで書く、もしくは JS で style API を直接修正する…。ちょっとしたコンポーネントであれば良いですが現実的ではありません。 通常の HTML / CSS と同様に外部ファイルで管理したくなります。現時点では3つの方法が提供されています。 今回のデモとソースコードはこちら <link rel="stylesheets"> 普通に <link rel="stylesheets"> で外部 CSS ファイルを読み込むことができます。以前はできなかったようですが現在は標準化されるようです。 class NormalLinkCss extends HTMLElement

                                  Shadow DOM の CSS 管理方法 link rel / @import / adoptedStyleSheets | Basicinc Enjoy Hacking!
                                • HTMLメールの作り方!デザインからコーディングまで押さえておきたいポイント【サンプル付き】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                  HTMLメールの作り方!デザインからコーディングまで押さえておきたいポイント【サンプル付き】 更新日:2020/02/05 みなさん、HTMLメールを作成したことはありますか? テキストだけで作ったメールよりも凝ったレイアウトにすることができ、画像を使って華やかに見せることもできるので、よりユーザーの目を引くことができますよね。 華やかなメルマガなどが送られてくると、ついつい見てしまう方も多いのではないでしょうか。 しかし、HTMLメールにはかなり制限が多く、実装には非常に手間がかかります。 そこで今回は、HTMLメールを作成するにあたって注意したい点を、実際にデザイン~コーディング、テスト送信まで行ってご説明していきたいと思います。 【目次】 大前提!まずはこれを守ろう デザイン時に気を付けること こんなデザインは難しい メーラーやブラウザでの違い 実際にデザインしてみた コーディング時

                                    HTMLメールの作り方!デザインからコーディングまで押さえておきたいポイント【サンプル付き】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                  • Reactでのスタイリングする方法 【CSS】 基礎 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                    CSSを使用したReactでのスタイリング CSS Modulesとは CSS Modulesの作成 ReactでCSSを扱う方法について、初学者の方に向けて、利点やデメリットも含めてご紹介したいと思います。 ReactでCSSのスタイルを設定する方法は、いくつかあります。 そこで、本記事では複数の方法について解説していきます CSSを使用したReactでのスタイリング Reactにおけるスタイリングには、インラインスタイルや外部CSSファイル、CSSモジュールなどがあります。 インラインスタイルを使用する場合、値はJavaScriptオブジェクトとして渡す必要があります。 例えば以下のように、スタイルをJavaScriptオブジェクトとして定義して、要素に適用することができます。 const myStyles = { width: 400, height: 100, borderRadi

                                      Reactでのスタイリングする方法 【CSS】 基礎 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                    • 無料レンタルサーバの話 - Little Strange Software

                                      どうも!LSSです!! 今、このブログ上でHTML・CSS・JavaScriptに触れて色々試みています。 20年近く前にも、個人サイトを作るのが流行った頃に手を出して色々やってましたが、その頃、「無料レンタルサーバ」が多数乱立していました。 もちろん今も無料レンタルサーバはありますが、昔と比べてどのぐらい変わったのかな?と、少し検索してみました。 まず昔の思い出話から FTP不可の無料レンタルサーバ FTP可の無料レンタルサーバ どちらにも共通しているのは、広告がつくところ ちょっと面白いところで、FTP不可・FTP可の両面を持ったサービスも 今の無料レンタルサーバ 今の無料レンタルサーバ、まだ手を出してません まず昔の思い出話から 「無料レンタルサーバ」というと、まず「FTP(ファイル転送)を許可している・していない」で大別できました。 FTP不可の無料レンタルサーバ gaiax系、と

                                        無料レンタルサーバの話 - Little Strange Software
                                      • サービス開発の現場からOSSを生み出す思考技術 - てくすた

                                        こんにちは、今年の1月からCTOに就任した id:Yasaichi です。同月、推しだった欅坂46の平手友梨奈さんが同グループを脱退し、これでやっとオタ卒できそうと安堵(?)していたところ、うっかりハロプロの沼に落ちてしまいました。好きな色はアクアブルー*1です。 さて、今回はピクスタ開発部によるCodeZineでの連載「ピクスタでは何が起きている!? プラットフォーム事業開発の課題と解決法」のために私が執筆した内容をお送りします。 codezine.jp 以下は、こちらの記事を翔泳社からの許可を得て転載したものです。 はじめに 本記事は、筆者が以前「Web現場Meetup」というイベントで発表した内容を記事として編集したものです。当日のスライドはこちらになります。 近年、何らかのオープンソースソフトウェア(以下、OSS)を利用せずにWebサービスを開発・運用することは不可能であると言って

                                          サービス開発の現場からOSSを生み出す思考技術 - てくすた
                                        • HTML入門:リダイレクト(自動転送)の方法 - プロエンジニア

                                          Webサイトのドメインが変更になった場合などにユーザーにサイトが移転した事を知らせる、または自動で「リダイレクト(転送)」する方法について解説します。Webサーバーの設定ファイルでリダイレクトをする「HTTPリダイレクト」や「metaタグ」によるリダイレクトについて解説します。本コラムでは、加えて「Javascript」でリダイレクトする方法についても説明します。 1. WEBサイトのリダイレクトの種類 Webサイトを運営していると、ファイルの階層構造を変更したり、使用しているサーバーを変更するケースがあります。環境が変わることで、サイトのURLも変更になりますが、ユーザーが古いURLにアクセスしてきた時に、新しいサイトのURLへ自動で転送させる処理を「リダイレクト」と呼びます。Webサイトを「リダイレクト」する方法はいくつかあります。 1.1. 「.htaccess」ファイル Webサー

                                            HTML入門:リダイレクト(自動転送)の方法 - プロエンジニア
                                          • HTMLコーディングの人気のスタイルは? アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作事情 - ICS MEDIA

                                            ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・ この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第3回目となる本記事ではウェブ業界の「HTMLコーディング」や「フロントエンド」を中心にアンケート結果を紹介します。アンケートは筆者のTwitterから実施していたものです。 CSSのレイアウトに使うのはFlexboxが多い ウェブサイトの大枠レイアウトを組むときに一番使っているCSSの種類を質問しました。 727票の回答があり「float」が32%、「Flexbox」が51%、「Grid Layout」が11%、「table」が6%でした。 Flexboxが最多となったのは、未対応ブラウザ(例:IE9)が無視できるシェアまで下がったことや、floatよりFlexboxのほうが

                                              HTMLコーディングの人気のスタイルは? アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作事情 - ICS MEDIA
                                            •  インタラクティブ・データビジュアライゼーション入門  |朝倉書店

                                              Webサイトで公開できる対話的・探索的(読み手が自由に動かせる)可視化をPythonで実践。データ解析に便利なPlotly,アプリ化のためのユーザインタフェースを作成できるDash,ネットワーク図に強いDash Cytoscapeを具体的に解説。 ◎本書の刊行を記念しまして、ジュンク堂池袋店様にて、オンラインイベントが開催されます。 ○演題:Pythonインタラクティブ・データビジュアライゼーション入門 -COVID-19のデータを使ったインタラク ティブ可視化事例- ○日時:2021年1月12日 19:30~21:00 *申し込みなどの詳細は、丸善ジュンク堂のサイトにてご確認ください。 グラフ(棒グラフ,散布図,ヒートマップ・・・)や表,地図,ネットワーク図など,簡潔なコードですばやく可視化 オールカラー ●コールバック,アニメーションなどの機能で,大規模データでも特徴把握が簡単に ●統

                                                 インタラクティブ・データビジュアライゼーション入門  |朝倉書店
                                              • Vivus.jsで絵描き風のSVGアニメーションをする | 株式会社 エヴォワークス -EVOWORX-

                                                こんにちは。エンジニアのJackieです。 最近Webでよく見られるSVGのアニメーションが簡単に作れるライブラリー「Vivus.js」を紹介したいと思います。 Vivus.jsは簡単にSVG要素をアニメーション化できる軽量のJavaScriptライブラリーです。SVG画像のパスを、一つひとつの線が描いているようなアニメーションが作れるので、手書きな筆記体や複雑なラインアート・線画アニメーションには適していて、かなり手間を減らしてタイトなスケジュールがあった場合には役立ちます。 では手順を確認しましょう。 SVGを用意する。 アニメーションさせたいSVGを用意しましょう。SVG自体はいくつかの条件があります: 要素がStroke属性があることです。Fill属性は使わないです。 例:fill: "none"; stroke: "#FFF";隠れているパス要素、見えない要素をSVGに入っていな

                                                  Vivus.jsで絵描き風のSVGアニメーションをする | 株式会社 エヴォワークス -EVOWORX-
                                                • フリーゲームを作ったので技術的な話をひけらかす【シークレット・ガーデン】|さくた|note

                                                  2.コンセプト作品への没入感を高める ↓ そのために ↓ 画面の中の空気感を演出する ↓ 具体的には ↓ ・単純なBGMではなく、環境音を再生 ・画面に動きを持たせ、情報量を増やすとにかくアニメーションさせること、完全に画面が停止している状態にさせないことを考えました。 3.タイトル画面プレイヤーがいちばん最初に見る画面です。掴みは重要 ということで、かなり気合を入れました。 画面構成 ・各種ボタン(最初からとか続きからとか) ・パーティクル(下から上にフワァーッてなってるやつ) ・タイトルロゴ ├バラのイラスト └テキスト ・背景3-1.パーティクルタイトル画面に限らず、作品全体でパーティクルを使用しています。 単に画面に動きをつけるというだけでなく、空間の空気感を演出するのが目的です。 ゲームの画面サイズは1280×720ピクセルなのですが、このサイズのcanvasだと30fpsくらい

                                                    フリーゲームを作ったので技術的な話をひけらかす【シークレット・ガーデン】|さくた|note
                                                  • XD アートボードを「Web Export」でHTML(CSS Javascript)に変換する方法

                                                    プラグインの「Web Export」を使ってアートボードをHTMLコードに変換してみました。 この記事を見れば「Web Export」の導入方法から、実際にコードをエクスポートする方法まで全てわかります。 Web Exportをインストールまず、プラグインメニューを開きましょう。 ■Macの場合 ヘッダメニューから「プラグイン」 => 「プラグインを見つける」 ■Windowsの場合 左上のハンバーガメニューから「プラグイン」 => 「プラグインを見つける」 「プラグインを見つける」を開くと以下の画面が開くので、右上の検索アイコンを選択します。 検索フォームで「Web Export」を検索しましょう。 (既に人気が高い順で初期表示されているかもしれません。) 「Web Export」をインストールしましょう。 インストールは以上となります。 Web Exportの使い方HTMLでアウトプッ

                                                      XD アートボードを「Web Export」でHTML(CSS Javascript)に変換する方法
                                                    • 【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します

                                                      Udemyクーポンの配布を再開しました いつもYoutubeのご視聴ありがとうございます。その感謝の気持ちを込めて私が作成したUdemy教材割引クーポンを配布します。 周りと差をつけるポートフォリオを作って就活・転職で成功したい 高単価エンジニアになりたい 思うがままにアプリ・ウェブサイトを自作できる人になりたい 普段利用してるあのSNSアプリの作り方が知りたい 本やブログでの学習は難しく挫折の原因になりがちです(私がそうでした)。 そんな方は独学で挫折しにく動画での学習をおススメします。私もすでに40本以上のUdemy動画を購入して学習しております。そのおかげか人に教えられるレベルまで上達することができました。 お値段です。本来であれば2万円~5万円で販売しても良いクオリティだと自負しております。ですが、学生の方も多いと思いますので本記事では1700円~2490円の範囲で割引をさせていた

                                                        【Udemy割引クーポン】視聴者様限定で92%オフのUdemyクーポンを配布します
                                                      • 今更に外部CSS読ませずのメディアクエリの指定方法を知る : 田舎で娯楽

                                                        2023年08月23日20:16 カテゴリ日記 今更に外部CSS読ませずのメディアクエリの指定方法を知る mixiチェック Style要素のmedia属性に書けば良かったのですねー Style属性 にも TEXT/CSS にも書けなかったので、前の記事で margin-leftの幅調整に難儀しました。 PC版ページのみ最適化したつもりです(笑) 【追記】 なぜかビューポートの向きを調べる記述はTEXT/CSSでも 正常に動作する事を確認しています。 調整したいDIV要素に適当なCLASS付けて、幅1024px以下で区切りたかったので <style  media="screen and (max-width: 1024px)"> .CLASS名 { margin-left: 指定幅em !important; } </style> という感じ。 訂正! ID名の場合は直前に # 、CLASS

                                                          今更に外部CSS読ませずのメディアクエリの指定方法を知る : 田舎で娯楽
                                                        • React.jsのスタイル設定の基礎とStyled Componentsの使い方

                                                          React.jsのスタイル設定の基礎とStyled Componentsの使い方 React.jsの基本的なスタイルを設定方法と、Components Styled というライブラリを使用したスタイルの設定方法を解説します。 投稿日2019年12月17日 更新日2019年12月17日 環境は React 16.12 のTypeScriptでお送りします。 インラインスタイルで設定する方法 一つ目はHTMLタグのスタイル属性に直接書くインラインスタイルの設定方法です。 通常のHTMLコーディングはちょっと邪道っぽくてあまり使わないかもしれませんが、Reactアプリケーションのサンプルとかには結構使われています。 JSXでインラインスタイルを設定する場合は、JavaScriptのオブジェクト形式で記述します。 JSXで式や変数を表示する場合は波括弧({})で囲み、スタイルはオブジェクトで記述す

                                                            React.jsのスタイル設定の基礎とStyled Componentsの使い方
                                                          • はてなブログのカスタマイズは外部CSSファイルで - プログラムでおかえしできるかな

                                                            はてなブログをカスタマイズしています。 CSS は、外部 CSS ファイルを使っています。 簡単にできて、メンテナンスも楽な外部 CSS ファイルを使ってみませんか。 2024/01/13現在、Google Drive からのデータの読み取りができなくなっています Google Bard (生成 AI からなる AI チャット)で問い合わせてみました。 ブラウザを介さずにファイルをダウンロードする方法は、セキュリティ上の脆弱性があったため、廃止されたそうです。 具体的には Google Drive API の一部が廃止されたそうです。 Google ドライブにアクセスするための URL の ?export=download&id=<file_id>(?id=<file_id>も同じ?)というパラメータは今後使用できなくなるそうです。 今後と言っていますが、既に使えなくなっています。 理由が

                                                              はてなブログのカスタマイズは外部CSSファイルで - プログラムでおかえしできるかな
                                                            • svg-spreadsheet - daiiz

                                                              https://github.com/daiiz/svg-spreadsheet Google Spreadsheetで作成した表をSVG画像化するツール 表を1個だけ書いたこのシートから こういう画像を作れる 壊れてる... 2024/4/25 結合されたセルや背景色などのデザインも反映される foreignObject要素に対応していないブラウザのためにPNG画像も生成できる 仕組み Google Drive APIを用いてSpreadsheetをHTMLとしてエクスポート https://developers.google.com/drive/api/v3/reference/files/export mimeTypeにapplication/zipを指定する code:shell curl \ 'https://www.googleapis.com/drive/v3/files/S

                                                              • 「ウェブフォント読み込み中のテキストの表示」は無視してOK!?

                                                                昔は記事が少なかったけど、最近は増えてきたので簡単に言っておきます。 それは、 display:swap です。 @font-face に display:swap です。 例えば以下の様なコードだとNGです。 @font-face { font-family: 'icomoon'; src:url('https://yws.tokyo/wp-content/plugins/yws/fonts/icomoon.eot') format('embedded-opentype'), url('https://yws.tokyo/wp-content/plugins/yws/fonts/icomoon.ttf') format('truetype'), url('https://yws.tokyo/wp-content/plugins/yws/fonts/icomoon.woff') forma

                                                                  「ウェブフォント読み込み中のテキストの表示」は無視してOK!?
                                                                • 【はてなブログ】囲み枠のおすすめデザイン7選【コピペもOK】 - 紅蓮ブログ

                                                                  ブログ初心者 はてなブログで書いているんだけど、記事中に囲み枠の作り方を知りたい。 ついでにおすすめのデザインとか、使うときの注意点とかも知りたいな。 こんなお悩みにお答えします。 この記事でわかること ブログの囲み枠の作り方 ブログの囲み枠おすすめ7選 ブログに囲み枠はあったほうがいい話 こんにちわ、紅蓮です。 ブログを書いていて、「囲み枠を入れたいけどどうしたらいいのかわからない」となやんでいませんか。 そんなあなたに今回は、ブログでの囲み枠のおすすめデザインをご紹介していきましょう。 この記事では、ブログでの囲み枠の作り方からおすすめデザイン、囲み枠の重要性までばっちりわかっちゃいます。 この記事を書く僕はブログ歴は3年目。 現在ではアフィリエイトからの収益が毎月3000円ほど。 そんな僕もブログに囲み枠を入れるにはどうしたらいいのかわからずに、かなり困った記憶が…。 今回はそんな試

                                                                    【はてなブログ】囲み枠のおすすめデザイン7選【コピペもOK】 - 紅蓮ブログ
                                                                  • 楽天カテゴリページの画像サイズを大きくする裏技

                                                                    楽天市場のカテゴリページに一覧表示される商品画像が小さい!サイズを大きくしてもっと商品を目立たせたい!という方向けの裏技を解説します。 カテゴリページでJavaScriptを利用したい方も参考にどうぞ。 カテゴリページの画像を大きくする裏技の使い方下のhtmlをカテゴリ説明文上/下、またはヘッダー・レフトナビ・フッターの編集画面に記述するだけでカテゴリページの画像は大きくなります。 <style> #risFil .categoryWindowImg { width: 230px !important; height: 230px !important; } </style> <body onpageshow=" jQuery(document).ready(function ($) { $('.categoryWindowImg').each(function () { var src

                                                                      楽天カテゴリページの画像サイズを大きくする裏技
                                                                    • WordPressのログイン画面をカスタマイズする方法

                                                                      WordPressをコミュニティとして使用する場合、管理者だけではなく他のメンバーもログインフォームを利用してサイトにログインすることができます。 初期状態のログイン画面はWordpressのロゴとシンプルなフォームが表示されるだけのものとなっており、Wordpressをよく知らないメンバーにとってはサイトのデザインとは違った印象のログイン画面に対して警戒心を抱く人もいるかもしれません。 そのような場合でも、サイトのデザインとログイン画面のデザインに統一感を持たせることができれば安心感を与えることができるでしょう。 WordPressのログイン画面のカスタマイズにはプラグインを使用することもできますが、ここでは、より柔軟に自分でCSSを記述してカスタマイズする方法について見ていきましょう。 ロゴ画像を変更するロゴ画像を変更してみましょう。 現在のログイン画面には青いWordpressのロゴ

                                                                        WordPressのログイン画面をカスタマイズする方法
                                                                      • 【HTML/CSS】初心者向け!コーディングでよく使うタグ、プロパティまとめ - ABCウェブエンジニアblog

                                                                        今回はWebサイト制作・コーディングについて学習し始めて間もない方向けの基礎まとめです。 よく使う基本のHTMLタグやCSSプロパティについてざっとまとめてるので、初心者の方はもちろん 、久々のコーディングでブランクがあるという方にもご参考頂ければ幸いです。 模写コーディングなどする際にコーディングが捗るよう、いつでも見返せるようブックマークなどして是非活用してください。 HTMLタグ <タグ名 属性名="属性値">タグ内の要素</タグ名> 基本的なhtmlの書き方です。 「<>」小なり大なりの三角かっこの中にタグの名前を記述します。 「<タグ名>」を開始タグとして、「</タグ名>」を終了タグ、閉じタグとします。 開始タグと終了タグの間に文字など表示させたい要素を入れていきます。 また、タグの名前以外に半角スペースを空けて属性と属性値というものが入ります。 属性は主にclassやidなどで

                                                                          【HTML/CSS】初心者向け!コーディングでよく使うタグ、プロパティまとめ - ABCウェブエンジニアblog
                                                                        • TinyMCE Advanced のテーブルで勝手に設定される width 対策(解決) | フロントエンドエンジニアのblog

                                                                          2ヵ月前にこのブログで、TinyMCE Advanced が 5.2.0 にアップッデートされてから、テーブルのセルの枠線のドラッグを無効にして勝手に width や height が設定されないようにしてても、テーブルを挿入する際に強制的に全てのセルに均等の width が設定されてしまうことを書きました。 (TinyMCE Advanced のテーブルで勝手に設定される width 対策(妥協策)) その際は、width を設定させない解決策が見つからず、妥協策としてドラッグでサイズを調整できるという利便性を受け入れることにしたのですが、新規に制作するサイトはそれでもいいのですが、過去に制作したサイトは操作方法が変わってしまうので、TinyMCE Advanced をアップデートしないようにしていました。 しかし、セキュリティ面からもいつまでもアップデートしない訳には行かず、再度 wi

                                                                            TinyMCE Advanced のテーブルで勝手に設定される width 対策(解決) | フロントエンドエンジニアのblog
                                                                          • 【WP高速化】PageSpeed Insightsで90点取るまでに改善したこと | yama-design

                                                                            最近のSEOのトレンドとして、「コンテンツの充実」と「ページスピード」が重要となっています。 「内容が薄い記事は見たくない」 「ページの表示が遅いと見るのを止める」 当然の流れと言えば当然ですが、これを機械的に判定できるようになってきているこの時代・Google、すごいですね。 ということで、WPで作った当ブログもGoogleが提供しているPageSpeed Insightsでスピードをチェックしました。 30点。 むむむ。 結論。 いろいろ調べて、いろいろやってみた結果、大事なことは以下の2つ。 ①画像の保存形式・圧縮 ②外部ファイルをfooterで読み込む この2点を中心に改善し再チェック。 90点! ここまでの道のりを紹介します。 目次01. 画像を圧縮する02. JS・jQueryをフッターで読み込むさらに、WPで出力されるjquery.jsもフッターで読み込む03. ファーストビ

                                                                              【WP高速化】PageSpeed Insightsで90点取るまでに改善したこと | yama-design
                                                                            • 外部CSSファイルの中身を<style>タグの中にコピーしてレンダリングブロックを回避しよう

                                                                              こんにちは。みなさんは、サイト制作時にCSSをどのように読み込ませてるでしょうか? style.cssなどを<head>内に<link>などで読み込ませる方法はよく使いますよね。 私もよくこの方法でCSSを読み込んでますが 「ブラウザは外部にあるファイルを読み込む場合、そのファイルの読み込み完了まで次に進まない(レンダリングブロック)」 とゆうことを知って以来、できる限り</head>の直前にCSSを書くようにしています。 レンダリングブロックを回避できれば、表示速度の高速化に繋がります。 ■ BEFORE: 外部CSSの読み込み <head> <link rel="stylesheet" href="../common.css"> </head> ↓ ■ AFTER: <head> > <style>内に直接CSSを書く <head> <style> 〜ここにCSSを書く〜 </styl

                                                                                外部CSSファイルの中身を<style>タグの中にコピーしてレンダリングブロックを回避しよう
                                                                              • CSS で url() 相対パスの解決がうまくいかない

                                                                                発生している問題 前任者から引き継いだウェブサイトが Chrome のみの対応で、これを Edge にも対応させようとしていますが、未解決の問題があり、質問させていただきます。 CSS のカスタムプロパティに url() を相対パスで指定しましたが、これを別の階層から呼び出したときに取得される絶対パスがブラウザによって異なるため困っています。 具体的には、以下のように ./index.html のインライン CSS でカスタムプロパティ --icon を設定し、それを外部 CSS ./css/test.css で呼び出すという流れになっています。Chrome では ./css/icon.png が参照されますが、Edge (EdgeHTML) では ./icon.png が呼ばれてしまいます。 html

                                                                                  CSS で url() 相対パスの解決がうまくいかない
                                                                                • ブログデザイン備忘録 ~ はてなブログテーマの自作 - つれづれなる備忘録

                                                                                  1. Boilerplateの入手 2. SCSS/Node.jsの利用 3. node.js利用の前準備 3. はてなブログの設定のnode.jsの利用 5. Boilerplateの実行例 6. まとめ 今まで既存テーマ(smooth)についてHTML/CSS、JavaScriptを用いてデザインCSSなどで追記することで、smoothのデザインをカスタマイズという形でデザインしていたが、一からテーマを作ることもできる。 ブランクからCSSを記述する方法もあるが、最低限のはてなブログのフォーマットが記述されているCSSのテンプレートとしてBoilerplateを利用する方法が手引きとして紹介されている。 なおはてなブログのテーマデザインはCSSの部分のみでHTML構造は変更(追加の場合はデザインメニューからHTML要素を記述)できない。 help.hatenablog.com 今回はB

                                                                                    ブログデザイン備忘録 ~ はてなブログテーマの自作 - つれづれなる備忘録