並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

多神教の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • ユダヤ教もイスラム教もキリスト教も「豚」を忌み嫌うのはなぜか? | 多神教の社会では生け贄として神々に捧げられたのに…

    豚は、古代世界でことさら珍重された。紀元前3000年紀、エジプトの農民は豚を飼育し、大量に消費した。そこに豚を見下す風潮はなかった。それどころか、その肉はオシリスの神に捧げるのに相応しいものとされていた。 多神教の社会(ギリシャ、ローマ、ゲルマン、北欧、ケルト、スラブ)では、神々を讃えるために豚を生け贄に捧げた。豚は人々の命を支える食べ物だった。その肉はごちそうであり、その脂は灯りに使い、皮革と腱は楽器の弦に、毛はブラシや筆になった。 では、なぜ一神教では、豚が蔑視されることになったのか。

      ユダヤ教もイスラム教もキリスト教も「豚」を忌み嫌うのはなぜか? | 多神教の社会では生け贄として神々に捧げられたのに…
    • 「日本人は多神教だから寛容」通説は本当なのか

      日本でよく聞かれるのが、キリスト教にせよイスラム教にせよ、「一神教はどうしても不寛容だ」という意見である。それと対になっているのが、「日本は多神教だから寛容だ」という説で、これは床屋談義だけでなく学問的な見解としても論じられることがある。 その発端になったのは、「農耕由来の多神教」と「砂漠由来の一神教」という対比を論じた和辻哲郎である。彼の『風土』論(1935年)は、その後、梅原猛や山折哲雄といった昨今の日本研究者たちにも継承され、欧米の対テロ戦争が始まった後はさらに拡散した。 日本人は寛容なのか?? 日本人のこういう自己理解には、まず統計的な数字を示しておくのがよいかもしれない。2018年に刊行された『現代日本の宗教事情(国内編I)』では、編者の堀江宗正が「世界価値調査」のデータを用いて日本と他国を比較し、その「惨憺たる」結果を示している。指標に選ばれているのは中国、インド、アメリカ、ブ

        「日本人は多神教だから寛容」通説は本当なのか
      • 【ユダヤ教とは何かわかりやすく】普遍性のある世界宗教の前段階としての民族宗教:ユダヤ教の場合 ~多神教と異なる特異な一神教を生んだ時代の敗北者としてのユダヤ人 - 日々是〆〆吟味

        普遍性の前の民族宗教:ユダヤ教の場合 〜いじめられっこのユダヤ人 普遍性としての世界宗教 共同体的な民族宗教 ユダヤ教徒特異な一神教 敗北者としてのユダヤ人 概念内における絶対勝者としての唯一神 唯一神という世界史上稀有な概念 気になったら読んで欲しい本 【橋爪大三郎,大澤真幸『ふしぎなキリスト教』】 【ウェーバー『古代ユダヤ教』】 【柄谷行人『探究2』】 【呉茂一『ギリシア神話』】 普遍性の前の民族宗教:ユダヤ教の場合 〜いじめられっこのユダヤ人 普遍性としての世界宗教 ただ、普遍的な思想とみなされるものは、やはりそれ相応の理由がある、とも考えられます。柄谷行人が世界宗教を普遍的とみなしていましたが、それは他の民族宗教と比較してそう考えられるわけです。 共同体的な民族宗教 では民族宗教というものがどのようなものか、といえば、どうも自分たちを説明し正当化(もしくは正統化かな)するもののよう

          【ユダヤ教とは何かわかりやすく】普遍性のある世界宗教の前段階としての民族宗教:ユダヤ教の場合 ~多神教と異なる特異な一神教を生んだ時代の敗北者としてのユダヤ人 - 日々是〆〆吟味
        • 月宮 on Twitter: "突然思い出したけど、昔ちょいちょい西欧の上流の人と和食食べたりして「日本人はみんな綺麗に食べるw」ってマジ単芝で言われて。「そうですね、我々多神教で米一粒に八百万の神が宿るなんて教えられたりしてね、つまり全ての食材は聖なるパンなんですよね」って言ったら一瞬で真顔になったっけ。" / Twitter

          • [戦国の真実]キリスト教と多神教、共存は嘘だった!?

            天文18年(1549年)イエズス会のフランシスコ・ザビエルがキリスト教布教に上陸してより日本にはキリスト教が入ってくる事になります。従来の歴史では日本は多神教の国であり、一神教を標榜するキリスト教は思想的に相容れなかったとされてきました。 しかし、最近では戦国日本には価値相対主義的な多神教だけでなく一神教的な天道思想もあり、キリスト教は決して異端の扱いではなかったようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲー

              [戦国の真実]キリスト教と多神教、共存は嘘だった!?
            • 日本は実は多神教国家なのではないか?という話 - 語学学習ブログ

              よく日本人は宗教をもたないと言われます。 確かに欧米や中東の国々の人たちとは違い、ある特定の宗教(キリスト教やイスラーム、仏教、ユダヤ教など)を持っている家庭はほとんどないです。 仏教徒は多いですが…。あとはキリスト教もちらほら。 まあでも日本人の中で特定の宗教を持っている人は少ないですよね。 でも、特定の宗教を持っていない分、実は多様な「宗教」が存在しているのではないかと思います。 今日はそのことについて書いていきます。 日本に蔓延る「多神教」 「会社教」 「努力教」 「拝金教」 最後に 日本に蔓延る「多神教」 「会社教」 今は終身雇用や年功序列が崩壊しつつあり、また成果主義が導入されるなど、昔の会社とは変わってきていますが、それでも日本の会社は社員の帰属意識をベースにして成り立っていることが多いです。 その帰属意識が良い方向に行けば、会社の雰囲気も良くなりますし、生産性も高くなるでしょ

                日本は実は多神教国家なのではないか?という話 - 語学学習ブログ
              • 「日本」は「一神教の国」でも「多神教の国」でもない…あまりに不思議な「その実態」(松岡 正剛)

                日本文化はハイコンテキストで、一見、分かりにくいと見える文脈や表現にこそ真骨頂がある。「わび・さび」「数寄」「まねび」……、この国の「深い魅力」を解読する! *本記事は松岡 正剛『日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く』(講談社現代新書)の内容を抜粋・再編集したものです。 多神多仏の国 日本は一神教の国でもなく多神教の国でもなく「多神多仏の国」です。神国でもなく、仏国土でもありません。そのように主張した人々はいましたが、その思いや狙いはべつとして、結果として多神多仏なのです。 その「結果として」は、けっこう昔からのことでした。八世紀や九世紀に神宮寺ができて、神前読経が始まったころから(神の前で仏教の経典を読んでいたのです)、多神多仏なのです。八百万の神々がいるだけではなく、そこに仏教、道教、民間信仰のイコン(聖像)たちがまじりあってきた。石ころも鰯のアタマもまじってきた。 そのせ

                  「日本」は「一神教の国」でも「多神教の国」でもない…あまりに不思議な「その実態」(松岡 正剛)
                • 上原潔 on Twitter: "《その山極氏が指摘するのは、一神教の世界である欧米と多神教的な世界である日本との根本的な思考スタイルの違いだ》←出た、素人が語る出任せ文化論! 京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教ゆえの欧米社会の行き詰まり」とは… https://t.co/JD3vYAKMF1"

                  《その山極氏が指摘するのは、一神教の世界である欧米と多神教的な世界である日本との根本的な思考スタイルの違いだ》←出た、素人が語る出任せ文化論! 京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教ゆえの欧米社会の行き詰まり」とは… https://t.co/JD3vYAKMF1

                    上原潔 on Twitter: "《その山極氏が指摘するのは、一神教の世界である欧米と多神教的な世界である日本との根本的な思考スタイルの違いだ》←出た、素人が語る出任せ文化論! 京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教ゆえの欧米社会の行き詰まり」とは… https://t.co/JD3vYAKMF1"
                  • Shin Hori on Twitter: "京大総長「欧米の一神教は、"こちらに就くか、否か"の選択を強要する。多神教の日本は寛容で、そういうことはしない」 朝鮮人民「大日本帝国は朝鮮神宮を作って天照大神と明治天皇を神として祀り、朝鮮で崇拝を強要しましたが」 https://t.co/TkKJoUUGAG"

                    京大総長「欧米の一神教は、"こちらに就くか、否か"の選択を強要する。多神教の日本は寛容で、そういうことはしない」 朝鮮人民「大日本帝国は朝鮮神宮を作って天照大神と明治天皇を神として祀り、朝鮮で崇拝を強要しましたが」 https://t.co/TkKJoUUGAG

                      Shin Hori on Twitter: "京大総長「欧米の一神教は、"こちらに就くか、否か"の選択を強要する。多神教の日本は寛容で、そういうことはしない」 朝鮮人民「大日本帝国は朝鮮神宮を作って天照大神と明治天皇を神として祀り、朝鮮で崇拝を強要しましたが」 https://t.co/TkKJoUUGAG"
                    • キャラシ描け on Twitter: "これは真面目な感想ですが、おそらく日本人はミッドサマー見ても多神教国家だし人身御供とかの生贄文化や輪廻転生思考などの基盤があるから、嫌悪感はあれど恐怖心は薄いのではないかと思う。一神教の中で育ってきた人が見たら、きっととても恐怖心を覚えるんじゃないかな。"

                      これは真面目な感想ですが、おそらく日本人はミッドサマー見ても多神教国家だし人身御供とかの生贄文化や輪廻転生思考などの基盤があるから、嫌悪感はあれど恐怖心は薄いのではないかと思う。一神教の中で育ってきた人が見たら、きっととても恐怖心を覚えるんじゃないかな。

                        キャラシ描け on Twitter: "これは真面目な感想ですが、おそらく日本人はミッドサマー見ても多神教国家だし人身御供とかの生贄文化や輪廻転生思考などの基盤があるから、嫌悪感はあれど恐怖心は薄いのではないかと思う。一神教の中で育ってきた人が見たら、きっととても恐怖心を覚えるんじゃないかな。"
                      • 織部ゆたか on X: "正直、日本人は「本人たちはぜんぜん自覚してないが、かなり多神教原理主義」だと思ってるので、イスラムとかキリスト教からすると、古代のローマ人相手にしてるみたいで「遅れてる」と思うか「めちゃくちゃやばいやつら」と思うかのどっちかなんじゃないかという気はしてる。"

                        • 一神教と多神教のもっとも大事な違いは「神さまの数」ではなかった…!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                          「死」とは何か。死はかならず、生きている途中にやって来る。それなのに、死について考えることは「やり残した夏休みの宿題」みたいになっている。死が、自分のなかではっきりかたちになっていない。死に対して、態度をとれない。あやふやな生き方しかできない。私たちの多くは、そんなふうにして生きている。しかし、世界の大宗教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、ヒンドゥー教、仏教、儒教、神道など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。 現代の知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が9月29日に発刊された。コロナの時代の必読書であり、佐藤優氏「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」と絶賛されたその内容の一部を紹介します。連載のバックナンバーはこちらから。 ● 一神教の

                            一神教と多神教のもっとも大事な違いは「神さまの数」ではなかった…!(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                          • 一神教と多神教のもっとも大事な違いは「神さまの数」ではなかった…!【書籍オンライン編集部セレクション】

                            (はしづめ・だいさぶろう)。1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。大学院大学至善館教授、東京工業大学名誉教授。著書に『はじめての構造主義』『はじめての言語ゲーム』(ともに講談社現代新書)、社会学者・大澤真幸氏との共著に、『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書、新書大賞2012を受賞)などがある。 死の講義 佐藤優氏絶賛!「よく生きるためには死を知ることが必要だ。」。「死」とは何か。キリスト教、イスラム教、ユダヤ教などの一神教はもちろん、仏教、神道、儒教、ヒンドゥー教など、それぞれの宗教は、人間は死んだらどうなるか、についてしっかりした考え方をもっている。知の達人であり、宗教社会学の第一人者である著者が、各宗教の「死」についての考え方を、鮮やかに説明する『死の講義』が発刊された。コロナの時代の必読書である、本書の内容の一部を紹介します。 バックナンバー一

                              一神教と多神教のもっとも大事な違いは「神さまの数」ではなかった…!【書籍オンライン編集部セレクション】
                            1