並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 326件

新着順 人気順

多読 効果の検索結果121 - 160 件 / 326件

  • 一日5分で効果あり! NHKラジオ英語おすすめ講座「エンジョイシンプルイングリッシュ」~多読にも使える!~ - 塾の先生が英語で子育て

    NHKラジオ英語講座は、 英語初心者からビジネス英語まで、 さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。 講座の時間は15分が基本で、 中には5分、10分といった講座もあります。 講師は日本でも英語教育において トップクラスの講師が担当 しており、内容もとても充実しています。 しかもラジオだけなら費用は掛かりません。 毎月テキストを購入したとしても 500円もかかりません。 私も始めはラジオは聞かないから 続けにくいなと思っていたのですが、 スマートフォン用の無料アプリがあり、 これを使えば先週分の放送を 好きな時に、 好きなだけ聞くことができます。 www2.nhk.or.jp インターネットでストリーミング再生もしています。 www2.nhk.or.jp そのため、合間の時間に聞くことが可能で、 毎日の生活の中にも取り入れやすく なっています。 その中でもおすすめの講座は 「エンジ

      一日5分で効果あり! NHKラジオ英語おすすめ講座「エンジョイシンプルイングリッシュ」~多読にも使える!~ - 塾の先生が英語で子育て
    • 《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その3 - まったり英語育児雑記帳

      先日、長男も次男も『Diary Of A Wimpy Kid』を読む時は、分かってなさそうでも飛ばしまくって読む、という話を書きました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz で、 実際に次男がどの程度分かって読んでいるのか、「分からない単語チェック」をしてみました。 次男はどの程度分かって読んでいるのか 我が家の英語は基本音読です。 毎朝、10分~15分ほど好きな本を音読します。 次男が今朝音読したのは『Diary Of A Wimpy Kid』の3冊目。 Diary of a Wimpy Kid: The Last Straw 英語版 Jeff Kinney (著) ペーパーバック – 2009/8/6 Amazon 楽天 『Diary Of A Wimpy Kid』 シリーズは黙読でどんどん読み進めているので、音読はすでに読んだところから好きな場所を読むことにしてい

        《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その3 - まったり英語育児雑記帳
      • 脳神経内科医がすすめる「5行日記」の大きな効果。寝る前たった数分で、脳がよみがえる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「近頃なぜか忘れっぽく、仕事でミスが増えている」 「頭が疲れていて体の調子もよくないので、会社へ行くのが面倒に感じる」 このような状態に当てはまる人へすすめたいのが、1日たった数分でできる日記メソッド。脳の働きを回復させることができます。その効果について、筆者が1週間実践してみた結果を交えながらご紹介しましょう。 「5行日記」で脳がよみがえる その日記メソッドとは、「5行日記」というもの。脳神経内科医の長谷川嘉哉氏が考案した、1日5行の日記をつけ続けることで脳の働きを回復させるメソッドです。 「日記」と聞くと、夏休みの課題のように長々と文章を書く様子を思い浮かべ、毎日書くのはおっくうだと感じる人も多いでしょう。しかしこの日記で書くのは、たった5行。しかも、ひとつの型を事前につくっておき、それに沿って書くだけでもよいそう。たとえば、次のような感じです。 天気(例:晴れ) 服装(例:ポロシャツ

          脳神経内科医がすすめる「5行日記」の大きな効果。寝る前たった数分で、脳がよみがえる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 週刊Railsウォッチ(20201020前編)Percona Toolkitは優秀、Active Admin非公式ガイド、Railsをリアクティブにするガイドほか|TechRacho by BPS株式会社

          2020.10.20 週刊Railsウォッチ(20201020前編)Percona Toolkitは優秀、Active Admin非公式ガイド、Railsをリアクティブにするガイドほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ※今回録音に失敗したため、つっつきボイスがいつもより短めとなっております🙇。 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回の更新は少なめで、Changelogは更新されていませんでした。 コミットリスト: Comparing @{2020-10-0

            週刊Railsウォッチ(20201020前編)Percona Toolkitは優秀、Active Admin非公式ガイド、Railsをリアクティブにするガイドほか|TechRacho by BPS株式会社
          • だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG

            なんでこの記事を書いたか 英語学習について短期間で効率よく結果を出した系キラキラ記事を読んでモチベーションを上げてはそれを維持できず、あーもう自分は駄目だな〜を繰り返していたが、年単位でそれを繰り返すとそこそこ駄目ではないっぽい結果になったのでどれだけだらだらやってたのかを書き残すことで自分に似たような人にとって励みになるかもしれないと思ったため。 あとサボりすぎてる月とかあって単純に面白かった。 ※一部のリンクにはアフィリエイトが含まれます。 ※「英語学習の方法」ではなく「どれだけだらだらしていたのかの記録」です。 ※実際は2016年からなのに「数年」とぼかしているのはやってない期間のやってなさがひどすぎて「7年」と書くと「7年もみっちりやらないとだめなんだ…」と思われそうだからです。 TOEIC対策はあまりしていない ので、単位取得や昇進等で期限付きでTOEICの点数が必要な人にはあま

              だらだらと数年かけてTOEIC(IP)で890点を取ったのでだらだらっぷりを振り返る - nonoliLOG
            • 英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「英語の勉強には、どんな教材がおすすめなの?」 「おすすめの英語教材がいろいろありすぎて、どれで勉強したらいいかわからない」 そう思っていませんか? さまざまなおすすめの英語教材があふれている昨今、どれを使えば自分の英語力アップに効果的なのか、迷うのも無理はないでしょう。お金を出して買う以上、英語力アップに貢献してくれる教材がいいですよね。 今回は、言語習得の科学「第二言語習得研究」を専門的に学んできた “英語のプロ” が厳選した、英語の勉強におすすめの教材をご紹介しましょう。それぞれのおすすめポイントがわかれば、効率的な英語の勉強にきっと役立ちますよ。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企

                英語の勉強におすすめの教材を「プロ」が厳選! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 魔法の読書法|あおパパ読書blog

                こんにちは、あおパパです。 今回紹介する書籍は、「魔法の読書法」です。 最近はほぼ毎日本を読んで、その内容をブログやインスタに発信をしています。 ただ、毎日本を読んでいる中でふと、自分の読み方ってどうなんだろう?速読を覚えたらもっと効率よく読めるのではないか? そう感じていたその時、ふと目に留まったのがこの本です。 本著は、読書の素晴らしさから具体的な効果、実践方法まで幅広く書かれています。 また、速読に関しては、今まで考えていた何となくの知識とは異なる方法でした。 多くの本を読み、実践し、自分にとって運命の本を見つける方法がここにあります。 本のあらすじ 著者は、有限会社ヴォルテックの代表で、「見るだけで9割かなう!魔法の宝地図」など、多数の書籍を出版されている望月俊孝さんです。 本著は、読書をすることで人はどのように知識を習得できるか。習得した知識をどのように実践すべきか。そして、効率

                • 東大生がやっている勉強の進捗管理法。手書きの「ガントチャートノート」で学習が超絶はかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「試験勉強が毎回うまくいかず、直前に詰め込み暗記ばかりしている」 「モチベーションが途中で下がりがちで、資格勉強をやめてしまった」 このように勉強の習慣化がうまくいかない人は、勉強の進捗を徹底的に管理してみるとよいかもしれません。『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』著者であり現役東大生の片山湧斗氏によると、東大生は行き当たりばったりで勉強せず進捗をきっちり管理しているそう。 この記事では、片山氏がすすめる「ガントチャートノート」のつくり方を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 勉強のエキスパートがすすめる「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」とは、科目ごとの進捗状況を可視化することで計画的な学習を習慣づけるノート術。発想のもととなった「ガントチャート」とは、主にビジネスシーンで用いられる工程管理表のことを指します。縦軸にタスクやメンバーの名前を、

                    東大生がやっている勉強の進捗管理法。手書きの「ガントチャートノート」で学習が超絶はかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「講義中は、聞いた内容をメモするだけでせいいっぱい」 「メモをとっても、時間が経つと重要なポイントを忘れてしまっている」 こんな状況に毎回悩んでいる人はいませんか。それもそのはず、内容を一言一句メモするノートのとり方には、じつは無駄が多いのです。 この悩みを解消してくれるのが、アメリカ・アイビーリーグの一角を担うコーネル大学教授が生み出した「コーネル式ノート術」と、京都大学教授が生み出した「京大式カード」。では、日米トップレベルの大学が編み出した勉強法を組み合わせてみると、どんな効果が見えてくるのでしょうか。 そこで筆者が、講義中に「コーネル式ノート術」を、また講義終了後の復習に「京大式カード」を使って実際に勉強してみました。実践のコツとともに、具体的な方法をご紹介します。 ノートを3分割する「コーネル式ノート術」 「コーネル式ノート術」とは、1989年にコーネル大学で教授と学習サポート業

                      頭のなかを即整理! 「コーネル式ノート術」×「京大式カード」が勉強に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 【速読・多読】を読書や勉強に使う為に、本当にやるべきことは? - あなたの日常を心理学する

                      無駄に「速く・たくさん」本を読む意味ある? 速読について 多読について 本を汚くする意味ある? 読書は読む前で決まる 終わりに こんな記事も読まれています 参考・引用文献 書籍 論文 スポンサーリンク 無駄に「速く・たくさん」本を読む意味ある? 結論から言いますと、意味ないです。 皆さんもSNSや知人に「俺(私)はジャンル関係なく、一日10冊読んでるだよね」と言う人を見かけたことはありませんか? そう言う人には、「読んだ中で一番印象に残った一冊は何ですか?」とか「内容を5分程度で説明してくれませんか?」と聞いてみるといいでしょう。 多分、そう言った質問を5個もしないうちに無言になると思いますが。 当たりまえですが、早く読めることと内容を理解していることは別物です。 例えば、精神科医の樺沢紫苑氏によれば、本を「読んだ・理解した」の定義は以下のようなことだそうです。 私が考える「本を読んだ」の

                        【速読・多読】を読書や勉強に使う為に、本当にやるべきことは? - あなたの日常を心理学する
                      • 東大・京大の卒業生たちが教える「勉強の超基本」。勉強はただ “これ” するだけでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        「勉強って、結果が出るまでに時間がかかるから嫌いだし、面倒くさい」 「でも勉強は大切だし、やらないといけないことはわかっている」 多くの人が、こうしたふたつの心境の狭間で、勉強と日々格闘しているのではないでしょうか? 勉強が面倒でなかなかやり始められない人は、じつは勉強自体が嫌いなわけではありません。「いかに勉強するか」を知らないから、そう錯覚してしまっているだけなのです。そこで今回は、日本屈指の学府である東京大学と京都大学の卒業生たちがどのように勉強と向き合ってきたのか、彼らにとっては「超基本」的な勉強法を3つお教えしましょう。 【方法1】ひたすら「読む」 「問題集を何度も解かないといけないから勉強は面倒くさい」と感じる人もいるかもしれませんね。そんな人は、教科書や参考書をただ読むだけでも大丈夫です。 問題集やノート、筆記具を用意するのでさえ面倒くさい人へおすすめなのが、「7回読み勉強法

                          東大・京大の卒業生たちが教える「勉強の超基本」。勉強はただ “これ” するだけでいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その2 - まったり英語育児雑記帳

                          「英語多読」をメインにおうち英語を続けてきて、最近またある疑問が浮上しています。 それは多読の3原則、 「わからないところは読み飛ばす」 について。 長男が小4の時 (1年以上前) にも、この疑問について書いていました。 www.pandamama-eigoikuji.xyz しかも当時、長男が読んでいたのは『Diary Of A Wimpy Kid』! Diary Of A Wimpy Kid 英語版 Jeff Kinney (著) ペーパーバック – 2008/7/3 Amazon 楽天 今まさに、次男が喜んで読んでいるシリーズではないですか。 そして、当時と全く同じ疑問に直面している私…(笑 長男も次男も読みたい気持ちが先行して、わからない英単語は飛ばしまくって読んでいる『Diary Of A Wimpy Kid』。 それだけ我が家の子供達にとって魅力的な本と言えるのかもしれません

                            《英語多読》わからない英単語を読み飛ばすって、どの程度?その2 - まったり英語育児雑記帳
                          • 「英語育児」のメリット・デメリット - まったり英語育児雑記帳

                            先日、バイリンガルな教育方針で育ったNHKの山本記者のコラムを読みました。 note.com 山本記者のお母様は、英語育児の先駆者的存在だと思われます。 徹底した英語育児で育てられた山本記者が抱えた日本語コンプレックス、英語に対するネガティブな感情…。 当時、周りから理解されずに英語育児を続けたお母様の苦労も窺われます。 バイリンガルに対して親が思うメリットが、必ずしも子供にとって喜ばしい事とは限らないわけで…。 そして、研究熱心なお母様の強烈さはさる事ながら、「高円宮杯全日本中学校英語弁論大会」設立に込められた想いに胸が熱くなりました。 高円宮杯とは | 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会 記事の中で、英語は「ギフト」と書かれています。 その言葉に、確かに英語育児は子供への贈り物だなぁ…と感じたのでした。 幼少期までは常に付き添い、小学生になっても本を読む時は一緒、音読に付き合って録音もし

                              「英語育児」のメリット・デメリット - まったり英語育児雑記帳
                            • “知の巨人” がすすめる「書き写し精読」の効果がすごい。確実に読書を成長の糧にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「たくさん本を読んでも、知識を身につけた実感がない」 「速さだけを重視した読書では、内容を理解できない」 このように、読書を成長の糧にできていないと感じる人は、1冊の本をじっくりと読む「精読」を試してみるといいかもしれません。今回は、筆者が精読を実践した結果とその効果をレポートします。 精読で最も効果があるのは「書き写し」 明治大学文学部教授の齋藤孝氏によると、精読には「音読する」「本に書き込む」「書き写しをする」の3つの方法があるそう。なかでも「書き写し」は、精読の最たるものだと実践を推奨しています。 さらに脳神経外科医の築山節氏も、脳科学の観点から、書き写しは本の内容を正しく認識するのに非常に役立つと説きます。その理由はふたつ。 ひとつは、インプットとアウトプットの繰り返しによって記憶を強化できるからです。 本を読む(インプット) →読んだ文章を書き取る(アウトプット) →自分が書いた

                                “知の巨人” がすすめる「書き写し精読」の効果がすごい。確実に読書を成長の糧にできる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 成功しやすい「最強メンタル」をつくるために、あえてやめてみるといい10のこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「精神的に不安定で、仕事で結果を出し続けることが難しい……」 「ビジネスで成功するために、精神的な弱さを克服したい」 こうしたメンタル面の悩みをもつビジネスパーソン向けに、「最強メンタル」をつくるためにあえてやめてみるといい10のことをピックアップしました。 パナソニックシステムソリューションズジャパン執行役員・木部智之氏いわく、「メンタルも、プレゼンテーションや資料作成のスキルと同様に学んで習得していくスキル」とのこと。さっそく、学びのヒントを紹介しましょう。 メンタルを強くする方法については「メンタルが強い人の特徴5選×メンタルを強くする5つの方法」もお読みください。 【1】理不尽な上司と争うのをやめる 木部氏は、理不尽なことに真っ向から立ち向かう攻撃性の強さではなく、適度に受け流せる「感度の低さ」が最強のメンタルには必要だと述べます。なぜなら、感情的になると無用な摩擦を起こし、自分の

                                  成功しやすい「最強メンタル」をつくるために、あえてやめてみるといい10のこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 音声学習を活用する! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                  こんばんは。 あなたは音声教材を学習に活用していますか? 音声での学習と言えば、英語学習がまっさきに思いかびますかね。 私もその例にもれず、学生時代はもとより、働き始めてからも英語能力向上のために、せっせとリスリング、シャドーイングに励んできました。今でも一日中イヤホンを耳に突っ込み、常に英語のヒアリングをしています(当然1人でいる時間だけですが)。軽い気持ちで聞き流している時間のほうが多いですが、時間を区切って真剣に耳を傾ける時間も確保しています。 英語以外にも学びたいことや、やりたいことがありますから、英語学習の時間を削減せざるを得なくなってくる。かといって英語能力に磨きをかけることは継続したい。 そんなジレンマに陥ったときにおすすめなのが、「興味のある対象を英語で聞く」こと。「学び」と「英語学習」の二つの果実を一挙に得る営みです。 私は英語学習の根幹に「英書の多読」を据えていますが、

                                    音声学習を活用する! - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                  • AI vs. 子どもたちの読解力:未来の教育を考える 📚💭 #教科書 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は数年前に書店を賑わせた本「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」から考えたこと。 ● 「AI VS. 教科書が読めない子どもたち」。確かに今現在の事実ではあります。数学者の観点から見た「本当に必要な」教育とは…? AI が仕事を奪っていく AI にできない仕事って? 3人に1人が簡単な文章を読めない 読書の好き嫌いと基礎読解力には相関がない 多読よりも精読にヒントがある? まとめ AI が仕事を奪っていく これは以前からまるで世界崩壊の伝説のように言われていたこと…。 崩壊はしませんが、AI の技術が進んでいくと今の仕事の半分以上が、人間からAI へ代替えされることはほぼ確実となってきましたね。 これから10~20年後にはなくなると言われて

                                      AI vs. 子どもたちの読解力:未来の教育を考える 📚💭 #教科書 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                    • 英語学習はストイックに!それとも楽しんで学習?~あなたはどっち派!?~ - 塾の先生が英語で子育て

                                      英語学習をされている方の記事を読んだり、お話を聞くと大きく2つのパターンがあると思います。 ひとつはストイックに英語学習する方と、もうひとつは楽しむことを優先して学習する方です。 あなたはどちらのタイプに近いですか? また、どちらの方が効果的なのでしょうか。 ストイックに学習 楽しみながら学習 まとめ ストイックに学習 私がストイックに感じている主な勉強法はこちらです。 ①英語上達完全マップを実践 mutuno.o.oo7.jp 英語学習者界隈では有名なサイトなのではないでしょうか。 私は語彙増強=ボキャビルという言葉もこちらのWebサイトで知りました。 この学習法でストイックに感じる部分たくさんあるのですが、そのうちのひとつ「音読パッケージ」という練習方法は、中学3年間の教科書を何十回も繰り返し読み上げる練習をします。 この単調なトレーニングに取り組める方をストイックとは言わずにはいられ

                                        英語学習はストイックに!それとも楽しんで学習?~あなたはどっち派!?~ - 塾の先生が英語で子育て
                                      • 「できない」とすぐ諦める人は “脳の癖” をコントロールすればいい。効果的な3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「昇進試験を受けるよう上司から打診されたけど、自信がない性格だし、失敗しそうで不安……」 「資格を取得できれば昇給も見込めるが、自分は面倒くさがりだから、いまから頑張ったところできっと無理だろう」 このように、勉強する前から「できない」と考えるせいで、自己成長のチャンスを逃してしまっている人はいませんか? 勉強する前から「できない」と考えてしまうのは、じつはあなたの性格が原因ではありません。脳のある癖が、過剰に反応しているせいなのです。そこで今回は、すぐに「できない」と考えてしまう脳をコントロールして、意欲的に勉強へ取り組める3つの方法をご紹介しましょう。 「できない」とすぐ諦めるのは脳の「自己保存」のせい 私たちの脳は、すぐに「できない」と考えてしまいがち。というのも、脳には “生きたい” という本能に根差した「自己保存」という仕組みがあるから――。そう述べるのは、脳神経外科医の林成之氏

                                          「できない」とすぐ諦める人は “脳の癖” をコントロールすればいい。効果的な3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 「ソフトウェア技術者のための英語習得法の案」を試すまでたどりつかない人のための英語習得法の案 - Qiita

                                          私の書くQiita記事の中で,英語に関する記事は,いいね改めLGTMを得やすいようですね。次の3つの記事はどれもLGTMが100を超えました。 parcel に Pull Request を送って merge されるまでの顛末記〜生まれてはじめて国際的に OSS への貢献をしてみたら,とても歓待された ソフトウェア技術者のための英語習得法の案 続・ソフトウェア技術者のための英語習得法の案 今回私が書く記事は,そこまでたどり着かない人向けの記事です。 前提としては,4技能の傾向が,reading > writing > speaking > listening という感じなんだけど,reading, writing にも大して自信がない,という人が当てはまります。 基本的な考え方 まず,reading, writing に自信をつけるところから始めるのが良いと思います。目標としては次のような

                                            「ソフトウェア技術者のための英語習得法の案」を試すまでたどりつかない人のための英語習得法の案 - Qiita
                                          • 次男(小3)『怪人二十面相』にハマる ~『Edogawa Rampo in English』再び - まったり英語育児雑記帳

                                            いつも漫画ばかり読んでいる次男。 つい先日、 この本面白いね~ と言いながら、何を読んでいるのかと思ったら、 江戸川乱歩の『怪人二十面相』! を読んでいました。 「怪人二十面相」 怪人二十面相 江戸川 乱歩 (著), 藤田 新策 (イラスト) 単行本 – 2005/2/1 Amazon 楽天 まさか『怪人二十面相』を読んでいるとは思わず、 怪人二十面相⁉ どうしたの? と驚いた私。 本棚に置いてあったから。表紙がカッコいいから読んでみようと思って ですって。 へ~!! 長男が『ハリポタ』を読むきっかけもそうでしたし、本棚の目につくところに置いておくってやっぱり大事ですね! 読んで欲しい本は本棚におく! 読書好きではない我が家の子供たち。 普段は『漫画』か『空想科学読本』しか読みません。 それでも暇な時間は「本を読む」という選択肢があるだけ幸いと思うようにしています。 少しでも子供に本を読ん

                                              次男(小3)『怪人二十面相』にハマる ~『Edogawa Rampo in English』再び - まったり英語育児雑記帳
                                            • デキる人に備わる「本質を見抜く力」。見えない部分まで見るスキルを鍛える日常習慣3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              「クライアントが望むことを察知できず、やり取りを円滑に進められない」 「部下の悩みを汲みとれず、うまくフォローできない」 このように、仕事でのコミュニケーションに苦労しがちな人はいませんか? そんな人は「洞察力」を鍛えるといいかもしれません。 洞察力とは、物事の本質を見抜く力のこと。表面的な部分を注意深く見る「観察力」から一歩進んで、「見えていない部分」まで見抜けるようになる力だと、グロービス経営大学院・経営研究科副研究科長の村尾佳子氏は言います。ではさっそく、洞察力を身につけるメリットとその鍛え方をご紹介しましょう。 ビジネスパーソンが洞察力を鍛えるメリット 村尾氏いわく、洞察力を鍛えるメリットは次のふたつ。それぞれ具体的にご説明します。 【メリット1】問題解決能力の向上 ひとつめのメリットは、「問題解決能力が高まること」。村尾氏によれば、洞察力を身につけると、状況を正確に把握できるため

                                                デキる人に備わる「本質を見抜く力」。見えない部分まで見るスキルを鍛える日常習慣3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録

                                                "塵も積もれば山となる" 何事もやればやるほど成長するものです。 年間200冊の読書をして思ったこと。「読書法がわかってきた!」ということ。 もちろん、読書術に関する本も一通り読み終えています。 今回は、そんな読書好きな私が本を読む時に必要なことを整理します。 こんな人に向けて書いてます。 「読書量を増やしたい。」 「本を効率よく読めるようになりたい。」 「読書をする意義を整理したい。」 「本を読んで学べることを知りたい。」 読書はインプットの作業です。 ・効率良く良い本を探す ・本を読む力を育成する ・読書が進む環境を整える ・本を読むモチベーションを維持する こういった、地道な努力こそ、どんな時でも私たちに力を与えてくれます。 ご紹介するのは、大きく4つの読書知識です。 1.読書家になるマインドとは 2.読書効率を上げる方法 3.読書量を増やす方法 4.本の探し方 目次をクリックすると

                                                  読書法を徹底解説。効率良く大量に本を読む方と本の探し方。 - ようの読書記録
                                                • 1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech

                                                  ご無沙汰です。 去年(2019年)の9月あたりから、業務外での技術系の勉強をすべてやめ、英語の勉強をずっとやってました。 モチベ維持のためにTOEIC L&R(以下TOEIC)を受けてたんですが、TOEICスコア800を超えたので、自分の今までの勉強法をまとめておこうと思います。 ちなみに自分が所属してる会社は、月1で社内でTOEICテスト(IPテスト)で実施してくれるのでそれを受けてました。 なので一般の方とは受験している日付が異なりますのでご注意を。 要約 英語の勉強前の自分のスペック 英語学習の目的 現在の自分の英語のレベル TOEICスコアの変遷と勉強方法 550点まで(英語学習を始めてから約2ヶ月) 英単語学習 中学英文法ドリル DMM英会話 730点まで(550点から約4ヶ月) 英語耳 多読 730点から635点になってしまった(730点から約6ヶ月後) 755点まで(635点

                                                    1年3ヶ月でTOEIC L&R スコアが385点から855点になった話 - ハラミTech
                                                  • 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | 翔泳社

                                                    技術書の表も裏も知り尽くした人気作家が、 読書を血肉にするコツとテクニックを教えます。おそらく本邦初、 「技術書(コンピュータ書)」の 読書術を指南する本が登場! 次々と新しい技術が登場する時代、 書籍からうまく知識やスキルを 得られるかどうかがIT職のキャリアを 左右するといっても過言ではありません。 技術書の表も裏も知り尽くした 人気作家2名が、その秘訣を教えます。 【本書の内容(一部)】 ・自分に合う本を見つけるために ・プログラミング書のうまい読み方 ・数学書や英語の技術書はどう読む ・効果的な読書メモを取るには ・名著の罠/悪書に当たったら ・エキセントリックな読書術も 【著者】 ●IPUSIRON 2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた

                                                      「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | 翔泳社
                                                    • 寝る前10分の “書く” 瞑想。「日記×マインドフルネス」の組み合わせがメンタル不調時に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      「不安や不満をため込んで、精神的に疲れてしまった……」 「前向きな気持ちになれず、仕事や勉強に身が入らない……」 こうしたメンタルの不調に悩んでいる方は、マインドフルネスと日記をかけ合わせた「セルフ・ナレーション日記」を試すとよいかもしれません。その方法や効果を、筆者の実践例とともにご紹介しましょう。 「セルフ・ナレーション」はマインドフルネスの一種 セルフ・ナレーション日記のやり方 セルフ・ナレーション日記をやってみた セルフ・ナレーション日記を実践したら自分とうまく向き合えた! 自分の気持ちに素直になれて、心が軽くなった 「ポジティブな出来事」も日記に書くといい 「セルフ・ナレーション」はマインドフルネスの一種 セルフ・ナレーションとは、自然と湧き起こった感覚や思考を観察する「観察瞑想」と呼ばれる、マインドフルネスの技法のひとつ。簡単に言うと、テレビやラジオの実況中継のように、自分の状

                                                        寝る前10分の “書く” 瞑想。「日記×マインドフルネス」の組み合わせがメンタル不調時に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 脳科学から生まれた「集中力のギアが上がるToDoリスト」で、先延ばし癖が直った話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        「ToDoリストをつくっても、リスト通りにタスクが終わらない」 「作業効率を高めて、もっと仕事の成果を上げたい」 という人におすすめなのが、精神科医の樺沢紫苑氏が考案する「集中力のギアが上がるToDoリスト」です。このToDoリストは、脳の働きの特徴を考慮してつくるもの。誰でも高い集中力を保ちながら多くのタスクをこなすことができます。 1か月実践してみた筆者の体験談とともに、その具体的な方法を説明しましょう。 「集中力のギアが上がるToDoリスト」の特徴 タスク管理法といえば、スティーブン・R・コヴィー博士が『7つの習慣』で提唱したやり方がよく知られています。それは、タスクを「緊急度」と「重要度」の掛け合わせで次の4つの領域に分類し、優先順位を決めるというもの。 A:「緊急度」も「重要度」も高い B:「重要度」は高いが「緊急度」は低い C:「緊急度」は高いが「重要度」は低い D:「緊急度」

                                                          脳科学から生まれた「集中力のギアが上がるToDoリスト」で、先延ばし癖が直った話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 自分の強みを1週間活かすだけで幸せが半年も続く。自分らしく働くために「強み日記」を書いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          「頑張って働いているが結果が出ず、落ち込む」 「重要なポジションを任され、プレッシャーに感じている」 こうした仕事のつらさから、ストレスや心の疲れを感じていませんか? 思い当たる人におすすめなのが、ポジティブサイコロジースクール代表・久世浩司氏が提案する「強み日記」です。 久世氏は著書『眠れる才能を引き出す技術』のなかで、強みを「武器」と表現します。「自分の武器である強みを知り、活かし、磨くことで、自分らしく仕事をして幸せになる」ことが可能だとのこと。 そこで今回は、強みを知るのに役立つ「強み日記」のやり方を、実践例も交えてご紹介しましょう。 「強み」を活かすことで得られる効果 1. 自己肯定感の向上 2. 幸福度の向上 まずは自分の「強み」を知ろう 「強み日記」の書き方と実践例 「強み日記」を実践したら、仕事へ前向きに取り組めた! 強みを磨くことを意識すると、気持ちが前向きになった! 強

                                                            自分の強みを1週間活かすだけで幸せが半年も続く。自分らしく働くために「強み日記」を書いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 英語の「音読」で学習効果を上げるには 〜長男『The ABC Murders (ABC殺人事件)』読了 - まったり英語育児雑記帳

                                                            長男(小6)が日曜日に 、『The ABC Murders (ABC殺人事件)』を読み終えました。 「The ABC Murders」 The ABC Murders 英語版 Agatha Christie (著) ペーパーバック – 2013/9/26 Amazon 楽天 読みはじめてから約5週間。 全35章を1日1章ペースで音読していき、無事読了です。 これで、『オリエント急行殺人事件』、『そして誰もいなくなった』、『アクロイド殺し』に続き、アガサ・クリスティ4冊目となりました。 それにしても、ミステリ物だからだと思うのですが、序盤はめちゃくちゃスローペースに読み進める長男。 後半に入ると徐々にペースアップしていき、クライマックス近くから一気読み、という流れが続いています。 聞いている私の方は、最初の方はイライラしたりヒヤヒヤしたり (1章の半分程で終わっちゃう日もあるので^^;)、後

                                                              英語の「音読」で学習効果を上げるには 〜長男『The ABC Murders (ABC殺人事件)』読了 - まったり英語育児雑記帳
                                                            • 自分をほめる習慣のメリットがすごい。「ほめ日記」を1週間続けて得られた大きな収穫 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              ほめられると気分が良くなるのは、誰もが知るところ。一方で、自分で自分をほめることを日常から実践している人は、それほど多くないのではないでしょうか。 しかし、私たちの脳は「ほめられると喜ぶ」性質を持っていることが、科学的に明らかにされています。そしてこれは、「自分で自分をほめた」場合でも成り立つとのこと。 「なんだかいつもネガティブになりがち……」 「気持ちを前向きにする方法が知りたい」 そんな人は、今回ご紹介する「ほめ日記」で、自分をほめる習慣をつけましょう。筆者が実際に7日間やってみた感想もあわせてお伝えします。 「ほめられると伸びる」は脳科学的に真実だった! 厚生労働省管轄の自然科学研究機構生理研究所が2012年に発表した実験結果により、「脳」と「ほめられること」の関係性が明らかになりました。 実験は48人の大学生を対象に実施されました。あるトレーニングを行なったのち、被験者を「自分が

                                                                自分をほめる習慣のメリットがすごい。「ほめ日記」を1週間続けて得られた大きな収穫 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • ■知識を操る読書術 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                                知識を操る超読書術 作者:メンタリストDaiGo 発売日: 2019/11/20 メディア: Kindle版 書名:知識を操る読書術 著者:Daigo ●本書を読んだきっかけ 自分自身が「誰でも出来る速読法」 というタイムチケットを販売していて 本書に紹介されている「スキミング」 と似ているため 興味を持って読んでみた ●読者の想定 Daigoのファン 高額な速読学習を受ける事なく 1400円(税抜)で本を早く読み 理解力を高めたい人 ●本書の説明 まえがき 1日に5冊から10冊の本が読めれば 日本の社会人の読書量は月3冊弱、 本を読み紹介された手法を実践し 習慣化する事で、常人と比べ50倍の 知的生産性を身につけることができる ・なぜ自分はこの本を読もうと思ったのか その本からどんな知識を得たいと思って いるのか、目的を明確にしておくと 読書体験が異なる ・少しきつめの有酸素運動が脳内に

                                                                  ■知識を操る読書術 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                                • 確実に理解できて “脳によい” 読書法。「書き写し×精読」でじっくり読むのに最適な厳選3冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「本を読んでも内容を覚えていられず、結局仕事や勉強に活かせない」 「読書で知識を身につけたいが、分量の多い本に苦手意識がある」 このように、充実した読書ができずに悩んでいる人には「書き写し精読」がおすすめ。1冊をじっくりと読むことで本の理解度を高め、さらに書き写しによって脳の活性化という効果も得られるからです。 そこで今回は、書き写し精読の効果や実践方法、ビジネスパーソンが書き写し精読するのにおすすめの本をご紹介します。 「書き写し精読」によって得られる効果 元外務省主任分析官で “知の巨人” と称される作家の佐藤優氏は、理解の深まる読書法のひとつとして、「本を読んで重要だと感じた箇所をノートに書き写す」という精読法を提唱しています。また、明治大学文学部教授の齋藤孝氏いわく、「書き写し」は精読の最たるもの。 この記事では、彼らが推奨する読み方を「書き写し精読」と呼んで解説をしていきます。詳

                                                                    確実に理解できて “脳によい” 読書法。「書き写し×精読」でじっくり読むのに最適な厳選3冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 社会人必見!!読書の効果を高めるのは「多読」 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室

                                                                    こんにちは、じゆうマンです。 社会人の皆さんは読書をする機会はありますか? 読書をする中で、勉強も兼ねて行う人もいると思います。 しかし、読書をしても、内容を覚えられず苦労することもありますよね。 今回は「本で勉強しても頭に入らなくて困っているけど、どうすれば良いですか?」という質問にお答えしたいと思います。 結論からいうと読書は一から十まで覚えようとせず、多読で要点を絞り覚えましょう。 では上記を深掘りしていきます。 本を読んでも覚えられない あなたは読書をしていて、内容を覚えられない事があるでしょうか? 私も作業療法の専門書籍を読む機会がありますが、まず以前は一から十まで覚えようとしていました。 極端ですが、1ページ目から最終ページまで地道に読んでいました。 数日間かけて読んだはいいものの、1ヶ月後にはほとんど忘れているような状況にあったと思います。 そもそも人の記憶じたい、長期的な記

                                                                      社会人必見!!読書の効果を高めるのは「多読」 - 元不登校・じゆうマンの習慣教室
                                                                    • 翻訳してほしい洋書を色々おすすめしてみる - 世界のねじを巻くブログ

                                                                      日本語訳で読みたい書籍 はてなブログのお題が「読みたい本」とのことなので、 yomoyomoさんのリストに触発され、以前から書き溜めていた 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくってみようかと。 yamdas.hatenablog.com 日本語訳で読みたい書籍 Consider This / Chuck Palahniuk The Collected Stories of Amy Hempel / Amy Hempel Surrender / U2(Bono) This Is Your Mind on Plants / Michael Pollan David Bowie Made Me Gay / Bullock, Darryl W. LESS IS LOST / Andrew Sean Greer Tomorrow, and Tomorrow, and Tomorrow / Gabr

                                                                        翻訳してほしい洋書を色々おすすめしてみる - 世界のねじを巻くブログ
                                                                      • 次男(小3) 英単語はイメージを描いて覚える - まったり英語育児雑記帳

                                                                        英検準2級を目指している、次男の話です。 次男は冬休み明けの1月中旬に英検を受ける予定です。 帰省中はのんびり過ごしていましたが、自宅に戻ったら対策再開です。 本人はまだお正月気分を引きずってのんびりムードですが、本腰を入れて対策しなければいけない時期ですからね。 のんびりもしていられませんσ^_^; 次男の英検対策は、 過去問をする ↓ 1週間かけて解き直し で進めています。 解き直しをしながら、分からない単語もチェックしています。 長男も次男も、日本語を介して英語を学習していないので、和訳と英訳が苦手です。 英単語に関しても「何となくこんな感じの意味」という、漠然とした印象で捉えていることが多いです。 長男は単語帳を使って英単語を覚えたりもしているので、だいぶ和訳英訳も出来るようになりました。 次男も今回の英検をきっかけに、日本語で意味を確認しながら英単語を覚えていくことにしました。

                                                                          次男(小3) 英単語はイメージを描いて覚える - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • 勉強に集中できない人のための “10のしないこと”。集中力を「高めよう」と思わなくていい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「勉強しようと机の前に座ったのに、いつの間にかスマートフォンを触っていた」 「休日はたくさん勉強しようと思ったのに、頭がボーっとして働かない」 このように、勉強に集中したいのにできない人は多いことでしょう。 では、どうすれば勉強に集中できるのでしょうか? 答えは集中を妨げる行動や癖を “しない” こと。そこで今回は、勉強に集中できないと悩む人のための「10のしないこと」を紹介します。 1. 机の上にスマートフォンを置かない 勉強に集中したい人の多くは、「脳を鍛えれば集中力は高められる」と考えているかもしれません。しかし、脳科学者の中野信子氏は「脳を鍛えても集中力は高まらない」と説きます。というのも、ひとつのことにだけ集中すると、事故や災害など生命を危険にさらす物事にも気づかなくなってしまうからだそう。 中野氏いわく、脳を勉強に集中させるには、「集中しなくちゃ」と頑張るよりも、注意散漫になら

                                                                            勉強に集中できない人のための “10のしないこと”。集中力を「高めよう」と思わなくていい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • 「ビジネス書が好き」なのに「仕事はデキない」人がやっている、5つの残念な読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            ビジネス書をたくさん読んでいるのに、仕事に活きてこない…… 本を読んだ直後はモチベーションが上がるけれど、時間が経つと結局いつも通り……。 ビジネス書が好きで、多くの本を読んでいるみなさんほど、こんな悩みを抱える瞬間があるのではないでしょうか。もしかしたら原因は、読み方にあるかもしれません。今回は、ビジネス書を読むときのよくない習慣と、その改善方法を見ていきましょう。 よくない習慣1:スラスラと本を読んでいる 本が好きな人のなかには、文字をスラスラ読めてすぐに1冊読みきれる方も多いと思います。しかし、じつはスラスラ読める人ほど、脳科学的にはよくない読み方をしている可能性があるのです。 脳科学者の加藤俊徳氏によると、人間は本を読むとき左脳で文字を追い、右脳で文字を映像化します。このうち、読書時の理解力や記憶力アップに重要なのは、右脳の働きのほう。ところが、読書慣れしている人ほど左脳だけで本を

                                                                              「ビジネス書が好き」なのに「仕事はデキない」人がやっている、5つの残念な読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 1分から可能「脳が生き返る “リセット術”」教えます。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「仕事がたまっているのに作業スピードが上がらない……」「試験が来週に迫っているのに集中できない……」などとお悩みのあなた。仕事や勉強が捗らないときは、脳の疲労をとったり、やる気が出るように刺激したりといった “リセット術” が有効ですよ。 今回は、たった5分以内で実践できる「脳のリセット術」を4つご紹介します。 1. 長時間のデスクワークで疲れているときは「1分間セルフ・アイマスク」 長時間座りっぱなしで、パソコンやテキストとにらめっこ。そのせいでどんどん生産性が落ちている……。それは、目の疲れによって脳疲労を起こしているからかもしれません。 コミュニケーション・アナリストの上野陽子氏によれば、人間は情報の80%を視覚から得るため、脳の疲れの原因は眼精疲労からくるものが多いのだそう。根本原因である目の疲れをとるために、眼球周辺を温めて血行を促し、疲労物質を取り除きましょう。 目を蒸気で温め

                                                                                1分から可能「脳が生き返る “リセット術”」教えます。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 英語多読に目覚める前 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                                こんばんは。 英語能力を伸ばすには多読が最も効果的。自らの経験から断言できます。でも、それは誰かからその方法論を教わったということではありません。ある偶然の出会いから、英書を読むことに楽しみを感じ、そこから英語多読の道を見出したのです。 学生時代、そして、社会人として仕事を始めるころまでの間は、それほど英語学習には力を注いできませんでした。 中学生で初めて英語と出会い、その3年間では徹底的に基礎を反復練習したものの、それ以降は英語に真剣に向き合うことはなかった。受験勉強としての英語にある程度の時間をかけたくらい。 初めて海外を旅したのも成年を過ぎてから。日本で生まれ育ち、一般的な日本人としてふつうの生活を送ってきた私は、やはり一般的な日本人の英語能力しか持っていませんでした。 つまりは、英語はほとんどしゃべれない、ということ。英語の書籍は学生時代の課題としていやいや何冊か読んだことがあるく

                                                                                  英語多読に目覚める前 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                                • Oxford Reading Treeの英語育児で失敗しないためにサクッと読める実践体験記 | 英会話学校3年勤務TOEIC960点の英語講師が教える“無料”オンライン英会話スクール!

                                                                                  日本に帰国をしている時に、育児の本を読みあさっていると、「多読って大切だよ」ということが書かれていました。 もちろん、大人になっても大切なんだから、子ども時代も大切ですよね。 だけど、3歳とかだともちろんまだ文字を読む段階ではない。だから大人が読み聞かせてあげることがいいんですね。 でも、大人になると色々な事情が出てくる。 仕事で疲れて夜になったらすぐに寝たい。子どもにすぐに寝てもらいたい。 休日は、わざわざ子どもに本に興味を持ってもらうようにするのが面倒くさい。 こんなことがあると思います。 今日は、子どもと本を読む時の大人の状態、そして実際にやってみて効果のあった本への興味の持たせ方について書きたいと思います。 大人の事情 大人にも色々事情はあります。 ・本の読み聞かせが面倒くさい ・本に興味を持たせる努力が面倒くさい ・そもそも子どもの本を買うなら自分の本を買いたい ・今日の仕事を終

                                                                                    Oxford Reading Treeの英語育児で失敗しないためにサクッと読める実践体験記 | 英会話学校3年勤務TOEIC960点の英語講師が教える“無料”オンライン英会話スクール!