並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 285件

新着順 人気順

大己貴命の検索結果121 - 160 件 / 285件

  • 住𠮷さんあたり(14)住吉参りと住道(すんぢ)【神須牟地神社】※造化三神、1月29日追記 - ものづくりとことだまの国

    住吉大社の反橋~三本宮を結ぶ中心ラインの東 神須牟地神社 住吉大社の反橋(そりばし、太鼓橋のこと)、三つの本宮(第一・第二・第三)は一直線に並んでいるが、この中心ラインを東に約1キロ伸ばしたところに神須牟地神社が鎮座する。 神主さんはこの空間的な位置関係を十分に認識しておられた。 創建は住吉大社よりも古く、基本的に、神須牟地神社が大社への「住道(すんぢ)」に鎮座していることとの関係で考えておられるようだった。 神須牟地神社は約二千年前に創建。住吉大社は公式には約1800年前、西暦211年の創建 「かみすむぢ」の「すむぢ」は「住道」とも書いたそうで、例えば、江戸期に大名が参勤交代の途中、神須牟地神社で旅装を解き、装束をあらためて住吉大社に参拝するほどの社格であったという。 先日紹介した 多米(ため)神社 は、苗見(なえみ)神社・種貸(たねかし)神社とも云われ、江戸期には子孫繁栄・子宝の御神徳

      住𠮷さんあたり(14)住吉参りと住道(すんぢ)【神須牟地神社】※造化三神、1月29日追記 - ものづくりとことだまの国
    • 温泉神社(ゆぜんじんじゃ)「栃木県那須郡那珂川町吉田」

      栃木県那須郡那珂川町吉田は、那珂川町の西部で那珂川の西岸にあり、国道294号と国道293号の旭町交差点を100mほど南下すると宅配便の営業所があり南側の砂利道100mほどに鎮座します。 案内地図 由緒 勧請・創建は不詳です。 祭神は、大己貴命・少彦名命 鳥居

        温泉神社(ゆぜんじんじゃ)「栃木県那須郡那珂川町吉田」
      • その正体はヤマタノオロチ!?日本最強の毒蛇、ヤマカガシとは?(季節・暮らしの話題 2017年08月30日) - tenki.jp

        日本では古来、ヘビは神聖な生き物であるとして信仰されてきました。一方で姿の気持ち悪さや、一部の種が持つ毒により、忌み嫌われる存在でもあります。毒蛇と言って私たちがまず思い浮かぶのは、マムシでしょう。そして南西諸島のハブ。どちらも恐れられていますが、実はそれらよりも毒性としてははるかに強い種が、私たちの身近にいます。その名はヤマカガシ。その名に秘められた意味をたどると、先祖たちがこのヘビを恐れ敬った歴史が見えてきました。 日本には、島嶼を含めると36種類の蛇が生息しています。 このうち、毒蛇と言うと、マムシ(ニホンマムシ、ツシママムシ)と沖縄や奄美諸島などの南西諸島に生息するハブ(ホンハブ、ヒメハブなど)の二種類が特に有名ですよね。蛇の毒は神経毒と血液毒に大別され、どちらも個体数が多く、かつ攻撃的な性質です。特にハブは、毒性こそマムシより弱くても射出される毒液量が多いために、ときに深刻な症状

          その正体はヤマタノオロチ!?日本最強の毒蛇、ヤマカガシとは?(季節・暮らしの話題 2017年08月30日) - tenki.jp
        • 二荒山神社「栃木県那須郡那珂川町松野」

          那珂川町中心市街地の南部にあり、那珂川の東岸で那須烏山市の境、武茂郵便局の東の山の中腹に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦808年(大同3年)宇都宮二荒山神社より勧請し現在地より平地の城間山下に創建されました。 西暦902年(延喜2年)本殿を再建されました。 西暦1789年9月(寛政1年)に落雷のため焼失し、その後、現在地に再建されました。 祭神は、豊城入彦命・大己貴命 鳥居

            二荒山神社「栃木県那須郡那珂川町松野」
          • 栃木県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | Nanaten

            栃木県で金運アップのご利益で有名な神社を5つ選抜してみました。  鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)  那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ).  白蛇弁財天(しろへびべんざいてん)  大前神社(おおさきじんじゃ)  大前恵比寿神社(おおさきえびすじんじゃ) 上記の神社は金運のご利益では定評がありますが、それぞれに特徴や見どころもありますので、次からはひとつずつご紹介しながら解説していきましょう。 1. 鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ) 栃木県那須郡にある鷲子山上神社は茨城県との県境にある神社で巨大フクロウがあることで知られる神社です。 境内には7mもあるフクロウの像があり、観光客の目を引いています。 フクロウは“不苦労”と解釈されることから、お金の苦労もなくなると金運アップのご利益が期待されるようになりました。 実際に参拝した人の中には宝くじの高額当選や臨時収入が

            • 鹿神社「栃木県真岡市鹿」 - ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周

              真岡市の南部にあり、旧二宮町の鹿地区の南部の田園地帯で、採石砂利工場の南に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦1906年(明治39年)神社合祀令により,近隣の無格社七社を合祀して、西暦(明治44年)に、鹿神社と改称しました。 鹿古墳の上に鎮座しています。 主祭神は、大己貴命・大物主命・素盞嗚命・菅原道真公・月読命・倉稲魂命 鳥居

                鹿神社「栃木県真岡市鹿」 - ハイエース手作りキャンピングカーで日本一周
              • 毎月26日は、薬上菩薩、愛染明王、建部大明神、気多大明神の縁日&今日の一言 渡辺和子 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                毎月26日は➀薬上菩薩、➁愛染明王、➂建部大明神➃気多大明神の縁日です。 ➀薬上菩薩 やくじょうぼさつ 三十日秘仏の二十六日仏。 薬王菩薩と薬上菩薩は兄弟で、ともに諸の良薬で病に苦しむ人々を救います。 薬上菩薩(やくじょうぼさつ)とは、仏教の仏のひとつである。薬王菩薩と共に釈迦如来の脇侍として付き従う事が多く、単独での信仰は皆無である。 手に薬壷を持つとされるものの、定型は無くしばしば変容する。 良薬を人々に与え、心と身の病気をなおしたと言われます。 薬上菩薩は八大菩薩はちだいぼさつの一つ ※八大菩薩は正法を守り、衆生しゆじようを救済する八体の菩薩。経典によって異なるが「薬師経」では、文殊・観世音・勢至・無尽意・宝檀華・薬王・薬上・弥勒みろく。 興福寺中金堂 木造薬王・薬上菩薩立像(もくぞうやくおう・やくじょうぼさつりゅうぞう)が有名。 ➁愛染明王あいぜんみょうおう 愛染明王(あいぜんみょ

                  毎月26日は、薬上菩薩、愛染明王、建部大明神、気多大明神の縁日&今日の一言 渡辺和子 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                • 御嶽神社「栃木県芳賀郡茂木町茂木」

                  茂木町中心市街地にあり、栃木県立茂木高等学校の南の山の麓に鎮座します。 案内地図 由緒 西暦1595年(文禄4年)に勧請され、西暦1598年(慶長3年)に茂木城の守護として建立されたと伝わります。 主祭神は、国常立命・大己貴命・少彦名命 一の鳥居

                    御嶽神社「栃木県芳賀郡茂木町茂木」
                  • 【世界遺産】熊野三山と白浜(6)那智の滝と青岸渡寺 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                    熊野三山めぐり+白浜(白良浜)最終日。目指すは那智の滝と熊野那智大社・青岸渡寺です。 那智には熊野古道の大門坂があります。 大門坂は全長600mの大変美しい石畳の道。距離だけ見ると気軽に歩けそうです。 で・す・が 高低差が100mあります。 もしかしたら結構きついかもしれないーそう考えた管理人は、大門坂は歩かずに滝と寺社だけ回ることにしました。 4日目の旅程 9:30 チェックアウト -  那智の滝(飛瀧神社) -  熊野那智大社 -  青岸渡寺11:45 那智山バス停より熊野交通バス「紀伊勝浦行き」乗車12:10 紀伊勝浦駅着12:24 ワイドビュー南紀乗車16:10 名古屋駅着 那智の滝(飛瀧神社) まずは宿から歩いて数分の那智の滝へ。 扁額には飛瀧神社(ひろうじんじゃ)とあります。なんでかな?と思ったら 御瀧そのものを大己貴命が現れた御神体としてお祀りしております。熊野の神様は元々こ

                      【世界遺産】熊野三山と白浜(6)那智の滝と青岸渡寺 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                    • 毎月17日は龍樹菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                      毎月17日は➀龍樹菩薩➁大比叡権現➂青龍権現➃健部大明神の縁日 ➀龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ) 三十日秘仏の十七日仏。 南インドの出身で、150~250年頃に存在した人です。 バラモン教を勉強した後、仏教に転じて、初期の大乗仏教を確立した人です。 空の思想を確立したことで有名です。 日本では八宗の祖と仰がれました。 ➁大比叡権現(おおひえいごんげん) 日吉大社西本宮 日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社である。通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定される。社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしてい

                        毎月17日は龍樹菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                      • 尾張式内社を訪ねて 57 針綱神社と国宝・犬山城 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                        みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回ご紹介する神社は「針綱神社(はりつなじんじゃ)」です。 愛知県 犬山市大字犬山字北沽券(犬山城内) 御祭神 尾治針名根連命 伊邪那岐命 菊理姫命、大己貴命、玉比売命、 建筒草命、建稲種命、建多乎利命、大荒田命、尻綱根命の10神 この内、針綱神社の御祭神は二系統になります。 尾張氏系列ー建筒草命 建多乎利命 建稲種命 尻綱根命 尾治針名根連命 邇波氏系列ー玉比売命 大荒田命 この御祭神によって、尾張氏が大和朝廷と古代いかに深い関係にあったか が伺い知れます。 旧県社で格式が高く「尾張五社」の一つに数えられている神社です。 拝殿前 御本殿 眺めがいいです 針綱神社の例祭は、犬山祭りとして有名です。四月の第一土曜日・日曜日に 行われています。 「  御 由 緒 当神社は延喜式神明帳所載の式内社で本国貞治本には従一位針縄明神又同元亀本には正一位針綱明神とあ

                          尾張式内社を訪ねて 57 針綱神社と国宝・犬山城 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                        • 【RICOH GRⅢ ・金蛇水神社】 大雨の日の御礼参り。September 2024 - 八五九堂 Blog

                          大雨の日。昨年お参りした時にひいた御神籤の御礼参りに出掛けて来ました。御神籤は中吉でしたが、あの時の私の身上にぴったりの内容でした。今年度ももう半年経ちましたが、誕生日を前に訪ねました。 今回は、RICOH GRⅢで撮っていす。 「金蛇水神社」 金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ) 宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。祭神・主祭神として金蛇大神(水速女命)を祀る。その他に大己貴命と少彦名命を相殿神として祀っている。境内社として、水神である金蛇弁財天が祀られている。 この神社の創建年代等については不詳であるが、古くから水に関わる神として信仰されてきた。 社名については次のような縁起が伝えられている。永祚元年(989年)、一条天皇の御代に、京都の三条に住む刀匠小鍛冶宗近が天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を賜り、名水を求めて諸国を遍歴していた。当社の鎮座する三色吉の地を訪れたところ、水神

                            【RICOH GRⅢ ・金蛇水神社】 大雨の日の御礼参り。September 2024 - 八五九堂 Blog 
                          • 2020年 子年は狛ねずみのいる神社仏閣で初詣

                            新しい年の始まりに初詣に行こうと思っている人も多いと思いのではないでしょうか? 2020年は子(ねずみ)年です。 新元号の令和になって初めてのお正月の初詣は、ねずみに縁のある神社仏閣に参拝に行くのはいかがでしょうか? 寺社の入り口に置かれているのは一般的には狛犬ですが、狛犬ならぬ「狛ねずみ」が置かれている神社仏閣を調べてみました。 ねずみは大黒天の使い ねずみは『古事記』で、大国主命(おおくにぬしのみこと)を義父スサノオに焼き討ちをかけれた時に、助けたことで大国主の使いとなったと伝えられています。 大国主命(おおくにぬしのみこと)は、神仏習合により、「大国」が「大黒」に通じることから仏教では大黒天の化身とされています。 そのことから、七福神の一人の大黒天の使いもネズミと言われています。 大国主や大黒天を祭る神社仏閣では、ネズミがご利益を遣わす動物とされていることから、狛犬ならぬ狛ねずみが置

                              2020年 子年は狛ねずみのいる神社仏閣で初詣
                            • 縁結び神社や復縁や恋愛成就の有名スポットは?

                              日本三大縁結び神社の一つである出雲大社!こちらの神社はあまりにも有名ですが鎮座されている大国主大神様は縁結びの神様として古来信仰の対象とされてきました。歴史は古く、天皇家のご先祖とされる神様の系統に古代にこの日本を譲った神様です。どれほどの縁結びのお力があるかといえば、昨今明確に実証されて話題を呼びました。国を譲られた側の天皇一族の高円宮典子さまがここ出雲大社に嫁がれました。 出雲大社の縁結び効果は男女の仲を結びつけるだけではありません。失恋の心の傷を癒し、あらたな出会いや縁を結びます。もちろん男女の中だけでなくあらゆる幸福の縁を結ぶご利益もあるのです。ときは平成遷都の真っ最中。つまり神様を新しい社殿にお引越しをしている期間です。これはただのお引越しではなく神様のお力を清々しくリフレッシュする効果もあり、いまご参拝することは大変貴重な機会といえます。 出雲大社の駐車場やお守り 出雲大社には

                                縁結び神社や復縁や恋愛成就の有名スポットは?
                              • 毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日です。 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                毎月20日は、➀月光菩薩、➁十一面観音菩薩、➂客人大明神、➃苗鹿大明神の縁日です。 ☆彡毎月20日は ➀月光菩薩 がっこうぼさつ 三十日秘仏の二十日仏。 月光遍照、月浄などとも呼ばれます。 姿としては月輪を持つことが多い。 単独で祀られることはなく、薬師如来の右脇仕として祀られ、薬師如来の教えを伝える役目を日光菩薩とともに受け持ちます。 月の光のような、やさしい慈しみの心を授けます。 日光菩薩・月光菩薩(にっこうぼさつ・がっこうぼさつ)とは? 薬師如来をサポートする、太陽と月の光の象徴 日光菩薩は日光遍照菩薩とも呼ばれ、太陽の如く光を照らして苦しみの闇を消すといわれています。一方の月光菩薩は月光遍照菩薩とも呼ばれ、月の光のようなやさしい慈しみの心で煩悩を消すといわれています。 基本は薬師如来の脇侍で、左を日光菩薩・右を月光菩薩で三尊で並び、独尊で祀られることはありません。日光菩薩と月光菩薩

                                  毎月20日は、月光菩薩、十一面観音菩薩、客人大明神、苗鹿大明神の縁日です。 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                • 毎月22日は施無畏菩薩、如意輪観音、稲荷大明神の縁日です。今日のパワースポットは? - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                  毎月22日は➀施無畏菩薩、➁如意輪観音、➂稲荷大明神の縁日です。 ★➀施無畏菩薩(せむいぼさつ) 観世音菩薩の異称。 三十日秘仏の二十二日仏。施無畏力をもっているために,観世音菩薩は施無畏者と呼ばれる。 内証観世音菩薩とも言われます。 何ものをも畏おそれぬ力を与えること。 施無畏は観世音菩薩の異名としても用いられます。 右手に三鈷杵さんこしょ、左手は与願印を結びます。 施無畏者は仏の慈悲を象徴する表現です。梵名はアヴァロキテシバラといい他に観自在、光世音とも呼ばれてます。 因みに観世音とは世の中の人々の悲しみ、苦しみを観み救うことが自在であるとの意味です。 施無畏とは仏・菩薩 (ぼさつ) が衆生 (しゅじょう) の恐れの心を取り去って救うこと。 仏像シリーズ19 観音寺・木造聖観世音菩薩立像 ※★観音菩薩(かんのん ぼさつ )は、仏教の菩薩の一尊。観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)または観自在

                                    毎月22日は施無畏菩薩、如意輪観音、稲荷大明神の縁日です。今日のパワースポットは? - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                  • 【川越氷川神社】「風鈴」と「かざぐるま」が魅力的な縁むすびの神社~埼玉・川越プチ旅① - ぶらりうぉーかー

                                    こんにちは。今回は埼玉県・川越市にご鎮座する『川越氷川神社』の参拝録です。 埼玉の人気観光スポット「小江戸川越」にある"縁結びの神社"として知られており、多くの参拝客で賑わいます。特に例年7月から9月に行われる川越の夏の風物詩「縁むすび風鈴」の期間中は、色鮮やかなたくさんの風鈴で境内が彩られます。 大鳥居 ど~んとそびえ立つ木製の大鳥居。『川越氷川神社』の見どころのひとつです。扁額の文字は勝海舟の筆によるものらしい。 『川越氷川神社』の主祭神は、素盞鳴尊(すさのおのみこと)。ほかに、素盞鳴尊の妃神の奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、脚摩乳命(あしなづちのみこと)と手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神様、そして、大己貴命(おおなむちのみこと)の五柱の神様が祀られています。 二組の夫婦の神様と縁結び神様でもある大己貴命が祀られている事から、縁結びや夫婦円満の神社として信仰されてきたとの事で

                                      【川越氷川神社】「風鈴」と「かざぐるま」が魅力的な縁むすびの神社~埼玉・川越プチ旅① - ぶらりうぉーかー
                                    • 鴨神社(岡山県浅口市鴨方町鴨方330) - ほわほわ神社生活

                                      鴨神社|岡山県神社検索|岡山県神社庁 コロナの様子を見て、浅口市に絞ってお詣りをしようと思い、先日から数社お詣りしてきました。 今回の鴨神社は御祭神の中にまだご挨拶したことのない女神二柱(シタテルヒメとヒメタタライスズヒメ)がおられたのでいそいそと出かけたのでした。 そして加茂天健角身命も初めてだったのにページに無くてお詣り時に意識せずだったのでした😅 これを書いている時に気がついて自宅からお詫びしました。次回お詣り時にきちんとお詫びするつもりです。 目次 【御祭神】 【鴨神社への道】 石段でのお詣りが難しい人向け情報 【境内の様子】 【お参りをおえて】 【御祭神】 天津彦炎瓊々杵命 加茂天健角身命 鴨別命  大己貴命 神日本磐余彦命(神武天皇)天鈿女命 下照姫命 媛踏鞆五十鈴媛命 【鴨神社への道】 山陽道鴨方インターを降りて右に曲がると信号があります。ここを左折して川沿い(岡山県道64

                                        鴨神社(岡山県浅口市鴨方町鴨方330) - ほわほわ神社生活
                                      • 2017年の10月20日は、雑節の一つ『秋土用入」、毎月20日は、月光菩薩、十一面観音&客人大明神の縁日です。 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                        2017年の10月20日は、雑節の一つ『秋土用入」。 ★土用(どよう)について 土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣がある。 各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。 土用は土旺用事(どおうようじ)の略。 土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。 陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。 次の季節へ移る前の調整期間といったところでしょうか。 一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、

                                          2017年の10月20日は、雑節の一つ『秋土用入」、毎月20日は、月光菩薩、十一面観音&客人大明神の縁日です。 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                        • 愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 尾張二宮とされている神社です。はじめて訪問しました。 たいへん境内がひろく、画像は麓にある神社の入口で、本宮山という標高293mの山に奥宮があります。 大県神社 大縣神社 社伝によれば、当初本宮山(一名真霊山)の頂に鎮座。 垂仁天皇27年8月、山頂に荒魂を鎮め置き、麓に新宮を造営して、和魂を遷座されたという。 祭神は大縣大神。で、大縣大神とはという疑問。 寛文元年(1661)の棟札には、国狭槌尊となっているらしい。 一説には、大縣主の祖神である天津彦根命とも。 また、少彦名命とする説もある。 各地の一宮は大己貴命を祀ることが多く、二宮に少彦名命が祀られる例が多いため。 播磨二宮である荒田神社も少彦名命を祀り、大荒田ゆかりの当社も、尾張二宮だからという考え。 以前、「玄松子の記憶」でこの神社についての記述を

                                            愛知県犬山市宮山 大縣神社(前編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • サンカ文字

                                            《サンカ文字》 サンカ(山窩)と云うのは差別語であることを最初に断っておく。 ミカラワケヤヨロヅノモノハコビ(身殻別八万物運)が正しい呼び方で、 時にはテンバモノ(転場者)と自称する。 彼らは、生活場所を転々と移動するため、浮浪者と間違われることが多いが、 明確な違いが幾つかある。 1つは、誇り高い古部族であると云うこと。 2つには、天の群雲の剣を写したという、ウメガイという両刃の山刀を持つこと。 3つには、グミ材で作られたテンジン(天人)と呼ぶ自在鉤を用いること。 4つには、ヤエガキという厳しい掟に従って暮らしていること。 などである。 彼らに関する研究は、三角寛氏に負うところが大きい。 三角氏が研究する以前において、謎の多い部族であった。 サンカ文字と云うものも、ある偶然から世に知られる事になったもので、昭和11年の事であり、 その解読は昭和17年の事である

                                            • 氷川女體神社の椨の木(ほぼ写真紹介)――今回も呼ばれていない。 - 面白がって ご機嫌に生きる

                                              氷川女體(にょたい)神社に参拝しました(5/6)。 www.stib.jp 御祭神 稲田姫命(いなだひめのみこと) 三穂津姫命(みほつひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 御由緒 今から2,000年前の昔、第10代崇神天皇の時代に勧請をしたと伝えられていますが、実際は奈良時代(710〜794)の建立のようです。氷川女體神社の「女體」は、御祭神である稲田姫命(いなだひめのみこと)に由来しています。日本書紀のなかでは、稲田姫命は須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチ退治の際に助けて妃にした姫とされています。 また、一説には、当社(女體社)と、大宮区高鼻町にある大宮氷川神社(御祭神:須佐之男命・男体社)、見沼区中川にある中山神社(御祭神:大己貴命・王子社)の三社を合わせて、武蔵国一宮と称されていたとも伝えられています。実際に三社は一直線場に配置されており、氷川女體神社の拝殿には

                                                氷川女體神社の椨の木(ほぼ写真紹介)――今回も呼ばれていない。 - 面白がって ご機嫌に生きる
                                              • 御朱印集め 日吉神社(Hiyoshijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary

                                                日吉神社 見開きサイズで季節の限定御朱印を頂戴しました。 【日吉神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【日吉神社】 清須市にある日吉神社を参拝しました。 日吉神社の創建は奈良時代後期と古く、尾張地方に疫病が流行したため、人々が素戔嗚尊(すさのおおのみこと)と大己貴命(おおなむちのみこと)を祀り疫病退散の氏神としたのが始まりです。 平安時代に入り、社殿が建立されると同時に天台宗の布教活動も行われ、「山王宮」と称されるようになりました。 鳥居をくぐると正面には太鼓橋があります。 拝殿の目隠しとなる藩屏です。 相当に広い境内であるにもかかわらず藩屏が建てられていて、格式の高い神社のようです。事実、鎌倉時代後期には山王宮(日吉神社)は栄華を極め、尾張国国府が清州に移されてからは清州氏神として信仰を集め、広大な敷地に荘厳な社殿を構えていました。 屋根が朱塗りの手水舎です。 拝殿にてお詣り

                                                  御朱印集め 日吉神社(Hiyoshijinjya):愛知 - suzukasjp’s diary
                                                • 出雲神社「栃木県高根沢町」

                                                  高根沢町の東部にあり、温泉施設元気あっぷ村の北部方向です、元気あっぷ村西側の信号のある交差点を北進二つめの角の東進用水堀の橋を渡り北進約300メートルに鎮座します。 案内地図 由緒 祭神は、豊城入彦命・大国主命・事代主命です。 西暦1750年(寛延3年)宇都宮二荒山神社の分霊を勧請して創建しました。 西暦1825年(文政8年)に「鎮守神三社大明神」と称し、維新の太政官布告により大己貴命を祭神として出雲神社と改称しました。 鳥居

                                                    出雲神社「栃木県高根沢町」
                                                  • 湘南です41 八方厄除の守護神は視聴率の神様? - なーまんのEye-Level

                                                    にっちもさっちも、どーにもならん (−_−) 八方塞がりじゃ〜 (T_T) そういう方はこちらにお参り下さい (^_^)v www.youtube.com ここは、なーまんの故郷茅ヶ崎の隣町寒川町 ^_^ 子供の頃から合併するよう誘っていますが、絶対お断り! 寒川は寒川!茅ヶ崎じゃない (`∧´)/ なぜか? 相模一之宮寒川神社があるから (^。^) 全国唯一の八方厄除の守護神! というのがキャッチフレーズ (^_^)v またの名を視聴率の神様 ^_^ テレビ業界の人がヒット祈願に訪れるから! 何故かは知りませんが (^_^;) 八方除とは?その方角で何か行う時の不吉を避ける祈願ですが、寒川神社の八方除は地相、家相、方位、方角、日柄等からくる、全ての災いを祓い清め除けるご祈祷なのだそうです。 寒川神社のシンボル渾天儀(こんてんぎ) 天体の位置を観測する器具ですが、星の運行は方角を教えてくれ

                                                      湘南です41 八方厄除の守護神は視聴率の神様? - なーまんのEye-Level
                                                    • 毎月5日は弥勒菩薩、水天、気多大明神、大原野大明神の縁日、誕生日&忌日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                      毎月5日は➀弥勒菩薩、➁水天、➂気多大明神、➃大原野大明神の縁日 ➀弥勒菩薩(みろくぼさつ)弥勒仏。 弥勒菩薩 弥勒菩薩(みろくぼさつ)は仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊である。 一部の大乗経典では字(あざな)が阿逸多 Ajita とされているが、スッタニパータ第五章や、『中阿含経』中の説本経などの初期経典の記述では、弥勒と阿逸多は別人であり、弥勒は仏陀となるという記別を受け、また阿逸多は仏陀ではなく転輪聖王となるという記別を受けている。 弥勒は音写であり、「慈しみ」(梵: maitrī, 巴: mettā)を語源とするため、慈氏菩薩(“慈しみ”という名の菩薩)とも意訳する。 三昧耶形は蓮華上の塔 弥勒菩薩はとおい未来,慈しみにより生あるものすべてをすくうという菩薩。 釈迦(しゃか)入滅後56億7000万年ののち,兜率天(とそつてん)から地上にくだ

                                                        毎月5日は弥勒菩薩、水天、気多大明神、大原野大明神の縁日、誕生日&忌日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                      • 御朱印『四面宮ものがたり』諫早神社 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

                                                        諫早神社御朱印(たまゆら) 概要 『四面宮巡りのルール』 諫早神社 歴史 アクセス 境内 御朱印 四面宮巡り豆御朱印 mika262.com 概要 九州総守護の神社『四面宮ものがたり』は島原半島に25社あり、約1300年前に文武天皇の勅願によって創建され九州総守護の神社『四面宮』がお祀りされました 今回、紹介するのは『四面宮巡り』という御朱印帳があり、その御朱印帳に記載されている10社+『がまだすドーム』を巡り『豆御朱印』を受けられるという企画です 『四面宮巡りのルール』 各神社の授与箱から『豆御朱印』を取り出し、『豆御朱印』が入っていた袋に300円を入れてお賽銭箱に納めるようになっています (ほとんどの神社が無人です) 諫早神社 長崎県諫早市にある神社です 別名 四面宮(おしめさん) 祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこのみこと)

                                                          御朱印『四面宮ものがたり』諫早神社 - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
                                                        • 玉置神社 - Wikipedia

                                                          社伝の『玉置山縁起』では崇神天皇によって崇神天皇61年(紀元前37年)に、熊野本宮(和歌山県田辺市本宮町)とともに創建されたと伝えられ[9]、古来より十津川郷の鎮守であった[10]。しかし、『旧事紀』には崇神天皇61年の記事はなく、玉置神社のことも伝えられていない一方で、『水鏡』伝の新宮創祀と同年であることから作為と考えられ、創建年代は不詳である[11]。『玉置山縁起』をはじめとする社伝は、玉置山山頂近くに露頭する玉石を神体とする末社玉石社を玉置の称の由来とし、地主神または奥の院と位置づけており、山容を神奈備として崇拝することが起源であったと考えられている[9]。 この玉石社では大己貴命が祀られており、同社には社殿・祠の類は無く、白い玉石群に囲まれ、地中からわずかに一部が露出している黒い丸石を御神体としている。この黒い丸石の地表に出ているのは、この石のごく一部分に過ぎず、その地中に隠れてい

                                                            玉置神社 - Wikipedia
                                                          • 結婚適齢期のあなたに、最も効果のある縁結びの神社と、正しい参拝の仕方を紹介します!署名サイト ACTIONなう!

                                                            教えて!最も効果のある縁結びの神社と、そこでの参拝の方法!!初詣にも最適です 結婚適齢期のあなた、縁結びの神社、パワースポットで力を得て、まずは素敵な恋を手に入れたい! そこで噂の縁結びの神社に足を運んでみた・・・ でもお参りをしたのに、いっこうに効果なし。 実は正しいお参りをしていなかったのでは? そんなあなたに正しい縁結びの神様の参拝の仕方、そして最も効果があり、パワーあふれる日本の神社をお教えします。 初詣にも最適ですよ。 ここでは ・正しい縁結びの神社の参拝の仕方 ・縁結びの神社とは何か? ・おすすめの縁結びの神社 を記していきます。 正しい縁結びの神社のお参りの仕方 さあまずは正しい縁結びの神社のお参りの仕方です。 大きくポイントが5つあります。 1、身を清める 2、鳥居(とりい)前の所作と参道・境内の歩き方 3、柄杓(ひしゃく)の扱い方 4、お賽銭について 5、参拝の仕方 です

                                                              結婚適齢期のあなたに、最も効果のある縁結びの神社と、正しい参拝の仕方を紹介します!署名サイト ACTIONなう!
                                                            • 大嘗祭 悠紀殿・主基殿 素木(しらき)の故郷、杣(そま)を守護する山國神社(京都周山) - ものづくりとことだまの国

                                                              向こうに山國神社の鳥居 山國(やまぐに) 京都市街北西の周山一帯は、古くは山國(やまぐに)村と云われました。 日本史で「山國」が登場するのは、明治維新・戊辰戦争(1868-1869)の「維新勤王山国隊」でしょうか。 村の郷士80余名が、農民兵として参戦し、後に錦の御旗を掲げて凱旋しました。 山國には南北朝で北朝の拠点となった常照皇寺(じょうしょうこうじ)があり、北朝を守り続けた歴史と誇りがあります。 ***** 京都市内・福王子神社を目印に、周山街道(国道162号線)に入り。途中、紅葉の高雄を通過し、車で小一時間もすすむと、周山の玄関口、道の駅・ウッディ京北に。 一休みしてから、常照皇寺に向かう途中に山國神社。 山國を下る大堰川(おおいがわ)の川岸、北山杉の美しい向山の麓に鎮座しています。 (大堰川は亀岡盆地から保津川(保津峡)となり、さらに嵐山から桂川になる) 山國神社 本殿 杣を守護す

                                                                大嘗祭 悠紀殿・主基殿 素木(しらき)の故郷、杣(そま)を守護する山國神社(京都周山) - ものづくりとことだまの国
                                                              • 久留米市荒木町藤田 玉垂命神社(玉垂宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌では「玉垂命神社」とありますが、現地鳥居の扁額は「玉垂宮」です。 二之鳥居をすすむと、可愛らしい狛犬が出迎えてくれます。 立派な社殿です。おさまり切れなかった絵馬が、社殿の外に掛けられています。本殿を確認しようと裏にまわりこみましたが、本殿は拝殿と一体となっているようです。 拝殿の案内板は、久留米市藤田区と広川町藤田区の連名となっており、1955年(昭和30年)に下広川村藤田地区が分割されたのちも、鎮守として共同管理されてきたことがうかがえます。 御神体は木像3柱があるようで、ほかの玉垂宮から推測するに、高良玉垂命(開化天皇、底筒男尊、藤大臣)、初代住吉大明神である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)、崇神天皇(中筒男尊、応神天皇=八幡大神の父)といったところでしょうか。 社殿向かって左手に、倉

                                                                  久留米市荒木町藤田 玉垂命神社(玉垂宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • 6月17日は出門英 (歌手(ヒデとロザンナ)) の忌日&毎月17日は龍樹菩薩、千手観音菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」

                                                                  毎月17日は➀龍樹菩薩➁千手観音菩薩➂大比叡権現➃青龍権現➄健部大明神の縁日です。 ➀龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ) 三十日秘仏の十七日仏。 南インドの出身で、150~250年頃に存在した人です。 バラモン教を勉強した後、仏教に転じて、初期の大乗仏教を確立した人です。 空の思想を確立したことで有名です。 日本では八宗の祖と仰がれました。 真言宗では、「付法の八祖」の第三祖とされ、龍猛(りゅうみょう)とも呼ばれる。しかし、龍樹が密教を説いたかどうかや、第五祖金剛智との時代の隔たりから、龍樹と龍猛の同一性を疑問視する意見もある。 浄土真宗では、七高僧の第一祖とされ龍樹菩薩、龍樹大士と尊称される。 ➁千手観音菩薩 千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ サハスラブジャ・アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ)は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。 「サハスラブジャ」とは文字通り「千の手」の意味であ

                                                                    6月17日は出門英 (歌手(ヒデとロザンナ)) の忌日&毎月17日は龍樹菩薩、千手観音菩薩、大比叡権現、青龍権現、健部大明神の縁日 - 終活・生活・再生日記 「夢幻」
                                                                  • 初詣おすすめ神社お寺ランキング30選!東京都内周辺 - #旅散らかし

                                                                    (2016年12月19日更新) 『初詣におすすめ!神社お寺ランキング30』をまとめました。今まで自分が行ったことのある神社をコンパクトに1記事でまとめてみようという試みです。 一応初詣に行くんだということで、混雑などその他の情報も加味して、順位を決めました。パーッとみて、初詣に行きたい神社を探してみてください 第29位 八幡八雲神社 第28位 川越日枝神社 第27位 高田総鎮守氷川神社 第26・25位 五條天神社・花園稲荷神社 第24位 亀戸天祖神社 亀戸天祖神社の御朱印 亀戸天祖神社の御朱印帳 第23位 清水観音堂 清水観音堂の御朱印 第22位 高幡不動尊 第21位 川越八幡宮 第20位 熊野神社 第19位 湯島天満宮 神社じゃないけど湯島聖堂もおすすめしとく 第18位 浅草神社 第17位 浅草寺 第16位 鬼子母神堂 第15位 赤坂氷川神社 ―御神徳― 第14位 櫻木神社 第13位 不

                                                                      初詣おすすめ神社お寺ランキング30選!東京都内周辺 - #旅散らかし
                                                                    • naieの文字霊日記

                                                                      2986日目・文字霊日記 一角獣の サイ(犀 )=有角の狛犬・右設置・・・? ↓↑ ・・・世界の「阿吽構造」・・・に疎外されているサル人・・・? ↓↑ 三猿 さんざる・・・「纂・簒・篹」ざる(笊・挿留) サンヱン・・・「戔・惨・蒜」ヱン(燕・縁・延・塩) 三円=算圓=Pi=π=パイ pie・牌・敗 白牌=白虎? 両手で 目、耳、口 を隠している意匠 見ざる・・・・ミルさる 言わざる・・・イウさる 聞かざる・・・キクさる ↓↑ サイパン島 (Saipan・漢字表記:日:彩帆・中:塞班) アメリカ合衆国の自治領 北マリアナ諸島の中心島 北マリアナ諸島の政治・経済の中心地 主都ススペ (Susupe) 最大都市ガラパン(Garapan) 1920年(大正九年)~1945年(昭和二十年) 国際連盟による 日本委任統治領 ↓↑ エスタブリッシュメント (Establishment)・・・得州多分利通

                                                                        naieの文字霊日記
                                                                      • 絶景!大洗磯前神社での神々しい一日✨ #神社 #写真スポット - うめじろうのええじゃないか!

                                                                        本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 週末ジンジャー、うめじろうです(^^) この日は茨城県の有名写真スポットでもある 【大洗磯前神社】 を訪れました 御祭神は「大己貴命」、「少彦名命」。 この二神ですので、医療の神として古くから信仰されている神社です 「大己貴命」はだいこく様、「因幡の白兎」ですよね(^^) 隨神門の神像。 見られてる感に、ちょっとドキリとしました^^; 早速拝殿にご挨拶にあがりましょう 合掌ー。 拝殿は江戸時代、享保15年(1730)竣工だそうです そうです、水戸藩二代藩主徳川光圀公の命にて。 水戸はなんでも黄門様です!笑 あ、これは以前聞いたことがあります! 「ガールズアンドパンツァー」の聖地なんですよね?大洗は。 こうしたアニメとかマンガとかは全然知りませんが^^;そんな話は第一次茨城時代に聞いた記

                                                                          絶景!大洗磯前神社での神々しい一日✨ #神社 #写真スポット - うめじろうのええじゃないか!
                                                                        • 海外「日本は本当に特殊な国だ!」 日本の神社の雰囲気が異世界のようだと話題に

                                                                          一段の滝としては落差日本1位を誇る、和歌山県の那智の滝。 華厳の滝、袋田の滝と共に日本三名瀑に数えられており、 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にもなっています。 今回ご紹介する写真は、著名な写真家の鈴木秀総さんが撮影された1枚で、 熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の境内から写した那智の滝です。 飛瀧神社では、那智の滝そのものを大己貴命が現れた御神体として祀っており、 本殿、また拝殿もなく、直接滝に拝むことになります。 熊野那智大社のホームページに記載された情報によると、 「熊野の神様は元々ここでお祀りされてい」たそうです。 鈴木さんのこの写真が海外サイトで何度となく取り上げられているのですが、 その度、その神秘的かつ幻想的な雰囲気が外国人に驚きを与えています。 寄せられたコメントの一部をご紹介しますので、ごらんください。 「神道は最も平和的な宗教」 神道とは何かを解説した動画が外国人

                                                                            海外「日本は本当に特殊な国だ!」 日本の神社の雰囲気が異世界のようだと話題に
                                                                          • ご利益ありありの都農神社を覗いてみましょう❣因幡の白兎!? - 花風 咲彩の四季折々

                                                                            【都農神社】 TUNO- ZINZYA 宮崎県児湯郡都農町大字川北13294 楠や檜に囲まれた静かな佇まい。 ご利益ありありのパワースポットです❣ さて何が出てくるかお楽しみ♪ 日向国一宮。 旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 明治以前は「宮崎社」「宮崎宮」とも称されていた。地元では「一の宮神社」とも呼ばれる。 御祭神は大己貴命(おおあなむくちのみこと) を奉斎する古社。 ※Wikipediaより もう少し分かりやすく言うと、日本書紀に出てくる大国主(おおくにぬし)の一名【大己貴命/おおあなむくちのみこと】こと【大国様】を祀る由緒正しい格式高い神社ということです。 ※七福神の大黒様では有りません 楠(くすの木)のご神木。 大きい幹が二つ繋がるように伸びている姿から「夫婦楠/めおとくす」として縁結びや夫婦円満のご利益が有るのだとか!? 楠は芳香があり、雛人形や着物などを仕舞う時の

                                                                              ご利益ありありの都農神社を覗いてみましょう❣因幡の白兎!? - 花風 咲彩の四季折々
                                                                            • 北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 清掃の行き届いたきれいな境内です。天疫神社というからにはスサノオさんを祀っているのかとおもっていたら、福岡県神社誌では大己貴(大国主、だいこくさま)と少彦名命(事代主、えびすさま)を祀るとあります。 藤原秀郷 - Wikipedia 福岡県神社誌の記述を信じると、こういう話になります。 天慶年間(938年~947年)、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷の三男 田原小藤次秀政が豊前国の権介となりました。秀政の赴任した地は疫病で村人が苦しんでいました。 秀政の夢枕に大己貴と事代主が現れ、祀るよう御神託がありました。 お宮を建立すると、疫病がおさまりました。村人は領主がかわってもお宮を守り抜き、現在に至ります。 というわけです。 武家家伝_大友氏 能直は頼朝から豊後国の守護職を与えられ、以来世襲することになった。もっ

                                                                                北九州市小倉南区田原3丁目 天疫神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                              • 氷川神社 (さいたま市)

                                                                                埼玉県さいたま市、旧大宮市にある。 大宮公園の横。北大宮駅の東500m。 中仙道に大鳥居があり、2Kmの参道が北へ延びる。 大宮駅の側に二之鳥居があり、そこから参拝を始めた。 雨の朝の参拝だったが、すでに多くの人が参拝に来ている様子。 参道の二之鳥居、三之鳥居を越えると広い境内。 神池の神橋を渡って楼門・回廊内に社殿がある。 創建は、社伝では孝昭天皇三年四月中の未の日、 素盞嗚尊・稲田姫命・大己貴命三神を祀ったという。 次いで景行天皇の皇子・日本武尊東征の折り、 当社を祈願所にしたことにより、相殿に日本武尊を祀るが、 現在は相殿に祀られていない。 成務天皇の御代、出雲族の兄多毛比命が武蔵国造となり、当社を奉崇した。 社名の氷川は、出雲肥河(斐伊川)の川上に鎮座する 杵築大社(出雲大社)からの勧請によるもの。 出雲大社からの勧請なら大己貴命が主祭神だと思うが、 主祭神は素盞嗚尊。 出雲斐伊神

                                                                                  氷川神社 (さいたま市)
                                                                                • 駿河式内社 ②  静岡浅間神社 前編「大歳御祖神社」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                                  みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 駿河式内社巡りの2回目です。 参拝日時は5月6日(メッチャアップが遅くなりましたが)。 さて、この日はJR静岡駅で下車し、徒歩にて「静岡浅間神社」に向かいました。 静岡駅前は、信号があるのですが横断歩道らしきものがないので、最初は理由が わからずにウロウロとしていましたが、参拝を終えて戻ってきたときに、あらためて 地下に通路があることを発見し・・・ こんな造りの駅前は初めての体験で、 途中、県庁舎や市役所を通り、歩きにて向かいます。 徒歩で楽勝だと思いきや、実際はかなりの距離にトホホ・・・(と、ここでスマッシュギャグをねじ込む) 先に神社の栞を載せておきます。最初は一番左側上にある「大御歳神社」から行きます 静岡浅間神社へ至る、長い参道の入り口の鳥居にやっとこさ到着です。ここまででもかなりの距離・・・ この参道もまたかなりの長さ ようやく見えてきました

                                                                                    駿河式内社 ②  静岡浅間神社 前編「大歳御祖神社」 - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」