並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

881 - 920 件 / 2412件

新着順 人気順

学び方の検索結果881 - 920 件 / 2412件

  • 「スタディサプリ進路」のご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    今日はオンライン飲み会の最終日の予定でしたが、ちょっと予定を変更して、「スタディサプリ進路」というサイトをご紹介したいと思います。 ※有料講座ではなく、単なる情報サイトなので無料でどなたでもご利用いただけます。 満月ママ(id:fukutsuno_toushi)さんから、昨日のブログにこんなコメントをいただきました。 オンライン飲み会での話題ー③将来に対する展望 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 娘が将来が決まらなくて走り出せないと言われ、今一番問題に感じています。企業に入り部署移動するよりも、ある職を極めていきたいそうです。コロナで大学見学も出来ず、今私に親として何ができるか悩んでいます。 2021/01/02 09:11 b.hatena.ne.jp ザ・思春期という感じですね。うちの娘も数年後にそんなことを言い出してくれたらいいなぁと思います。そんな風に悩むことっ

      「スタディサプリ進路」のご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • 自作の振り子でプチ実験①ー予習はしない方針です - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      とある平日の夕食の時に、子どもとこんな会話をしました。 子「今日から振り子入ったよ!」 私「ついにはじまった?振り子の振れ方のことって習った?」 子「まだ今日は予想したところで終わった」 私「そっか。じゃ、もうちょっとの間、ぴったりはお預けだね」 「ぴったり」というのは我が家で取り組んでいる問題集のことです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ご家庭によっていろいろな方針があると思いますが、我が家ではあえて予習の学習はしない方針で生活しています。 小学校の授業では、どうなるんだろうと自分で考えたり、みんなで話し合う時間があります。そういう時に、すでに答えを知っていたら、どうでしょう? きっと授業がつまらないものになると思います。 あれこれ自分の頭で考えることは、大人になってこれから子どもたちが生きていく上で本当に重要なスキルになると考えます。本当に答

        自作の振り子でプチ実験①ー予習はしない方針です - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • 四連休の過ごし方②:川遊びにお刺身に - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        先週末の実家での過ごし方の記録に戻ります。 四連休3日目の月曜日はいい陽気だったので、家族みんなで川遊びに出かけました。 あらかじめ「川遊びできたら行けるように水着持ってきてね」と言われていたので、大人も子どもも川に入れる準備をして出かけていたのです。 とても浅い川なので泳げませんが、サワガニを捕まえたり、小魚を網でとったりして遊べます。 娘は全身砂に埋まって遊んでいました(私は砂をかける役)。全身砂に埋まる。海の浜辺でよくやるアレです。浅い川なので砂地で埋まれます。遊び方が幼稚なのですが、来年中学生に…なれますかね。。 息子はもっぱらカニや魚探しです。 バケツに「カニの家」を作ってしばらく観察。三匹いたはずですけど、写真ではちょっと分かりづらいですね。一匹は写真の右上あたりの岩と岩の間、もう一匹は左下のあたりの水の中にいますが、もう一匹が私は写真では見つけられませんでした。 カニを捕まえ

          四連休の過ごし方②:川遊びにお刺身に - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 月の観察 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          正月休みが終わった頃から、子どもと一緒にほぼ毎日21時に月の観察をしました。 観察を始めた日は、どうやって観察するかをふたりで話し合いました。 私は紙と鉛筆を持って外に出ていたのですが、 子どもの提案で 「写真の方が簡単じゃない?ここの花壇の角に立って写真をとることにしようよ。写真なら日にちも一緒に保存されるし。」 と言って、子どもが自分のスマートフォンで写真を撮ることで月の観察をすることに決めました。 なんとなく思いつきで始めたことで、月齢を全然考えずにはじめてしまったので、観察を始めた日の21時には月はすでに東側の空にあり、観察を始めた3日後ぐらいには東の空(正確に言うとマンションの影)に引っ込んでしまいました。 「もう地球の裏側だね」 「うーん、今日は夜11時ごろに東の空から上がってくるっぽいね」 などという会話をするところからのスタートだったので、1月はほとんどおやすみしていました

            月の観察 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 修学旅行を通じて学ぶ①-「本当に知りたいこと」で調べ学習 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            娘は、来月修学旅行に行く予定です。新型コロナウイルスの影響で中止になる可能性もまだありますが、今のところは実施の方向で準備が進められています。 修学旅行の準備の様子を見ていると、やはり子どもの成長のためにとても大切なイベントだと感じました。今日から数日は、修学旅行を通じて娘が学べているなぁと感じたことについてまとめたいと思います。 修学旅行が絶好の学びの場だと一番感じたのは「調べ学習」的な要素です。 「調べ学習」とは、何かについて調べる学習のことを言います(※ここに書いているのはあくまでも私の理解です。専門家ではないので間違っていたら指摘してください)。 「調べ方」はいろいろです。自分で実験して調べるのでもいいし、本やインターネットなどを使って調べるのも調べ学習です。夏休みの自由研究などは調べ学習の代表でしょうし、理科などでテーマを決めて実験してまとめるのも調べ学習のひとつです。「調べ学習

              修学旅行を通じて学ぶ①-「本当に知りたいこと」で調べ学習 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 新課程の英語の話-①小学校の英語は「英語に慣れる」ためのものではなかった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              今日から数日は、小学生以下のお子さんをお持ちの方に向けて、英語の新課程の話を書いていきたいと思います。 ご承知の通り、今年中学1年生になる学年から、英語の教育課程が大きく変わりました。 娘は現在中学1年生です。まさに教育課程が変わった初年度の学年にあたります。 娘の場合、小学4年生の時に少し英語の授業が始まり、小学5年、6年も英語の授業がありました。ただ、娘の通っていた小学校では、英語の歌を聞いたり、会話のCDを聞いたり、先生の発音をくりかえしてみたりと、「英語に慣れる」ような授業を受けてきました。 私自身は、 小学校の英語は、英語に慣れるための「おあそび」で、 中学校からはアルファベットからあらためて英語を学べるのだろう と勝手に勘違いしていたのです。 ところが、それはまったくの勘違いでした。 中学になってから、教科書を配られて驚きました。 「小学校で習った単語」と数ページにわたって小学

                新課程の英語の話-①小学校の英語は「英語に慣れる」ためのものではなかった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • ChatGPT先生は何がまずかったのか、プロのPythonエンジニアに聞いてみた

                ChatGPTはまるで人のように質問に答えてくれる。そこでこの特集では、全くの初心者である2人の若手記者が、ChatGPTを先生としてプログラミングを学べるのかどうかを検証する。今回は、ChatGPTを使った学習のどこに問題があったのか、今後どのようにPythonを学んでいくべきかを、森岡記者がPython学習プラットフォーム「PyQ」の担当者に聞いた。 初心者がプログラミングを学ぶときの心得 本特集では、プログラミング初心者の記者2人がChatGPTとのやり取りを通じてプログラミングを学んできた。ChatGPTに指示を出すことで自分がつくりたいプログラムをすぐにつくれる一方で、コードの意味や書き方など、一般的な学習法で得られるような知識が身に付いたかどうかは疑問だ。果たしてこの学習法は、良い学び方なのだろうか。 そこで、Python学習プラットフォームのPyQを取材して、この疑問をぶつけ

                  ChatGPT先生は何がまずかったのか、プロのPythonエンジニアに聞いてみた
                • 子どものことを信頼して任せるということ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  今日から3日間は、最近読んだブログの中から私の心に残ったブログをご紹介していきたいと思います。 まずご紹介したいのは、ハム母さん(id:thehamuchans)のブログです。 ハム母さんは4人のお子さんのお母さま。この春に、長男くんは一浪で旧帝大医学部に、次男くんは現役で国立大工学部に合格されています。 thehamuchans.hatenablog.com ちなみに昨年(一浪時) 隊長(長男)が取った講座はコレ! 👨‍🏫竹岡先生の英作文 1つだけ(チーン!) でも、もしかして、もしかしたら お金💰の心配してるんやろか?🤔と思い 「お金の事は心配せんでいいよ!」 「必要なものはぜ〜んぶ取りよ〜!!」 とカッコよく、男らしく言いました。 それでも隊長は 「必要ないねん!」 「ほんま母ちゃん何にも知らんねんから💢」 と言い放ち、部屋から追い出されました💦 (ちゃん、ちゃん!) そ

                    子どものことを信頼して任せるということ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 学びのススメ vol.8:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                    学び続けている実践者の方からお話を伺いました。 ご自身の組織や個人としての学びのご参考になれば幸いです。 ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。 「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。 2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。『アイデ

                    • 我が家の塾選び-⑪子どもを導くこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      今日も、春から中学生になる娘の塾選びについて書いていきます。といっても、塾選びの話はほぼ終えてしまって、塾に通い始めてからの話になっているので「塾選び」というタイトルは合わないかもしれません。もう少しこのまま続けていきます。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanag

                        我が家の塾選び-⑪子どもを導くこと - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • クロスアポイントメントでの准教授生活-③自分で何とかしなければ、という意識を育てること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        ここ数日は、クロスアポイントメントでの准教授生活のスタートについて記録しています。まだ始まったばかりなので、折に触れて大学のことを書くことも出てくるかもしれませんが、ひとまず現時点の内容としては今日が最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 4月1日からスムーズに新年度が迎えられるように、今年に入ったあたりから少し学生さんの様子を見てきました。 私が見ているのは研究室に配属された学生さんだけなので、この4月から大学4年生になる学年以上の子どもたちです。年齢で言うと21歳~20代後半ぐらいの学生さんを相手にしています。私にとっては子どものような年齢で、どの子もとてもかわいらしいです。 時々ですが、教員

                          クロスアポイントメントでの准教授生活-③自分で何とかしなければ、という意識を育てること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 我が家の塾選び-①我が家の塾選び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          今日から数日は、春から中学生になる娘の塾選びの話を書きたいと思います。 少し前にちらっとブログに載せましたが、娘は最近、自学型の学習塾に通い始めました。個人塾で、授業はありません。毎日通えて、1日あたりの滞在時間も無制限(塾があいているのは平日は15時から22時です)。ただひたすらに自習する自学型の学習塾です。 こんな風に書くと、「そんなのただの自習室では?塾って呼べるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。 我が家なりにいろいろと考えて、この形を選びました。 通い始めてまだ1か月ですが、確実に娘は自発的に学習に向かうようになっています。 ――――― 時々書いていますが、受験に合格するとしても残念な結果になるとしても、希望の職につけるにしてもつけないとしても、そこに向かう過程の中で本人が主体的に取り組んでいるかどうかが、その先の人生を本人がまっすぐ前を向いて生きていけるかどうかに関

                            我が家の塾選び-①我が家の塾選び - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • その日、新橋の中華料理店がざわついた 去る李克強氏、日本にも足跡:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              その日、新橋の中華料理店がざわついた 去る李克強氏、日本にも足跡:朝日新聞デジタル
                            • 娘の小学校の思い出-②お楽しみ会の賞品 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              昨日から、娘の部屋で見つけた「小学校の思い出の品」をご紹介しています。昨日は自由勉強でためたシールで作った絵をご紹介しました。たくさんのお褒めのコメントをありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 以前から時々書いていますが、娘は得意なことと苦手なことがとてもはっきりしているタイプの子どもで、義務教育の中では苦労することも多いのが現実です。苦手な部分に対する対処法はまだ親子で手探りな部分がありますが、得意な部分はこうして娘が自分で伸ばしていってくれたらと思っています。 今日ご紹介したいのはこちらです。クラスひとりひとりの似顔絵と名前が書かれた台紙です。 私「なにこれ?」 娘「学校でもらった」 私「これ、印刷じゃなくて原紙じゃん。どうしたの?」 娘「卒業式の前の日に”お楽しみ会”があって、そこで優勝したからもらえた」 私「え、優勝したの

                                娘の小学校の思い出-②お楽しみ会の賞品 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • 暗記教科の勉強方法:線を引きながら読む - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                今日、近畿のみなさんは緊急事態宣言が解除されるようですね。 子どもたちのおうち時間もあともう少しですね。 私たちの住んでいる地域は、緊急事態宣言はすでに解除されていますが、まだまだ学校は始まらず。出校日も設定されません。正直、学校が始まらないのでは、解除されてもされていなくても私たちの生活はまったく変わりません・・・。このまま指をくわえて5月が過ぎるのかなぁという感じです。。 我が家は中学受験はしないので、小学校のうちは勉強の内容そのものを学ぶというよりは、勉強の方法を学ぶことが大きな目的だと思っています。 同じやり方が子どもに合うかどうかは分かりませんが、お母さんはこうやっていたよというのを子どもに伝えるようにしています。 暗記ものの勉強方法で、私が学生の時にやっていたのが「線を引きながら読む」ことです。 <初めて勉強する内容の場合> まずは答えを見ながら、線を引きながら読む(問題になっ

                                  暗記教科の勉強方法:線を引きながら読む - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • NLPとは? わかりやすく丁寧に解説・心理学やコーチングとの違いは??  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                  はじめに 今回はコーチングや自己啓発の分野で注目が高まっているNLPをわかりやすく丁寧に解説していきます。NLPは心理学よりも、よりコミュニケーションに重点を置いた学問と言えるでしょう。NLPを土台としてコーチングにも応用することができます。 NLPは過去と未来を繋ぎ、今を生きるための学問。今を生きるというのは脳の自動運転をマニュアル運転に変えて、自分がこれまで無意識に言語化を通して作り出された世界を刷新する学問と言えるでしょう。 すでに何重にも塗りかさねられた世界を刷新するのは簡単ではありません。無意識にやっていたことを意識的に繰り返すトレーニングも必要になります。自動運転をさせていた脳の仕組みを改めて知る必要もあります。ですが、NLPの中には挫折や失敗という言葉は一切ありません。安心して学習を進めることができます。 NLPとは NLPの起源 ものごとが言語化されるメカニズムを改めて考え

                                    NLPとは? わかりやすく丁寧に解説・心理学やコーチングとの違いは??  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                  • 意外と良かった進研ゼミ④ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    4月号から上の子が進研ゼミの<チャレンジタッチ>を始めました。 毎日の学習が終わると、取り組み内容がメールで送られてきます。私からも子どもの<チャレンジタッチ>の端末にメールを送れるので、毎日簡単なメッセージを送ってコミュニケーションをするようにしています。問題集を直接のぞくのは嫌がるのに、このメールは喜んでいます。微妙なお年頃ですね。 上の子が楽しんで取り組んでいるので、ためしに下の子も進研ゼミに入会してみました。 この写真は、4月号についてきた「書き順ナビ」です。4月はひらがなの勉強を、5月号では同じ端末で数字の勉強ができるようになりました。 上の写真は「書き順ナビ」のひらがなモードでしりとりを楽しんでいるところです。 「書き順ナビ」の「か、さ、た、は」に緑色のシール、「ほ」に赤色のシールが貼ってあるのが分かるでしょうか? こどもちゃれんじをはじめてすぐに、息子に「どのことばに点々がつ

                                      意外と良かった進研ゼミ④ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • コロナウイルスの影響でしばらくは家族離ればなれ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      我が家は単身赴任です。単身赴任の生活を始めて4年3カ月が経ちました。 平日は別々に過ごしていますが、これまでは、夫は、毎週末新幹線で帰ってきてくれていました。金曜日の夜に帰宅して、月曜日の朝に新幹線で出勤していく生活でした。 しかし、コロナウイルスの影響で「3月28日と29日の土日はできるだけ外出を控えましょう」となり、先週末から新幹線で移動して帰宅してもらうのをやめました。 お互いに何か症状があるわけでも感染者と接触しやすい状態にあるわけでもなく、別に大丈夫かなぁという気もしますが、都市間を移動した後に発症した事例が複数報告されていること、患者数がバーストするかどうかは「いまが正念場」とされていることなどから、「しばらく新幹線移動は我慢しよう」という判断となりました。 「長期戦」になるという話しもある中で、「いまが正念場」ということで、一時的なことだと思うから我慢できていますが、これがず

                                        コロナウイルスの影響でしばらくは家族離ればなれ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 経験のない問題に取り組むヒント - まねき猫の部屋

                                        問題解決のコツ 私たちが仕事や生活をする上では、経験のないことや世の中に前例のない事も問題解決をしなければならないことがあります。そんな未経験な問題へのアプローチのヒントをお伝えします。 問題解決でお困りでしたら、ご覧ください。お力になれたら幸いです。 目次 1.経験のない問題とは 2.解決する手順が存在する問題 3.経験がない問題の取り組み方 4.まとめ 5.おまけ この記事をオススメする人 ・未経験な問題の解決を求められている方 ・問題への取り組み方を知りたい方 こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.経験のない問題とは はじめに、取り組む問題の全体像を確認してみましょう。 問題には、「解決できる問題」と「解決できない問題」があります。 世の中には、「解決できない問題」がたくさんあります。たとえば、人の感情に関することや、有限な資源の元では扱えない問

                                          経験のない問題に取り組むヒント - まねき猫の部屋
                                        • 我が家の塾選び-⑨「静かすぎて入るのが怖い」という空気感 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          今日も塾選びの話の続きです。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 去年の8月末に 枠をお取りしておきますので12月頃にまたご連絡頂ければと思います 体験や面談の日にちなどはそこで調整させていただきます とい

                                            我が家の塾選び-⑨「静かすぎて入るのが怖い」という空気感 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • 「最善を尽くす」ということ② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            ここ数日は、「人が死なない防災」という本のご紹介しています。ひとりでも多くの方が防災について考えるきっかけになっていれば嬉しいです。 人が死なない防災 (集英社新書) 作者:片田 敏孝 発売日: 2012/03/16 メディア: 新書 「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」そんな防災教育を小さいころから受けてきていた中学生は、地域の小学生や高齢者を巻き込みながら「ございしょの里」までやってきた。今日は、この話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そうやって、みんなで「ございしょの里」に入っていきました。 ところが、「ございしょの里」の裏の崖が地震で崩れかけていた。それに気づいたある中学生がこう言ったそうです。 「先生、ここ、崖が崩れかけているから危ない。それに揺れが大きかったから、ここも津波来るかもしれない。もっと高いところへ行こう。」 「

                                              「最善を尽くす」ということ② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 睡眠時間をシフト - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              最近、睡眠時間を30分前にシフトしました。 22時ごろにベッドに行って、22時30分ぐらいには眠るのがこれまでのリズムでした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com でも、それを30分前にシフトして、22時には眠れるように変えました。 子どもたちは6時には起きるので、8時間睡眠です。 このリズムになって数週間経ちました。 金曜日に、娘から意外なひと言が出ました。「土日も早く起きようかな。土日に朝ゆっくり寝ていると、夜眠れないし。夜10時に寝るようになって、なんか気持ちいいんだよね。やっぱり朝早起きしたほうが気持ちいいから」とのこと。 22時30分に寝ていた頃は「私夜型だから」などと言って、ひとりで23時すぎまで起きていたこともありました。そんな時は「あともう少し」などと言って、平日でも7時すぎに起きてバタバタと出かけていくことも多くありました。 しっかり

                                                睡眠時間をシフト - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • クラウド破産を回避するAWS実践ガイド - KOS-MOS - BOOTH

                                                本書ではAWS初級者・中級者向けにセキュリティについて解説します。次のような人にとって、特に有益です。 ・AWSに興味はあるけどなんとなく怖い ・クラウド破産の記事を見るたびにドキドキする ・セキュリティの重要性は理解しているけど、実践はできていない AWSではアカウントを作成すると、あらゆることができるようになります。しかし、いきなりクラウドの世界に放り出され、たいしたガイドはありません。そこで本書ではAWS利用者全員が実践すべきプラクティスを体系的に解説し、自ら手を動かしながら学びます。 試し読み無料で試し読みできます。ぜひご覧ください。 https://drive.google.com/file/d/141lxDb3M71F62ucVdLvyBv6_MxjtD8KB/view 構成第I部「基礎知識」ではクラウド破産とAWSに関する基礎知識を学びます。なぜクラウド破産が起きるのか学び、

                                                  クラウド破産を回避するAWS実践ガイド - KOS-MOS - BOOTH
                                                • ガスコンロの火がパジャマに燃え移った話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  数日前のブログに 我が家のキッチンはIHです。以前、賃貸に住んでいた時に、私のパジャマに火がついて大火傷したことがあって(この話は週末にでも書きますね)、自分たちの家を持つ時はIHにしようと決めました。 と書きました。 今日はその大火傷の話を書きたいと思います。 (苦手な方は読まないでくださいね) 今からだいたい10年前。 夫はまだ単身赴任ではなく、上の子と家族3人で暮らしていたころの話です。 私は育児休暇をあけて、復職したばかりでした。子どもは1歳になっていましたが、まだ卒乳できておらず、授乳もしていました。当時は賃貸の2LDKに住んでいて、コンロは、三角形の形に並んだ(奥にひとつ、手前にふたつ)形の三口でした。 とある平日の朝、いつものように私はパジャマのまま朝ごはんを作り始めました。朝6時ぐらいだったと思います。夫と子どもはキッチンに隣接する和室でまだ寝ていて、私は眠気まなこのままひ

                                                    ガスコンロの火がパジャマに燃え移った話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • やきまるの表面のコーティングの威力 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    一昨日、私の誕生日のことを書きました。たくさんのお祝いメッセージやスターをありがとうございました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ⬆︎のブログに書いた通り、私の誕生日の夜は、家族で焼肉でした。 何度も書いていますが、我が家では、焼肉をする1〜2時間前から、肉をタレにつけておきます。つけだれをしておくとお肉が柔らかく美味しくはなるためです。ただ、つけだれをしておくと、どうしてもプレートの表面にタレの焦げが焼きついてしまいます。 でも、やきまるの鉄板の表面は特殊加工がしてあるので、大丈夫です。タレの焦げも簡単に取れてしまうのです。 先日の焼肉の時に夫がお箸で焦げをはがした写真がこちらです。 これ、夫が上手なわけではないですよ。 やきまるの表面のコーティングのおかげです。 鉄板によっては「焦げがなかなか取れない」ような商品もあると思います。 でも、やき

                                                      やきまるの表面のコーティングの威力 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 英語は体系立てて勉強するもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      昨日のブログを、松江塾の真島先生(id:goumaji)のブログで取り上げていただきました。そのおかげで昨日のブログは本当にいろんな方に読んでいただきました。ありがとうございます。 www.matsuejuku.com 昨日から、娘にとっての初めての中間テストがはじまりました。昨日が「国・理・社」で、今日が「英・数」です。 週末、英語の中間テストに関して娘とこんな会話をしました。 娘「日本語から英語にしなさいっていう自由記述ばっかり出たら、私30点ぐらいしか取れないと思う」 私「そうなの?」 娘「英語の綴りがまったく覚えられない」 私「あー、母さんも苦手」 娘「だよねー。やばいなー、全部自由記述だったら30点だなー」 私「でもすごいじゃん」 娘「?」 私「だって4月の頭は、アルファベットすら怪しかったでしょ。英作文で30点も取れるとか、えらいもんだよ。」 娘「そう?」 私「そりゃそうでしょ

                                                        英語は体系立てて勉強するもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • オブジェクト詰め替えが面倒臭い?マルチカーソルを使えば10秒でできます - little hands' lab

                                                        面倒臭いオブジェクト詰め替え オニオンアーキテクチャ、クリーンアーキテクチャなどの階層化されたアーキテクチャを使用する際、レイヤーの境界でオブジェクトの値を詰め替える必要性が発生します。 オブジェクトを詰め替えることでレイヤーの依存関係を断ち切り、一度書いた後の保守性を高めることに大きく貢献するのですが、筆者の観測範囲では単調作業に感じるせいかかなり嫌われる傾向があるように感じます。 そして、そのような詰替を嫌うばかりにオブジェクト詰め替えをやめてしまうこともありますが、それは非常にもったいないことです!! なぜなら、「初期実装の数分の重要性 <<<< その後の保守性の重要性」だからです。 なので、できればきちんと詰め替えしてレイヤーの依存関係を保って欲しい、ということで、そのために詰め替えが超簡単にできる方法をご紹介します。 まずはデモご覧ください。 class Entity( val

                                                          オブジェクト詰め替えが面倒臭い?マルチカーソルを使えば10秒でできます - little hands' lab
                                                        • 自分に対する質問を深める考え方 【人生のイメージ作りを鮮明にする】 - しょぼい人生論。

                                                          どんな自分になりたいのか、日常の喧騒を気にするあまり、自身の思いに気づけていない。未来への豊かなイメージを、自分なりに作りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 自分に対する質問を深める考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、自分に対する質問を深める考え方をご紹介します。 世の中に溢れた情報をひたすら収集しても、それが人生の幸せを保証するとは限りません。 表面的なことに気を揉むことは、自分にとって大事なことを見落とすことになります。 どんなことに幸福を感じるかを、自分に対して質問の精度を高める必要があります。 この記事を読むことで、自分に対する質問を深める考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 自らに問いかける 疑問を自分から取

                                                            自分に対する質問を深める考え方 【人生のイメージ作りを鮮明にする】 - しょぼい人生論。
                                                          • だからこそ、本当に「お気に入り」の作品を選ぶ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                            こんばんは。 英語の学び方にはいろいろな方法がありますよね。 「学ぶ」というと、なにかつらいものと思ってしまいがち。まあ、実際につらいことも多いですよね。特に語学を習得しようと思ったら、地道にコツコツと積み重ねていく過程がどうしても必要になりますから。 だからこそ、少しでも、できれば大いに「楽しい」要素を取り込みたい。そうすることで、長く続けることができる。結果的に能力向上に寄与しますから。 昨日ご紹介した「洋楽を一緒に歌う」も、そんな学習方法の一つ。楽しみながら学ぶ、という一石二鳥を叶えてくれる手法です。 同じように「楽しみながら英語を学ぶ」方法として挙げられるのが「洋画にて英語を学ぶ」という方法です。多くの方が実際に取り組まれていると思います。 私もご多分に漏れず、一時期「洋画学習」に取り組んでいた時期があります。 正確に言うと「洋画」ではなく「海外ドラマ」になります。その作品は『フレ

                                                              だからこそ、本当に「お気に入り」の作品を選ぶ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                            • 京大教授が開発「アート思考のフレームワーク」 この5ステップで “ゼロイチ力” が抜群に上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              「仕事で独創的なアイデアを考えないといけないのに、やり方がわからない」 「もっとクリエイティブになってチームの生産性に貢献したいけれど、どうすればよいかわからない」 自分の常識や先入観からなかなか抜け出せず、ビジネスの場面で挫折してしまう。そんな状況を解決してくれるひとつの手法が、「アート思考」です。この記事では、「アート思考」とそれを実践するための「アートイノベーションフレームワーク」について詳しく解説します。 「アート思考」ならビジネスでも自由に発想できる アート思考とは「アーティストの思考をビジネスに応用し新たなアイデアを生み出す手法」を指します。2020年6月に、京都大学総合生存学館教授の土佐尚子氏と凸版印刷株式会社との共同研究において思考ロジックが明確化され、アート思考の具体的な実践方法として「アートイノベーションフレームワーク」が開発されました。 「デザイン思考」という言葉は聞

                                                                京大教授が開発「アート思考のフレームワーク」 この5ステップで “ゼロイチ力” が抜群に上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • メンバーを理解する - まねき猫の部屋

                                                                育成 ネットの記事に入社1ヶ月で辞めた新人君の話しがいくつもありました。また、部下や後輩の指導を任されたけれど、どう対応したら良いかお悩みの方が多いようです。人は、無くて七癖と言われるように、教える側も、学ぶ側も、学び方に癖があります。お箸を使う利き手があるように、学び方にも人それぞれの癖から来る学習スタイルがあります。それを理解した上で、学ぶ効果や効率を高めてみましょう。 良かったらお付き合いください。 目次 メンバーの学習スタイルを知る 3つの視点から「やる気」の元も探っておく メンバーの成熟度を知る まとめ 作成:2024年5月8日 ご注意 こうした人の様子を分けることに、違和感がある方は、ここでご自分に合った記事に移動してください。 メンバーの学習スタイルを知る 教える側も、学ぶ側も、自分が得意とする学び方があります。それを活かすことで学ぶ効果や効率を高めてみましょう。 教えるあな

                                                                  メンバーを理解する - まねき猫の部屋
                                                                • ワークライフバランスについてー③北極星になろうと決めた日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  今日は、昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 子どもが毎日のように 「お母さんってどうして働いているの?」 と聞いてくるのにうまく答えられない。 仕事に以前ほど情熱が持てない 何のために働いているのかわからない そんな日々を過ごしていた、 そんなある日の話です。 当時はあまり家に仕事を持ち帰ることはなかったのですが、その日はどうしてもプレゼン資料の作成が間に合わなくて、帰宅してから在宅勤務をしていました。 当時年少さんだった子ども(子どもはまだひとりでした)は和室で折り紙か何かで遊んでいて、私はリビングの机でPCに向かっていました。しばらくして子どもが私のところにやってきて、私のPCをのぞいて言いました。 子「なにやってるの?」 私「仕事」 子「(私のPCの画面をのぞき込んで)お母さんの仕事って絵本かくことなの?」 私「絵本じゃない

                                                                    ワークライフバランスについてー③北極星になろうと決めた日 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 台所を任せると良いところ-①メニューが楽しみ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    我が家の家事と育児は、曜日ごとに当番制です。 平日の晩御飯に関しては、 月・火・木 → 私 水・金 → 夫 で回しています。 土日はほとんど夫が作ります。夫が作らない日は、外食やUberEatsで済ませる日もあります。私が作ることはほぼありません(;^ω^)。 夫が晩御飯を作ってくれると一番いいのは「メニューが楽しみなこと」ですね。 自分で作る晩御飯はメニューが分かっています。外食したりお取り寄せする時ももちろんメニューは分かっています。 でも、夫ご飯の時だけは、出されるまで献立が分かりません。 先週の金曜日の晩御飯はサンマでした(*‘∀‘) サンマに付け合せる大根おろしのあまりで作ったしみしみの大根もついていました。 もう11月だというのに今年初のサンマでした。ありがたくおいしくいただきました。 ダメ嫁もなかなかいいですよ。一度やるとやめられません(^_-)-☆ ちなみにサンマが載ってい

                                                                      台所を任せると良いところ-①メニューが楽しみ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • コピーライティング,セールスライティング,学び方,練習方法,1000本ノック

                                                                      ブログを書いている人なら、一度や二度は、文章の書き方で悩むことがありますよね。そこから勉強を始めるのですが、益々分からなくなって混乱してしまうこともあります。 今の時代は本当にたくさんの情報が飛び交っているので、どこから手を付けたらいいのかさえ分からなくなる時代なんです。そんな中で、実際に私も色々試してきました。その中から、最適な練習方法に辿り着きました。 この記事では、ライティングのスキルを学ぶ練習方法について書いてみます。あなたが、この記事を読むことで、ライティングの学び方と、練習方法が分かります。是非、最後まで読んでくださいね。 闇雲に学んでも効果は期待できない 今の時代、本や教材・セミナーやコンサルなど、様々な学ぶ機会があります。一見「コピーライティングはいつでも何処でも学べる」と、考えてしまいます。 この考えは間違えではないのですが、正解にはまだ足りないのです。本は金額も安いので

                                                                        コピーライティング,セールスライティング,学び方,練習方法,1000本ノック
                                                                      • 夫婦でランチ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        書こう書こうと思って時間が空いてしまいましたが、 ゴールデンウイーク中、 子どもたちは学校 平日だけど、私の会社も夫の会社も休み という日がありました。 年に何度かだけあるこういう日は、決まって夫婦で食事に行きます。 前菜も、パスタ(写真は撮りそびれました)も、子羊も、ドルチェも、とても美味しくいただきました。 家族みんな揃ってのランチもいいですが、夫婦でいくランチはまた格別です。 なにせ普段家族で食べるコースとお値段が違いますので… 昼間からノンアルコールだけどワインを飲んで、子羊を味わっていると、「よし、また頑張って働こう」という気分になりました(夫のおごりだったけど)。 子どもたちにはランチの写真は見せました。子どもたちは連れては行かなくても、夫婦で食事に行っても秘密にはせずに、だいたい毎回自慢はします・笑 selfmanagementforkids.hatenablog.com 子

                                                                          夫婦でランチ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 塾の先生に教えてもらった話-②責任は子どもに取らせる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          昨日から塾の先生がYoutubeでお話しされていた内容を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com Youtubeの中で頻繁に出てくるのは、「結果に対する責任は子どもに取らせる」という話です。 よくある失敗例として先生がよくお話しされる話に、こんな話があります。 ―――― テスト前になってぎゃんぎゃんいう保護者の方がいらっしゃいます。 こっちの問題集もやったほうがいいとか、勉強時間が足りないとか。反抗期だと、まぁ子どもはそう思うように動いてはくれないわけですけど、中には少しは親の言うことを聞く子もいる。それで、もしも子どもは大人の言うようにやっていたとして、点数が取れなかったときにどうなるか。子どもはテストの点数が取れなかったことを親のせいにするんですよね。途中経過も他の人から言われて取り組んでいたわけなので結果を自分の責任として受け止められな

                                                                            塾の先生に教えてもらった話-②責任は子どもに取らせる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 「今が一番いい時よ」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            昨日の記事にも、またたくさんのコメントをありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com せしおさん(id:Seshio-Researcher)と、ひめぐまさん(id:himegumatan)から、こちらのコメントをいただきました。 母さんの目にうつる僕が見える距離で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 問題と捉えるか、楽しみと捉えるか。心のゆとりがあれば、後者でいられるんですけどね。なかなか。。。 2020/08/20 12:46 母さんの目にうつる僕が見える距離で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 問題山積みかもしれませんが僕が見えるくらい近くで僕とお話して💕なんて幸せなお願い😍一筋縄ではいかないし母さん体は1つしかないんだよと思いますがみんなが母さんを必要としている。嬉しいことかもしれません💕

                                                                              「今が一番いい時よ」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活④:使う場所に置く - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              ベリーさん(id:berry-no-kurashi)の本の中から我が家に取り入れた話について書いているこのシリーズも、今日で最終日です。 ベリーさんの本の中に「「使う場所」に置く。同じはさみが3ケ所に。」という節があります。 家族のものを置く場所は、動線を考えて場所を決めます。 ・・・ 取りに行って使っているものがあれば、置き場所を見直すようにしています。 「取りに行って使っているものがあれば、置き場所を見直すようにしています」 大事なので2回書きました・笑 「取りに行って使っているもの」を思い出し、置き場所を変えたものをご紹介します。 寝かせつけの本 読む前には寝かせつけに本を読みます。寝かせつけの本はその時々で違いますが、一時期で読む本は2~3冊。それを繰り返し読んだら(章立てのものだと一節ずつ読んで行って読み終わったら)次の本に変える、というのが我が家のスタイルです。 ビフォー 本棚

                                                                                ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活④:使う場所に置く - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • SQLの練習に最適!ブラウザ上で実行できる初心者向け学習サービス5選 - paiza times

                                                                                こんにちは。倉内です。 エンジニアの方は普段SQLを書く機会はあると思いますが、エンジニア以外の方も日常業務でデータの集計や抽出をしたいことってありますよね。(たとえば、資料に根拠となる数値を載せたい、お客さまを納得させるために具体的な数値を見せたい、など) 非エンジニアの方は、エンジニアに依頼してデータを取ってもらうという手もありますが、SQLを学習してある程度自分でできるようになれば、急いでいたり条件を少し変えたりしたいときも対応できて便利です。 ただ、プログラミングと同じく、SQLも眺めているだけでは使いこなせるようにならないため、自由に触れるデータベースがないとSQLを勉強したくてもなかなかできない…という方もいると思います。 そこで今回はWebブラウザ上でSQLを書いて実行できる学習サービス5つと学習の助けになるようなおすすめ書籍をご紹介します。 ブラウザ上でSQLの実行ができる

                                                                                  SQLの練習に最適!ブラウザ上で実行できる初心者向け学習サービス5選 - paiza times
                                                                                • 未来の学び方を考える:通信制という学び方 #学び方 - まねき猫の部屋

                                                                                  ● 今日のブログは、コーヒーブレイクです。通信制で学ぶ機会が増えていることを少し書いてみます。ちょうど新学期で忙しくなってきて、テーマデータを検索する時間が取れず、そうした記事が書けないので……(いつもこんな言い訳ばかりだね:通りがかりの訪問者) お時間があったらお付き合いください。 目次 1.FD研修でのこと 2.週刊ビジネス新書から 小学生向け塾「探求学舎」 N高等学校 3.おわりに 1.FD研修でのこと 私は、とある通信制大学の非常勤教員をしています。主な仕事は課題リポートの添削などです。そうした大学の教員は年に1度、FD研修を受けることになっています。 (FD研修:Faculty Developmentの略 大学として教育内容や方法の組織的研修) 先日もネットを使って研修が行われました。その時の学長の説明で、当学の生徒が増えていると報告がありました。それ自体はとても嬉しいことです。

                                                                                    未来の学び方を考える:通信制という学び方 #学び方 - まねき猫の部屋