並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1001 - 1040 件 / 2411件

新着順 人気順

学び方の検索結果1001 - 1040 件 / 2411件

  • 生きる糧 - naomi1010’s diary

    今日は、朝から晴れ渡っています。全国的に気温がグングン上がって、部屋の中にいても、熱中症に注意が必要!と解説してました。30度を超える地域もあるようです。水分を小まめにとって、今日も元気にいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 家に居る時間が増えて、部屋は綺麗になりましたが・・・緊張感は、日に日に薄れていきます。動かない上に、間食するようになって、体型がゆるゆるです~(~_~;) これはいかんぞ~! 買い物に出かけると、たくさんの人が、ジョギングやウオーキングをしています(うちの側に遊歩道があります)気にしている人が多いんでしょうか・・・私も、今のうちになんとかせねば!と思います。 間食の楽しさを知ってしまうと困りますね~(;^ω^)しかも、娘が、おやつを買って帰ってくれるので『仕方ないよね~』と、勝手な言い訳をして食べてしまいます。 今日からは、今日こそは誘惑に負けないぞっ!と・・・今のところは思っ

      生きる糧 - naomi1010’s diary
    • スタビジ|ビジネスに活かせるデータサイエンス(Statistics&business)を発信するメディア

      最新記事一覧はこちら もっと深く学びたいならスタビジアカデミー スタビジのコンテンツをさらに深堀りしたコンテンツが動画と一緒に学べるスクールです。 プレミアムプランでは現役データサイエンティストがマンツーマンで伴走させていただきます!ご受講お待ちしております! スタビジアカデミーはこちら 勉強ロードマップ 【Python独学勉強法】Python入門を3ヶ月で習得できる学習ロードマップ当サイト【スタビジ】の本記事では、過去僕自身がPythonを独学を駆使しながら習得した経験をもとにPythonを効率よく勉強する方法を具体的なコード付き実装例と合わせてまとめていきます。Pythonはできることが幅広いので自分のやりたいことを明確にして勉強法を選ぶことが大事です。... 【5分で分かる】機械学習の独学勉強ロードマップを徹底的にまとめていく!当サイト【スタビジ】の本記事では、機械学習の独学勉強ロー

        スタビジ|ビジネスに活かせるデータサイエンス(Statistics&business)を発信するメディア
      • 復習の習慣 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        あっという間に10月ですね( ゚Д゚) 9月が師走のように過ぎて行ったと感じるのは私だけでしょうか… 一昨日、息子の漢字の学習の様子について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに、ママンさん(id:mamannoshosai)からこんなコメントをいただきました。 小学一年生の漢字の勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 息子さん、学校で教えてもらった説明を、おうちで話しながら練習するから定着が良いのですね。漢字テスト100点、嬉しかったでしょうね😊 2021/09/29 19:09 b.hatena.ne.jp 学校で教えてもらった説明を、おうちで話しながら練習するから定着が良いのですね コメントありがとうございます。 たしかに、ママンさんのおっしゃる通りかもしれません。 昨日のブログに書いたように、息子は

          復習の習慣 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • LINE社認定エキスパートが教える、LINE Bot特化のプロトタイプ開発スクール「L Class」開校!

          LINE社認定エキスパートが教える、LINE Bot特化のプロトタイプ開発スクール「L Class」開校!新しいことに挑戦したい人集まれ!プログラミング経験は問いません。LINE APIを使った開発で、作る楽しさ、使ってもらえる楽しさを一緒に味わいませんか? プログラミングだけでなく企画力及び発信力を鍛え、制作プロダクトの社会実装までを行うプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」(運営:dotstudio株式会社 東京都千代田区)の姉妹校として、LINE API特化のスクールを開講いたします。募集に伴い11月30日(水)より開校説明会を実施します。 LINE APIの開発を通してプロトタイピングスキル習得を目指す 2019年から運営しているプロトタイピングスクール「プロトアウトスタジオ」では、現在までで20を超えるクラスを運営してきました。卒業生のプロダクトもクラウドファンディ

            LINE社認定エキスパートが教える、LINE Bot特化のプロトタイプ開発スクール「L Class」開校!
          • 楽しくひらがなを覚えるための「言葉選び対決」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            上の子(娘)は3歳ぐらいの頃には自然にひらがなを読んだり書いたりできるようになったのに、下の子(息子)はいっこうに読めるようにも書けるようにもならず、「このままでは字が読めないまま小学生になってしまうのでは・・・」と心配になって、少しずつひらがなの勉強を始めました(これまでの様子は末尾にあります)。 最近は、ひらがなが書かれたカードを使って言葉を作ったり、一文字一文字のカードを読み上げることはできるようになってきましたが、文字が並ぶととたんに読めなくなってしまいます。 以前、メロさん(id:melody9)も入学前の息子さんの様子として melody9.hateblo.jp 50音順で一字ずつは読めても、繋げて言葉にされるとわからない。 と書いていらしたので、うちの子に限らないのだろうなぁ、と思います。 とはいえ、娘は自然に読めるようになってしまったので、この状況をどう対処するのがいいのか

              楽しくひらがなを覚えるための「言葉選び対決」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 働く姿を見せること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              昨日予告しましたが、木曜日は朝8時から会議でした。 我が家は単身赴任なので平日は夫はいません。自宅も九州と遠方です。娘は小学生なので時間になれば自分で出かけることが出来ますが、息子は未就学児なので送迎が必要です。自宅から保育園は15分、保育園から会社までは40分ほどかかります。 保育園は7時15分から預かっていただけるので、7時に自宅を出て保育園に預け、出社すれば間に合う、というスケジュールです。 子どもたちには火曜日から言い聞かせ、 水曜日も少し早起きしてリズムを作り、 水曜日夜は早寝をして、 木曜日朝は全員で5時30分起床。 少し余裕を持って起床時間を設定したのですが、 子どもたちがすんなり起きてしまってテキパキ身支度もしたので 6時20分頃には食事も身支度も終わってしまい、 ちょっと起きるのが早すぎたねぇなどと話しながら 保育園があくのを待って7時前に家を出ました。 娘は時間になった

                働く姿を見せること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 年末年始の我が家の様子-④バイキンをやっつけるおまじない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                ここ数日は、年末年始の我が家の様子をご紹介しています。昨日までは娘の年末年始の様子を書いてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日からは息子の様子を書きます。 ある日、私がひとりでスーパーで買い物して帰宅すると、壁に一枚の絵が貼ってありました。 スーパーから帰ったところだったので、洗面所で手洗い・うがいをしてからリビングに戻ると、息子が得意げにいいます。 息子「母さん、この絵みて」 私「なに?」 息子「母さんがいない間に書いた」 私「これ、なに?」 息子「バイキンをやっつけるおまじないの絵」 私「おまじない?」 息子「これ貼っておけば、コロナにならないっていうおまじないの絵」 私「へぇ、すごい」

                  年末年始の我が家の様子-④バイキンをやっつけるおまじない - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • 「お小遣いでキャンプ道具が買いたい」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  娘は「ゆるキャン△」というアニメに影響されて、最近、キャンプにハマっています。少し前から何度か庭でソロキャン(庭でひとりでキャンプ)をしています。 はじめての庭キャンの時はブログにも書きました。ブログにはご紹介していませんが、その後も週末や祝日のたびに庭で寝ています…。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 春休みには夫とふたりでキャンプに行くと張り切っています。庭ではなく、アニメに出てくるような景色のいい場所にも行きたいのだそうです。 少し前にこんな会話がありました。 娘「お小遣いでキャンプの道具が買いたいんだけど」 私「今度父さんと

                    「お小遣いでキャンプ道具が買いたい」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 我が家なりの整理整頓ー⑤シールや問題集の解答はまとめてクリアケースに入れています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    ここ数日は我が家なりの整理整頓・掃除の工夫と努力について書いています(ここ数日のブログは末尾に載せます)。 ーーーーー 今日の本題に入る前に、マグネットがつく壁紙について。興味を持ってくださった方がとても多かったわりに、私が載せた情報がちょっと足りなかったかなと思ったので、追加情報です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 我が家はサンゲツの壁紙を使っています。間取りを考えている際に「友達の家にサンゲツのマグネットがつくクロスがあってとても良かったので、我が家もマグネットがつく壁を作りたい」と言って、壁紙を調べていただきました。当時、すごく種類がすくなくて、その中から白色(我が家のリビングの他のクロスに似た色)を選んだ記憶があります。 こちらが最新版のカタログのようです。マグネットOKと書いてあるものが鉄粉入りのマグネットクロスです。 www.sang

                      我が家なりの整理整頓ー⑤シールや問題集の解答はまとめてクリアケースに入れています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • 「できない線、やらない線を引かないこと」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      8月上旬ごろに息子から聞いた話が「ちょっといい話」だったので、今日はその会話の記録です。 この日は、娘は部活、夫は仕事で出かけていて、食卓には私と息子のふたりでした。 こんな会話をしました。 息子「今日ね、指導員さんが、言ってたんだけどね、”できない線”はできるだけ自分ではひかないほうがいいんだって」 私「どういうこと?」 息子「できません、やりませんって、どっちも”せん”がついてるでしょ?」 私「せん?」 息子「できません、やりません、って」 私「ああ、うん」 息子「できません、やりませんって自分で線をひいちゃうと、本当にやれなくなっちゃうんだって」 私「へぇ」 息子「だから、できないかなって思っても、できませんって言わずにチャレンジしたりすることが大事だって。」 私「なるほどね」 息子「あとはね、めんどくさくてやりたくないなって思っても、やりませんって言わずに引き受けることも大切ですっ

                        「できない線、やらない線を引かないこと」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 【教職科目】職業指導レポート⑨ 参考例 - 投資家Z

                        「教育」としての職業指導の成立―戦前日本の学校と移行問題 PDCAサイクルとは計画(Plan)、実行(Do)、評価(Check)、改善(Action)の4つのステプを繰り返して、事業を改善していく枠組みのことでこれに基づいてキャリア教育が実践されています。 このPDCAサイクルが求められる理由として社会情勢等の変化に応じて、有効な枠組み、望ましい取り組みが変わりうること、成長や発達がすべての生徒にあること、学校の教育活動全体で進められるものであることなどがあげられます。 また、子供たちと学校の間で学びの3つのずれが生まれるようになりました。 その3つとは「内容のずれ」「学び方のずれ」「気持ちのずれ」の3つです。 「内容のずれ」とは学校での学習内容が子供たちにとって学ぶ必然性を感じられないこと、「学び方のずれ」とは学習方法が効果的でないこと、「気持ちのずれ」とは自信が持てず、学ぶ意欲が低く、

                          【教職科目】職業指導レポート⑨ 参考例 - 投資家Z
                        • 「好き」という気持ちを大切に - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          昨夜の揺れ、皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたか? かなり揺れた地域の方も多いと思います。どうか大きな被害がありませんように。 今日は、昨日の夜に見かけた記事のご紹介です。 ledge.ai 以前、↓のブログの最後の方で、くずし字の認識について少しだけ触れました。↑は、その方のインタビュー記事です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com たしかに、文理融合がどんどん増えています。私自身は情報分野にいますが、他の分野の人もみなさん機械学習したいということで、あらゆる分野の方々とお会いする機会があります。文系だからこれはいらないとか、理系だからこれはしらなくていいとかいうことはないですよね。 文理融合と聞いてすぐに思い浮かぶのは、こちらの研究です。 くずし字とよばれる古典の字の自動認識の研究です。ご本人には直接お会いしたことはないですが、界隈ではかなり有名

                            「好き」という気持ちを大切に - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 「就活で面接官は何を見ているか」への恐ろしいほど本質的な回答

                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                              「就活で面接官は何を見ているか」への恐ろしいほど本質的な回答
                            • 娘の様子(中1の春)-⑨LINE通話で体育の出し物の相談 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              ここ数日は娘の様子を書いています。長く続けてきましたが、このシリーズは本日最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.h

                                娘の様子(中1の春)-⑨LINE通話で体育の出し物の相談 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • 休校対策の秘訣や裏側②:教育大附属時代の経験について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                「我が家の休校対策」は、これまでにご紹介した①~⑪で書ききったのですが、昨日から、休校対策に込められた秘訣や裏側を、掘り下げて書いています。 休校対策を書き始めた初期のブログに、塾パパ(id:jyukupapa)さんから、こんなコメントを頂いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com お子さんとお友達のカリキュラム作りが秀逸です。学校よりも内容が充実しているのではと感じました。どこかで教育のお仕事もされていらっしゃったのでしょうか。 塾パパさんは、塾を9教室経営されながら、ご自身の娘さんに英語英語育児をされているすごいパパさんです。その塾パパさんにこんな風にいっていただくなんてとても光栄でした。 私自身は、残念ながら、教育に関しては完全なる素人です。 ただ、唯一思い当たるのは「教育大附属小中学校に通っていた」ということです。国立の教育大の附属の小

                                  休校対策の秘訣や裏側②:教育大附属時代の経験について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • アルゴリズム本、書きました! - けんちょんの競プロ精進記録

                                  1. はじめに お久しぶりです! けんちょんです。 これまで 3 年間にわたって、Qiita に、アルゴリズムに関するさまざまな話題を投稿し続けてきました: アルゴリズムとは何か!? 計算量オーダーの求め方を総整理! 動的計画法超入門! 再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか スタックとキューを極める! ソートを極める! DFS (深さ優先探索) 超入門! 実世界で超頻出!二部マッチングの解法を総整理!‬ このたび、それらの記事を有機的にまとめ上げ、さらに多数のトピックを追加する形で、アルゴリズム入門書を上梓させていただくことになりました! 大槻兼資著、秋葉拓哉監修:問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 - amazon 発売予定日は 2020/9/30 となっています。講談社サイエンティフィク様からの発売となります。今回の記事では、この本を通してお届けしたいメッセージや、想定読者

                                    アルゴリズム本、書きました! - けんちょんの競プロ精進記録
                                  • 一流の人は学校の先生にならないという悲しい現実 - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                    森博嗣『勉強の価値』(幻冬舎新書)を読みました。 (入試問題の題材となった本を読んだり、出題されそうな本を探したり、読書は仕事のひとつです。。。森博嗣の著作は『読書の価値』『孤独の価値』『自分探しと楽しさについて』などが入試問題になっていて、頻出著者のひとりです) その中で、自分が薄っすらと考えていたことが見事に言語化されていたので、紹介します。 学校の先生は、その分野で一流なのではない。むしろ二流か三流の能力しかない。一流の才能の持ち主は、小学校や中学校の先生にはならない。もっと適した職業に就いた方が、経済的に得だし、時間的にも有利だからだ。不謹慎な話になるかもしれないが、学校の先生の給料を十倍にすれば、もっと才能が集まるだろう。 ときどき、「一流の選手はコーチには向かない。天才的な人には、ノウハウがない、初心者の状況が理解できない、才能のない者の気持ちがわからないからだ」といったもの言

                                      一流の人は学校の先生にならないという悲しい現実 - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                    • リスキリングは、1人で「闇練」するとかえって効率が下がる 「学びの取れ高が高い人」の特徴から見る、社会人の勉強術

                                      3万人以上を指導してきたリスキリングのプロ、清水 久三子氏。今回は清水氏の22冊目の著書となる『リスキリング大全』の出版を記念し、リスキリングの始め方、成功させるための方法を解説します。本記事では、学びの取れ高が高い人・低い人の特徴の特徴を元に、リスキリングを効果的に行うためのポイントを紹介しました。 前回の記事はこちら リスキリングのスピードを上げるコツ 清水久三子氏(以下、清水):学びに使える資産は有形・無形のものがあります。有形のほうは、端的に言うとお金です。何かを勉強するための費用とか、時間がない方は新しい家電で家事を自動化するとか、何かのツールを買う。 あるいは仕事を1回辞めて違う職に就く場合に、収入が減る時期をどれぐらい許容できるのか。1ヶ月も持たないとか、3ヶ月や1年持つのかによって、どれぐらいリスキリングできるのかが変わってきます。 もう1つの無形資産は形がないものなんです

                                        リスキリングは、1人で「闇練」するとかえって効率が下がる 「学びの取れ高が高い人」の特徴から見る、社会人の勉強術
                                      • パンナコッタいただきました。 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        今日は昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログの中で 木曜日の在宅勤務のお昼休みに、こんな美味しそうなパンナコッタを冷蔵庫から発見してしまいました。「食べていいよ」とは言われていないので、勝手に食べると怒られると思って我慢しています…。 私にも回ってくるかなぁ… こないかなぁ…… と書いたパンナコッタのその後です。 木曜日の夕方。18時30分ごろ。 部活から帰ってくるや否や、なにやら機嫌の悪かった娘。 学校で何かあったのか、あるいは単に虫の居所が悪いのか、疲れていて塾に行きたくないのか、理由は分かりませんが、とにかくものすごく態度悪く塾に出かけて行きました。「反抗期とはこのこと」という横柄な態度で、私は相手にするのもばかばかしくてスルーしていました。 この反抗期、いつになったら終わるんでしょうねぇ…。 極力スルーしています

                                          パンナコッタいただきました。 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • カレーには牛スジがおすすめです - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          昨日は、土曜日に波佐見焼のカレー皿が届いた話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘が頼んだカレー皿で、せっかくだからカレーを食べたいということで、日曜日の晩御飯はさっそくカレーにしました。 (普段は土日は私は料理はしませんが、今週末は夫がいなかったため(趣味のための休日の話はこちらとこちら)、私が料理をする必要がありました。簡単メニュー大歓迎だったという私の都合もあります。) カレーを作るときはいつも牛スジを使います。 牛スジは煮込み時間が長いというイメージがあるかもしれませんが、そんなに長い時間煮込まなくてもプルンとしてとても美味しくいただけます。 我が家の場合はルクルーゼを使って20分ほど煮込み、カレールーを溶かしてからさらに10分ほど煮込んでから食べています。30分しか煮込んでいなくてもプルプルトロトロでとても美味しくいただけます

                                            カレーには牛スジがおすすめです - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • セールスライティングとコピーライティングの違いとは?!

                                            セールスライティングとコピーライティングは同じ括りで表現されているのですが、実は違うんです。と、言うのも、同じコピーライティングでありながら、書く目的が全く違います。 この記事では、セールスライティングとコピーライティングの違いについて解説します。2つのコピーライティングを使い分ける方法もお伝えします。 あなたが、この記事を読むことで、ブログからの反応を得る為の方法・ヒントが得られます。是非、最後まで読んでくださいね。 2つのコピーライティング コピーライティングには2つの種類があります。その2つとは次の通りです。 2つのコピーライティング ・セールスライティング ・コピーライティング ライティング初心者だと、殆ど同じテクニック・・・と、捉えてしまいますよね。(僕は、同じテクニックだと信じていました)ですが、この2つのコピーライティングには大きな違いと役割がありました。 次項でそれぞれのコ

                                              セールスライティングとコピーライティングの違いとは?!
                                            • 日本の未来はきっと明るくなっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              昨日まで、ずいぶん長く娘の塾選びについて書いてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そしてなんと、松江塾の真島先生(id:goumaji)が、昨日、私のブログを紹介してくださいました。塾選びのシリーズを真島先生は毎日読んで共感してくださっていたとのこと。大変驚き、大変恐縮しています。ありがとうございます。 www.matsuejuku.com そして、昨日のブログは驚くほど多くの方に読んでいただきました。影響力のある方はすごいですね。ひとりでもふたりでも、短期的な成績向上でなく、子どもの将来を見据えた教育について考えてくれたらとても嬉しいと思います。 塾の関係者の方で真島先生のブログを読んでいらっしゃる方も多いかもしれません。「知識の詰込みで受験に合格さえすればいい」ということではなく、「子どもが自立して学習できる塾」「真に子どもの育ちを考え

                                                日本の未来はきっと明るくなっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 息子の小学校での初めての絵画 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                先日、息子が学校から「初めての図工の作品」を持って帰ってきました。 私「何を書いたの?」 息子「先生が、太陽を描けばあとは何でもいいって言ったから。」 私「へぇ。」 息子「これがリンゴの木(右上)、そしてリンゴの木からマグマが流れてる(リンゴの木から流れているオレンジ色の部分)、この周りはトラップになってるから、ジャンプとかして・・・・・(延々と説明は続く)」 私「へぇ。上手に描けたね」 真ん中の水色のものは、地球だと思いましたが、息子によると、どうやら架空のもので、地球ではないという説明でした。 この絵、丸めて持って帰って来ていたので、画用紙に丸まった後がついていました。そこで、息子がクリスマスにサンタさんにもらったダンベルを一晩載せておきました。 (↑の写真の、前日の夜の様子が↓です。一晩ダンベルを乗せておきました) 息子は、 「ダンベルもらって良かったー!トレーニングもできるし、絵を

                                                  息子の小学校での初めての絵画 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • 娘の様子(中1の春)-⑤定期テスト対策講座 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  ここ数日は、娘のことについてばらばらと書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は娘の塾の「定期テスト対策講座」のことについて書きます。 娘の塾では、中間テストや定期テストの3週間前から「定期テスト対策講座」という名で土曜日や祝日も塾が空きます。「講座」と名前がついていますが、何か授業があるわけではなく、対策プリントのようなものが配られるわけでもなく、いつものようにただただ自

                                                    娘の様子(中1の春)-⑤定期テスト対策講座 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 我が家の塾選びー④塾の種類と特徴について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 以前のブログに書いたように、私にとっての「いい塾」とは 切磋琢磨できる仲間がいること 目先の成績向上よりも、長い目で見て本人が育つように、自分自身で試行錯誤しながら勉強できる環境が整っていること アルバイトの学生ではなく、プロの塾講師さんが責任を持って子どもの様子を見てくださること です。 2日前にママン(id:mamannoshosai)さんからこんなコメントをいただきました。 我が家の塾選び-②塾に対する私のイメージ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 教える塾、教えない塾、補習塾と進学

                                                      我が家の塾選びー④塾の種類と特徴について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 社会に出て活躍するということ-④「自由勉強」は試行錯誤の絶好の機会 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      先日、教育を専門としている方とお話しする機会がありました。ここ数日は、その方とお話しした内容やそれをきっかけに自分の中で考えたことについてまとめています。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、小学生や中学生にとっては勉強の内容自体は「答えのあること」ですが、勉強方法は「答えのないこと」。自分自身で「ゴールに向かって勉強にどう取り組むか」を試行錯誤することは子どもの成長には不可欠で、親やまわりの大人がその機会を奪わないようにしたいという話を書きました。 勉強方法だけではなく、試行錯誤能力を育てる機会はそこら中に溢れています。今日は、娘の学校の担任の先生が与えてくだ

                                                        社会に出て活躍するということ-④「自由勉強」は試行錯誤の絶好の機会 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • 一蘭の「子どもラーメン」は小学生以下1杯無料 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        金曜日の夜に、家族で「一蘭」に行ってきました。 ―――― きっかけはこの会話からでした。 木曜日の夜に塾から帰るなり、娘がこんなことを言います。 娘「毎日毎日塾があって、全然夏休み感がない」 夫「中学生はそんなもんだよ」 娘「なんか特別なことしようよ」 私「例えば?」 娘「・・・」 夫「明日、塾の後にみんなでラーメンでも食べに行く?一蘭とかどう?」 娘「え、一蘭ってこっちにもあるの?」 夫「あるはずだよ。今はもう全国にあるでしょ」 私の地元の九州に帰った時に、子どもたちを一蘭に連れて行ったことは何度かあります。でも、今住んでいるところで食べに行ったことはありません。 夫「(下の子の名前)には一杯は多いかもしれないけど、子どもラーメンってのがあるはずだよ」 私「え、そんなメニューある?見たことない」 夫「なんかできたらしいよ」 私「そうなんだ、知らなかった」 ――――――― (金曜日の夕方。

                                                          一蘭の「子どもラーメン」は小学生以下1杯無料 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 不登校経験からの進学先について 通信制大学ってどうなの? - 心が軽くなる魔法のブログ

                                                          不登校の原因 私の娘は中学で不登校を経験しています。 不登校になる原因はいろんなことが複雑に絡み合って 一言では説明できないと言われています。 学校での人間関係にトラブルがあった。いじめなど 人とコミュニケーションがとりづらい 先生への不信感 周りの人に敏感気質で疲れる。 家庭環境がよくない 母親の過干渉、夫婦の不仲 などなど、いろんな原因があって 学校に行くエネルギーが枯渇してしまうんですね。 もともと集団生活が合わないのかもしれません。 学校って毎日行くことが当たり前という世の中で 学校に行けないというだけで自分はだめな人間だって 自信をなくすんですよね・・ 学校に行けなくても全然だめじゃないんです。 不登校からの進学先 高校 中学で不登校であっても、 心機一転、高校からは行けるようになる子どももいるようですが 環境は変わるけれども高校も同級生がたくさんいる 集団生活なんですよね。 学

                                                            不登校経験からの進学先について 通信制大学ってどうなの? - 心が軽くなる魔法のブログ
                                                          • AIって何から学び始めればいいの?|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                            「AIって使ってみたいけど何から始めればいいのかわからない」こう感じている人は少なくないかも知れません。どうやら知識ゼロからでも、AIが使えるようになる7つのスキルがあるんだそうです。ゼロから学んだ野口竜司さんに聞く「AIの学び方」です。

                                                              AIって何から学び始めればいいの?|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                            • ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活③:持ち物を見直す - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              ベリーさん(id:berry-no-kurashi)の本を読んでスタートしたゴールデンウイーク。ここ数日はGWスペシャルで、ベリーさんの本の中から我が家に取り入れた話について書いています。 ベリーさんの本の中に「持ち物を見直す時間を定期的に作っています」という節がありました。本の中にはこのようにありました。 もうこれは使わないな、と判断する基準は「半年間使わなかったもの」です。 我が家にはそんなものはあふれています・・・。いらないものだらけってことですね・・・orz 思い立ったが吉日ということで、 子ども部屋の大掃除(もう使わないおもちゃがたくさんあったので、おさがりにできるものと廃棄するものとに分けて整理しました) 自分のクローゼットの整理(着ていない洋服が4袋にもなりました) 下の子の洋服の整理 古い靴の整理 をしました。それから、 冷蔵庫の中の掃除(賞味期限切れのゼリーなども入ってい

                                                                ベリーさんの本を読んで見直した我が家の生活③:持ち物を見直す - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 手作りの誕生日プレゼント - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                少し前に私の誕生日がありました。 息子と娘は、ハーバリウムを手作りしてくれました。青い方を息子が、赤い方を娘が作ってくれたそう。 夫からは、手作りの栞をもらいました。 手芸店で材料を買ってきて手作りしたとのこと。相変わらずオトメンです。 夫のプレゼント、娘が「二つとも母さんが使ってもいいし、ひとつは父さんでもうひとつ母さんが持ってもいいようにふたつ作ったって父さんが言ってたよ」と教えてくれたので、ピンクの方を私が、青い方を夫が持つことにしました。 私も夫も毎日忙しいですし、何より娘が大きくなってきて家族と過ごすよりも友達と過ごすほうが楽しくなってきたので、家族揃って過ごせることが本当に少なくなってきています。 それでも、私に秘密で3人でこうして準備をしてくれていて心から「あぁ、家族っていいな」と思いました。 ハーバリウムは、娘のアイデアだそう。 「母さんのリモート会議の背景をそろそろ新しく

                                                                  手作りの誕生日プレゼント - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • 水筒の蓋が割れてしまいました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  息子の水筒の蓋が割れてしまいました。 息子が先週「学校でお茶飲んでたら蓋が取れちゃった」と言うので見てみたら、蓋の開閉部分のプラスチックがパッカリと割れてしまっていました。 娘の水筒は何年間も使えていたと思うのですが、息子はなぜかよく水筒を壊します。この水筒も小学校に入ってから買ったものなのですけどね…。 新しい水筒を買ってもいいのですけど、Amazonで型番で検索したら、蓋のみを買うことができました。本体はまだ全く悪くなっていないので、部品だけが簡単に手に入るのはありがたいことです。 スケーター キャップユニット ブラック 580ml用 SDC6 SDC6N 用 P-SDC6-CU-A スケーター(Skater) Amazon これまで息子はスプラトゥーンの柄の水筒とポケモンの水筒を使っていましたが、どちらもスケーターというメーカーのものでした。 ⬆︎はスケーターの580mlの水筒ならど

                                                                    水筒の蓋が割れてしまいました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 「ちょっと部屋に来れる?」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    今週末は、済ませないといけない仕事があって、ほとんどの時間、仕事部屋にこもっていました。本当は週末はのんびりしたいのですけどね。そうもいきませんでした。 15時頃、娘が部屋をのぞいてこんな会話をしました。 娘「母ちゃん、今いい?」 私「いいよ、なに?」 娘「ちょっと部屋に来れる?」 娘の部屋は普段は「40歳以上は立ち入り禁止」です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子はよく娘の部屋に入って娘と一緒にゲームをしていますが、私と夫は普段は入ることがありません。 (別に用事もないので入る必要もないだけですけど) それなのに、「ちょっと来て」だなんて珍しい・・・と思いながら、部屋に入ってみると・・・ 私「なにこれ?」 娘「父さんの」 私「すごい量ね・・・」 すごい量の10円玉です。 夫は普段、小銭を持ちません。 普段の買い物はApplewatchやクレジ

                                                                      「ちょっと部屋に来れる?」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 世界の普通の人々のコロナ状況 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                      ニュースなどで世界のコロナ状況はわかるのですが、実際に家庭内はどうなってるのかは、わかりません。 このシリーズは2ヶ月毎に放映されているのですが、勉強になります。 BS1スペシャル「市民が見た世界のコロナショック 1月~2月編」 再放送 #NHK #BS1 3月14日(月) 午前1:10~ www.nhk.jp 今回はイスラエルの夫婦、北京在住の奥様、アメリカのシングルマザー家庭、フランスの教員でした。 イスラエル夫妻 イスラエルはワクチン先進国で、どこよりも感染が少なかったはずなのに、今や3人に1人が感染してしまってます。 そしてこの夫妻はワクチンを受けてません!国や製薬会社が信じられないとのこと。イスラエルに住んでいるので、それなりに国を信じているはずなのに。 自然免疫を得ようと、コロナ患者に近づいたり、人混みに行ったりしていますが、感染しません。 信じられなーい。こういう人がいるんだ

                                                                        世界の普通の人々のコロナ状況 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                      • 新小1&新中1の生活スタート-②息子のひらがな勉強の様子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        この春、娘は中学生に、息子は小学生になりました。ここ数日は、娘と息子の今の様子を記録しています。 今日は、息子のひらがな勉強の様子を書きたいと思います。 ――――――― 長くブログを読んでくださっている方はご存知かと思いますが、ここまでの道のりを少し振り返りたいと思います。 娘は3歳ぐらいの時には自然と字を読んだり書いたりするようになっていたのに、息子は一向に文字を覚える気配がなく、年中の冬頃に「このままだとまったくひらがなが読めないまま小学生になってしまうのでは」と心配になってひらがなの勉強を始めました。 息子は、ひらがなは読めませんでしたがすらすらとお話はできました。 年中の夏頃には「母さんがよく頭が痛くなるのは、いろいろ考えすぎだからだよ。考えすぎて頭がぎゅーぎゅー詰めになっていると頭がいたくなるから、1個か2個考えることを忘れたほうがいいよ」などと言われたこともありました。 sel

                                                                          新小1&新中1の生活スタート-②息子のひらがな勉強の様子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 僕が〝民法〟の勉強に最適と思う教材 - 不動産×行政書書士Blog

                                                                          おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、法律系資格取得の為に〝民法〟の勉強をする際、僕がお勧めしたい教材について書かせて頂きます。 先日、1月27日(水)に令和2年度の行政書士試験の合格発表がありました。 行政書士試験の勉強はもちろん、宅建や司法書士など多くの資格で〝民法〟の勉強が必要です。 その〝民法〟を初めて学ぶ方にとって、僕がお勧めしたい教材を2種類ご紹介させて頂きます。 ①公務員試験 新スーパー過去問ゼミ民法Ⅰ・民法Ⅱの2冊 ②司法試験&予備試験完全整理択一六法 民法 上記、2種類の書籍です。 ①については、以前もご紹介させて頂いたかも分かりませんが、元々公務員試験用のテキスト&問題集の為、全く法律の知識がなく、基礎から〝民法〟を学ぶ方にとっては、非常に親切な内容となっています。 問題を解いた後の解説が詳しいという特

                                                                            僕が〝民法〟の勉強に最適と思う教材 - 不動産×行政書書士Blog
                                                                          • 通りすがりのリケジョさんからのコメントのご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            先日、こちらのブログに、通りすがりのリケジョさんからコメントをいただき、コメント欄でやりとりさせていただきました。コメント欄に残しておくのはもったいないと感じたので、ブログの中でご紹介させてください。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 通りすがりリケジョさんから一番はじめにいただいたコメントはこちらです。 難しい問題ですよね。 ただ 「好きな事(やりたい事)」と「出来る事」は別 と言う事は頭に入れておいた方がいいと思います。 …と言うのも毎年ウチのラボに入って来る院生の中にはドロップアウトしてしまう子が一定数いるからです。 彼(彼女)達は研究が「好き(やりたい)」で進学してきた子達がほとんどです。 ですが、いざ研究をやってみると「出来ない」んです。 最終的に彼らは 「自分は研究にむいてない」 とドロップアウトしていきます。 これは仕事に関しても同じか

                                                                              通りすがりのリケジョさんからのコメントのご紹介 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 「砂漠に文明ができた理由」を150字以内で説明すると?

                                                                              ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、本のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 地理とは「地球上の理(ことわり)」である。この指針にのっとり、現代世界の疑問を解き明かし、ベストセラーとなった『経済は地理から学べ!』。著者は、代々木ゼミナールで「東大地理」を教える実力派、宮路秀作氏。また、日本地理学会企画専門委員会の委員として、大学教員を中心に創設された「地理学のアウトリーチ研究グループ」に参加し、地理学の啓蒙に励んでいる。2022年から高等学校教育で

                                                                                「砂漠に文明ができた理由」を150字以内で説明すると?
                                                                              • 「夏の出し物」披露会 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                昨日の夜、娘の「夏の出し物」の披露会でした。 今日のブログは、小学校最後の夏の「出し物披露」の記録です。 ****** 私たちの学童では、毎年、キャンプの夜に子どもたちが数カ月練習してきた「夏の出し物」を披露します。 夜に披露する、音と光の共演。 「魅せられる」演技にするには、かなりの練習が求められ、また、練習が不十分だと危険が伴うこともあるので、参加する子どもたちはかなりの時間を「夏の出し物」に注ぎます。4年生から参加できる高学年にとっては大きなイベントですが、かなりの練習時間が取られてしまうので、参加は必須ではありません。受験する子などはこんなことしている場合ではないですものね。 今年は、4年生3人、5年生3人、6年生4人が参加しました。 娘は6年生で、今年で3年目の参加です。6年生は振付を考えたり、みんなを引っ張ったりする役も担う必要があります。娘は学童だけでなく自宅のかなりの時間を

                                                                                  「夏の出し物」披露会 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 就活の途中記録

                                                                                  今できることが一段落してきたので、今までの振り返りをしてみる。 ちなみに、これを書いているのは機械系3年のメーカー技術職志望の男子です。 今どきの就活を何となく知りたい人は読んでみてね。 夏〜秋 夏季インターンシップ「就活は夏季インターンから始まる...」と言われているが、その募集は6月〜7月上旬で締め切ってしまうため、夏から就活を始めていると遅い。 知名度が高い人気企業は応募者が大量に押し寄せるため、ESや面接が要求されゴッソリ落とされる。GW開けくらいから準備していなければ間に合わない。 逆に、知名度が少ないBtoB企業だとwebテストだけでOK、なんて企業が沢山ある。学生にとってBtoB企業が何やってんのかよくわからないため、参加ハードルや社会勉強になることをふまえると非常におすすめ。 私は複数応募したものの、1つはESで落とされ残りは面接で不合格。結局、webテストのみで参加できる

                                                                                    就活の途中記録