並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1201 - 1240 件 / 2411件

新着順 人気順

学び方の検索結果1201 - 1240 件 / 2411件

  • 「能力が低くて仕事やアルバイトが続かない…」悩む人におすすめの4冊

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

      「能力が低くて仕事やアルバイトが続かない…」悩む人におすすめの4冊
    • 社内勉強会でIAMの基本について話しました - KitchHike Tech Blog

      こんにちは。エンジニアの小川です。 キッチハイクでは定期的に社内勉強会を開催しています。 私も先日「IAMのきほん」というタイトルで発表をいたしました。 今回は発表スライドの共有とともに、発表の背景、IAMの学び方を補足したいと思います。 スライドはこちらです。 speakerdeck.com 発表の背景 発表の背景にはIAMを学ぶ上での第一歩がなかなかないのでは、という課題意識がありました。 IAMはAWSにおいてセキュリティを維持するうえで非常に重要でありながら、書籍などでまとまった分量が割かれていることはあまりないように感じています。 一方でIAMのアクセスキー / シークレットキーを奪われて、不正請求されてしまったなどのケースは後を絶ちません。 なんとなく扱いに不安を覚えながらも、どうしていいかわからずそのままになってしまう・・・、そんな状況になりやすいのではないか、と個人的には思

        社内勉強会でIAMの基本について話しました - KitchHike Tech Blog
      • 大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        時々このブログに書いていますが、私は情報系の研究者として企業研究所に勤めています。 先日、学会からのメーリングリストでこんな案内がありました。 「大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える!」 開催:2021年10月3日(日)10:00-11:30[会員・非会員問わず参加無料] 会場:zoomウェビナー www.ipsj.or.jp サイトから抜粋すると、 2003年度の学習指導要領で必履修の新教科「情報」が導入されました。その後、科目構成と内容は学習指導要領改訂のたびに見直され、2022年度からは必履修科目「情報Ⅰ」と選択履修科目「情報Ⅱ」として実施されます。その内容は、これからの社会を担っていくために必要不可欠な素養を培うものになっています。一方で、大学では(専攻分野を問わず)学生がデータサイエンスの基本を身に付けることが求められています。これらを繋ぐ高大接続の要の一つとして大学入学共

          大学入学共通テスト「情報」がこの国を変える - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 敬老の日の親孝行帰省④ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          4連休の実家帰省へのトラブルについて書いています。今日で最終日です。 なぜ飛行機が欠航になってしまったのか 金曜日の時点では私も状況がよくわかっていませんでしたが、あとから落ち着いてメールを検索したら、9月の上旬には欠航の連絡がメールで来ていて理由の記載はなく「欠航となりました」との連絡のみでした。プラチナデスクの電話でもお詫びだけで理由は言われなかったので、結局理由はわからないままでした。新型コロナウイルスの影響で乗客が減っているようなので、航空会社としても生き残りをかけての対応なのかもと想像します。私たちは欠航のメールを見逃していました。航空券の支払いも済んでいるし、悪天候でもない限りは欠航などないと思い込んでしまっていて、メールを確認していなかったのが敗因でした。 夫は金曜日になって「明日何時だったっけ?」と思って航空会社のサイトにアクセスして欠航と知ったとのことでした。 なんとか行

            敬老の日の親孝行帰省④ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 立ち止まって考えることの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            今日は「立ち止まって考えることの大切さ」について書きたいと思います。 以前にも書いたことがありますが、日本の受験戦争の中にいる、今の日本の小学生や中学生や高校生は本当に可哀そうだなと思うことがあります。なぜならなんだか「とても忙しそう」だからです。そういう受験を乗り越えなければ開ける世界がないのもまた事実で、なかなか難しいことはわかっていますが、なんだかとても大事なことをすっ飛ばしてしまっているようにも見えて、個人的にはこのままでは日本が危ういとすら感じるほどです。 人生は楽しい、大人になるって楽しい、そんなワクワクの中で 「自分を自分の思い通りに動かしながらどんどん成長していく子ども」 を育てたい。 これは、私がブログを始めた理由でもあり、仕事の傍ら細々と「自分でみるみる勉強できるようになる小中学生のための時間活用術講座」を始めた理由でもあります。 (「自分でみるみる勉強できるようになる

              立ち止まって考えることの大切さ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • ホリエモンがいまの若者をうらやましく思う理由とは? | GetNavi web ゲットナビ

              「もう、パソコンはいらない。スマホがあればどこにいても働けるし稼げる」 堀江貴文さんは新著『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』のなかでこう書いています。堀江さんはもうほとんどパソコンを使いません。ビジネスもプライベートも連絡はLINEなどのスマホアプリが中心で、メルマガの原稿もフリック入力を駆使してスマホで書いているといいます。 新型コロナウイルスの感染拡大防止策としてテレワークが推奨されているいま、会社に出社してパソコンにしがみついて仕事をしている人は、時代の変化に取り残され、職を失うかもしれません。 しかし、スマホを本来の使い方で使えば、時代に取り残されることなく生き残ることができます。スマホで人生を切り開く――その秘訣を新著から一部を抜粋して紹介します。 僕たちの世代の起業家は、インターネットを〝概論″から学んでいたお陰でIT革命の真の醍醐味を味わうことができた

                ホリエモンがいまの若者をうらやましく思う理由とは? | GetNavi web ゲットナビ
              • ライティングのスキルは誰でも身につけられる | Webコピーライターになる為のブログ

                あなたはライティングのスキルを身につけるのは大変・・・だと感じていませんか? 実は、そこまで大変ではないのです。 ですが、簡単に今すぐ身につくスキル・・・とも言えないのが正直な所です。 この記事では、あなたがコピーライティングのスキルを身につけるのに必要なことをお伝えします。 あなたが、この記事を読むことで、思い切ってコピーライティングを始めるヒントが得られます。 是非、最後まで読んでくださいね。 コピーライティングは特別なスキルは不要コピーライティングの話をすると、どうしても難しく考えてしまう人がいます。まぁ、巷では文章だけでお金が稼げて、自由きままな生活が送れる・・・みたいなコピーが溢れているので、どことなく難しさを感じてしまうのかもしれませんね。  確かに、コピーライティングのスキルを身につければ、夢のような生活が送れると僕も確信しています。実際に、僕も文章を書いて収入は得られるよう

                  ライティングのスキルは誰でも身につけられる | Webコピーライターになる為のブログ
                • 【山口周】「高学歴が高給のために就く職業」がパワーを持ちすぎた結果、起きたこと

                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                    【山口周】「高学歴が高給のために就く職業」がパワーを持ちすぎた結果、起きたこと
                  • 電車暴走「三鷹事件」 元死刑囚の再審認めず 東京高裁:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      電車暴走「三鷹事件」 元死刑囚の再審認めず 東京高裁:朝日新聞デジタル
                    • 浜学園の計算・漢字テキストの感想と予習シリーズ・日能研・サピックス・進研ゼミ 中学受験講座の計算・漢字教材(ドリル)比較 - 知らなかった!日記

                      計算教材比較 浜学園の計算テキスト 同じ種類の計算が一週間続く 1週間(やさしい計算6問+難しい計算4問)×5日分 活用していないご家庭も多いのでは 予習シリーズの計算テキスト 1週間(やさしい計算6問+難しい計算2問)×7日分 いろんな種類の計算を楽しめる 進研ゼミ中学受験講座の計算ドリル 毎日(いろいろ計算3問+復習の文章題2問) 日能研の計算ドリル『マスター1095題一行計算問題集 』 毎日たった3問の計算! 漢字教材比較 浜学園の漢字テキスト『漢字のひろば』 「成り立ち」や「漢字の意味」が載っていない! 使い方欄にある「熟語の意味」が載っていない サピックスの漢字教材『サピかん SAPI×漢 』 「成り立ち」や「漢字の意味」が載っている! 四谷大塚「予習シリーズ」の『漢字とことば』 漢字学習に必要なものがすべてそろっている! 平日は漢字2文字だけ!練習問題も1文字につき4問だけ!

                        浜学園の計算・漢字テキストの感想と予習シリーズ・日能研・サピックス・進研ゼミ 中学受験講座の計算・漢字教材(ドリル)比較 - 知らなかった!日記
                      • 小5なのに…算数「リンゴやミカンの文章問題は解けるが、ナシとイチゴに替わったら解けない」理由 「小鳥が10羽います。3羽逃げました。何羽残ってる?」に「逃げるって?」

                        言葉の理解が広がれば数の苦手意識は小さくなる 子どもが数について理解を深められるのは、ご家庭での遊び方や学び方の習慣が基盤にあってこそです。しかし、就学以降の算数に対応できる力を確かなものにしていくために欠かせないものがあります。 理系に強くなるために必要な論理的思考力には、「数の理解」と「言葉の理解」が必要です。算数で最初につまずくことが多いのは文章問題ですが、数の理解でつまずいているというよりも、実は言葉の理解でつまずいているケースが少なくないのです。 ある5年生の子は、リンゴやミカンの文章問題は解けましたが、それがナシとイチゴに替わったら解けませんでした。 なぜそうなってしまうのか。「リンゴ3個とミカン2個を足す」と書かれていたら問題なく解けます。しかし「足す」が「合わせると」「全部で」といった表現に変わるととたんにわからなくなるのです。 4年生くらいでこういう子は意外に多いのですが

                          小5なのに…算数「リンゴやミカンの文章問題は解けるが、ナシとイチゴに替わったら解けない」理由 「小鳥が10羽います。3羽逃げました。何羽残ってる?」に「逃げるって?」
                        • ステーキ皿でクッキングー①父の日のプレゼントはステーキ皿でした - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          今年の父の日に、子どもたちが夫に「ステーキ皿」をプレゼントしました。 プレゼントしたのはこちら。ニトリのステーキ皿です。 父の日には、 子どもたちがステーキを作り、このステーキ皿に載せて、夫にプレゼントしました。 夫へのプレゼントだったのですが、とても便利で、その後、幾度となく我が家の食卓にはステーキ皿の料理が並んでいます。 鶏肉とハンバーグ 今日から2~3日はステーキ皿の良い面と悪い面をお伝えしていきたいと思います。 まず、初日の今日は悪い面から。 手入れが面倒 です。 鉄なので当然ですが、濡れたまま放置するとすぐにさびてしまいます。そこで、使い終わったら手で洗った後に、水分がなくなるまで空焚きをする必要があります。(初回だけは油を多めにぬって鉄板に油をなじませることもしました) お皿一枚、コップ1個でも食洗器に入れてしまう家だったので、このステーキ皿の手洗い+空焚きが非常に面倒(;´Д

                            ステーキ皿でクッキングー①父の日のプレゼントはステーキ皿でした - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 自作の振り子でプチ実験②ー振り子の実験結果 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            昨日の話の続きです。 夕食後に振り子を自作した子ども。あっという間に三種類の振り子を完成させました。 振り子を自作 子「できた。3個一緒に揺らしたいからちょっと手伝ってくれない?」 とよばれて、実験はお手伝いしました。 ふたりで協力して3つの振り子を揺らして、振れ方を調べてみます。 重さが違っても振れ方は変わらないこと、糸の長さを変えると振れ方が変わることが分かりました。でも、理論的にどうしてこんな現象になるかはあえて説明しませんでした。この実験から数日経ちますが、毎朝、「あのふりこってさー、○○だからかなー」とか言っています。「学校の授業が早く来るといいね」と答えています。子どもも考えるほうが楽しいので、結果の検索はあえてしていないようです。 昨日も書きましたが、テストでいい点数を取るだけなら、全然必要のないプロセスだろうと思います。でも、こういう日々の積み重ねが、人生を豊かにしてくれる

                              自作の振り子でプチ実験②ー振り子の実験結果 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 3種類のキーワードの意味と集客ブログの作り方とコツ教えます

                              あなたは、3種類のキーワードがあるのはご存知ですか?と、言うのも、ブログ初心者は、キーワードの種類や意味が分からず、闇雲に使っている印象を受けます。 闇雲に使って成果が出ないとはいいませんが・・・実は、成果につながりにくいです。そこで、今回は3種類のキーワードについて詳しく解説します。あなたが、この記事を読むことで、集客できるブログのキーワードの使い方と、使う時のコツが学べます。 是非、最後まで読んでくださいね。 ブログで使う3種類のキーワードとは ブログで使うキーワードは次の3つになります。 3つのキーワード ビッグキーワード ミドルキーワード スモールキーワード 上記の3つですね。この3つのキーワードを上手く使う事で、あなたのブログも集客できるブログになります。次項で、それぞれのキーワードについて解説しますね。 ビッグキーワード ビッグキーワードとは、大きな括りで考えたキーワードです。

                                3種類のキーワードの意味と集客ブログの作り方とコツ教えます
                              • 成果を出すマーケターは「抽象化力」が高い 「具体の思考」から脱する学習法

                                成果を出すマーケターは「抽象化力」が高い 「具体の思考」から脱する学習法:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/2 ページ) 連載:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」 マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基本の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。本連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。 前回は、学習効率を加速させるアウトプット術の1つ目として、アウトプットの目的と心構

                                  成果を出すマーケターは「抽象化力」が高い 「具体の思考」から脱する学習法
                                • 部活のトートバッグ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  夏休みの間、お盆休みの1週間以外は、娘は毎日部活に行っていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘は、とある文化部に入っています。 中学校に入学する前に、中学にお子さんを通わせている先輩ママから「先生たちの働き方改革の観点で、部活は週に3日までと制限されているので、練習の頻度は低い」と聞いていましたが、娘が入った部活の場合はお盆休みの1週間の分や、7月に少しお休みがあった分が「振替え」られて、夏休みや間はほとんど毎日部活がありました。他のお母さんから聞く話だと、他の部活は夏休み全体で10日弱しか練習日がなかったそうなので、どうやら娘は特別練習量の多い部活に入ったようです。先生の働き方改革はどうなっているのかと娘にたずねてみたら、練習の半分以上は学校の顧問の先生ではなくて、外部講師の先生が指導してくださっているそうで、顧問の先生は参加していらっし

                                    部活のトートバッグ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • 「この漢字を覚えるために書いていい回数は2回だけね!」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    今日は、勉強方法について最近読んだ記事をご紹介しながら、自分なりに考えたことを書きたいと思います。 ご紹介したいのは「教育系Youtuberの葉一さん」のYahooへの投稿です。 news.yahoo.co.jp 「記憶に残す」という本来の目的が「ノートを埋める」という単なる“作業”になってしまうと本末転倒。 勉強時間がただただ書くことに費やされてしまうことになってしまいます。 そこで、私が塾で実践していたのが「書いていい回数を制限する」というやり方。例えば、「この漢字を覚えるために書いていい回数は2回だけね!」のように声かけをします。驚かれる方もいますが、このように「2回で暗記しよう」という明確な目標設定をすると、子どもの集中力はぐっと高まります。「どうやったらその回数でこの漢字を覚えられるのか」に重点が移るので、「漢字を書く」という “作業”から解放され、「漢字を覚える」という本来の目

                                      「この漢字を覚えるために書いていい回数は2回だけね!」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 【山口周】日本企業からイノベーションが起きない、喜劇的だが本質的な理由

                                      1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                        【山口周】日本企業からイノベーションが起きない、喜劇的だが本質的な理由
                                      • 小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月11日時点):文部科学省

                                        小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月11日時点) 臨時休業期間における各教科等の家庭学習の教材及び工夫例(小学校) (1)国語 (2)社会 (3)算数 (4)理科 (5)生活 (6)音楽 (7)図画工作 (8)家庭 (9)体育 (10)特別の教科 道徳 (11)外国語・外国語活動 (12)総合的な学習の時間 (13)特別活動 キャリア教育 <各教科等において共通して活用できるリンク集> ○NHK for School(スマートフォン向けアプリあり) 「おうちで学ぼう!NHK for School」 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/ (1)国語 <工夫例> ○「話すこと・聞くこと」の学習については、教科書に掲載されている教材を基本とした上で、例えば、スピーチやプレゼンテーション、インタビュー、話合いなどの内容や構成、表現の仕方などについて考え

                                          小学校における学習支援コンテンツ (令和2年3月11日時点):文部科学省
                                        • 小学校休校中の生活で得られた習慣 - Mana Blog Next

                                          緊急事態宣言中の暮らしについて 小学校休校中の学習について これまでやってきた学習内容 Zoomによる双方向授業について 自主的にやってもらったこと 自宅学習で困ったこと プリントの受け取り eラーニングが使えない デバイスは1人1台必要 休校中の生活で得られた習慣 PCを活用した学習ができたこと 小学生新聞を契約したら朝が充実していたこと 自宅学習の習慣が身に付いたけど・・・親の負担は大 さいごに スポンサーリンク 緊急事態宣言中の暮らしについて 実は、今年4月に育児休業明けの予定が、コロナウィルスによる緊急事態宣言で保育園休園と小学校休校が決定。子ども3人(うち1人は0歳)を育児しながら共働きするのは不可能だと感じ、やむを得ず育児休業を延長することに。4月復帰するつもりだったので、苦渋の決断でした。 緊急事態宣言がある少し前から、夫は在宅勤務に。私は子ども3人の育児をしながら家事をこな

                                            小学校休校中の生活で得られた習慣 - Mana Blog Next
                                          • デザインフェスの戦利品 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            先週末は夫の「趣味の休日」でした。夫は日曜日の夜遅くに帰ってきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 日曜日に夫が帰宅した時間には私はすでに寝てしまっていたので、月曜日の朝ご飯の時に週末の様子を聞きました。 私「結局、土日は何してたんだっけ?」 夫「デザインフェス。言ったつもりだったけど」 私「言った?」 夫「たぶん」 私「そうだっけ。何出したの?」 夫「今回は出してないよ。見てまわっただけ」 私「ふうん」 夫「入場制限してたり、店舗の間隔がいつもより広かったから、ゆっくり見られて良かったよ。」 私「そう」 夫「(子どもたち見ててくれて)ありがとう」 私「うん。なんかいいのあった?」 夫「(立ち上がり、リビングに転がっていたカバンからなにやら取り出して戻ってくる)これ買った」 私「なに?サイコロ?」 夫「うん」 なんだか可愛らしい形のサイコロでし

                                              デザインフェスの戦利品 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 息子にとっての学童クラブー②思いきり自分を出せる場所 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              昨日から息子の学童のことを書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 4月に小学校が始まってすぐの頃、息子は学校に行くのをとても緊張している様子でした。新しい先生に、新しいお友達、新入生は多くの子どもがドキドキして過ごしていたと思います。 そんな気の張りつめた生活の中、息子は学童には比較的すぐになれました。お姉ちゃんと同じ学童で指導員さんのことは以前から知っていたし、放課後に「ただいま」と帰ると、息子の緊張の糸が解けるようでした。 そして4月に入ってすぐに、学童では「思い切り」お友達と喧嘩をするようになりました。 お迎えに行くと、指導員さんに毎日のように「今日も豪快に〇〇と喧嘩していましたよー」と言われるようになりました。〇〇くんはいつも同じ子でした。その子も上の子(現在5年生)がいる子なので、ご両親も含めてよく知っています。 その子のお父さん

                                                息子にとっての学童クラブー②思いきり自分を出せる場所 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 我が家の塾選び-⑦「枠をお取りしておきます」で入塾決定 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                今日も我が家の塾選びの話の続きです。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日までに、娘も塾のサイトやブログを読んで塾を気に入ったのに、ここ数年は兄弟と友達の紹介での入塾のみで、塾生の一般募集はしていない塾だった(少なくとも2019年のYouTubeではそんな風に語られていた)、というところまで書きました。 自立型の塾の形式を十分理解せずに入ってきてし

                                                  我が家の塾選び-⑦「枠をお取りしておきます」で入塾決定 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • 瞑想で潜在意識につながり始める時 - 前向き気づき日記

                                                  今日はやわらかな日差しが心地よい薄曇りの一日でした。 薄く広がる雲の狭間にかすかに空が見え、 でも空と薄雲の境目はわからず、 空は雲で白く見えているのに 窓から見える木の葉には日が差していて、 その光を木々はうれしそうに浴びていました。 晴れとも曇りとも言えないような空の曖昧さが美しく、 不思議な世界にいるような気持ちになりました。 こんな薄曇の向こうにかすかに透けて見える空は、 まるで瞑想をしている時に見つける 本当の自分、潜在意識のようです。 真夏のように 輪郭のはっきりとした真っ白な雲と 真っ青な空ではなく、 今日のような薄雲(雑念)の向こうに 空(潜在意識)が見えるような…という感じは、 瞑想をしばらく続けて、 まだ雑念はありながらも 少し落ち着いて集中できつつある時に、 雑念の狭間にほんの少し何もない静寂な場所に気づき、 そこに本当の自分がある、と気づいた時のようです。 いきなり

                                                    瞑想で潜在意識につながり始める時 - 前向き気づき日記
                                                  • NOBU先生の勉強中に、親子で大発見 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    昨日まで3日間、ワークライフバランスについてとても熱く語ってしまいました。 みなさん、私の話にまっすぐに耳を傾けてくださってありがとうございます。 今日はクールダウンということで、ちょっと軽い話をしようと思います。 我が家では、毎日、食後に「NOBU先生の英語」を親子で楽しんでいます。 (「NOBU先生の英語」というのはただの我が家の通称で、本当の本の名前は「小*英語がばっちり身につくレッスン」です) 10分動画×30回 小5英語がばっちり身につくレッスン 作者: 出版社/メーカー: 学研プラス 発売日: 2018/03/27 メディア: 単行本 10分動画×30回 小6英語がばっちり身につくレッスン 作者: 出版社/メーカー: 学研プラス 発売日: 2018/03/27 メディア: 単行本 小5英語のLesson26で、お金の数え方を勉強していた時のこと。 動画レッスンの画面にはこんなお

                                                      NOBU先生の勉強中に、親子で大発見 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 卒園式や卒業式で心に残った言葉ー①がんがん - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      先週、息子の保育園の卒園式と娘の小学校の卒業式がありました。 今日から数日は、卒園式や卒業式で心に残った言葉をご紹介したいと思います。 今日ご紹介するのは保育園の卒園式の中で子どもたちが歌った「がんがん」という歌の歌詞です。以前も何度か聞いたことがある歌ですが、あらためて聞くといい歌詞だなと思ったのでご紹介させていただきます。(ネットで検索したのとは少し歌詞が違うのですが、私が保育園で配られた歌詞カードをそのまま転記させていただきます) あおい そらのしたで きみにであえたこと それは とってもすごいことなんだ でっかいことなんだ かぜに ながれるくもを いっしょにみていたこと これは とっても すごいことなんだ ぜったい わすれない だから つまずいて すっころんで ひとりぼっち さびしくって なみだ ぽろぽろでも だいじょうぶ がんばれる がんがん いきてやる だいじょうぶ がんばれる

                                                        卒園式や卒業式で心に残った言葉ー①がんがん - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • 共働きにとっての小学校生活ー⑤夫の単身赴任と、時間管理術 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        ここ数日は、娘の小学校6年間の生活を通じて経験した「共働き家庭にとっての小学校生活」について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、これまでブログには見せなかった私のとても弱い部分について書きました。たくさんの温かい言葉を、本当にありがとうございました。 結局あれは何だったのか、今でもわからないままです。 夫が単身赴任になることへの不安 流産後のホルモンバランスの崩れ のどちらか、もしくは、その両方が、原因だったのかもしれません。 人の身体って、本当にとても不思議だなぁとしみじみ思います さて、今日は私が次に迎えた

                                                          共働きにとっての小学校生活ー⑤夫の単身赴任と、時間管理術 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • カフェインレス緑茶 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          今日もなんとなく、仕事の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 仕事中、1日何度か緑茶を飲みます。 ゆるゆるカフェインレス生活をして数年が経ちます。完全に抜いているわけではないですが、カフェインを取ると体調がいまいちになってしまうことがあり、数年前から、できるだけカフェインを取らない生活をスタートしました。 仕事の合間には、こちらの緑茶を飲んでいます。 スティックタイプで、お湯に溶かして飲むことができるタイプのカフェインレス緑茶です(※一杯あたり0.001gのカフェインがはいっているそうなので、完全なノンカフェインではありません)。出社する時にも、水筒に粉とお湯を注いで持って行けばOK。とてもお手軽です。私は水筒に入れて持っていきますが、小分けになっているので、お湯が

                                                            カフェインレス緑茶 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 部下に外部で教育を。研修とセミナーの違いとは? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                            外部機関を利用した部下への教育は、社内ではできない学びの場となります。外部での教育は大きく分けて「研修」と「セミナー」があります。 どのように使い分けて研修とセミナーを勧めたらいいのでしょうか。研修とセミナーの違いについて解説します。 研修とセミナーの違いについて 研修とは? セミナーとは? 研修のメリット 仕事の悩みや解決策を学ぶ 受講者との交流で気づきを得る テキストが永久に使える セミナーのメリット 最新の情報や専門的な情報を入手できる 短時間で知識を得る 部下の教育について 研修とセミナーの違いについて 研修とセミナーは同じような意味に感じますが、それぞれ効果やメリットが違います。 研修とは? 研修とは、実務に直結したスキルを身に着ける場です。マネジメント能力強化やロジカルシンキングの学び方など、すぐにでも実務に活かすことができるスキルを学ぶことができます。 研修は有料が一般的 グ

                                                              部下に外部で教育を。研修とセミナーの違いとは? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                            • 「逃げ癖」のある人が知らず知らず陥る思考の悪循環

                                                              ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                「逃げ癖」のある人が知らず知らず陥る思考の悪循環
                                                              • 私のワクチン2回目の時の息子の反応 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                今日は、私のモデルナワクチン接種の際の、息子の様子(+最後に少しだけ娘の様子も)を残しておきたいと思います。 ちょっとした親子の会話の記録です。 月曜日(午後にモデルナワクチン2回目接種) この日はとくに症状はなかったので普通に過ごしました 夜の息子の寝かせつけの時にも絵本も読めました。 火曜日 深夜に熱が出たので、朝から子どもたちのことは夫に任せて寝ていました。 朝はおそらく息子は半分寝ぼけていて、私の様子はあまり気にせずに寝室から出て行ったのだと思います。 火曜日夕方、学童から夫と一緒に帰宅すると、息子は寝室にやってきました。 (19時ごろでしたが、遮光カーテンのため部屋は真っ暗) 息子「母ちゃん!?」 私「はい?」 息子「母ちゃん!?いる?」 私「いるよ(布団から顔を出す)」 息子「朝からずっと寝てるんだって!?」 私「コロナをやっつける注射を打ったら熱が出てるから」 息子「夜から朝

                                                                  私のワクチン2回目の時の息子の反応 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • 小児のCOVIT-19についての追加情報 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  今朝のブログにも引用した id:ethicalminimalist さんが、さらに細かいサーベイをしてまとめをブログに載せてくださいました。 ethicalminimalist.hatenablog.com 学校と習い事の先生に小児科学会の見解を伝えるにあたってご自身でサーベイされたようです。頭が下がります。 みんなでしっかり勉強して、社会全体で正しい対応をしていきたいですね。

                                                                    小児のCOVIT-19についての追加情報 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • ケーキのぱんぱん - chumikopaの日記

                                                                    いつも愛読&ブクマコメントなどで交流させていただいている研究職ママ (id:selfmanagementforkids) さん 落ち着いた文章からも聡明さがにじみ出ていて、丁寧に子育てされている様子を尊敬しています(一方いつもわちゃわちゃどたばたな我が家、、、、、😅) 小学生の娘さんがとてもお料理上手で、こんな記事を書いていらっしゃいました selfmanagementforkids.hatenablog.com そこに、相変わらずの?食いしん坊ブクマコメントを残したところ、 フランスパンでやっても美味しいですよ🎶で、メープルシロップとバターを一緒に軽くレンチンしたものをかけると悪魔の味、、、ハイカロリー😭 chumikopa のブックマーク2020/09/15 08:26 フレンチトースト一夜漬け - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~https://selfmana

                                                                    • 待っていました「楽天ブランドデー」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      待っていました(≧▽≦) 楽天ブランドデー! 私は27~28歳の頃から、基礎化粧品にSK2を使っています。 大学院を卒業して24歳で社会人になり、入社して3年目か4年目の頃です。 朝起きて、鏡で自分の姿を見たら、自分のほうれい線にぞっとしたことがあったのですよね… お恥ずかしい話ですが、当時は、ほとんどと言っていいほど化粧をしていませんでした。基礎化粧もまったく使っていなかったと思います。 中学の時にはテニス部に入っていて日焼けをしまくり、その後も(これは今でもそうですが)、面倒なので日傘なども使えません(なんなら多少の雨なら雨傘もあんまり使わない人です…)。 そんな雑な生活でも、20代中頃までは特に肌にも影響はありませんでした。でも、社会人になり、30歳が見えてきた頃に、急激に肌が硬くなって来てシワが目立つようになってしまいました…。日焼けだけでなく、夜も遅くまで働いていたし、ストレスも

                                                                        待っていました「楽天ブランドデー」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • 応募者全員に500円分の図書カードーひとつひとつわかりやすく3冊購入で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        このブログでも何度かオススメしている「ひとつひとつわかりやすく」シリーズ。 中学の「ひとつひとつわかりやすく」を3冊購入して応募すると、必ず500円分の図書カードがもらえるのだそうです。(応募締切は6月10日です) 応募方法 ①ひとつひとつわかりやすくを購入すると、表紙に応募シールがついています。はがすとシリアルナンバーが書いてあります。 ②3冊分のシリアルナンバーを集めて、専用サイトから応募するだけ。 ③ 応募した人全員が500円分の「図書カードネットギフト」をもらえます。図書カードネットギフトは、カードタイプの図書カードと同じように、全国の加盟書店や一部のオンライン書店で本や雑誌の購入に利用できるそうです。メールなどでQRコードのURLが送られてくる形のようです。 ※キャンペーン対象は、今回改定された新しいシリーズのみです。「英検〇級をひとつひとつわかりやすく」のような昔のままのシリー

                                                                          応募者全員に500円分の図書カードーひとつひとつわかりやすく3冊購入で - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 週末の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          人混みを避けるためにあまり外出できないことが、子どもたちには徐々にきいているように思います。 我が家の場合、今週は月曜日と火曜日に夫が在宅勤務をしてくれているので、子どもが一人で過ごすということは避けらていますが、先週は木曜日ぐらいから「暇だなぁ」と言い始め、先週末はかなり「まずい」かんじでした。 もともとそんなにアウトドア派ではないものの、それでもどこにも出かけず家にいて、日中はだれとも話さずに閉じこもっている。学校にも、学童にも、習い事にもいかずにひとりぼっち。それはそれは「退屈」だろうと思います。 もうそろそろ退屈なご家庭も増えてきたかなと思います。先週末は「週末は息抜きせねば」と我が家なりに意図的にオフな週末にしたのでご紹介です。 土曜日。 通常は金曜日の夜に単身赴任先から帰ってくる夫ですが、在宅勤務のために仕事を整理しておきたいということで、土曜日はまだ帰宅していませんでした。そ

                                                                            週末の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • NOBU先生、ついに最終章に突入します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            週明けから小中高閉鎖。なかなか大変なことになりましたね。 聞いた時は大変だなとも思いましたが、少し考え直すと「家庭学習のチャンスだな」と思うようになりました。苦手なところを見直すチャンス。その子にフィットした勉強ができるチャンスだと思えば、なかなかいいお休みだと思います。 ※受験生のお子さんは全然違う話ですよね。無事に春がむかえられますように! さて、11月からはじめたNOBU先生の英語のレッスンが、ついに最終章になりました。 Chat time Lesson30 Lesson31 Lesson32 まとめクイズ⑨ でおしまいです。 NOBU先生は、夕食後に取り組んでいます。 夕食後に別にやりたいことがでてくれば簡単に飛ばされてしまうのが、我が家のNOBU先生。。 一日1レッスンを順調にやっていれば、本来なら去年終わっていてもよかったのだとおもいますが、ゆるゆる続けてやっと最終章まできまし

                                                                              NOBU先生、ついに最終章に突入します - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方|マッシ|エッセイスト&通訳

                                                                              こんにちは、日伊通訳マッシ(@massi3112) イタリア語(外国語も)の絶対的な勉強法は、残念ながらない。 こうしたら話せる、と言う魔法のような言葉がないけど、やり方を教える事はできる。理解するだけで自然に勉強がしやすくなる。覚えやすくなる。時間が無駄にならない。学んだことを確実にものにして今までなかったものやことが目に見えてくる。 間違えてもいいから、伝えようとしないと流暢に話せるようにはならない。 イタリア語を学ぶ時に覚えてもらいたいことは一つだけ。 文法を使いこなせないイタリア人もいる。イタリア人にとっても文法というのはかなり複雑だ。 日本語学習18年になる日伊通訳者マッシがイタリア語学習への道を案内させてもらう前に、そもそもなぜこのnoteを実質無料で公開するのか?「読む価値がある」と考えてるからだ。 このnoteは文法の本ではない。上達するためのガイドラインだ。勉強する上での

                                                                                日伊通訳者が教えるイタリア語学習のやり方|マッシ|エッセイスト&通訳
                                                                              • The Future of Work is Not Corporate - It’s DAOs and Crypto Netwo…

                                                                                The Future of Work is Not Corporate - It’s DAOs and Crypto Networks どうも、SFでプロダクト開発中の@ShugoTsuji_jpです。 本稿は、@benschecterによる記事 “The Future of Work is Not Corporate — It’s DAOs and Crypto Networks “を僕の思考整理用に、翻訳してまとめたものになります。 Introduction/ 導入 これからの世界では、会社に雇用されるという概念がなくなる可能性があります。その代わりに、人々はゲームをしたり、新しいスキルを身につけたり、アートを制作したり、コンテンツをキュレーションしたり、といったアクションを起こすことで、従来とは異なる方法で収入を得るようになるでしょう。 この新しい仕事の未来は、複雑なネットワークへの

                                                                                  The Future of Work is Not Corporate - It’s DAOs and Crypto Netwo…
                                                                                • 続・バスボム作り【色を付けるときの注意!】 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  昨日、我が家ではまっているバスボム作りのことを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 作ってみたい!と言ってくださる方が多くて、 皆さんが作る前に言っておかなければ(; ・`д・´)! と思った我が家の失敗について書きたいと思います。 初めて色を付けた時のことです。 そのころはまだ色のついたバスボムにはチャレンジしていなくて、真っ白のバスボムを作っていました。 真っ白でまん丸のバスボムがきれいに出来上がった後の会話です。 娘「色が付けてみたい」 私「今日はもう丸くしちゃったし、色つけるのはまた来週にしたら?」 娘「えー、やりたい」 私「でも今からじゃ無理じゃない?」 娘「じゃ、外側から点々をつけていったら水玉のバスボムになるんじゃない?」 私「そんなきれいになるかなぁ?」 娘「きれいじゃなくてもいい。無理そうなら絵とかちょっとした模様にする」

                                                                                    続・バスボム作り【色を付けるときの注意!】 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~