並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

学習効率アップの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 勉強法は “定番” がやっぱり最強。「超基本」なのに大人がおろそかにしがちな4つの学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    最近知ったばかりの勉強法や、勉強に役立つとされるテクノロジ―をいくつも試したのに、たいして成果が出ない……。その理由はもしかすると、あなたが「基本の勉強法」をおろそかにしていたからかもしれません。今回は、「おろそかにされがち」だけど「決しておろそかにしてはいけない」超基本的勉強法を4つご紹介しましょう。 【1】手書きでメモをとる 子どもの頃から鉛筆を握って勉強してきた私たちにとって、「手書き」はまさに、勉強の定番中の定番。ですがいまでは、パソコンを使えば大量のメモを短時間にとれますし、オンラインで問題を解くことも可能。「手軽に効率よく勉強するには、手書きよりデジタルのほうがいい」と思っている人は多いでしょう。 しかし勉強では、手書きをおろそかにするべきではありません。というのも、手書きのほうが学習効率が高いと研究で示されているからです。 アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学の研究

      勉強法は “定番” がやっぱり最強。「超基本」なのに大人がおろそかにしがちな4つの学習法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 短い時間で勉強を確実にはかどらせる3つのコツ。“○○しすぎ” をやめて学習効率アップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「勉強時間をもっと減らせたらいいのに……」と、お悩みではありませんか? 多忙な人にとって、勉強のための時間を確保するのは大変なこと。できれば短時間の学習で最大の成果を出したいものですよね。 あなたの勉強時間が長くなってしまうのは、もしかしたら非効率な方法で学習しているせいかもしれません。勉強を進めるなかでは、「やりすぎないほうがいいこと」があるのです。3つお伝えしますので、ぜひ勉強時間の短縮にお役立てください。 「ひとつのジャンルだけ」を勉強しすぎる 「時間があればあるだけ」勉強する 「ToDoリスト」にこだわりすぎる 「ひとつのジャンルだけ」を勉強しすぎる たとえば資格試験の勉強をしているとき、単元Aを完璧にマスターしようと、単元Aに長時間を割き、今度は単元Bにまた相当な時間を割き……というように、同じことを長々と学び続けていませんか? たしかに、新しいことを勉強して覚えるには、反復する

        短い時間で勉強を確実にはかどらせる3つのコツ。“○○しすぎ” をやめて学習効率アップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 中国、視覚/聴覚障害者サポートにAIとバーチャルキャラクターを活用

        中国ではAIやバーチャルキャラクターなど テクノロジーの活用が本格的に進行している 中国で、日本でも放送中のテレビアニメ「王様ランキング(中国語名:国王排名)」が人気だ。検索傾向を見るとピークは過ぎたが、それでも鬼滅の刃やワンピースなどの定番作品を上回っており、中国のECサイトでは各種非公認グッズも多数売られている。 王様ランキングでは弱者や障害者などの多様性の受容がよく描かれる。中国で生活していたときに感じたのは、日本と比べて障害者に優しくないということ。改善はしているのだろうが、点字ブロックの上に雑誌などの売店が鎮座し、シェアサイクルが歩道を埋めるなど、点字ブロックが使い物にならなかったという光景をよく見た。 それより以前は実質的に歩行者より車が優先で、弱者は安心して道路を渡れる状況ではなかった(これはだいぶ変わってきた)。そんな中国で王様ランキングが人気ということは、ネットの反応から

          中国、視覚/聴覚障害者サポートにAIとバーチャルキャラクターを活用
        • 確実に理解できて “脳によい” 読書法。「書き写し×精読」でじっくり読むのに最適な厳選3冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「本を読んでも内容を覚えていられず、結局仕事や勉強に活かせない」 「読書で知識を身につけたいが、分量の多い本に苦手意識がある」 このように、充実した読書ができずに悩んでいる人には「書き写し精読」がおすすめ。1冊をじっくりと読むことで本の理解度を高め、さらに書き写しによって脳の活性化という効果も得られるからです。 そこで今回は、書き写し精読の効果や実践方法、ビジネスパーソンが書き写し精読するのにおすすめの本をご紹介します。 「書き写し精読」によって得られる効果 元外務省主任分析官で “知の巨人” と称される作家の佐藤優氏は、理解の深まる読書法のひとつとして、「本を読んで重要だと感じた箇所をノートに書き写す」という精読法を提唱しています。また、明治大学文学部教授の齋藤孝氏いわく、「書き写し」は精読の最たるもの。 この記事では、彼らが推奨する読み方を「書き写し精読」と呼んで解説をしていきます。詳

            確実に理解できて “脳によい” 読書法。「書き写し×精読」でじっくり読むのに最適な厳選3冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 脳に電流流してトレーニングすると学習効率アップ 米ジョンズ・ホプキンズ大の研究者らが検証【研究紹介】

            脳に電流流してトレーニングすると学習効率アップ 米ジョンズ・ホプキンズ大の研究者らが検証【研究紹介】 2024年1月10日 米国のジョンズ・ホプキンズ大学などに所属する研究者らが発表した論文「Anodal cerebellar t-DCS impacts skill learning and transfer on a robotic surgery training task」は、後頭部に軽い電流を受けた人たちがそれを受けなかった人たちよりも学習効率が良くなるかを検証した研究報告である。 ▲脳に電流を受けながらロボット手術訓練タスクを行っている参加者 keyboard_arrow_down 研究内容 keyboard_arrow_down 研究結果 keyboard_arrow_down 研究評価 実験では、36名の参加者(平均年齢27歳)が、非侵襲的な脳刺激の手法である経頭蓋直流電気刺

              脳に電流流してトレーニングすると学習効率アップ 米ジョンズ・ホプキンズ大の研究者らが検証【研究紹介】
            • 東大生のノートは常に “これ” が意識されている。本当に成果が出る「勉強ノート」のとり方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「復習の際に授業ノートを見返しても、結局どこが大事なのかさっぱりわからない」 「授業中にメモをとるとき、どう書けばあとで役立てられるのだろう」 勉強には欠かせない「ノート」ですが、ただなんとなく書いているだけで、うまく活用できていない……という方は少なくないでしょう。そこで、この記事では「東大生のノート」に焦点を当て、学習効果が爆上がりするノートづくりのコツや工夫を紹介していきます。 1. 試験に出るポイントは「赤・オレンジ」で書く 東大生は「アウトプット」のためにノートをとっている――そう断言するのは、働きながら勉強を重ねて東京大学理科三類に合格した、『東大生のノートから学ぶ天才の思考回路をコピーする方法』の著者片山湧斗氏です。 片山氏は、100人以上の東大生による受験生時代のノートを調査。その結果、彼らは「アウトプット」つまり「学んだ知識を試験時に確実に思い出すこと」を目的にノートを書

                東大生のノートは常に “これ” が意識されている。本当に成果が出る「勉強ノート」のとり方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 行政書士試験対策|独学の方におすすめしたい市販の基本テキスト&問題集【最新版】をランキングで紹介! - いつか最高のガッツポーズを!

                スポンサーリンク つい数日前に「行政書士試験に短期合格した私が本気でおすすめする資格予備校(スクール)講座12選をランキングで紹介!」なんて長ったらしいタイトルの記事を書かせていただきましたが、もうお読みいただけましたでしょうか? 関連リンク行政書士試験に短期合格した私が本気でおすすめする資格予備校(スクール)講座12選をランキングで紹介! こうした行政書士試験に関する情報発信については、令和元年度(2019年度)の試験に67日で合格した私の知識や経験等を、何かしらのカタチで皆さんにお伝えできればという想いから続けているものです。 少しはお役に立てていますかね? 関連リンクわずか67日という超短期間でチャレンジした令和元年度(2019年度)『行政書士試験』合格発表の結果は⁉︎ そして今回は「何があっても独学で合格するんだ!」という方々に対して「行政書士試験対策|独学の方におすすめしたい市販

                  行政書士試験対策|独学の方におすすめしたい市販の基本テキスト&問題集【最新版】をランキングで紹介! - いつか最高のガッツポーズを!
                • 現役のエンジニアとインストラクターに聞く「3年後も仕事で使えそうなプログラミング言語」TOP3|@DIME アットダイム

                  読んで損なし!3年後に仕事で使えそうな「プログラミング言語」 今、プログラミング言語を学習しようと思っている人はぜひ読んでほしい。「侍エンジニア塾」を運営する侍が、現役エンジニア兼インストラクター54名に3年後にも仕事で使えそうな言語を聞いたところ1位は「JavaScript(Node.js)」、2位は「Python」、3位は「PHP」という結果となった。 「JavaScript(Node.js)」が選ばれた理由を推察すると、Webサービス開発においてフロントエンドの開発言語はほぼJavaScript一択の状態であり、Web系アプリケーションでは必ず活用するといっても過言ではなく、フロントエンド・バックエンド・スマートフォンアプリケーションも書けるJavaScript(Node.js)が3年後も仕事で使えそうな言語として選んだインストラクターが多くいたと推測できる。 また、GmailやTw

                    現役のエンジニアとインストラクターに聞く「3年後も仕事で使えそうなプログラミング言語」TOP3|@DIME アットダイム
                  • 中国語検定とHSKって何が違うの?~就職で有利なのは~ | 【ハローグ】ハリネズミの御朱印旅ブログ

                    はじめに 中国語を勉強している皆さん。 勉強をはじめて、少し経つと、検定に挑戦したいと思いますよね。 でも、どんな検定があるんだろう?と調べると、 中国語検定 HSK テック の3つが大きく挙げられます。 そこで!テックは歴史も浅く、、省きます。就職の際などにも、知名度が低いので、あまりおすすめしません。 テックは手軽に自分の実力を測れるくらいの認識で大丈夫です。(簡単に点数も取れます) 狙うは中国語検定かHSKになるんですが、何が違うんだろうと思いますよね? 2つの違いについて紹介します。 中国語検定とは? まず初めに、中国語検定についてです。 中国語検定は社会的な知名度も高く、就職にも有利になります。 開催しているのは、「一般財団法人・日本中国語検定協会」です。 3級からなら履歴書に書いてOKです。 中国語をバリバリに使う職種だったり、海外勤務がある場合には、最低2級以上の取得が必要で

                      中国語検定とHSKって何が違うの?~就職で有利なのは~ | 【ハローグ】ハリネズミの御朱印旅ブログ
                    1