並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 53件

新着順 人気順

宇賀神社の検索結果1 - 40 件 / 53件

  • 【穴弁天(宇賀神社)】仏顔に蛇体の御祭神【宇賀神(うがじん)】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 石神井公園(東京都練馬区)#三宝寺池 #厳島神社 に向かい合う洞祠の #穴弁天(宇賀神社)。#石神井氷川神社 でいただいた木札守りには『池底より発見された蛇体の女神弁財天』#宇賀神 が描かれています 目次 厳島神社境内社 穴弁天(宇賀神社) 宇賀神を描いた穴弁天の木札守り 本文 www.zero-position.com 先日の続き。 厳島神社境内社 穴弁天(宇賀神社) 厳島神社のすぐ南に 穴弁天。 写真左・石段上に厳島神社の鳥居。鳥居をくぐって道なりに左(東)に進むと、石神井氷川神社に。 三宝寺池 境内社 穴弁天 穴弁天の名の通り、三宝寺池に下る斜面の洞窟状の奥に祀られた社。 穴弁天 御祭神:市杵嶋姫命(いちしきしまひめのみこと、弁天様) 三宝寺池 厳島神社 境内社 穴弁天 ちょっと失礼して。。。うまく撮れませんでしたが。 穴弁天の洞窟内 創建の詳細は不明ですが、調べてみますと

      【穴弁天(宇賀神社)】仏顔に蛇体の御祭神【宇賀神(うがじん)】 - ものづくりとことだまの国
    • 吉備津神社 初詣 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)

      岡山市北区吉備津にある、吉備津神社です。 去年の2月頃、初詣しました。 人が多い時期は、外してお参りしています。 吉備津彦神社に初詣の後、 吉備津神社に初詣に行きました。 岡山市西部、備前国と備中国の境の 吉備中山(標高175メートル)の 北西麓に北面して鎮座する。 吉備中山は古来神体山とされ、 北東麓には備前国一宮・ 吉備津彦神社が鎮座する。 当社と吉備津彦神社とも、 主祭神に、当地を治めたとされる 大吉備津彦命を祀り、 命の一族を配祀する。 本来は吉備国の総鎮守であったが、 吉備国の三国への分割により 備中国の一宮とされ、 分霊が備前国・備後国の一宮 (備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社) となったとされる。 この事から備中の吉備津神社は 「吉備総鎮守」「三備一宮」を名乗る。 足利義満造営とされる本殿は 全国唯一の比翼入母屋造(吉備津造)で、 拝殿とともに国宝に指定。 また社殿3棟が

        吉備津神社 初詣 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)
      • 吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津931) - ほわほわ神社生活

        備前国一宮に続いて備中国一宮にお詣り。二社お詣りする両参りしました。備中国の神社巡り記事はそこそこ書いてきて今頃一宮。普通はその国の一宮からお詣り記事を書くのでは? と思われるかもしれませんね。基本、妹基準? でお詣りしているのでこうなりました。 晴れの日に撮った写真を追加し、曇りの写真の一部を晴れの日のものに入れ替えます。 目次 【御祭神】 【御由緒】 【吉備津神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【おまいりをおえて】 【御祭神】 大吉備津彦大神 外八柱の神 (↑案内板の記述より) 御友別命 仲彦命 千々速比売命 倭迹迹日百襲姫命 日子刺肩別命 倭迹迹日稚屋媛命 日子寤間命 若日子建吉備津日子命 【御由緒】 縁起|吉備津神社とは|吉備津神社 とても古い神社のためにはっきりしたことはわからないそうです。大きく分けてこの地で暮らした子孫が神社を造ったという話と仁徳天皇

          吉備津神社(岡山県岡山市北区吉備津931) - ほわほわ神社生活
        • 岡山倉敷1泊2日旅行記録1日目(備中松山城・高梁城下町・吉備津神社) - Moms-diary’s

          ブログ訪問ありがとうございます。 GWの家族旅行の予約に出遅れてしまって、GW前の日程で家族4人で岡山倉敷一泊二日の小旅行に行ってきました。 宿(朝食のみ)とJRチケットのセット予約の他はオールフリープランということで、急いでちょっとプランを練ってから出かけて行きました。 旅行プランを考えるのって、なかなか面倒くさいと思う人は少なくないんじゃないでしょうか。 我が家では考えるのが私しかいないので、いつも四苦八苦しています。 なので同地域でのレジャープランを立てている方の参考になればと、ブログに綴ってみました。 メインの観光 1日目のスケジュール 吉備津神社、宇賀神社 吉備津神社近くの食堂「タマリバ」で昼食 備中松山城へのアクセス 備中松山城の猫城主「さんじゅーろー」 備中松山城の天守見学 備中松山城の城下町「高梁城下町」 フレンチレストラン「プルミエ」 倉敷国際ホテル メインの観光 一日目

            岡山倉敷1泊2日旅行記録1日目(備中松山城・高梁城下町・吉備津神社) - Moms-diary’s
          • 竹島 八百富神社参拝 後編 (愛知県蒲郡市)  - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

            八百富神社 みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 昨日に引き続き、竹島 八百富神社後編です。 八百富神社を横から。厳島神社と同じく朱塗りとなっていますね 本殿を後ろから それでは八大龍神社に向かいます こちらのお社は、島の一番先の方にあります。きっと龍神様を祀って雨乞いや、 荒波を鎮めたりと天候が穏やかになるよう、昔は祈祷していたのでしょう。 ここでwikipediaでの豊玉彦命についての記述を抜粋して載せておきます。 ☟ ワタツミ・ワダツミ(海神・綿津見)とは日本神話の海の神。転じて海・海原そのものを指す場合もある。 概要[編集] 『古事記』は綿津見神(わたつみのかみ)、大綿津見神(おおわたつみのかみ)、『日本書紀』は少童命(わたつみのみこと)、海神(わたつみ、わたのかみ)、海神豊玉彦(わたつみとよたまひこ)などの表記で書かれる。 「ワタ」は海の古語、「ツ」は「の」を表す上代語の格助詞、

              竹島 八百富神社参拝 後編 (愛知県蒲郡市)  - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
            • 宇賀神をまつる石祠 福岡県築上郡吉富町小犬丸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

              福岡県の築上郡にあった城井谷城(きいだにじょう)にすんでいたお姫様の霊を祀る石祠です。姫が埋められた塚から弁財天の使者である巨大な白蛇がはいでてきたという云われから、「宇賀神社の石祠」とよばれます。 宇賀神はときに、女性の頭・蛇の身体という奇妙な形態で表されることもあります。 場所:福岡県築上郡吉富町小犬丸 座標値:33.6064981,131.1775135 ↑こちらは福岡県久留米市北野町大城の今宮八幡宮にまつられる宇賀神です。

                宇賀神をまつる石祠 福岡県築上郡吉富町小犬丸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
              • 竹島 八百富神社参拝 前編 (愛知県蒲郡市)  - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                (こちらは橋から少し離れた、奥まった所にあります拝殿) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回ご紹介する神社は、愛知県蒲郡市に御鎮座まします 竹島 八百富神社(やおとみじんじゃ)です。 愛知県蒲郡市竹島町3-15 御祭神 八百富神社  市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 宇賀神社   宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 豊玉彦命   八大龍神社 大国主命   大国神社 千歳神社   藤原俊成卿 八百富神社は、陸から長さ約400メートルの橋を渡った島にございます。 (👆さて龍神雲がお出迎えかな?) 橋が見えてきました この橋の先に八百富神社が(鳥居が見えます) この日は台風並みの強風(暴風)で、橋を渡る際に神々から強風の手荒い(?)歓迎を受けることに・・・ 口?を開けた雲(いやパペットか?) 強風に耐えに耐えて、やっとこさ鳥居に辿り着きました(ありがたみが倍増したかも) 追記:この強

                  竹島 八百富神社参拝 前編 (愛知県蒲郡市)  - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                • 福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 紅葉八幡宮|安産・子安・厄祓は紅葉八幡宮へ 県社紅葉八幡宮です。以前いちど訪問したことがあったのですが、日記を検索しても出てこないので、間違いなく2008年以前のはずです。 昭和の「和」を敢えて異体字で書いてあるため面食らったので覚えていました。 早良総守護 紅葉八幡宮 御祭神 應神天皇 神功皇后 菟道稚郎子命 玉依姫 大己貴命 事代主命 軻遇突知命 金山姫命 素盞鳴命 稲倉魂命 菅原神 埴安命 由緒 平安時代後期(年月日不祥)陸奥国柴田郡より筑前国に来たる柴田氏は産土神である八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられる。柴田氏の子孫である柴田蔵人佐繁信親子は橋本村に来住し文明十四年(室町時代一四八二)八幡像を奉斎し本神社を創建した。 寛文六年(江戸時代一六六六)福岡藩三代藩主黒田光之候により百道松原に遷され広大

                    福岡市早良区高取1丁目 紅葉八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                  • 日本一多い!八幡神社にまつられる「八幡さま」は、どんな神さま?(季節・暮らしの話題 2020年09月17日) - tenki.jp

                    神社の重要な行事、秋の例大祭の季節がやってきました。 日本には「八百万の神」という概念があり、全国にはさまざまな神々をまつる神社がありますね。そのなかで最も多いのが、「八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)」をご祭神とする八幡神社です。ところで、「八幡さま」とはどのような神さまなのでしょうか。 今回は、ご祭神から見る神社の種類と、八幡信仰の重要な儀式「放生会(ほうじょうえ)」についてご紹介します。 初詣や合格祈願、お宮参り、七五三など、節目に訪れる機会の多い神社。名称は八幡神社、天神神社、稲荷神社、諏訪神社などさまざまで、ご祭神も多岐にわたります。神社本庁の「全国神社祭祀祭礼総合調査」によると、八幡神社や八幡宮、若宮神社などの八幡信仰に関わるものが最も多く、その次が伊勢信仰(神明社、神明宮、皇大神社、伊勢神宮)、3番目が天神信仰(天満宮、天神社、北野神社)、次いで、稲荷信仰(稲荷神社、宇賀神

                      日本一多い!八幡神社にまつられる「八幡さま」は、どんな神さま?(季節・暮らしの話題 2020年09月17日) - tenki.jp
                    • 2023年1月28日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                      そういえば牡蠣を食っていないので。 「美貌の都」 今日の運動経路 そういえば牡蠣を食っていないので。 今日は福岡市内でした。 お昼に、あるチェーン店にはいったのですが、カキフライや牡蠣の天ぷらの定食が美味そうだとおもっても、なにかの間違いではないかという値段です。出せないので、その店では野菜炒め定食をいただきました。 帰りみち、駅前のスーパーで冷凍牡蠣を購入します。 マルタイの皿うどんも特売で安かったので、これに合わせることにしました。 牡蠣とエリンギに火を通して、揚げ麺にかけるだけです。料理ともいえないものですが、意外と美味しくいただきました。冷凍牡蠣はすでに蒸してあるため身が縮みにくく、これはこれで美味いものです。貧乏が憎いですね……。 「美貌の都」 郷ひろみ「美貌の都」1983(昭和58)年 低画質 - YouTube ♪この国は美貌の都 芝居ばかりが明るい ♪この国は美貌の都 言葉

                        2023年1月28日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                      • 蒲郡市の西浦温泉に一泊して周辺を観光してきた(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ

                        一ヶ月ほど前に、実家の高齢の身内のお供をして、新城市の湯谷温泉に一泊した。 結果、心ならずも GoToトラベル を利用することになった。詳しくは拙記事に。 www.watto.nagoya 心ならずもというのは、私個人の意見としては GoToキャンペーン に批判的であり、その旨は何度も過去記事に書いてきたからだ。 だが身内は GoToキャンペーン が、いたくお気に召したようだった。あの割引率の高さは、確かに魅力的ではある。もう一度くらい利用したいという要望を、あからさまに出してきた。「その2」のオチとして名前の出た身延山の信玄の隠し湯とやらは実家からは少し遠すぎると思ったのか、代案のつもりなのか長野県の温泉地の名前を出して「予約は取れないか」と言ってきた。 珍しく口調にあせりのようなものを感じた。本気なのだろうと思った。 だがネットで検索してみたら、どこも満室だった。GoToキャンペーン効

                          蒲郡市の西浦温泉に一泊して周辺を観光してきた(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ
                        • 福岡市西区福重1丁目 若八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 県道560号側からだと、福重二丁目バス停の向かい、ガソリンスタンドの横に伸びた道のさきに若八幡宮があります。軽自動車ならなんとか進入し、切り返して戻ってこられるくらいの道なので、近隣店舗に停めさせてもらうのが無難です(とうぜんなにか買ってお礼はしましょう)。 縦長の拝殿に、本殿は立派な覆屋が掛けられています。覆屋は風害対策のための後付けではなく、どうやら建てられたときからのもののようです。最初から本殿を小さめにして、拝殿と凸凹にならないよう考慮されています。 拝殿のかたちは異なりますが、県南の高良玉垂宮(高良神社)でよくみかける形式です。 覆屋を裏側からのぞくと、社殿の外壁として一体となっていることがわかります。 若八幡宮 一、御祭神 仁徳天皇 一、明治五年十一月三日 村社 一、例祭 七月十九日・十月十九

                            福岡市西区福重1丁目 若八幡宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                          • 福岡市早良区西新2丁目 杉山稲荷神社(2回目) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 前回が2020年8月8日なので、約2年ぶりの訪問です。 ほかの「神社めぐり」を終え、ほんらいの用件に向かう途中、鳥居がみえ、以前訪問した杉山神社だと気づきました。そのまま通りすぎようとすると、雨が降りはじめます。 寄れと言われている気がしたので、ひさしぶりにお参りしました。 この神社は福岡県神社誌には掲載されていませんが、由緒ははっきりしています。 福岡県神社誌上巻53ページ(抜粋) 祭神菅原神は大字西新字中東無格社天満神社として祭祀、稲倉魂命は宇賀神社、素戔嗚命は氷川神社、軻遇突智命、金山彦命は秋葉神社として大字西新中東村社紅葉八幡宮境内神社として、祭神事代主命は同大字同字無格社恵比須神社として祭祀ありしを明治四十三年十二月十二日許可を得て村社紅葉八幡宮境内に合併祭祀ありしを本社移転に際し本社に合祀せり

                              福岡市早良区西新2丁目 杉山稲荷神社(2回目) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                            • 福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住吉神社の歴史|姪浜住吉神社|福岡市西区姪浜 なかなかに堂々とした構えの神社です。福岡県神社誌を確認すると郷社とあり、たしかに格にふさわしいつくりになっています。 唐津街道 - Wikipedia 長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩(黒田氏)、唐津藩(小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。 目の前の通りは、車の離合もままならない道ですが、これがむかしの唐津街道でした。 介護タクシーと3ナンバー車が、上手に他人の敷地を利用して離合する姿をみて、ジモティ以外はとてもとおれそうにないと感じます。 住吉神社 住吉神社は、奈良時代の天平年間(729~749年)に建てられたといわれ、古くは、北側の海岸近くにありました。室町時代の応永23年(1416年)に現在地に移転しました。航海の安全の神さまとして地

                                福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                              • どうする紀行3 徳川と遊行寺展 家康の先祖はノマドワーカー? - なーまんのEye-Level

                                大河ドラマ「どうする家康」も今晩が最終回! ナレーターの寺島しのぶが春日局を演じる様ですが・・・ 注目は、小栗旬がゲスト出演するかどうか! 出るとすれば天海僧正か?伊達政宗か? いまわのきわに伊達政宗を呼び寄せた家康は・・・ 頼みたい事がある・・・と言い・・・ www.youtube.com 二人で“えびすくい”を踊る (^.^)v 全力で踊りきった家康はそのまま息絶え・・・ 正宗は徳川を全力で支える事を決意 ( T_T) そんなわけないだろ (*`∧´)/ ということで・・・ 遊行寺宝物館で12月18日まで開催されている「徳川と遊行寺展」に行ってきました! yugyoji-museum.world.coocan.jp 徳川は遊行寺の大檀那 ( おおだんな) na-mannoeyelevel.hatenablog.com 境内の奥に鎮座する宇賀神社は、遊行寺で得度した徳川氏の祖“徳阿弥”が

                                  どうする紀行3 徳川と遊行寺展 家康の先祖はノマドワーカー? - なーまんのEye-Level
                                • 8月14日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                  今日のお供え 今日の運動経路 今日のお供え キツネさんに甘酒とホットケーキミックスでつくった蒸しパンを8つに切って3切れお供えして、のこりをいただきます。いい齢してなんという朝食……。 しかも朝5時半ってのが、もうね……。 今日の運動経路 「山荘通(さんそうどおり)」バス停です。 どこの山荘かというと、そのむかし「平尾山荘」というのがありました。 平尾山荘 | 文化財情報検索 | 福岡市の文化財 郷土出身の幕末の女流歌人として、また維新の先覚者の一人として異彩を放つ野村望東尼(のむらぼうとうに)の閑居地である。 54歳の時、夫を喪い、博多の曹洞宗明光寺住持元亮巨導禅師によって剃髪し、向陵院招月望東禅尼となった。このころから勤王の志を抱き、平野国臣、中村円太、長州の高杉晋作等を庇護した。しかし、徳川幕府体制の維持を図る佐幕派が藩内の勢力を占め、勤王派を一網打尽に処刑するに及んで、慶応元年(1

                                    8月14日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                  • 福岡市南区五十川1丁目 宇賀神社今宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) この神社がある丘(小山)は、古墳とのこと。 古跡探訪録 : 今宮神社古墳(福岡市南区五十川1丁目16番宇賀神社今宮) 今宮神社古墳 古墳めぐりウォーキング 今宮神社古墳というのが名称のようです。 宇賀神社今宮 祭神 倉稲魂命 五穀(米・麦・粟・稗・黍)の祖神 筑前続風土記によれば外宮の豊受姫神と同神とある。 又、稲荷五所大明神の主神であり衣食住の大祖として、殖産興業の守護神として、広く祭祀されている。(日本史武田政一) 鎮座の起源由来は定かでないがその昔、参拝者列をなしたと聴く。 案内板を撮影しようとすると、木の枝が邪魔になります。 それにしても不思議な名前で、宇賀神社の「今宮」なら、元宮がどこかに在るはずですが、それの記載はありません。今宮神社古墳という古墳名が正式なら、この神社も宇賀神(お稲荷さん)を

                                      福岡市南区五十川1丁目 宇賀神社今宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                    • 8月4日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      昨日の結果と今日の仕込み。 シェアサイクル初体験と今日のひるかつ。 これが幸福かどうかまたべつのお話。 【追記】本日の結果 昨日の結果と今日の仕込み。 昨日、FX各社が提供している自動売買ツールの真似をして、小さいロットでいくつも並べ、小刻みに利確する戦術を試しました。寝る前の最終チェック時点の成果です。 大きく勝てませんが、缶コーヒー代くらいならこれでも充分いけそうです。 IFO注文とは?メリットや注意点、注文のやり方を解説│初心者にもわかるFX投資 | 外為どっとコムのFX 例えば現在レートが101円で、「もし100円になったら新規で買いたい。その後、もしレートが上がって101円になったら売って利益確定したいが、逆に下がって99円になったら損切りしたい」といった場合に、これらの注文をセットで出しておくことができます。 要はこれを100ドル単位で20銭刻みで大量に仕込んで、夜、最終結果を

                                        8月4日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 毎年恒例の冬の北上ツアー。(年甲斐も無く今回は少し詰め込み過ぎて弾丸気味に‥‥NO.3/NO.4) - okite910nete1820’s blog

                                        鶴ヶ城を後に次なる会津の鉄板観光名所に向かいます。こちらは歴史の学び直しを始めた頃に、野口英世記念館と合わせて子供たちと訪問したので、2年ぶり位の訪問になるかな?。 鶴ヶ城からは車で10分ほど。目的地に到着しました!!。 (場所のネタバレ含みます) 鶴ヶ城の次に訪れた場所は ””飯盛山”” になります。 飯盛山 (福島県) - Wikipedia ja.wikipedia.org 白虎隊と言われる若い会津藩士達が、山の頂から望む鶴ヶ城方面の大火災で鶴ヶ城の落城を嘆き(実際には落城してはいなかった)、その場で自刃したと言う様な逸話で有名な場所だと思います。 この場所には少し忘れられないエピソードが‥‥。 前回訪問した際、白虎隊記念館内での出来事になります。当時は歴史のレの字も無かった状態の自分。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 館内で年配の白髪のおじ

                                          毎年恒例の冬の北上ツアー。(年甲斐も無く今回は少し詰め込み過ぎて弾丸気味に‥‥NO.3/NO.4) - okite910nete1820’s blog
                                        • 福岡市博多区堅粕4丁目 地禄神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 最初入口がわからず、国道3号線側から入りました。 国道3号線からの出入り口は、ちょうど社殿の裏手から入ることになります。 地禄神社 由来記 鎮座地 福岡市博多区堅粕四丁目旧西堅粕 御祭神 埴安彦命 埴安姫命 二神は土地に関する総てを司り、そこに住む者の家内安全を守護し給うにより地禄と敬ふ 貝原益軒の筑前国続風土記(宝永六年)西暦一七〇九年刊に記載され、既にそれより早く建立されたことがわかる 当時この地を筑前国那珂郡西堅粕村西の前と呼ぶ 尚、上牟田弐丁目に地禄神社の分神を祀る 天満宮 御祭神 菅原道真 延喜元年(西暦九〇一年)菅公、太宰府権帥に流謫のおりに途中この丘に登り、遥かに太宰府を望見されたと伝える おもんじさま 御祭神 文殊菩薩 普賢菩薩と共に釈尊の左の侍し知恵を司る菩薩、獅子に跨り、子供に知恵を授

                                            福岡市博多区堅粕4丁目 地禄神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                          • 糟屋郡新宮町新宮 磯崎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                            大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) なかなか立派な神社です。 磯崎神社 磯崎神社は磯崎鼻(新宮波止場)に鎮座されていましたが、暴風や怒涛で社殿の破損が心配されるため、村民が筑前藩主へ願いでて、貞享二年(一六八五年)筑前国主松平右衛門佐光之(黒田光之)がこれを許して、現在の地へ移転しました。 波際に高さ一丈(約三m)、長さ二百七十間(約五百m)の石垣を築き、松を植え、その辰巳(東西)にあたる白砂青松の間(現在地)に本社を移し祀りました。この時、石垣の内に漁家を現在の湊字古屋敷より移し、神宮浦と称するようになりました。 元禄十三年(一七〇〇年)五月拝殿を建立し、現在は昭和九年十月(第・十四回遷座祭)に造営されました。 境内には「陰」・「陽」の二個の石(子持ち石)があり、子どもの無い婦人が北にある陽石に腰掛けて祈願すれば、子宝に恵まれると伝えられ

                                              糟屋郡新宮町新宮 磯崎神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                            • 福岡市西区愛宕2丁目 鷲尾愛宕神社(愛宕神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                              大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 日本三大愛宕・福岡の守護神「愛宕神社」公式サイト ここはいろいろなお守りがあることで有名な神社です。いつのまにか恋人の聖地として売り込み中のようで、毎度ながら境内は参拝者であふれています。 鷲尾愛宕神社 - Wikipedia 神社の創始は景行天皇2年(西暦72年)、鷲尾山に伊耶那岐尊・天忍穂耳尊を祀ったのが鷲尾神社(鷲尾権現)の始まりとされる。鷲尾権現は英彦山権現と同神で、里人の説に曰く「初め英彦山権現自体も鷲尾山に祀られ、後に英彦山に移られた」ともいうが確たることは不詳である。 もとは彦山権現と同神とされた鷲尾権現(わしおごんげん)を祀る神社でした。 江戸時代、福岡藩2代藩主黒田忠之が、黒田騒動を愛宕権現の霊験により乗り切ったことに感謝して、寛永11年(1634年)、京都の愛宕山白雲寺(現在の愛宕神社

                                                福岡市西区愛宕2丁目 鷲尾愛宕神社(愛宕神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                              • 福岡市早良区小笠木 宇賀神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.08.25) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥居と手水鉢と覆屋がかかった祠(本殿)のみのシンプルなお宮さんです。 足元の基礎部分の大きさを見ても、むかしは拝殿があったのではないか?という気もしますし、隣家の邸内社(屋敷神)とまでは言いませんが、敷地のつながりかたをみていると、なにやら関係があるのかもしれません。 福岡県神社誌:下巻418頁 [社名(御祭神)]宇賀神社(宇賀御魂神) [社格]無格社 [住所]早良郡脇山村大字小笠木字舟引 [由緒]記載なし。 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2023.03.18訪問) 訪問当日の様子はこちらに掲載しています。 2023

                                                  福岡市早良区小笠木 宇賀神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 藤沢本町 遊行寺(清浄光寺) - 未来そうぞう日記

                                                  前回の藤沢本町散歩の続き。 国道467号線から脇道に入ると赤い欄干の遊行寺橋が見えます。 こちらの道が旧東海道にあたり、さらに進むと藤沢宿交流館があります。この時は中に入らなかったのですが、この施設では東海道五十三次や藤沢宿に関する様々な資料を展示されているそうです。 そして、交流館の目の前に遊行寺の門があります。 遊行寺の正式名は清浄光寺、鎌倉仏教のひとつ「時宗(じしゅう)」の総本山になります。遊行上人とは時宗トップの指導者に対する敬称であるが、清浄光寺の法主である藤沢上人が代々遊行上人を継承しているということから、この寺を遊行寺と呼ぶようになったとか。 門を抜けると遊行寺いろは坂と呼ばれる長い石畳の坂があります。 石畳の途中には真徳寺の赤門があります。 いろは坂の上からの眺めです。緩やかだが長いので結構の高さがあります。 入り口には樹齢700年(一説には500年)と言われる大銀杏があり

                                                    藤沢本町 遊行寺(清浄光寺) - 未来そうぞう日記
                                                  • 「そうだ!ストリートに出よう!!」今年も丸の内仲通りに公園が出現!Marunouchi Street Park 2020/2020年7月27日(月)~ 9月6日(日)開催

                                                    「そうだ!ストリートに出よう!!」今年も丸の内仲通りに公園が出現!Marunouchi Street Park 2020/2020年7月27日(月)~ 9月6日(日)開催「Urban Terrace⁺」「Cozy Green Park」「Open Air Office」の3ブロックで丸の内仲通りの新しいあり方を検証/24時間車両交通規制を実施、初日は11時よりスタート ​大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり3団体(*1)のNPO法人大丸有エリアマネジメント協会と一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会及び三菱地所株式会社は、「Marunouchi Street Park 2020」を7月27日(月)~ 9月6日(日)の期間に丸の内仲通りにて実施します。 本社会実験は、昨年5月に開催された「World Towns Leadership Summit 2019」に合わせて第1回

                                                      「そうだ!ストリートに出よう!!」今年も丸の内仲通りに公園が出現!Marunouchi Street Park 2020/2020年7月27日(月)~ 9月6日(日)開催
                                                    • 2023年3月18日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                      今日の記録。 策士が策におぼれる。 今日の記録。 今日は、日銭稼ぎに福岡市早良区まで行きました。途中の時間で3社「神社めぐり」をします。 約4㎞、80分の運動でした。 西鉄バスを「早良高校前」バス停で下車します。名前のとおり目の前は県立早良高校です。 なかなかの田舎道を歩いていくと、1社目の「大山祇神社」がみえてきました。 私の祖父も、正月が近づくとせっせと鶴を模した注連縄飾りをつくり、1つ5,000円で売っていたので、くちばしが唐辛子で赤くなったこのタイプの注連縄飾りをみると、なつかしく感じます。 本人は「よそで習った」としか言わず、どこでこういうデザインの鶴の注連縄飾りをならってきたのか謎でしたが、まさかこの辺りに起源があるのでしょうか? もう一点謎なのは「大山祇神社」なら集落を見下ろす山のてっぺんにあってもよさげなのに、集落の中心部、川のほとりにあります。いわば「下がり宮」状態なわけ

                                                        2023年3月18日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                      • 福岡市博多区月隈3丁目 八幡宮(下月隈八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 八幡宮なのだから応神天皇を祀るのだろうなぁ、と漠然と考えながら石段をあがり社殿の周囲を一周すると、なんと本殿は女千木が乗っています。 ただ、本殿の上に乗っている千木の先端のかたちが男女を示すということについて、神社本庁は「必ずしもそうとはかぎらない」と神社検定のテキストで説明しているようです。 数年にわたり「神社めぐり」シリーズを書いてくると、当時の流行であったり、支配層の交代であったり、なんらかの理由で祭神の上書きがけっこう行われてきたことがわかります。廃仏毀釈で「明神さま」「権現さま」になんらかの神様を充てる必要があって、無理やり届け出たケースもみてきました。 ここも最初から八幡宮一本やりでは、なかったのかもしれません。 となると、誰でしょうか。 社殿の横に、神武天皇と彫られた石碑があります。ヤタガラ

                                                          福岡市博多区月隈3丁目 八幡宮(下月隈八幡宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 福岡市中央区大宮2丁目 宇賀神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 社殿まで5,6分はゆうにかかる長い参道に、往年の繁栄をしのぶことができます。 宇賀神社の由来 (旧称・一本木神社又は黒田稲荷) 所在地 福岡市中央区大宮二丁目二の二 祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 祭事 二月 初午 七月三十一日 夏の大祭(輪潜り) 十二月八日 冬の大祭(針供養) 本神社の鎮座する地は、藩政時代は那珂郡平尾村の一本木と呼ばれた所である。一本木の地名の由来は、貝原益軒(一六三〇~一七一四)の「筑前国続風土記」によると、この地に大きなたぶの木(イヌグス)があった事によると記されている。本神社の起源は明らかではないが当初は田圃の中の小さな祠であったものと思われる。 福岡藩六代藩主黒田継高公の時代(享保十七年~十八年(一七三二~一七三三))に藩内は大飢饉で損毛高およそ四十万石、飢餓者七万人

                                                            福岡市中央区大宮2丁目 宇賀神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                          • 平野郷散歩(1)環濠都市の歴史と杭全神社界隈を巡る - 大和徒然草子

                                                            皆さんこんにちは。 大阪市平野区というと、現在は都心から少し離れた郊外の住宅街というイメージを持たれる方も多いかと思います。 その平野区の中心市街は、かつて平野郷と呼ばれ、実は大阪市内で最も古くから形成された集落の一つ。 中世には外敵からの攻撃を守るため、巨大な環濠を町の周囲に巡らした平野郷は、堺と並ぶ自治環濠都市として栄え、江戸時代に入って木綿の集散地として巨万の富を蓄えました。 近代に入り、堀はほとんど埋められてしまったものの、江戸時代の古い町割りと歴史ある古社寺、堀の痕跡が随所に残る絶好のお散歩スポットなんです! 今回は、平野郷のお散歩が一層楽しくなる、平野郷の歴史の概略と現在唯一かつての水堀が残る杭全神社界隈をご紹介します。 環濠都市・平野郷とは JR平野駅~馬場口 泥堂口~古河藩陣屋跡 杭全神社 環濠 参考文献 平野郷の関連記事 環濠都市・平野郷とは 平野郷の場所はこちら。 大阪

                                                              平野郷散歩(1)環濠都市の歴史と杭全神社界隈を巡る - 大和徒然草子
                                                            • 京の冬の散歩 鴨川のユリカモメ - ピンぼけブログ館II

                                                              1月3日は、京阪沿線の初詣で伏見稲荷から宇賀神社に参り、帰りは鴨川沿いを東九条から出町柳まで散歩しました。 もうゴール間近の荒神橋から加茂大橋を望む。バックの北山は暮れの雪が残ります。 歩きだしてしばらくの、正面橋と五条大橋の間に、ユリカモメの群れがおりました。 エサをやる素振りをみせると、目ざとくやってきます。 たまたまおやつに買っていたパンをちぎって、ひと切れ投げてやると...... 一斉に飛び立ってエサをねだります(^.^) 投げたエサを空中でホバリングして、見事にキャッチするのはスゴイですね。 乱舞もみせてくれます。 やがてエサが無くなると、飛ぶのはやめて順次に着水。 このあたりの切り替えも慣れたもの\(~o~)/ また静かな群れに戻りました(^^) この日も冬晴れでそれほど寒くもなく、3万歩余り歩けました。 * (前の記事) (京の初詣 岡崎神社・宇賀神社、他) (次の記事) (

                                                                京の冬の散歩 鴨川のユリカモメ - ピンぼけブログ館II
                                                              • 一番最初の天皇 神武天皇  ⑱ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                (出典:国史絵画) みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 神武天皇が故郷の日向を出発して、近畿地方の大和にて最初の天皇 として即位するまでの物語の18回目です。 <前回の続きから> 吉野地方を帰順さんせたイハレビコは、山道を北上し宇陀(奈良県宇陀市) に至ります。 その地には兄宇迦斯(えうかし)、弟宇迦斯(おとうかし)がいました。 《古事記》 八咫烏を遣はして、二人を問ひて曰く 「今、天つ神の御子、幸行でませり。汝等仕え奉らむや」 それに対し、エウカシは八咫烏に鳴鏑 (なりかぶら・音のなる矢) を射るなど反抗的な行動に出ます。 一方オトウカシはイハレビコの元に参上し、 「兄エウカシは氾濫の軍勢を集めたが、うまくいかなかったため謀略を 企んでいる」 そして 「殿を作り、其の殿の内に押機(おし)を張りて、待ち取らむとす(大きな 建物を作って押機を仕掛け、御子を殺そうとしています」 この押機とは

                                                                  一番最初の天皇 神武天皇  ⑱ - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                • 【神社仏閣】宇賀神社 (うがじんじゃ) in 京都市南区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                                  社伝によれば、京都の神社の中でも最も古い歴史があるという宇賀神社です。 目次 旧東九条村唯一の産土神 御祭神 宇賀神社の場所 旧東九条村唯一の産土神 広さはそんなにないですが、パッと開かれたような場所に鎮座されていて、パワースポット感がありました。 春は桜、秋は銀杏が綺麗な神社だそうです。 御祭神 ご祭神は、宇賀魂神(うがのみたまのかみ)と天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀っています。 商売繁盛、家内息災、学徳成就、芸能上達、交通安全などの信仰を集めています。 宇賀神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                                                                    【神社仏閣】宇賀神社 (うがじんじゃ) in 京都市南区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                                  • 『神社めぐり』吉備津神社(岡山県)②  - keichan’s blog

                                                                    こんばんは。 keichan です♪ keichan2020.hatenablog.com 吉備津神社(岡山県)①からのつづき≫ 桃太郎伝説と 「御竃殿(おかまでん)」の鳴釜神事(なるかましんじ)のお話 何故が写真を撮り忘れた 回廊を右に曲がったさきにある「御竃殿(おかまでん)」 ここで行われる「鳴釜神事(なるかましんじ)」が神秘的で、 まさに神話の世界✨ 昔話 ももたろう🍑 むかーし むかし その昔 吉備津神社からみる吉備国 この辺りに住みついた=温羅(うら)=鬼という一族が民衆を苦しめていました。 朝廷から派遣された=吉備津彦命=桃太郎が弓矢で見事に退治したそうな。 めでたし めでたし ここまでが昔話「桃太郎」で読んだお話 それにはつづきが 鬼の首は地下に埋めても13年間うなり続けた。ある時桃太郎の夢枕に鬼が立ってこう告げた。 「この地の神官の娘であり、私の妻・阿曽姫に御釜殿のかまど

                                                                      『神社めぐり』吉備津神社(岡山県)②  - keichan’s blog
                                                                    • ウリ科(成田市、香取市、神崎町、多古町、東庄町、香取郡)イチジク(漬物)ではなくトゲが湧きます。 Evangelium Secundum Mattheum(アポストロス; 徴税人) : A fructibus eorum cognoscetis eos numquid colligunt de spinis uvas aut de tribulis ficus-福音記者マタイ

                                                                      【ブックオフのネット宅配買取サービス 【製品名(商品名)】白うり【種類】Cucumis melo L. var. utilissimus (Roxb.) Duthie et Fuller ‘Albus’【生産地】千葉県成田市の一部, 香取郡神崎町, 多古町, 東庄町, 香取市(JAかとり)【名前の由来】Impression that the fruit flesh is dense and the taste is pale. When fully ripe, the skin becomes whitish.【主な特徴】“JA Katori” will become a new JA Katori in 2020 (January 1, 2020) with the addition of “JA Sawara” and “JA Takomachi”.(Located in the no

                                                                        ウリ科(成田市、香取市、神崎町、多古町、東庄町、香取郡)イチジク(漬物)ではなくトゲが湧きます。 Evangelium Secundum Mattheum(アポストロス; 徴税人) : A fructibus eorum cognoscetis eos numquid colligunt de spinis uvas aut de tribulis ficus-福音記者マタイ
                                                                      • 福島県で桜を撮る。 - 多趣味人ブログ

                                                                        4月に福島に桜を撮りに行きました。 福島って、一本桜が多くて、一本桜番付なるものがあるほど。有名なのは、三春町の滝桜で、日本三大桜のひとつでもありますが、これ以外にも、数多くの一本桜があります。また、それ以外にも、桜の名所が多く、是非春に桜を撮りたいと、1ヶ月前から計画していたところでした。友人とも休日を合わせる関係上、4月13日、14日ピンポイントで計画して、天気と桜の開花状況は運ということで、どこを回るかを考えていたのですが、結果的には両日とも快晴で、桜も山奥を除き見頃のタイミングで行くことができました。 1箇所目、白河市の妙関寺の乙姫桜。朝日の順光で濃いピンク色の花に日があたり、非常に魅力的でした。どうやら伊達政宗から譲り受けた桜らしく、樹齢は約400年とのこと。福島の一本桜は、野に生えているものと、神社や寺にあるものに大別され、こちらはお寺さんの境内にあるものですが、赤い門扉も立派

                                                                          福島県で桜を撮る。 - 多趣味人ブログ
                                                                        • エウカシの末路 - 古事記の話

                                                                          神武天皇の自伝 22 わたしはミチノオミとオオクメを伴ってエウカシのもとへ出向いて行った。 エウカシは新しく造った宮の前で待っていた。わたしを見ると、満面の笑みで出迎える。 「ようこそ、天の御子様、よくいらっしゃいました。さあ、宮の中では宴の準備ができて居ります。さあ、どうぞ、お入りくださいませ」 エウカシはわたしを手招きする。 しかし、すでに彼の弟オトウカシの進言により、その偽りの笑顔の裏に隠されたたくらみはすでに分かっていた。 わたしはそれ以上、前には出なかった。 変わって出てきたのは、護衛についてきたミチノオミとオオクメだった。 二人は剣を抜き、エウカシに突き付けて言った。 「お前が作った宮だ。まずお前が先に中に入り、天の御子に仕えるさまを見せてみよ!」 その時のエウカシの顔・・・みるみる血の気が引いて、真っ青になってしまった。まさか自分の策略がばれているとは、夢にも思っていなかった

                                                                            エウカシの末路 - 古事記の話
                                                                          • 夜の京町お散拝 宇賀神社と新宮神社 - 日々是"吉"日

                                                                            どうも、ひのきですm(*_ _)m はい、そうなんです、疲れを癒して翌日に備える言うてたやんって感じですよねw 奈良から京都へ向かっている時は疲れを感じていたのですが御香宮の途中で気が付いた謎の体力気力満ち満ち状態はその後も続き、これは御神氣ハイなのか? ってなくらいでした さすがに腹を満たしたら一気に眠気が、、、と思ったのに部屋に戻ってもそんな兆候は無く、ちょっと調べてみると翌朝一番で参拝する予定の神社が夜でも開いている! さらにちょちょっと調べてみるとそこまでの間にも夜でも参拝出来そうな神社が二社ある これは行くしかない!! さすがにアホやん、と自分でも思うのですが、、、これが御香宮の御神氣、そして御香水の御力なのか!? というわけで夜のお散歩巡拝、お散拝すたーとっ!! さすがに寒いけれど食熱&運動熱で全然大丈夫だ(*´ω`*) まず最初はこちら宇賀神社、電灯篭が綺麗ですね~♪ ちょっ

                                                                              夜の京町お散拝 宇賀神社と新宮神社 - 日々是"吉"日
                                                                            • 福岡初詣情報!人出見込み 福岡 初詣神社・ 露店・パワースポット!情報! - 九州/福岡イベント情報

                                                                              福岡初詣情報! 福岡では、太宰府天満宮や筥崎宮、宮地嶽神社、宗像大社など有名な参拝神社などが多い。 3者参りなどを大晦日から行う。 2024年の参拝客も約200万人程度かそれ以上は見込まれる予定 勝負の神様筥崎宮、学業の神様太宰府天満宮、縁結びの神様など。 お守りや縁起物を手放し新しい年を迎えよう。 筥崎宮では、年末年始お守りや、お札の返却場所も用意されている。 福岡で人気の初詣スポット ▼2024年十日恵比須神社正月大祭開催日・開催期間 福岡お正月! (商売繁盛)/吉塚 ▼太宰府天満宮 (学業)/太宰府 https://fukuoka-ropponmatsu.com/2023hasumode-rinji-dazaifu/ 【2024年】太宰府天満宮に初詣!年末年始の臨時電車・バス運行情報! ▼宮地嶽神社 (開運、商売繁盛)/福津市 ▼筥崎宮 (勝運)/箱崎 ▼愛宕神社 (開運)/愛宕 ▼

                                                                              • 歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし

                                                                                【蕎麦の名店「角平」と横浜道】 ———平沼橋商店街から辿る幕末の横浜道と歴史偉人達の足跡(そくせき)の残り香——— 横浜には「つけ天名代」の異名で知られる日本蕎麦、中でも天ぷら蕎麦の名店として有名な角平と言う御店があります。 角平 “つけ天名代”の異名で知られる横浜屈指の蕎麦屋 GoogleMap⤵リンク 実は角平のある平沼商店街は「横浜道」と言う幕末に開かれた道の跡である事を知らない人も令和の現代では多くいます。 横浜道は江戸時代の東海道神奈川宿の台村から西区浅間町を経由して平沼橋〜戸部を抜ける道です。 江戸期の東海道は京急神奈川駅前の本覚寺の丘の山裾を通ります。先ずは明治時代の陸軍が測量した迅速測図で東海道と本覚寺、横浜道と角平、そしてこれから御話しする周辺各所の位置関係を見てみましょう。※クリックして拡大して見て下さい。下の写真は本覚寺から現在の幸ヶ谷公園を見た写真です。 幸ヶ谷公園

                                                                                  歴史オタクの郷土史グルメ旅♪♪      久良岐のよし
                                                                                • 福岡市早良区小田部1丁目 宇賀神社(将軍神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.07.28) 大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) googleマップでは将軍神社とあり、鳥居の扁額も同様です。 全体としてどこか邸内社や屋敷神っぽい雰囲気も感じます。奉納鳥居の奉納者がほとんど同姓というのも、気になります。 将軍神社、宇賀神社、明月稲荷大神、仏像 / toshiyaさんの【公式】福岡市(防災情報含む)の活動日記 | YAMAP / ヤマップ 【福岡市】名前が気になりすぎる小田部の将軍神社 - Y氏は暇人 帰宅後、先行研究をながめていて気づいたのですが、この将軍とは、どこかの征夷大将軍に由来するものというより、廃寺から引き取った「勝軍(将軍)地蔵」つまり愛

                                                                                    福岡市早良区小田部1丁目 宇賀神社(将軍神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」