並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

宮ノ前の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 都電が愛しい東尾久三丁目【銀座に住むのはまだ早い 第10回 荒川区】(文・小野寺史宜) - SUUMOタウン

    著: 小野寺史宜 家賃5万円弱のワンルームに住みつづけてうん十年。誰よりも「まち」を愛し、そこで生きるふつうの「ひと」たちを描く千葉在住の小説家、小野寺史宜さんがいちばん住みたいのは銀座。でも、今の家賃ではどうも住めそうにない。自分が現実的に住める街はどこなのか? 条件は家賃5万円、フロトイレ付きワンルーム。東京23区ごとに探し、歩き、レポートしてもらう連載です。 ◆◆◆ この企画のどこかで乗ろうと思っていたブランコには葛飾区編のお花茶屋で乗った。 もう一つ、路面電車の都電荒川線、愛称はさくらトラム、にも絶対にどこかで絡もうと思っていた。 可能性があるのは、荒川区と北区と豊島区、あとは終点の早稲田とその手前の面影橋とでギリかかる新宿区。 でも東京都交通局が自ら都電荒川線と言っているのだからそこはあなた荒川区で絡みなさいよ。 ということで、今回は東尾久三丁目停留場。初めて、駅、ではなく、停留

      都電が愛しい東尾久三丁目【銀座に住むのはまだ早い 第10回 荒川区】(文・小野寺史宜) - SUUMOタウン
    • 🗾🚙「舞木ドライブイン(福島県)孤独のグルメで放送」#旅 #コラボ #地方 #車旅 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

      こんにちは。 3回福島県を経由してようやく寄れたお店、ふつ映です。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回はこちらへ旅してきました。 「舞木ドライブイン」 ブックマーク、コメントありがとうございます。いつもご訪問、クリックありがとうございます! 読者登録はこちら(記事一番下) 「舞木ドライブイン」 住所 福島県郡山市舞木町宮ノ前42-1 ピンぼけ。長距離運転の影響か。 孤独のグルメ2021年8月来店。 こっちのメニューはきちんと撮れてました。 焼肉定食。 がつんとしっかり味のヤキニク、あまじょっぱい系です。🍚がすすむくん。 ごはん、これで普通盛りです。 味噌汁もどでかい。 和風オイル焼肉定食。 さっぱり味の肉を味ポン風つけダレにくぐらせて食べます。 これもこれで🍚がすすみます。どちらも量が半端ない。 ちょーお腹、はち切れそうでした。すごい量。 名物 ぞうりぱん。 これはお家でい

        🗾🚙「舞木ドライブイン(福島県)孤独のグルメで放送」#旅 #コラボ #地方 #車旅 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
      • 熊野前!東尾久三丁目!この界隈の町中華はレベルが高い! 壽苑(熊野前/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

        壽苑(熊野前/海老チャーハン) 『壽苑』の店舗情報 ◎住所 荒川区東尾久6-30-4 ◎電話番号 03-3809-1918 ◎定休日(要確認を!) 水曜日 ◎地図 壽苑(熊野前/海老チャーハン) 『壽苑』の店舗情報 『壽苑』に行きましょう 『壽苑』の店内 『壽苑』の海老チャーハン 『壽苑』の海老 『壽苑』の焼き餃子 『寿苑』のお会計 『寿苑』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第476食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は熊野前の海老チャーハンです。 熊野前駅は、都営日暮里・舎人ライナーの駅です。 日暮里・舎人ライナーは、ゴムタイヤの鉄道です。 隣駅は、赤土小学校前駅と足立小台駅です。 また、 熊野前停留場は、都電荒川線の停留場です。 隣は、東尾久三丁目停留場と宮ノ前停留場です。 日暮里・舎人ライナーの周辺では、 赤土小学校前の『北珍』さんで海老チャーハンをいた

          熊野前!東尾久三丁目!この界隈の町中華はレベルが高い! 壽苑(熊野前/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
        • 【京都で初詣2020】京都ブロガー厳選!おすすめ神社&寺7選 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

          いよいよ2020年も幕開けですね!令和になって初めてのお正月。京都で初詣に行こうかな?と考えている方も多いはず。 今日は京都の初詣におすすめな神社&お寺をご紹介!心身ともにリフレッシュして、素敵な1年をスタートさせてみませんか? 1【大豊神社】子年は狛ねずみ神社へ行こう! 2【八坂神社】お祭り気分で楽しい初詣 3【野宮神社】縁結びの聖地で良縁祈願 4【天龍寺】世界遺産で除夜の鐘を! 5【晴明神社】魔除けパワーで心身浄化 6【河合神社】鏡絵馬で新年美人祈願♪ 7【下鴨神社】自分の干支社にお参り 2020年も良いお年を! 1【大豊神社】子年は狛ねずみ神社へ行こう! 2020年と言えば、子年(ねずみどし)!そこで子年の初詣にお勧めなのが、左京区にある「大豊神社(おおとよじんじゃ)」。 実は大豊神社には、全国でも珍しい狛ねずみがいるんです! 狛ネズミがいるのは、こちらの末社「大国社」。 チラリとね

            【京都で初詣2020】京都ブロガー厳選!おすすめ神社&寺7選 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
          • 古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

            この記事をご覧になっている方の中には、美術館や博物館などに行った際、古代中国の青銅器を目にしたことがある方も多いと思います。謎めいて神秘的なこれらの青銅器は、今から約三千年前、殷周時代に生み出され、国や時代を超えて多くの人を魅了してきました。 そんな魅力的な中国古代の青銅器ですが、一見、何に使っていたのか想像もつかず、文様なども奇想天外であるため、どうやって鑑賞すればいいか分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、世界でも屈指の青銅器のコレクションを所持する泉屋博古館の学芸員、山本堯(やまもとたかし)さんに、青銅器とは何かというところからその奥深さまで、広く語っていただきました。 ※美術品として特に評価が高いのは殷周時代の青銅器で、泉屋博古館には殷周青銅器のほか、後の時代の青銅器も所属されています。なお、この記事で「青銅器」という場合、殷周とその周辺の時代の青銅器を

              古代中国の青銅器がかわいい!泉屋博古館学芸員にインタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
            • 京都の初詣2020、子年(ねずみどし)におすすめの神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ

              令和2年(2020)の干支は、子(ねずみ)です。 子年の初詣でお参りするのにおすすすめの神社とお寺が、京都にはあります。 先に、地元の神社やお寺で、初詣のお参りしましょう。 その後に、ネズミにゆかりのある神社やお寺へ参詣するのが良いと思います。 地元の神様に新年のご挨拶、そして今年の干支にゆかりのある寺社にもご挨拶。 そうする事により、子年の運気も上昇するのではないでしょうか。 それでは、京都市内で子に関係する神社やお寺を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 京都の亥年の初詣先の神社やお寺概要 京都で初詣、子年に訪れて欲しい神社とお寺 それでは、子年に訪れて欲しい神社とお寺を紹介します。 大豊神社 京都市の鼠の神社と言えば、大豊神社です。 なぜなら、狛犬ならぬ狛鼠が鎮座しています。 大豊神社の祭神は、少彦名命や菅原道真です。 健康や学問にご利益があります。 そ

                京都の初詣2020、子年(ねずみどし)におすすめの神社とお寺厳選4選。 - 京都旅行のオススメ
              • 小仏関跡から太鼓曲輪尾根を経て八王子城跡へ - チコちゃんに叱られないブログ

                太鼓曲輪尾根 2019年12月15日 小仏関跡は駒木野関跡とも呼ばれるそうですが、小仏関跡の方が名が知られているけどバス停は駒木野となっています。小仏関跡から北高尾山稜を縦走する場合は駒木野から始点とするのも良いと思います。 高尾駅からバスでやって来た場合は反対側少し先が乗降バス停になります。右手に見えるのは小仏関跡公園(正式名称は知らない)です。 小仏城跡から太鼓曲輪尾根*1経由で、八王子城跡を経て富士見台などのコースは過去に何度かやっております。 i-shizukichi.hatenablog.com あると思ったけど、あるねえw 今回の行動日は2019年12月14日土曜日です。小仏関跡に着いたのは午前10時50分ですから遅めの行動になります。午後3時までにはここに戻りたいので、行動時間は約4時間となります。 この行動時間だと八王子城跡からは、城山林道を経て戻ってくることになると思いま

                  小仏関跡から太鼓曲輪尾根を経て八王子城跡へ - チコちゃんに叱られないブログ
                • 『トレすごタウン』公式サイト | 観光地や実名の建物で自分だけの街づくり

                  お知らせ 2024年2月1日 トレすごタウン 未使用分「有償ダイヤ」の払い戻し対応開始にお知らせ大変長らくお待たせいたしました。 未使用分「有償ダイヤ」の払い戻し対応を以下の期間実施させていただきます。 ■有償ダイヤの払い戻し対応期間 2024年02月01日(木)11時 ~ 2024年07月31日(水)11時まで ※上記期間内に払い戻し専用フォームからのご連絡がない場合は、この払い戻し手続きから除斥されます。 ■払い戻しの申請方法 以下の手順にてお申し出ください。 (1)下部に記載の「払い戻し専用フォーム」ボタンを選択 (2)専用フォームが表示されますので、以下の項目すべてを入力し、「個人情報の利用目的について」に同意をして送信 ・プレイヤー名 ・プレイヤーID ・有償ダイヤの残個数 ・ご連絡先のメールアドレス ※払い戻しに申し出にあたっては、上記お客様の「払い戻しに必要な情報」が必要とな

                    『トレすごタウン』公式サイト | 観光地や実名の建物で自分だけの街づくり
                  • 久留米市大善寺町黒田 天満神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                    大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 天満神社もさることながら、正面向かって右脇の石祠が気になります。 沖底宮でした。先日、舟の安全のため祀られた水神様だという説明を聞きましたが、この沖底宮もそうなのでしょうか。沖底宮は、この一帯に祀られていたようです。 福岡県神社誌:下巻433頁 [社名(御祭神)]天満神社(菅原道真公) [社格]無格社 [住所]三潴郡大善寺町大字黒田字宮ノ前 [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.04.18訪問)

                      久留米市大善寺町黒田 天満神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                    • 福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 住吉神社の歴史|姪浜住吉神社|福岡市西区姪浜 なかなかに堂々とした構えの神社です。福岡県神社誌を確認すると郷社とあり、たしかに格にふさわしいつくりになっています。 唐津街道 - Wikipedia 長崎街道の脇街道としての役割のほか、沿線の福岡藩(黒田氏)、唐津藩(小笠原氏ほか)の参勤交代にも使用された。 目の前の通りは、車の離合もままならない道ですが、これがむかしの唐津街道でした。 介護タクシーと3ナンバー車が、上手に他人の敷地を利用して離合する姿をみて、ジモティ以外はとてもとおれそうにないと感じます。 住吉神社 住吉神社は、奈良時代の天平年間(729~749年)に建てられたといわれ、古くは、北側の海岸近くにありました。室町時代の応永23年(1416年)に現在地に移転しました。航海の安全の神さまとして地

                        福岡市西区姪の浜3丁目 住吉神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                      • 俳人、伊丹三樹彦さん死去、99歳 新しい俳句表現の先陣切る | 毎日新聞

                        「俳句は日常生活や人生そのもの。尽きることはありませんよ」と語る俳人の伊丹三樹彦さん=兵庫県尼崎市南塚口町2の自宅で2019年2月5日、高尾具成撮影 俳句と写真を組み合わせた写俳を提唱するなど、新しい俳句表現の先陣を切ってきた俳人、伊丹三樹彦(いたみ・みきひこ、本名・岩田秀雄=いわた・ひでお)さんが21日、肺炎のため亡くなった。99歳。通夜は22日午後6時、葬儀は23日午前11時、兵庫県伊丹市宮ノ前1の2の30のクレリエクシードホール。喪主は長女で俳人の伊丹啓子(けいこ)さん。 兵庫県伊丹市生まれで、同県三木市育ち。この地名が俳号の由来となった。13歳で俳句を始め、新興俳句の旗手、日野草城(そうじょう)に師事。1949年、草城主宰の「青玄」創刊に参加した。56年、草城の死去により主幹として後を継いだ。

                          俳人、伊丹三樹彦さん死去、99歳 新しい俳句表現の先陣切る | 毎日新聞
                        • 福岡市博多区空港前3丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 宝満宮の境内扱いになっている山を登っていくと、社殿の屋根がみえます。 五穀神が祀られている頂上から、踏み跡をおりていくと、老松神社の境内です。 境内社の石祠が並んでいます。向かって右手の石祠には「神武天皇・孝明天皇」とあり、神武天皇と並んで明治天皇の父が祀られていました。 観音堂があります。がらん明神という神石があると案内板にありますが、中をのぞくことができませんでした。 ここでPDFファイルで持ち歩いている福岡県神社誌を確認し、驚きました。 なんとご祭神は、玉依姫、応神天皇、神功皇后です。 これ、宝満宮か八幡宮ではありませんか。 あとで調べてみると、もともとここは菅公が逗留(短期滞在&通過)した地であり、それを記念してまず老松宮が創建され、江戸時代に宝満宮も祀られるようになったとのこと。 さきに訪問した

                            福岡市博多区空港前3丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                          • 【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket

                            https://res.cloudinary.com/tabikobo/images/w_300,h_200,c_scale/f_auto,q_auto/v1690252139/wordpress_tabi-pocket/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29.jpg?_i=AA もくじ 祇園・清水寺エリア 伏見・宇治エリア 金閣寺・太泰・御室エリア 嵐山・嵯峨・高雄エリア 市内中心部(三条・四条)エリア 哲学の道・岡崎エリア 京都御所・下鴨・二条城エリア 京都駅周辺エリア 大原・鞍馬・貴船周辺エリア 京都市郊外エリア 「効率の良い」1日モデルコース~ド定番スポットをまわる~ 京都の観光スポットを1日でまわるコツ・交通手段 ※営業時間が変更になっている可能性があります。 お出かけの際は各スポットにご

                              【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket
                            • グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 磐越東線 舞木駅~三春駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…

                              知り合いから連絡があり 友達が飲食店をオープンさせたので行く誘いをうけました。 どんな人かを軽く聞いたら 夏は長髪、冬は短髪にする人だそうです。 話はそれましたが… 福島県内の磐越東線 舞木駅(もうぎえき)~三春駅(みはるえき)間 今回は 舞木駅から三春駅方面へ6.1kmくらい 三春駅から舞木駅方面へ400mくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 舞木駅(郡山駅)方面 少しアップにしてみました 若干、線路にバンクがかかっているように見えます 三春駅(いわき駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は河原踏切です。 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースがありました。 ソニー / 4K / ビデオカメラ / Handycam / FDR-AX45A(2022年モデル) / ブロンズブラウン / 内蔵メモリー64GB / 光学ズーム20倍 / 空間光学手ブレ補正 / FDR

                                グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 磐越東線 舞木駅~三春駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…
                              • 関西おすすめ展覧会2022年開催スケジュール、大阪・京都・神戸など美術館&博物館のアート情報

                                CONTENTS ニュース ニュース TOP ファッション ビューティ グルメ アート 映画 音楽 ライフスタイル・カルチャー ジャンル 性別 コレクション コレクション TOP 2024-25年秋冬 2024年春夏 2023-24年秋冬 2023年春夏 2022-23年秋冬 2022年春夏 2021-22年秋冬 2021年春夏 2020-21年秋冬 2020年春夏 性別 カレンダー カレンダー TOP 今月(2024年4月)の予定 今日(2024年4月25日)の予定 今週(2024年4月22日〜2024年4月28日)の予定 週末(2024年4月27日〜2024年4月28日)の予定 カテゴリ別 スナップ スナップ TOP パンツ スニーカー ブーツ ショルダーバック シャツ ドレスシューズ セーター スカート 時計 アイウェア ハンドバック フォーマルジャケット リング Tシャツ トートバ

                                  関西おすすめ展覧会2022年開催スケジュール、大阪・京都・神戸など美術館&博物館のアート情報
                                • 九州三国志年表 - フレイニャのブログ

                                  ★1576年(伊東崩れ)~1587年(秀吉の九州征伐)を加筆しました!! 「NHK大河ドラマ20作品戦国武将俳優比較表」をまとめて残念に思ったのは,九州・四国の武将が少なすぎる点です。東北には「独眼竜政宗」(1987年)があり(といっても南部や安東は全く出てきませんが),中国には「毛利元就」(1997年)があるのですが,九州・四国の大名が主人公になる大河ドラマがないんです。島津なんて関ヶ原の戦いの「島津の退き口」でしか出てきません。大友・龍造寺・島津がしのぎを削った「九州三国志」をテーマにした大河ドラマはないんですね。そこで「武田氏・真田氏年表」の次は「九州三国志年表」を作っていきます。 ⭐️第一弾として1574年の島津義久による大隅統一まで作成しました 1526(大永6)島津氏宗家第14代当主島津忠兼(勝久),島津貴久(分家である相州家島津忠良の子)を養子に迎えて家督を譲り,隠居 ※別の

                                    九州三国志年表 - フレイニャのブログ
                                  • ふれっしゅのーと

                                    暗記用チェックペンで落書きされた やられました。 犯人はいたずらっ子の1歳児。お父さんが目を離した隙にシーツに悠然と落書きをしていました。よりによってゼブラの暗記用チェックペンなので、強烈な濃い緑色のシミがついてしまってます。 どうやら水性ペンではないようで水拭きしても落ちません。 はっ、そういえば昔「チェック消しペン」たるものがあった気がするぞ…! ゼブラ 暗記用 チェック消しペン 10本 B-MWE-150-CK ゼブラ(ZEBRA)Amazon これです。 インクの色を無効化する特殊能力をもつペンです。一度チェック消しペンで線を引いた場所にはもう二度と緑色の線を引くことはできないという最強っぷり。 裏面を見てもインクの原料は表示されておらず正体は謎。エタノールとかそんな安っぽいものではないと思うんですが、一体どんなからくりを使っているのでしょうか。 公式サイトにも説明が載っておらず苦

                                      ふれっしゅのーと
                                    • 【閉店23店】2024年最新『孤独のグルメ』登場した実在の店舗リスト【全228店】ドラマ版 | 【孤独のグルメ情報WEB】

                                      グルメ漫画の金字塔として日本はもちろん海外でも人気の作品『孤独のグルメ』。 原作は1994年~2016年まで連載、ドラマ版は2012年にスタートし現在も続いています。 そんな『孤独のグルメ』には多くの実在の飲食店が登場しています。 この記事ではドラマ版のお店をリストで紹介するとともに 残念ながら閉店してしまったお店についても記載します。 最終更新:2024年5月28日(ゆたか食堂の閉店とかるかやの閉店予定を更新) ■ 最初にまとめ 2012年以降ドラマ版孤独のグルメに登場したお店は 【全228店舗で23店が閉店】です。閉店率は10.08%になります📝 さらにゴローさんのメインの食事処として登場したお店に絞ると、 【メイン店は157店舗で13店が閉店】となります。閉店率は約8.2%。 一般的な飲食店の閉店率と比べると非常に低い数字ですね🧐 ■リストについて ドラマでゴローさんの食事処とし

                                        【閉店23店】2024年最新『孤独のグルメ』登場した実在の店舗リスト【全228店】ドラマ版 | 【孤独のグルメ情報WEB】
                                      • 王子電気軌道 - Wikipedia

                                        王子電気軌道株式会社(おうじでんききどう)は、電気事業(電灯電力事業)、軌道事業(路面電車)、路線バス事業の3つの事業を経営していた会社である。王子電車、王電とも呼ばれ、往時を知る年配者などから、軌道路線の後身である現在の都電荒川線(東京さくらトラム)がそのように呼ばれることもある。 歴史[編集] 王子電気軌道は1906年(明治39年)5月に発起人松本錬蔵他29名が東京府北豊島郡王子町(現在の東京都北区王子)を中心とする電気軌道の敷設及び営業を関係当局に出願した。1907年(明治40年)5月にはその許可を得ていたが出願から設立までかなりの年数が要したため資金難に陥った。紆余屈折を経て渋沢栄一、才賀電機商会の才賀藤吉の資金援助を受けて株式の払込が完了した。このため設立時の経営陣には発起人からの就任した者は少なく初代社長には才賀藤吉が就任した。1907年(明治40年)11月に申請された電気供給

                                          王子電気軌道 - Wikipedia
                                        1