並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

宮崎駿の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「オタクのアニメ語り」はなぜ空洞化してしまうのか?──氷川竜介『日本アニメの革新』を読む|ンジャメナ

    2023年3月10日、アニメ評論家・氷川竜介の新著『日本アニメの革新』(角川新書)が発売された。さっそく買って読んだのだが、いろいろ言いたいことが生まれたので、以下本文を解釈しながらいろいろ書いていく。 『日本アニメの革新』(角川新書)表紙 まずは著者について説明しよう。氷川は、アニメ評論家であり、(文章を読むタイプの)アニメ(や特撮の)ファンなら誰もが知るベテランライターの一人でもある。 1958年生まれで、日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』をリアルタイムで観た。77年、大学在学中に雑誌『月刊OUT』の「宇宙戦艦ヤマト特集」でデビューした。この特集は子ども雑誌以外で「アニメ」をメインに扱った最初期のものだ。また、当時は『宇宙戦艦ヤマト』ファンクラブの会長を務め、日本初のアニメ評論本とされる『アニメ大好き!──ヤマトからガンダムへ』(徳間書店)にも寄稿していた。氷川は、アニメライターという

      「オタクのアニメ語り」はなぜ空洞化してしまうのか?──氷川竜介『日本アニメの革新』を読む|ンジャメナ
    • 【日本語訳全文】チャールズ国王スピーチ「オカエリナサイ」 ジブリ作品、ポケモン、ハローキティにも触れ、ユーモアたっぷりに日英の友情たたえる|日テレNEWS NNN

      【日本語訳全文】チャールズ国王スピーチ「オカエリナサイ」 ジブリ作品、ポケモン、ハローキティにも触れ、ユーモアたっぷりに日英の友情たたえる イギリス時間の25日夜、ロンドン・バッキンガム宮殿で行われた国王夫妻主催晩さん会で、チャールズ国王がユーモアたっぷりに両国の友情をたたえたスピーチの日本語訳全文は以下の通りです。(原文は英語) **************** 英国国王陛下のスピーチ 天皇陛下を讃える晩さん会 2024年6月25日 天皇皇后両陛下 今宵、両陛下をバッキンガム宮殿にお迎えできることを、私と妻は大変嬉しく思っております。わが英国へ「お帰りなさい」。 両陛下、私たちのパートナーシップには長い歴史があります。400年以上もの間、日英両国は互いに刺激を与え、互いの経験から学び、いろいろな要素を取り入れたり共有したりしながら、産業や、料理や、文化を豊かにしてきました。私たちの趣味で

        【日本語訳全文】チャールズ国王スピーチ「オカエリナサイ」 ジブリ作品、ポケモン、ハローキティにも触れ、ユーモアたっぷりに日英の友情たたえる|日テレNEWS NNN
      • 素材の手触り──新海誠作品の唯物論的構造分析|みなかみ | 週末批評

        Feeling of Materials: Structural Analysis of Animated Movies of Makoto SHINKAI|Minakami 文:みなかみ はじめに アニメの画面に描かれている諸要素は、我々の瞳を強く刺激し続ける「素材」としての輝きを放っている。無論アニメの作り手たちはセルで描かれたキャラクターでもいいし、背景美術でもかまわないが、いかにそれらの持つ(というか持たざるを得ない)物質性から遠く離れてフィクションを構築しうるかを常に思考=志向している。ゆえに画面に映り込むセルやBG(バックグラウンド=背景)や3DCGの関係は相対的に結ばれていき、ひとつのカットとして意味を持ち、物語を語ることができる。 その作り手たちの実践をただ単純に解体していき、すべてを素材に還元する行為を人は批評とは呼ばない。その相対的な結び目をほどきながら、どのようにカッ

          素材の手触り──新海誠作品の唯物論的構造分析|みなかみ | 週末批評
        • ナウシカ✕進撃の巨人✕メタバース『宇宙・動物・資本主義』稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談レポート|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

          『風の谷のナウシカ』や『進撃の巨人』、社会現象になったサブカルチャーを構造分析することで、神なき時代に醜く足掻く自分を肯定する姿勢それこそが「人間」であるという、テクノロジー時代の指針となる新たな哲学が浮かび上がる…!!! ご著書『宇宙・動物・資本主義』刊行記念に、なんと社会哲学者「稲葉振一郎」先生と公開対談させて頂きました! 緊張しましたが、先生のテーマに触れられたのと、メタバースに関する議論もできて楽しかったです。学びばかりで非常に貴重な時間となりました。如何だったでしょうか。 この記事では、配信にチャプター機能を付けたのでその紹介と、私自身の感想(というか対談後メモ)とみなさんから頂いた感想をまとめました。 6.23 稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談『宇宙・動物・資本主義――稲葉振一郎対話集』発売記念6.23 稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談 『宇宙・動物・資本主

            ナウシカ✕進撃の巨人✕メタバース『宇宙・動物・資本主義』稲葉振一郎✕バーチャル美少女ねむ 公開対談レポート|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
          • あなたの心をとらえた、松本隆の歌詞はなんですか?Vol.3 ANI、前田エマetc. | ブルータス| BRUTUS.jp

            西寺郷太(シンガーソングライター) 恋は最初じゃないのに めぐり逢うたびこわい 少年隊 「ABC」 『BEST OF 少年隊』収録 ©ワーナーミュージック マイケル・ジャクソン、プリンス、ジョージ・マイケル、そして少年隊が僕の4大アイドル。歌も踊りも見た目もハイレベルで、“歌謡曲”史上、最高のグループだと思います。「ABC」は作詞・松本隆、作曲・筒美京平コンビの金字塔。少年隊は全員が20歳前後のデビューで、当時とすれば遅咲き。 「恋は最初じゃないのに めぐり逢うたびこわい」というフレーズを1行目で恋の相手の女の子の視点として歌わせるあたり絶妙で、アイドルが持つべきフレッシュさと大人っぽさをうまく言い表している。“ABC”という当時流行の表現を使ったセクシーな下世話さもいい。発売は1987年。マイケルが「BAD」を出した直後で、プリンス「アルファベット・ストリート」の直前。この連動性も偶然で

              あなたの心をとらえた、松本隆の歌詞はなんですか?Vol.3 ANI、前田エマetc. | ブルータス| BRUTUS.jp
            • 都知事選、いつも投票しない人たちが選挙に行ったら・・・組織票にも勝てるのかな? - Thoughts and Healing

              政治のことを語ると「面倒くさいやつ」「思想強い」「うるさい」「どうせ無駄」と揶揄したり冷笑したりする風潮は今でも蔓延してるのかな🤔 でも一生懸命生きてる普通の人こそ自分のために選挙に行かないと、今の生活すら守れなくなるかもしれないし、 好きな音楽聴くことも映画見ることも本読むこともゲームすることも家で眠ることもおいしいご飯やスイーツを食べることも推しを推すこともSNSで自由に発言することも勉強することも、それらができるのが当たり前ではなく、 戦争や飢餓や独裁は、遠い世界のことではなく、 民主主義は当然に与えられたものではないということを心に留めたい。 実際、今の日本は、民主主義というよりまるで全体主義を目指しているように見えることがある。 「一人ひとりの命、人権、生活」よりも「日本国の成長・発展」のほうが大切だと考える人たちが「国のためには命を投げ出すのが当たり前」なんて、自己犠牲をまる

                都知事選、いつも投票しない人たちが選挙に行ったら・・・組織票にも勝てるのかな? - Thoughts and Healing
              • 宮崎駿「古い家が減ってる。いい家を探す。いい家の定義はない。直感で探す」東京を歩き回って、いいお宅に突撃してインタビューしてスケッチした本「トトロの住む家」

                大童 澄瞳/Sumito Oowara @dennou319 オオワラスミトです。庭を野生動物の住処にしています。漫画家:月刊!スピリッツ連載中『映像研には手を出すな!』最新8集は2023年07月12日発売:別名デンノー忍者@dennouninja :サークル【科学少女隊】 :全コンテンツ転載・使用不可 仕事専用連絡先→oowara_s@yahoo.co.jp youtube.com/channel/UCIhPf… 大童 澄瞳/Sumito Oowara @dennou319 宮崎駿が「古い家が減ってる。いい家を探す。いい家の定義はない。直感で探す。」つって東京を歩き回って、いいお宅に突撃してインタビューしてスケッチして回った本。 pic.twitter.com/c81QkaKRdv 2024-06-21 15:06:26

                  宮崎駿「古い家が減ってる。いい家を探す。いい家の定義はない。直感で探す」東京を歩き回って、いいお宅に突撃してインタビューしてスケッチした本「トトロの住む家」
                • 【レポート】小池都政の負の遺産:明治神宮外苑、豊洲市場、晴海フラッグ、都庁プロジェクションマッピング|朔日のちー/Chisato Murata

                  昨日8日、私が所属して活動している墨田民青の企画で「緑のたぬきの闇暴く都政ツアー」が開催、小池都政で特に大いに問題になっている神宮外苑などの場所をめぐりました。それぞれ伺ったお話と併せて感想をレポートとして記します。都民の皆さんは、ぜひこれも判断基準の一つとして、誰が真に都民のくらしを考えてくれるのか、判断していただきたいです。 1.神宮外苑:環境と文化の破壊 国民の憩いの場所として整備された明治神宮外苑。全国からの国民有志の献金、献木、奉仕によって支えられてきました。都会の中に広がる銀杏並木の美しさ、その中で神宮球場やラグビー場で試合の応援に行った方も多いかと思います。そこが、今や大規模な再開発がされようとしています。 本来、風致地区として再開発ができないよう規制がかけられていましたが、三井不動産による大規模な野球場を併設したホテルや超高層ビルを建てようとしています。 案内してくださった

                    【レポート】小池都政の負の遺産:明治神宮外苑、豊洲市場、晴海フラッグ、都庁プロジェクションマッピング|朔日のちー/Chisato Murata
                  • 映画とポスターのお話 ヒグチ ユウコ(著/文) - 白泉社

                    紹介 ヒグチユウコの絵と大島依提亜のデザインによる珠玉の映画ポスター40点余りを収録し、二人で映画の魅力を語り尽くした画集のような1冊。 登場作品/アリ・アスター「ミッドサマー」、ジム・ジャームッシュ「ダウン・バイ・ロー」、宮崎駿「風の谷のナウシカ」、是枝裕和「誰も知らない」、フェデリコ・フェリーニ「悪魔の首飾り」、アルフレッド・ヒッチコック「めまい」など。 2024年7月刊

                      映画とポスターのお話 ヒグチ ユウコ(著/文) - 白泉社
                    • 横断歩道では手を上げる?上げない?安全に渡るための工夫とは

                      タグ 大相撲渋沢栄一青天を衝け中学受験勉強の仕方SDGsゼロ・ウェイストセンター紙幣やる気レシピ地図地理検定受験教育ニュース検定毎日小学生新聞スマホテレワーク自転車保険再生可能エネルギー化石燃料検定マンガ違いがわからん志布志諸井恒平埼玉の偉人井手英策梅雨津田梅子学力テスト力士ことわざ検定ラブトキスタートバーンリサイクルアタマプラス稲田大輔名字夫婦別姓ドローン推理.地図地理検定横綱国界武田信玄徳川家康織田信長土木SCHOO起業家選挙山手線大雨乳がんリリーメドテックココリー天国お坊さんしばられ地蔵信号機ケーキ高橋名人事故物件成仏物件昆虫食AI和田秀樹民主化LED未来型農業植生記号ゲームトレカマッチングワールド夏休み自由研究テーマ特集│小学生・中学生の夏休みに行司達人空海旭川雨温図電子レンジクジラ気候変動稀勢の里地図記号スタンプラリービッグデータ不動産価値温室効果ガスアイス県別ランキングコロナ後

                        横断歩道では手を上げる?上げない?安全に渡るための工夫とは
                      • 少女のエディプス・コンプレックスと母娘関係

                        * エディプス・コンプレックスの諸相 時は19世紀末、オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトは当時、謎の奇病とされたヒステリーの治療法を試行錯誤する中でその病因が患者の「無意識」にあることを突き止め、その症状を解消すべく精神分析を生み出しました。もっとも当初フロイトはヒステリーをはじめとする神経症の症状を患者が無意識へ抑圧した幼児期の性的外傷経験に求める「誘惑理論」なるものを提唱していましたが、やがてフロイトは患者の言葉は必ずしも現実の出来事を述べているのではなく、あくまでその心的な現実を述べているのであると考えを改め、自身の夢の分析を通じて幼児期における母親への愛情と父親への敵意を発見し、このような心的葛藤をギリシア悲劇になぞらえて「エディプス・コンプレックス」と名付けます。 フロイトによれば誰でもこのエディプス・コンプレックスの克服という課題に直面し、これに失敗した者が神経症に罹

                          少女のエディプス・コンプレックスと母娘関係
                        • [特別展]★アニメージュとジブリ展  - 「観るだけ美術部」部長のブログ

                          (アニメージュとジブリ展) ★アニメージュとジブリ展 一冊の本からジブリは始まった サッポロファクトリー、2024年5月24日(金)-7月7日(日) (WEBサイト→) www.htb.co.jp sapporofactory.jp 本展は、雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の1978年創刊当時から80年代に焦点を当てた展覧会です。 (アニメージュとジブリ展『風の谷のナウシカ』より) 多くのアニメの作り手を見出してきた雑誌『アニメージュ』は、やがて二人の才能と出会います。高畑勲と宮崎駿です。『アニメージュ』の連載から生まれた映画『風の谷のナウシカ』。自分たちの納得できる作品作りの場・スタジオジブリの第1作『天空の城ラピュタ』。そして高畑・宮崎両監督そろい踏みの『火垂るの墓』『となりのトトロ』へ。『アニメージュ』は雑誌でありながら、二人の作品を送り出し、また彼らの言葉を観るひとに伝え続けたので

                            [特別展]★アニメージュとジブリ展  - 「観るだけ美術部」部長のブログ
                          • れんが屋に、2人の青年が遊びに来ていました。その最後、3週目をお送りします 。 ゲスト:川上量生さん、麻生巌さん - 鈴木敏夫のジブリ汗まみれを文字起こしするブログ

                            2011年2月8日配信の「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」です。 http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol173.mp3 川上:僕の個人としてはすごくショックだったことは、僕基本マザコンなんですよ。めちゃめちゃマザコンで親の言うことはずっと守ってきたんですよ。すごい影響されてきて。 例えば親が、学生までの友達は本物だけど、社会人になってからの友達は本物じゃないと、たぶん何の気なしに言ったと思うんですけどね。今にして思えば。 それを僕はずーっと社会人になっても本当にそうだと思っていて、社会人になった瞬間に一切友達を作るのをやめたんですよ。 鈴木:極端(笑) 川上:で、その前後を忘れたんですけど、「お前みたいな人間は人間最低だから、誰もアンタのことを好きになってくれない」みたいなことを言われたんですよ。かなりひどいことを。たぶん何か

                              れんが屋に、2人の青年が遊びに来ていました。その最後、3週目をお送りします 。 ゲスト:川上量生さん、麻生巌さん - 鈴木敏夫のジブリ汗まみれを文字起こしするブログ
                            • 「日本の声優のすばらしさ広めたい」アニメの世界観ごと輸出するAI吹き替え技術

                              若手ディープテック研究者の育成を支援する産業技術総合研究所(産総研)の「覚醒プロジェクト」。この連載では、2023年度の覚醒プロジェクトに採択された研究者の研究内容を紹介する。 今回は、「日本語の世界観を崩さないアニメの自動吹き替え」について研究する、野﨑雄斗さん・大嶽匡俊さん・加藤大地さん・廣岡聖司さん(いずれも東京大学大学院情報理工学系研究科)のチーム。代表の野﨑さんに話を聞いた。 研究実施者:野﨑雄斗、大嶽匡俊、加藤大地、廣岡聖司(東京大学大学院) 研究テーマ:日本語版の世界観を崩さないアニメの自動吹き替え 担当PM:金崎朝子(東京工業大学 情報理工学院 准教授) 第96回アカデミー賞では、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞に選ばれた。この受賞が象徴するように、今や日本のアニメは世界中から人気を集めている。ただ海外のアニメファンの中には、本来とは異なる雰囲気を

                                「日本の声優のすばらしさ広めたい」アニメの世界観ごと輸出するAI吹き替え技術
                              • 約48億円もかけた『都庁のプロジェクションマッピング』、無料の素材を使っていたのではないかと指摘される… マジ、何に48億円も使ったんだよ… : はちま起稿

                                関連記事 【都庁のクソプロジェクションマッピング、アニメ制作費と比較するとマジで粗大ごみすぎる……】 閲覧注意。こんな事に私たちの税金使わないで。 pic.twitter.com/ZIzE10YFIz — ochun 99 (@ochun99) May 12, 2024 アニメーション映画の制作費との比較 今敏監督 『パーフェクトブルー』9000万円 『千年女優』1億数千万円 『パプリカ』3億円 宮崎駿監督 『天空の城ラピュタ』8億円 『もののけ姫』24億円 『千と千尋の神隠し』20億円 小池百合子都知事・電通ライブ他 『都庁のプロジェクションマッピング』48億円 https://t.co/aPJXqo8S6M — madoka@香人/香道研究家 (@madoka_incense) May 28, 2024 Xより 上記ポストの動画の踊り、 無料素材ではないかと指摘される このダンスめちゃ

                                  約48億円もかけた『都庁のプロジェクションマッピング』、無料の素材を使っていたのではないかと指摘される… マジ、何に48億円も使ったんだよ… : はちま起稿
                                • 『Culti Payという、やさしい革命』〜取り戻す旅とRe:Standard Booksについて〜|藤本智士(Re:S)

                                  目指すはローカルの小さなワイナリー おかげさまで好評をいただいている #取り戻す旅 この一冊をお届けするべく、立ち上げたレーベル『Re:Standard Books』は、僕が地方を旅するなかで出会ってきたワイナリーやクラフトサケなどの小さな醸造所がイメージ。 まだサイトもなにもないけど。 自然の恵みをベースに、出来る限り素材を無駄にすることなく、身の丈に合った量を醸し、美味しく飲んでもらう。その販売営業に全力を注ぐというよりは、目の前のお酒を醸すことにこそしっかりエネルギーを使う。そのためにも適正な価格で買っていただく。 その一杯があることで幸福な時間が生まれ、やがてそこに集う人たちが増えていく。そうやって、無理なPRや過剰な宣伝ではない、能動的な認知からそのお酒を知った人たちは、酒質の変化や、その出来不出来までをも、全部丸っと愛してくれるようになる。 そんなレーベルに醸成させていきたい。

                                    『Culti Payという、やさしい革命』〜取り戻す旅とRe:Standard Booksについて〜|藤本智士(Re:S)
                                  • 異世界コミック

                                    最近行きつけのTSUTAYAが変わりつつある。カードバトルのコーナーが設けられるに伴い、中古のコミックが大量に売り出されているのだ。そこにはなんと雨瀬シオリ先生の『ここは今から倫理です。』①~⑧もあった。一冊100円で売り出されていたので思わずゲットしてしまった。正直このマンガは残しておくべきなのでは?と思ったら、案の定それとは別に棚に一揃え置いてあった。複数置かれていたのを一揃えに絞ったのだろう。 売られるマンガがあれば、残るマンガもある。池田理代子先生の『ベルサイユのばら』も棚に残っていたし、宮崎駿先生の『風の谷のナウシカ①~⑧』も棚に横向きに置かれていた。(縦だと大きすぎて棚に入らないのだ)私はそれを見て安心した。 手厳しい言いようかもしれないが、一過性のものと、普遍性を持つ書物としてのマンガと、時代の洗礼を経るのは仕方のない事なのだ。 今、一過性と述べたが、その一過性なのかどうなの

                                    • わりとどうでもいいトリビアを書いてくスレ『思ったより目玉焼きでワロタwwwww』 : 哲学ニュースnwk

                                      2024年06月23日21:00 わりとどうでもいいトリビアを書いてくスレ『思ったより目玉焼きでワロタwwwww』 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/02/22(月)01:53:00 ID:eJ2 ドコモのdポイントのCMに出てる黄色い鳥の兄弟の声は お笑いコンビ ロッチ の二人があてている。 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1456073580/ 奥様が墓場まで持っていく黒い過去『アダ名はスケルトン』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5010586.html 101: 名無しさん@おーぷん 2016/02/22(月)03:27:46 ID:3R3 目玉焼きみたいなクラゲがいる その名もフライドエッグジェリーフィッシュ 103: 名無しさん@おーぷ

                                        わりとどうでもいいトリビアを書いてくスレ『思ったより目玉焼きでワロタwwwww』 : 哲学ニュースnwk
                                      • 宮崎駿は「究極のレジェンド」、新感覚ホラー『ザ・ウォッチャーズ』監督&ダコタ・ファニングがジブリ愛を炸裂 ─ 日本へのメッセージも | THE RIVER

                                        宮崎駿は「究極のレジェンド」、新感覚ホラー『ザ・ウォッチャーズ』監督&ダコタ・ファニングがジブリ愛を炸裂 ─ 日本へのメッセージも ©2024 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED 『シックス・センス』『オールド』などのM・ナイト・シャマラン製作、シャマラン実の娘であるイシャナ・ナイト・シャマランが自らの脚本で長編初監督を手がけた衝撃の“覗き見”リアリティーホラー『ザ・ウォッチャーズ』。このたび、ジブリ好きだというシャマラン父娘&ダコタが宮崎駿作品への愛を語るコメントと日本へのメッセージが到着した。 ©2024 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED イシャナ・ナイト・シャマラン監督は、本作では製作を務める父、M・ナイト・シャマランの影響で幼い頃から宮崎駿監督の大ファンだという。最も好きな作品は『もののけ姫』(199

                                          宮崎駿は「究極のレジェンド」、新感覚ホラー『ザ・ウォッチャーズ』監督&ダコタ・ファニングがジブリ愛を炸裂 ─ 日本へのメッセージも | THE RIVER
                                        • COVER MODEL Vol.43 松本いちか「陽だまりのような人になりたい。120歳まで現役です!」 - fempass(フェムパス)

                                          場所や世代やジェンダーにとらわれず、あなただけの自由な明るい未来へ向かえるように応援する―― fempassは、そんな気持ちを込めたメディアです。 カバーモデル連載では毎月、豊かな感性と多彩な視点で生きていく人々の姿をお届けします。 第43回目に登場するのは、松本いちかさん。 常にスキのないかわいさと愛嬌で人気者の松本さんに、ファンの方々への想い、仕事との向き合い方のほか、休日の過ごし方や今後の目標など、デビューから4年半が経った今の気持ちを聞かせていただきました! 写真・田村浩章 文・イワイユウ 衣装・Yumiko Idogawa ヘアメイク・化粧師 小山尋友紀 松本いちか 2019年デビュー。YouTubeや写真展、イベント、撮影会などでも精力的に活動中。 誰かの人生を変えられる仕事 ――デビューしてから4年半ほど経ちます。今改めて感じるお仕事の楽しさは? 松本いちか(以下、松本)やっ

                                          • ロマン化される結核、そして軽井沢 - 〈棄想天蓋〉:文芸とポップカルチャーを中心に

                                            * NHKの『ブラタモリ』が好きで、欠かすことなく録画しています。 その地域の地形的な成り立ちを重視し、古地図とその痕跡を足掛かりとして散策を進めていく点がとてもおもしろいです。本筋とはなんら関わらない真空管についての雑談などのノイズが挿まれる点もおもしろいです。 最新回(#16)は「軽井沢」でした。 《軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?》というのがこの回の問いです。 問いに即して、まず、中山道の宿場町であった軽井沢が明治期に宣教師をはじめとする外国人が避暑のために別荘を建てたことによって変容したという歴史的な過程が跡付けられました。 次いで、その土地が火砕流にならされて平地となったという地形的な特徴が確認されました。 最後に、野沢源次郎らにより西洋風の町並みを築いたうえで上流階級の日本人を集めるという戦略的な別荘地造営が行われたことが明かされました。 * さて、いつも通りにおもしろか

                                              ロマン化される結核、そして軽井沢 - 〈棄想天蓋〉:文芸とポップカルチャーを中心に
                                            • 理想の年表を作ってる(YYYYMMDD)|SemiSpiral(運営記録)

                                              ニュースや教科書などで見かける年表は私のようなバカには退屈です。一通り視線を通してみても、熱されたコンクリートの上で水滴が蒸発するように、頭には何も残っていません。 多くの年表は足りない例えば企業はある程度大きくなると、年表を作りがちです。それ自体とても素敵な取り組みだと思います。 例えば 2010年7月・・・創立 2012年4月・・・メイン商品〇〇リリース 2015年10月・・・100万個売上達成 2022年4月・・・10周年記念〇〇リニューアル みたいな。この会社、商品のファンであれば、この年表の出来事1つ1つが、自身の思い出と紐づいて記憶に定着しているかもしれません。 ですが、まだこの会社の製品を手に取ったこともない、窓の外の小鳥を眺める程度の興味でこの年表を眺めた人間にとっては、1つ1つの出来事に紐づく思い出がなく、「YYYYMMDD・・・出来事」は、脳を無味無臭で通り過ぎます。

                                                理想の年表を作ってる(YYYYMMDD)|SemiSpiral(運営記録)
                                              1