並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

寝台客車の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • なぜ「カートレイン」廃止された? 夜行列車で愛車と移動出来た「カーフェリーの鉄道版」 衰退の一途辿った理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    カーフェリーの鉄道版!? クルマごと運ぶ「夜行列車」があった時代 かつて日本では、1985年から1999年までクルマと人を鉄道で運ぶ「カートレイン」というものが全国各地に点在しました。 現在でもクルマを船で運ぶ「カーフェリー」は存続していますが、なぜカートレインは廃止されたのでしょうか。 【画像】貴重! 今では見れない「カートレイン」当時の写真を見る(13枚) クルマと一緒に船に乗るカーフェリーは、例えば夜間に港から乗船して、翌朝到着の際にクルマとともに降りれば、ハンドルを握らずに数百キロの移動ができるため、首都圏を発着する北海道ドライブなどでたいへん重宝します。 一方で、フェリーの航行速度はおおむね25ノット前後(時速約45km/h)のため、移動に時間がかかるという難点もあります。 日本の鉄道でも同様のサービスを行えば、もっと早くクルマと目的地に着けて便利なのに……と思った人もいるのでは

      なぜ「カートレイン」廃止された? 夜行列車で愛車と移動出来た「カーフェリーの鉄道版」 衰退の一途辿った理由とは(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース
    • なぜ「カートレイン」廃止された? 夜行列車で愛車と移動出来た「カーフェリーの鉄道版」 衰退の一途辿った理由とは

      カーフェリーの鉄道版!? クルマごと運ぶ「夜行列車」があった時代 かつて日本では、1985年から1999年までクルマと人を鉄道で運ぶ「カートレイン」というものが全国各地に点在しました。 現在でもクルマを船で運ぶ「カーフェリー」は存続していますが、なぜカートレインは廃止されたのでしょうか。 クルマと一緒に船に乗るカーフェリーは、例えば夜間に港から乗船して、翌朝到着の際にクルマとともに降りれば、ハンドルを握らずに数百キロの移動ができるため、首都圏を発着する北海道ドライブなどでたいへん重宝します。 一方で、フェリーの航行速度はおおむね25ノット前後(時速約45km/h)のため、移動に時間がかかるという難点もあります。 日本の鉄道でも同様のサービスを行えば、もっと早くクルマと目的地に着けて便利なのに……と思った人もいるのではないでしょうか。 しかし2022年現在、日本の鉄道では、それに類する列車の

        なぜ「カートレイン」廃止された? 夜行列車で愛車と移動出来た「カーフェリーの鉄道版」 衰退の一途辿った理由とは
      • 14系寝台客車 福岡県北九州市門司区西海岸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

        わたしの記憶のなかで、わたしが実際に寝台列車をみたのはこれがはじめてです。もちろん寝台列車にのったこともありません。でも小さいころ、たしか『ブルートレインさくらごう』(砂田 弘著)を読んで「寝台列車にのって列車のなかで夜をすごしてみたいな…」というあこがれをもっていた記憶があります。 この列車は「14系寝台客車」とよばれます。案内板によると正式の名称は「スハネフ系11」というそうです。北九州市門司区にある鉄道記念館に保存されています。 場所:福岡県北九州市門司区西海岸 座標値:33.943241,130.961386 「スハネフ」というのはききなれない名前です。それもそのはず。列車特有の記号の組み合わせのようです参照。 「ス」=重量を表す記号でスチールの”ス” (37.5~42.5トン) 「ハネ」=B寝台車 「フ」=ブレーキの”フ”で車掌室または手ブレーキ・車掌弁がある客車 …ということを

          14系寝台客車 福岡県北九州市門司区西海岸 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
        • 小学生ですが手伝えますか ぼろぼろブルトレの救世主に:朝日新聞デジタル

          「ぼろぼろになったブルートレインを救いたい」。福岡市東区の貝塚公園にある寝台客車「ナハネフ22 1007」の修繕費を集めようと、地元の小学生と東京の会社員が、インターネット上で資金を集めるクラウドファンディング(CF)を立ち上げた。世代を超えた呼びかけに支援の輪が広がりつつある。 JR九州によると、貝塚公園にあるナハネフ22形客車は1965年の製造で、東京―博多間の寝台特急「あさかぜ」や九州内の夜行急行「かいもん」として活躍した。引退後、90年に福岡市に貸し出され、公園に展示されている。 ナハネフ22形客車は20系客車の一つ。鉄道博物館(さいたま市)によると、20系客車は58年から東京―博多間を走る「あさかぜ」に導入された。電源車をそなえた「固定編成」で、照明や冷暖房、食堂車の厨房(ちゅうぼう)設備へ電源車で発電した電気を供給する方式を採用した初めての客車だった。20系客車の最後尾を寝台車

            小学生ですが手伝えますか ぼろぼろブルトレの救世主に:朝日新聞デジタル
          • 【Nゲージ】KATO「トワイライトエクスプレス」を導入したのでレビュー【鉄道模型】 - かわにょぶろぐ

            先日購入した蒸気機関車「C62 2 東海道形 2017-8」に牽引させる客車が欲しいなと思い、まずは推奨される客車を検索。 C62 東海道形|製品情報|KATO 単体で買う場合は中間車として「オハ35」「スハ32」「スハ44」「スロ60」あたりと、後部車として展望デッキのある「マイテ58」が欲しい…けど、「マイテ58」はどうやらセット販売の模様。 スハ44系 特急「はと」|製品情報|KATO セットは基本7両セットと、増結7両セットがあり「マイテ58」が入ってるのは基本の方。 KATO Nゲージ スハ44系 特急はと 7両基本セット 10-1659 鉄道模型 客車 定価は13,640で、発売時は1万円ちょっとで入手できたようですが、プレミア化してて一時期は2万円を超え、現在(2022年初頭)は新品なら2万円弱だけど在庫切れ。ちょっと厳しい(笑 そこで代替案として他の蒸気機関車に合いそうな客

              【Nゲージ】KATO「トワイライトエクスプレス」を導入したのでレビュー【鉄道模型】 - かわにょぶろぐ
            • 鉄道アーカイブ(夜行急行はまなす) - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

              皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 バレンタインデーとは全く無縁! 今日も寂しく出張先ホテル暮らしの、かさぼぅです。 ♪ギブミーチョコレート♪ ・・・言うほど甘いものを食べませんが(笑 さてさて、だいぶご無沙汰しておりました鉄道アーカイブ! 今回は、すでに消滅してしまった名列車、「急行はまなす」です! ではでは、早速まいりましょう。 時は、2015年の年始早々(1月)です。 ここは、始発の「青森駅」。 雪国の夜行列車って、味があってイイですよね。 乗車当日は大変ラッキーなことに、 牽引の電気機関車「ED79」の重連(同じ機関車が2両連結)されている日でした!! そして牽引される側の客車は「ブルー」で統一されています。 このような列車は「ブルートレイン」と称させることが多いのですが、この列車は厳密に言うと「ブルートレイン」ではなく「夜行急行列車」になります。 (←なんで? 

                鉄道アーカイブ(夜行急行はまなす) - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
              • Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線

                僕が所有しているBトレインショーティーの図鑑です。 アメブロで投稿したものを載せていきます。 ※リンクは全てアメブロのものです。 こちらのブログのトップに表示させるようしておきます。 新たに購入すれば追加していきます。 ====================================== 「電気機関車」 「当時流行の流線型車体」 EF58形 「3軸台車の山男」EF62形 「碓氷峠のシェルパ」 EF63形 「全国直流区間の峠に挑む」 EF64形0番台 「0番台とは赤の他人!?」EF64形1000番台 「新系列電気機関車の代表」EF65形0番台 「ブルトレブームの立役者」 EF65形500番台 「PF型と呼ばれるEF65」EF65形1000番台 「貨物列車を牽くスゴいやつ」EF66形0番台 「スイッチヒッター」 EF81形0番台 「EF30の弟分」 EF81形300番台 「JR東日本の

                  Bトレインショーティー 所有車両図鑑 - よっぴーY.S.の鉄分豊富日記 はてな線
                • 自分で夜行列車を走らせる! 普通列車「ながさき」復活

                  2020年9月12日~13日 上記日程にて、JR九州管内、門司港-長崎で臨時夜行列車を運行して頂きました。2両分の運賃を支払い、専用臨時列車の形態を取っています。 1984年に廃止された夜行普通列車「ながさき」(参考https://www.youtube.com/watch?v=SVzAE7KYl2w&t=24s )と同じような時刻になるようダイヤを調整頂きましたが、本当に普通列車として運行している訳ではないので、昔なら停車するはずの駅を通過したり、当時存在しなかった駅に停車していたりします。 廃止直前の編成は 牽引機+荷物車2両+郵便車1両+10系寝台客車1両+10系座席客車1両+43系客車5両 となっており、B寝台車1両を除いて全部自由席でした。荷物車の̘̟̘前寄りと43系客車の後部2両を早岐で切り離し、佐世保行き編成として組成していたようです。 牽引機は門司港-早岐がED76、早

                    自分で夜行列車を走らせる! 普通列車「ながさき」復活
                  • 雲辺寺ロープーウェイで四国霊場第66番札所雲辺寺へ参拝しました - 定年後の生活ブログ

                    雲辺寺ロープーウェイの山麓駅にブルートレインがやって来ました。 雲辺寺ロープーウェイについて 山麓駅 運賃(消費税込み) 営業時間 ロープーウェイのスペック ロープーウェイからのビュー スノーパーク雲辺寺 お土産 おわりに 追記:ブルートレイン出現 はじめに 四国霊場第66番札所雲辺寺に行くために雲辺寺ロープーウェイを利用しました。 雲辺寺に行くには車だと徳島県の三好市から登っていかなければならず、それもくねくねした細い曲道で大変です。 ロープーウェイの方がお手軽に上がっていくことが出来ます。 7月下旬に行ったのですが、ロープーウェイの頂上駅に着くと標高が高いので気温が低くなり、涼しく感じました。 雲辺寺ロープーウェイについて 場所 香川県観音寺市大野原町にあります。ロープーウェイの山麓駅までは最寄りの観音寺駅からはタクシーで30分はかかります。 自家用車の場合は、大野原インターチェンジか

                      雲辺寺ロープーウェイで四国霊場第66番札所雲辺寺へ参拝しました - 定年後の生活ブログ
                    • 【Nゲージ】トワイライトエクスプレスの「室内表現シート」を購入【エヌ小屋】 - かわにょぶろぐ

                      Nゲージの車両内部の表現、人によっては座席1つ1つを塗装してフィギュアを乗せる方も居ますが、特急電車の車内を精密に再現したシートを制作・販売してる「エヌ小屋」と言う業者を見つけました。 ※こちらのツイートは模型屋さんのものです。 カトー「ななつ星」にエヌ小屋製室内パーツの取り付け作業が完成しました。1両あたり約1時間ですが、それだけの価値はあろうと思います。 pic.twitter.com/5U6LSp9IJf — みやこ模型 (@miyakomokei) 2019年5月16日 カトー E261系「サフィール踊り子」 エヌ小屋製の室内パーツ、純正室内灯を取り付けました。 あわせて、スカートを白に色入れしています。 豪華さが引き立ちます。 pic.twitter.com/pyTs9WMuqh — みやこ模型 (@miyakomokei) 2021年5月26日 エヌ小屋製「SL人吉」用室内パー

                        【Nゲージ】トワイライトエクスプレスの「室内表現シート」を購入【エヌ小屋】 - かわにょぶろぐ
                      1