並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

尖石の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 温泉むすめプロジェクトとは(2021年11月20日更新) | 温泉むすめ公式サイト

    新しく温泉むすめを知っていただいた方のために、当プロジェクトについてまとめさせていただきました。 ※一部説明不足なところがありましたので加筆・修正しました。(最終更新:2022年6月12日) ◆温泉むすめプロジェクトとは 温泉むすめは、アニメや漫画、キャラクターや声優などのIP(IP:Intellectual Property)を通じて、日本全国の温泉地や地方都市の魅力を国内外に発信するために作られた「地域活性化プロジェクト」です。 具体的には全国の各温泉地をモチーフとした想像上の二次元キャラクター(人ではなく架空の神様)を制作し、コミックやノベル、アニメーション、音楽など多面的な展開を実施。全国の温泉地に任意でキャラクターを利活用(温泉地がキャラクターを使う場合はロイヤリティ&ライセンス費用など一般的なIP利用にかかる費用をすべて無償で提供)いただきながら、キャラクターを演じる声優による

      温泉むすめプロジェクトとは(2021年11月20日更新) | 温泉むすめ公式サイト
    • 【古諏訪湖の水位低下は自然災害か?人為的か?】磐座信仰遺跡「小袋石」の話② - ものづくりとことだまの国

      はじめに 以前から #諏訪湖 の湖水面低下が疑問(古大和湖も同じ)。今回の諏訪、特に #諏訪大社 #小袋石 訪問で考えたことを整理。さて古諏訪湖の水位低下は自然災害でしょうか。人為的な働きかけの結果でしょうか 目次 諏訪湖について 諏訪地方の縄文遺跡の分布 縄文の水際線近くに鎮座していた小袋石と磯並の御神域 古諏訪湖の湖水面の変化(妄想推理) 治水は千年の計 本文 諏訪大社の創建など、年代幅の大きな仮定がありますが、現時点で整理し考えたことを書き出しておきます。 今後、加筆修正もあり得る記事としてお読みいただけたら幸いです。 諏訪湖について 現在の諏訪湖は、諏訪盆地の中に納まっており、衛星写真ではキャッツアイに見えます(白い矢印は諏訪湖の流入路と流出路) 諏訪大社は上社(茅野市)と下社(下諏訪町)で各二宮、計4社の構成です。 中央構造線(南西-北東方向)とフォッサマグナ(北西-南東方向)が

        【古諏訪湖の水位低下は自然災害か?人為的か?】磐座信仰遺跡「小袋石」の話② - ものづくりとことだまの国
      • いちフェミニストが温泉むすめに願うこと その2

        https://anond.hatelabo.jp/20211215104205 の続き 温泉むすめ探訪は続く 半年の間を置き、2021年3月9日、駅メモ!の新たなイベント「駅メモ!で巡ろう!観光大使温泉むすめの温泉街」がスタートする。アプリは死んでも温泉むすめは死なない。 小野川温泉、松島温泉、飯坂温泉、鳥羽温泉郷、南紀勝浦温泉、湯村温泉を巡るミッション。しかも今度は温泉地の最寄り駅だけでなく、温泉街まで足を運んでいくつかのポイントを踏破しなければならない。手に入るユニットは小野川小町、松島名月、飯坂真尋、鳥羽亜矢海、南紀勝浦樹紀、湯村千代。さらに8月6日、三朝温泉の三朝歌蓮、玉造温泉の玉造彗が追加になった。 この新イベントの温泉むすめは全員が温泉地の公認キャラになっており、温泉地では駅メモ!とのコラボキーホルダーも販売されている。こちらから探しにいかなくてもパネルもグッズも待っていてく

          いちフェミニストが温泉むすめに願うこと その2
        • 「今年のベスト5」宿泊を伴う旅行編、By「旅行記国内」カテより - なるおばさんの旅日記

          どうしても国内旅行が多かったというより、海外に行けなかった今年…来年こそはと思っております。 そのためならお仕事も、もう少し頑張って旅の資金をなんとかせねばなりません! 国内旅行は主に 宿泊を伴う旅行 日帰りの旅行 大きく分けると2つあります。 どうしても全部の中からたった5つを選ぶのは難しかったので、それぞれに記事を書こうと思いました。 今日は宿泊を伴う旅行編ということでピックアップします。 どうしても国内旅行が多かったというより、海外に行けなかった今年…来年こそはと思っております。 5位 娘夫婦と行った「Granping Port」 4位 ホテルグリーンプラザに泊って「星空の映画祭」 3位 ホテル尖石に泊って「御射鹿池」の絶景 2位 秋田の乳頭温泉で寒い思いをした秋田の旅 1位 ドラゴンアイを観ちゃった盛岡の旅 次は宿泊を伴わない日帰り旅のベスト5をお送りしたいと思います。 5位 娘夫

            「今年のベスト5」宿泊を伴う旅行編、By「旅行記国内」カテより - なるおばさんの旅日記
          • 【土偶と埴輪に恋して】【私の土偶コレクション】 - Kajirinhappyのブログ

            今週のお題「わたしのコレクション」 コレクションの域には全く達してませんが、埴輪と土偶が気に入って、レプリカを細々と求めたのは10年程前からでしょうか。 埴輪 踊る人々 縄文のビーナス 合掌土偶 これから欲しい 遮光器土偶 埴輪 踊る人々 東京国立博物館所蔵 古墳時代6世紀 踊る人々(レプリカ) 一番最初に求めたのが、踊る人々のレプリカ。 庭に鎮座しています😊 何とも言えない表情でしょう? 真ん中にあるのは、子を背負う女子のレプリカではなかろうかと。踊る人々を購入する時に、同時にお値打ちで求めた記憶が。 私は、これを栃木県益子町の大塚はにわ店で購入しました。 高校時代の友人たちと遊びに行った時に、欲しかったけど、結局買わず。 その後別の機会で益子に行った際に、やっぱり欲しくて求めました。 その写真を高校時代の友人に送ったところ、彼女もやっぱり熱烈欲しくなったらしく😁電話で注文し取り寄せ

              【土偶と埴輪に恋して】【私の土偶コレクション】 - Kajirinhappyのブログ
            • 土偶とはにわ - Kajirinhappyのブログ

              土偶と、埴輪(はにわ)が好きです。 好きになったのに、その違いを50歳を過ぎても知らなかったという、お恥ずかしい限りです。 以下はベネッセさんの中学社会、定期テスト対策サイトからの引用です。ありがとうございます、ベネッセ様。 土偶(どぐう)と埴輪(はにわ)の大きな違いは,「つくられた時代」と「つくられた目的」です。 ■土偶 [時代]縄文時代 [形状]土製の人形。女の人の形をしているものが多い。 [目的]魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願ってつくられたとされる。 ■埴輪 [時代]古墳時代 [形状]素焼きの土器で,人,家,動物,刀の形などをしている。 →これらから,当時の人々の暮らしがわかる。 [目的]古墳に葬(ほうむ)られる人が死後も不自由をしないように,という願いで置かれたとされる。 古墳(王や豪族など強い力を持った人のお墓)の周りに並べられた。 benesse.jp 私のはにわ土偶好

                土偶とはにわ - Kajirinhappyのブログ
              • 日本の謎の古代史(8)母なる神を信仰した東北・北海道 大文化圏 高度な古代文化のこん跡(4) - ものづくりとことだまの国

                前回の続き。 縄文から弥生へ移行する時代で、北東北・南北海道エリアが気になる。 おそらく三内丸山(紀元前2000~3000年)の縄文文化を引き継ぎ、紀元前1000年以降も、持続して高度な文化があったと思う。 「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録への動きを契機に、地域の考古学の発展を通して、新しい視点から日本の成立史が明らかになることを期待している。 シャコ母ちゃんと子ども AC 地域は違うが、縄文中期の遺跡で発掘された女性(妊婦)を表現したとされる2つの土偶。 (左)「縄文のヴィーナス」の愛称で有名な棚畑遺跡(長野県茅野市)から発掘(1986年)された国宝の土偶は、茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館に展示されている (右)鋳物師屋(いもじや)遺跡(山梨県南アルプス市)で発掘(1986年)された円錐形土偶は「子宝の女神・ラヴィ」の愛称で、南アルプス市ふるさと文化伝承館に展示されている

                  日本の謎の古代史(8)母なる神を信仰した東北・北海道 大文化圏 高度な古代文化のこん跡(4) - ものづくりとことだまの国
                • 大法寺(青木村)− 見返りの塔と言われる三重塔のある絶景の国宝寺 - 人生の暇つブしログ

                  こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 大法寺 大法寺の拝観料 大法寺の文化財 大法寺三重塔 羅漢石造 青木村郷土美術館 最近の注目商品☆ 基本情報 大法寺 「今、一番住みたい村」ランキングで第一位を獲得した青木村は、日本ロマンチック街道の長野県側始点であり、信州の鎌倉、信州の小京都と呼ばれる塩田平や別所温泉の北西に位置しています。そんなのどかな村の高台にあるのが、国宝三重塔で有名な天台宗の寺院『大法寺』(山号:一乗山)。 青木村の東の端、上田市との境界付近に位置し、大宝年間(701〜704年)に、藤原鎌足の子・定恵が開基(創立者)したと伝えられている、東山道浦野駅の駅寺として創建された信州でも有数の古刹です。 ▼この地域の名物はコレ! 上田市のソウルフードである馬肉うどんの老舗うどん屋さん「中村屋」 大法寺の拝観料 さすが国宝のある寺院だけあってタダとは

                    大法寺(青木村)− 見返りの塔と言われる三重塔のある絶景の国宝寺 - 人生の暇つブしログ
                  • 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                    TOP ROCK 和樂web Culture 「誰のタネかなんてどうでもいい」縄文時代は性的パートナーも平等に分配してた?縄文人vs弥生人、文化を徹底比較! 縄文時代と弥生時代。どっちも「先史時代」だし、どっちもわからないことだらけだし、なんなら歴史の教科書では、両時代合わせて数ページしか割かれないという雑な扱いを受けています。しかし縄文時代と弥生時代は、日本列島の歴史の中で最も長い時代なのであり、だからこそ「2大、日本文化の素となった時代」なのであります。 そこで今回は、縄文時代と弥生時代の生活を推測し、大胆かつ大雑把に比較してみようと思います。狩猟社会(縄文)が農耕社会(弥生)に変わるということは、食文化にとどまらない非常に大きな社会的変化を伴います。連続した時代であるにもかかわらず、時に信じられないほど違うことが多いですが、きっと縄文さんにも、弥生さんにも共感するのではないかと思いま

                    • 台風迫る今年最後の三連休、、、百名山へ 最終日 蓼科山 - キャンプとかハイキングとか

                      3連休、、、あっという間ですね。 2回寝たらもう最終日。 最終日のこの日は、百名山4座目となる蓼科山へ行って来ました。 10時にキャンプ場をチェックアウトして11時、蓼科山七合目登山口駐車場に到着。 11時到着、、、遅すぎです。。。 駐車場は、車でいっぱいで道路にまで溢れてる状態。 これから頂上に登って大阪まで帰るにはスタートが遅すぎなんですが、ここまで来て頂上に登らないのはあり得ないと思いまして、遅くなるのを覚悟で登山開始! 駐車場にあるトイレに行ってから、鳥居をくぐって登山道へ 最初は、森の登山道。 登山道は整備されていて綺麗な森林で気持ちよく歩けました。 1時間ほど歩きまして、ふと振り返りましたら良い景色! 森にはたくさんの種類の苔が生えてまして、写真をいっぱい撮りました。。。苔って小さい森みたいでおもしろい! 登り出して1時間10分、天狗の露地到着! 山頂までまだまだなのに時間は1

                        台風迫る今年最後の三連休、、、百名山へ 最終日 蓼科山 - キャンプとかハイキングとか
                      • 世界文化遺産の登録を目指す日本の縄文遺跡群は北海道と北東北限定… - sora’s おいしいノート

                        大谷選手、復帰後初登板はワンアウトも取れず交代してしまいました。ドンマイ、大谷選手! あ、「Don't mind!」は和製英語というか、違う意味(私は気にしない)でしたね。 ここは「Switch your mind!」かな? 筆者も気持ちを切り替えて、今日は縄文時代の遺跡の話をしたいと思います。 世界文化遺産の登録を目指す「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の対象となる遺跡では、例年8月下旬から9月に実施されるイコモス(ユネスコの諮問機関)の現地調査に向け、リハーサルが始まったそうです。 https://news.ibc.co.jp/item_40060.htmlnews.ibc.co.jp この世界文化遺産候補の推薦書は、今年の1月にユネスコに提出されており、2021年の登録を目指している状態です。 ところでこの「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」って、ピンときますか? 「北海道

                          世界文化遺産の登録を目指す日本の縄文遺跡群は北海道と北東北限定… - sora’s おいしいノート
                        • 「ホテル尖石」にチェックインして、地元のイタリアン「梅蔵」へ - なるおばさんの旅日記

                          御射鹿池をあとにして、夕方3時半を過ぎていたのでホテルにチェックインしました。 そこへ行く途中にあるイタリアンのお店「梅蔵(うめぞう)」へ寄り、予約をしようと思いましたが流石にお盆で予約はいっぱいでした。 ↑ 入口でお迎えしてくれるフクロウの親子! ↑ 中はこんな感じです! キャンセルもあるかもしれないので、ある程度の時間にくれば待つけど入れる可能性はあるということがわかったので、チェックインしてからお腹が空いてきたらもう一度チャレンジすることにしてホテルに向かいました。 ↑ 背の高いひまわりがポツンポツンと咲いていました 「ホテル尖石」は私が決めました。 先週の友人との旅は友人がホテルを取ってくれて、素晴らしいモーニングを味わうことができましたが、今回私が取ったホテルは朝食も夕食も付かないホテルです。 尖石という場所は縄文時代の遺跡もあって、とても興味深い場所が沢山あります。 「尖石縄文

                            「ホテル尖石」にチェックインして、地元のイタリアン「梅蔵」へ - なるおばさんの旅日記
                          • 陶芸作品、その5. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                            今年は11月8日が「立冬」でした。「暦のうえでは冬になるけどまだ秋の気配が云々・・・」というのが定例の挨拶の様に思いますが、11月3日からの三連休、この時期としては異例の暑さでした。4日は昔の(現役時代の)お友達と名古屋でゴルフをしましたが、全員、半そで・夏ズボンのスタイル。それでも気持ち良く薄っすらと汗さえかくほどでした。5日には全国各地で史上最高気温、7地点で30℃以上の真夏日となったとか。名古屋市は26℃でした。 今週末から来週にかけて、気温は低下するとのことです。「極端な寒さでなく平年並みに戻る程度だが、高温続きだったため体験的には寒さを覚えるかもしれない(日経、11月8日)」そうです。風邪には注意したいものですが、この後、冬にかけ高温傾向は続くそうです。「”エルニーニョ”はピークを迎えている⇒西日本中心に比較的気温の高い冬になりそう。”インド洋の「正」のダイポールモード”が続いて

                              陶芸作品、その5. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                            • 特別史跡は全国に63件!国宝級の価値がある遺跡・歴史スポット!【日本の文化財】 - 旅人サイファのお出かけブログ

                              皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は旅の目的地にもなり得る日本の文化財シリーズから、『特別史跡(しせき)』のリストをご紹介しますね! 前回ご紹介したのは『特別名勝』でした。 これは、言わば『風景の国宝』! 素晴らしい景観を有する庭園や自然風景を指定したのが『名勝』。 そのうち特に優れたものを『特別名勝』として指定されています。 今回ご紹介するのは『特別史跡』。 我が国に残されている「我が国の歴史の理解のために欠くことができず、かつ、その遺跡、遺構、出土遺物等において学術上価値のあるもの」と定義されています。 全国に『史跡』として指定されているのは1795ヶ所。 この中で、特に重要なものが『特別史跡』と指定されていますが、その数はなんと! 全国にわずか62ヶ所のみ! この62ヶ所は、言わば【歴史スポットの国宝】! 我が国の歴史を象徴する、超重要スポットが『特別史跡』なのです。 特別史

                                特別史跡は全国に63件!国宝級の価値がある遺跡・歴史スポット!【日本の文化財】 - 旅人サイファのお出かけブログ
                              • 縄文2021~東京に生きた縄文人~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                通信制大学で史学を学んでいるアラカンBettyでございます。 先週から、課題レポートの作成に四苦八苦しています。 考古学のレポート提出のために、先週近所の(といっても電車に乗って)博物館へ行ったものの、思うような考古学史料がなく、途方に暮れていたところ、いつも拝読させていただいているぶじん(挂甲の武人) (id:kofunmeguri)さんのブログで、今江戸東京博物館で「縄文2021-東京に生きた縄文人-」なる展示会を開催していると知りました。 kofunmeguri.hatenablog.com 昨日は、母がディに行っていましたので、その時間を利用して江戸東京博物館まで行ってまいりました。 見てください、このチャーミングな土偶! このハート型土偶は縄文後期のもので、板橋区赤塚城址貝塚から出土しました。 本当は「縄文のビーナス」の画像を撮影したかったのですが、さすがに「縄文のビーナス」は写

                                  縄文2021~東京に生きた縄文人~ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                • 【根石岳(八ヶ岳)】桜平からピストン。極寒の中、絶景を目指して… 避難小屋泊のユル雪山 山行。2017年2月7日《小屋泊登山》[2回目] - 登山やってみっか

                                  根石岳 ねいしだけ 2603m 長野県    八ヶ岳 アクセス 中央自動車道  諏訪南ICより40分。 桜平駐車場(中) ルート 登山地図&計画マネージャ「ヤマタイム」 ①日目  桜平駐車場〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋[避難小屋泊] 標準コースタイム  1時間20分 ②日目  オーレン小屋〜夏沢峠〜箕冠山〜根石岳〜[ピストン]〜桜平駐車場 同CT  3時間50分 難易度 …中級 冬山として難しいところは無いです。オーレン小屋〜箕冠山間は道迷いに注意です。 ※難易度はあくまで私の主観です。 天気:両日 晴れ 人数:2人(K) 行動時間:両日 不明 根石岳は北八ヶ岳の最南端に位置します。 八ヶ岳の南北縦走や、近くにある天狗岳とセットでとかで登ったことのある人は多いと思いますが、単体で登られることは少ないのではないでしょうか。 とにかく展望のよい気持ちいい山です。 ちなみにこの時は乗鞍岳を登る予定で

                                    【根石岳(八ヶ岳)】桜平からピストン。極寒の中、絶景を目指して… 避難小屋泊のユル雪山 山行。2017年2月7日《小屋泊登山》[2回目] - 登山やってみっか
                                  • 天狗岳登山(登頂せず) - 葉っぱが64枚

                                    天気予報を見ると久しぶりに晴れマークが! イチかバチか行ってみよう!と思い、八ヶ岳の天狗岳へ。 登山口情報 登山口は唐沢鉱泉。 八ヶ岳の三井の森のさらに奥です。 三井の森を目指せば看板が出てくるのでそれに従っていけば確実です。 三井の森を過ぎると砂利道になりますが、きれいに整備されているので、 よほど車高が低い車でなければ大丈夫です。 駐車場は無料です。 奥の駐車場は唐沢鉱泉の駐車場なので止めないように注意です。 トイレは駐車場の横にあります。 ルートは黒百合ヒュッテ方面と、西天狗岳を目指す2つあります。 周回する人が多いですかね。 今回は反時計回りで西天狗から登ります。 登山開始 登山口 すぐに苔の樹林帯です。 八ヶ岳は本当に苔が美しい…。 登るにつれて霧の中… 上まで行っても何も見えないんじゃない? 今日登らなくてもよくない? という気持ちが出てきました。 あとなぜかとても寂しかった。

                                      天狗岳登山(登頂せず) - 葉っぱが64枚
                                    • 縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化

                                      狩猟や漁労が営まれ、本格的な定住生活が始まった縄文時代。縄文人を単純な狩猟採集民として捉えるのは間違いで、彼らは高度な技術を持ち、複雑な精神文化を育み、物流ネットワークを構築していた。 縄文文化とは、時間的に最も長く考えた場合、土器の出現(最も古い場合は約1万6500年前)から、水田稲作が開始されるまで(早くは約3000年前、遅くとも約2400年前)、狩猟・採集・漁労・栽培を主な生業とし、さまざまな動植物を利用し、土器や石器を使い、本格的な定住生活を始めた人々が残した、日本列島各地における文化群の総称である。こうした文化が形成された時期を、日本の歴史では縄文時代と呼ぶ。 複雑な社会に暮らした狩猟採集民の文化 縄文時代にはすでに磨製石器を用いているので、その意味では新石器時代と言うことができる。しかし、農耕・牧畜を行ってはおらず、その点でヨーロッパや西アジアにおける新石器時代とは異なる。しか

                                        縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化
                                      1