並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

店長がバカすぎての検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 2020年本屋大賞、10作品がノミネート

    2020年本屋大賞ノミネート10作が発表2020年の本屋大賞にノミネートされた10作品が発表 『線は、僕を描く』(砥上裕將、講談社)『店長がバカすぎて』(早見和真、角川春樹事務所)『夏物語』(川上未映子、文藝春秋)『熱源』(川越宗一、文藝春秋)『ノースライト』(横山秀夫、新潮社)『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人、双葉社)『ムゲンのi』(知念実希人、双葉社)『medium 霊媒探偵城塚翡翠』(相沢沙呼、講談社)『ライオンのおやつ』(小川糸、ポプラ社)『流浪の月』(凪良ゆう、東京創元社 )この中から1作が大賞として、2020年4月7日(火)に発表される。 本屋大賞とは?本屋大賞とは、NPO法人・本屋大賞実行委員会が運営する文学賞。 キャッチコピーは「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」。 「芥川賞」や「直木賞」などは、作家・編集者・評論家などの専門家が選考を行っ

      2020年本屋大賞、10作品がノミネート
    • 働くみんなの「あるある」満載!「超」共感物語 |

      『店長がバカすぎて』 早見和真 (著) ハルキ文庫あらすじ吉祥寺の武蔵野書店で働く谷原京子、二十八歳。 多忙でありながら薄給にあえぐ契約社員である。 通常業務に加え、お客様のクレーム対応も頻繁に発生するのだが、店長である山本猛が全く使えない。 いつもピンとのずれた発言と行動で京子を苛立たせる。 毎日「マジで辞めてやる!」と思う京子だが…。 毎日、ハードな仕事でクタクタになりながらも、本が好きだ、ということを思い出し、先輩に愚痴を聞いてもらい何とか続けてきた京子。 その頼りになる先輩も退職し、いよいよ自分も辞めどきか、と考えます。 同じ書店で働いていた学生が、自分よりはるかに高い給料がもらえる出版社に就職したこと。 かつて好きだったが最近は良い作品を出せていない作家がこじらせ気味になっていること。 現場の事情を全く理解せず、自分の考えを押し付けてくる社長。 「理不尽」という名のステッカーを全

      • 2020年「ひとり本屋大賞」発表 - いつか電池がきれるまで

        本屋大賞 hon.booklog.jp 「2019年本屋大賞」は、明日、4月7日の14時に発表されます。 例年であれば、受賞作家が参加してのイベントで発表されるのですが、今年は新型コロナウイルスの拡散予防のため、オンライン上での発表のみになる予定だそうです。 残念ではありますが、まあ、パーティ気分じゃないよな、というのも事実です。今年は仕方がない。 というわけで、今年も人の迷惑かえりみず、やってきました「ひとり本屋大賞」。 僕が候補作全10作を読んで、「自分基準」でランキングするという企画です。 あくまでも「それぞれの作品に対する、僕の評価順」であって、「本屋大賞」での予想順位ではありません。 (「本屋大賞」の授賞予想は、このエントリの最後に書いています) では、まず10位から4位までを。 第10位 ムゲンのi fujipon.hatenadiary.com 話の支離滅裂さを「夢」とか「ト

          2020年「ひとり本屋大賞」発表 - いつか電池がきれるまで
        • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

          ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

            Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
          • 東京新聞:「移民の時代」すでに 『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』 ウェブマガジン編集長・望月優大(ひろき)さん(33):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

            トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書く人 > 記事一覧 > 記事 【書く人】 「移民の時代」すでに 『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』 ウェブマガジン編集長・望月優大(ひろき)さん(33) Tweet 2019年4月7日 今こんな本が読みたい、と望んでいた一冊が出た。 一日に改正入管難民法が施行され、五年で三十四万人超の外国人労働者を受け入れるという在留資格「特定技能」が新設されたばかり。今後、日本はどうなっていくのか。 「執筆のために統計を調べて一番衝撃的だったのは、永住権を持つ人がものすごく増えて、百万人を超えていること。政府が『移民』を否定しているのとは逆の事実が起きています」 一九八八(昭和六十三)年に約九十四万人だった在留外国人は、昨年六月末時点で約二百六十三万人と三十年で約三倍に増加。さらに日本国籍を取得した人などを加えれば「移民」は四百万人

              東京新聞:「移民の時代」すでに 『ふたつの日本 「移民国家」の建前と現実』 ウェブマガジン編集長・望月優大(ひろき)さん(33):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)
            • 東京新聞:性暴力、罪の意識どこに 『彼女は頭が悪いから』 作家・姫野カオルコさん:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

              トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書く人 > 記事一覧 > 記事 【書く人】 性暴力、罪の意識どこに 『彼女は頭が悪いから』 作家・姫野カオルコさん Tweet 2018年11月18日 今夏の発売以来、着実に読者を増やし続けている。読みながら、気持ちがどんどん重くなる。でも、最後までやめられない。 本書は、二〇一六年に、東大生五人が逮捕された強制わいせつ事件に着想を得て書かれた。「裸にした女性に熱いカップラーメンをかけた」「肛門を割り箸でつついた」…。ニュースを聞いた姫野さんは「これまでの集団レイプ事件とは『何かが違う』と感じた」という。自分なりに報道を調べ、取材した記者に話を聞き、裁判を傍聴した。 「当初、小説の題材にするつもりはなかった。関係者は司法の場で裁かれ、有罪となり終結した。この本は現実の事件とは無関係です。でも、いろいろなことを考えさせられたんです

                東京新聞:性暴力、罪の意識どこに 『彼女は頭が悪いから』 作家・姫野カオルコさん:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)
              • 早見和真 著『店長がバカすぎて』より。書店員にゆとりを。教員にもゆとりを。 - 田舎教師ときどき都会教師

                「結局、バッグに退職届を忍ばせている時点で、私たちは辞められないんだ。年月を経るたびに重たいものを背負わされていくし、ままならないことも増えていく。どんどん上の人間がバカに見えてくるし、バタバタしている自分がアホらしくなっていく。でもね、そういう状況に追い込まれれば追い込まれるほど、本が愛おしくなっていくんだよね。というか、いまの自分を逃がしてくれる救いの物語が、タイミングを見計らっていたかのように現れるんだ。あれって本当に不思議だなぁ」 (早見和真『店長がバカすぎて』ハルキ文庫、2021) こんにちは。なぜ代休なしの土曜授業なんてものを続けているのか。なぜ法的根拠のない通知表なんてものをボランティア(ただ働き)で作り続けているのか。労働環境の劣悪さゆえに教員不足が深刻化しているのに、なぜ仕事を減らすどころか増やそうとするのか。 校長がバカすぎて。 毎年そう思っているのに何も変わらないどこ

                  早見和真 著『店長がバカすぎて』より。書店員にゆとりを。教員にもゆとりを。 - 田舎教師ときどき都会教師
                • 早見和真 著『新! 店長がバカすぎて』より。ケアとエンパシーときどき利他。他者理解と自己理解。 - 田舎教師ときどき都会教師

                  つまりはそういうことなのだ。私が認識している谷原京子と、周囲が見ている谷原京子とは少し違う。ひょっとしたら周囲が見ている自分は、私が見せたいと願っている自分の姿でしかなくて、それがなんとか成功しているからギリギリのところで周囲と折り合いをつけられているだけなのかもしれない。 (早見和真『新! 店長がバカすぎて』角川春樹事務所、2022) おはようございます。10日ほど前に『世界は贈与でできている』の著者・近内悠太さんの話を聴く機会がありました。場所は平川克美さんが店主を務める隣町珈琲、テーマは「ケアとエンパシーときどき利他」です。店主がバカすぎて、ではなく、店主が優秀すぎて、そして街場の大学という場を主催しているだいまり(代麻理子)さんも優秀すぎて、もちろん近内さんも優秀すぎて、書店員の谷原京子が『店長がバカ過ぎる』の著者・大西賢也を招いて行ったトークイベントに負けず劣らずの大盛り上がりで

                    早見和真 著『新! 店長がバカすぎて』より。ケアとエンパシーときどき利他。他者理解と自己理解。 - 田舎教師ときどき都会教師
                  • すっぴんマスター

                    すっぴんマスター(※注:ゲーム攻略サイトではありません)書店員。読んだ小説などについて書いています。基本ネタバレしてますので注意。気になる点ありましたらコメントなどで指摘していただけるとうれしいです。 小説家志望です。 バキ道、九条の大罪の感想を毎週書いてます。 基本的に読み終えた書籍についてはすべて書評のかたちで記事をあげていっています。 ちなみに、読む速度は非常に遅いです。 その他、気になる小説やマンガ、映画など、いろいろ考察しています。 あと、宝塚歌劇が好きです。 原則リンクフリーですが、コメントなどを通して一言ありますとうれしいです。 【noteをはじめました(有料記事)】↓ https://note.mu/tsucchini2 安いものだと100円くらいで読めます。携帯料金に加えて支払うこともできます。無料で読めるものもあり。いちどのぞいてみてください!週1~2本ペースで更新中。

                    • 2020年本屋大賞には10作品がノミネート - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                      本屋大賞2020ノミネート作品 いよいよ来月は、2020年本屋大賞の発表ですね。 本屋大賞は、全国の書店員さんが「いちばん売りたい本」を投票して決める本の賞です。 専門家や作家さんが審査員を務める文学賞に比べて、私たち読書好きに近い価値観で選ばれています。 今回は、ノミネート10作品を一挙に紹介させていただきますね。 本屋大賞2020ノミネート作品 話題の10作品 『medium霊媒探偵城塚翡翠』相沢沙呼 『ノースライト』横山秀夫 『線は、僕を描く』砥上裕將 『ライオンのおやつ』小川糸 『熱源』川越宗一 『むかしむかしあるところに、死体がありました。』青柳碧人 『夏物語』川上未映子 『流浪の月』凪良ゆう 『ムゲンのi』知念実希人 『店長がバカすぎて』早見和真 2次先行も終了!書店員さんに選ばれる作品は? 2作品受賞もあるえる?ひとまず3作品に絞り込みます 本屋大賞関連リンク 話題の10作品

                        2020年本屋大賞には10作品がノミネート - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                      • 2024年1月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                        2024年1月に読んだ本は、ちょっと多めで41冊。冊数とはしては多いけど、どれもさらっと読める本が多かった。大作などはない1カ月だった。 職場に向かう前の電車の中で読む「沖で待つ」(芥川賞受賞)はなかなか良かった。評判はよい本なのに、私個人はそんなに楽しめなかったのは「ボトルネック」。理由はSFだから。過去に読んだ同じくSFの「三体」も全然楽しめなかった。そう、私は現実を生きる女。箱ティッシュが切れてるから、週末買いに行く女。 星の旅人: 伊能忠敬と伝説の怪魚 読了日:01月31日 著者:小前 亮 薄情 読了日:01月30日 著者:絲山 秋子 オートファジーで細胞からととのう 3days 断食 読了日:01月29日 著者:鶴見隆史 本当に役立つ「終活」50問50答 読了日:01月29日 著者:尾上 正幸 センセイの鞄 (文春文庫) 読了日:01月29日 著者:川上 弘美 ばかもの 読了日:

                          2024年1月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                        • 雑誌の新聞 [雑誌別速報] 女性セブン

                          ◇プライバシーポリシー ◇サイトマップ 公式ツイッターはこちら! → @zasshicom スマートフォン版はこちら! → zasshi.jp/smph/ トップページ > 雑誌別速報 > 女性セブン 雑誌別速報 ◆一般週刊誌 週刊朝日 サンデー毎日 週刊新潮 週刊文春 週刊現代 週刊ポスト AERA ニューズウィーク フライデー フラッシュ SPA! ◆経済誌 週刊東洋経済 週刊ダイヤモンド 日経ビジネス 週刊エコノミスト ◆隔週誌 プレジデント 財界 ◆女性誌 an・an Hanako 女性セブン 女性自身 雑誌の新聞 コンテンツ 明日発売の雑誌 最新号 8/24編集号 8/23編集号 8/21編集号 8/19編集号 雑誌の知恵袋・生活ガイド 雑誌は語る・名医ガイド 話題の人 話題の企業 ジャンル別速報 雑誌別速報 サイトご案内 初めての方へ 掲載対象誌一覧 各種サービスのご案内 雑誌

                          • あと100日 - SIMPLE

                            今年も残すところあと100日です。年々1年の過ぎるスピードがとんでもなく早くなっているような気がします。 私は年始に、その年にしたい100個の出来事をリストにしています。もちろん全てを叶える!というわけではありません。できるだけ、こういうことをこなしていきたいなぁという道しるべのような感じでしょうか。 yu1-simplist.hatenablog.com yu1-simplist.hatenablog.com 1年の折り返し地点である7月に確認してから、2か月経過いたしました。そろそろ着手しないと間に合わないものも出てきそうですので、確認していきたいと思います。 まず、今年の目標はこんな感じでした。 身体、学び、絵、工作・ハンドメイド、読書、映像作品、旅行、ライフスタイルのジャンルにわけ、それぞれ更に進めていきたいことを10~15個書いています。 7月の段階ではこんな感じでした。 2か月

                              あと100日 - SIMPLE
                            • 【ブックレビュー】店長がバカすぎて 早見和真 もし小説にテーマソングかあったら、この小説はきっとブルーハーツの「人にやさしく」 - ventana

                              こんにちは、ささのりです。 「店長がバカすぎて」早見和真 を読みました。 小説でこんなに笑うのは久しぶりです。 これは書店員の主人公が心の中で店長を罵倒しまくる小説。ではなく、コメディの中にもちょっぴりヒューマンドラマとミステリーもある。要素が盛りだくさん。 始まりから心を掴まれて、エンディングの終わり方まで一貫しておもしろい。おもしろいの幅がある。 1話完結で進むので、毎回主人公が闘う感じが読み終えるたびに頑張ろう!って思えます。 もしテーマソングをつけるとしたら、この小説はブルーハーツの「人にやさしく」! youtu.be ブルーハーツを聞いたあとみたいにやる気が出てきます! あらすじについてはタイトル通りな内容です。 宮崎さんがわかりやすく解説していました。 m.youtube.com 感想 現場は書店だけでなく、私たちの周りにも主人公のような人も店長のような人もいます。 心の中でこ

                                【ブックレビュー】店長がバカすぎて 早見和真 もし小説にテーマソングかあったら、この小説はきっとブルーハーツの「人にやさしく」 - ventana
                              • かなしきデブ猫ちゃん「マル、兵庫上陸」

                                吾輩も猫である。名前はマル。 額に「八」の字が入ったクールなハチワレ猫だ。 オレは「広い世界」というものが見たい。 行きたいところに行って、見たいものを全部見る。 会いたい人に会って、食べたいものをいっぱい食べる。 誰よりも大笑いして、誰よりも感動して、誰よりも胸を張って生きていたい。 神戸新聞と愛媛新聞で連載されるマルのクールな大冒険物語。 1977年神奈川県生まれ。2008年、自らの経験を基に野球部を描いた「ひゃくはち」でデビュー。「イノセント・デイズ」で第68回日本推理作家協会賞、「ザ・ロイヤルファミリー」で第33回山本周五郎賞とJRA馬事文化賞受賞。その他の著作に「95」「あの夏の正解」「店長がバカすぎて」「八月の母」などがある。 1983年愛媛県今治市生まれ。動物や自然などをテーマに絵を描く。「いろんなおめん」で第6回フジテレビBe絵本大賞入賞。「おやすみおやすみみんなおやすみ」

                                • 僕の読書偏歴 - はてなブログ大学文学部

                                  初めて本を買ったのはいつだっか。 うーむ。思い出せない。 Age17 高校の図書館で。『ゾマホンのほん』を読む。「ハゲは偉い人の象徴です。私も早く禿げたいです。」 「いやーーーーーー」と思った記憶がある。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age20 石田衣良『池袋ウエストゲートパークシリーズ』東野圭吾『手紙』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age22~24 新書に手を出す。『就活のコノヤロー』『働くとはなにか』など 大学の課題:『コモンセンス』『ASKING THE RIGHT QUESTIONS』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Age25~26 成功本祭り・ビジネス本祭り・ナンパ本祭り、新書、たまに哲学、ノンフィクション 25のオレ「あーーーーーーー女と

                                    僕の読書偏歴 - はてなブログ大学文学部
                                  • 東京新聞:こんな本ないのが理想 『ゲイだけど質問ある?』 歌人・鈴掛真(すずかけしん)さん(32):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

                                    トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書く人 > 記事一覧 > 記事 【書く人】 こんな本ないのが理想 『ゲイだけど質問ある?』 歌人・鈴掛真(すずかけしん)さん(32) Tweet 2018年12月2日 ゲイであることを公表し、インターネット上で短歌などを発表して若い世代の共感を集めている。本書は、性的少数者(LGBT)への理解が進む一方で「ゲイは女性的」というような誤解も多いと痛感する著者が、入門書になれば、との思いも込めた「代表作として発信できる紙の本」だ。「ゲイが特別な態度で接する存在じゃないと分かってもらえたら」と願う。 「何人に1人がゲイなの?」「ゲイの友情と恋愛の境目はどこ?」などの項目を立て、質問に答える形式で実情や意見を書いた。取り上げたのは恋愛や性の事情、日常生活からカミングアウト、家族や友人がLGBTだと知ったらどうするか、同性カップルの子育て

                                      東京新聞:こんな本ないのが理想 『ゲイだけど質問ある?』 歌人・鈴掛真(すずかけしん)さん(32):Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)
                                    • 231212雑感 - 別に書くほどじゃないけど…

                                      スマホを忘れた。朝の支度が終わって布団の上でSNS見てたらそのまま置きっぱなしにして出勤してしまった。正直個人的にはスマホなんてどうでもいい。スマホは忘れるくせに、通勤時の本とカメラだけは絶対に忘れないあたりに私という人間が現れている。 しかし、スマホを忘れるとバイトの打刻や仕事のメッセージやりとりができないという重大な問題が発生してしまうのである。今日は幸い、帰って確認したらメッセージは来ていなかったが、打刻の方は修正してもらう必要がある。実は今シーズン二度目なので事務の方には非常に申し訳ない。前回忘れた時に、会社のPCから打刻もLINEもできるようにしよう! と誓ったはずなのに、そのうちやろうと思っていたらこれだ。んもー。 ちなみにLINEにログインできないのはパスワードを使い回さず暗記できない文字列に設定しているからで、セキュリティ意識はこういう時に裏目に出てしまうのだ。管理ソフトの

                                        231212雑感 - 別に書くほどじゃないけど…
                                      1