並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

式家の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 注文住宅にかかる費用・コストを徹底調査!先輩たちの費用の捻出方法やコストダウンのポイントは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    注文住宅は人生における大きな買い物だからこそ、かかるコストについて慎重に考えたいものです。マイホームを建てた先輩たちは、どのようにコストコントロールをしたのでしょうか?リクルートが実施したアンケートの結果をもとに、銀行から借り入れた金額の相場や住宅ローンの種類、コストアップしてしまう理由とコストダウンのコツなどについて詳しく解説していきます。 注文住宅に必要な資金。先輩たちの借入額やローンの種類は? 金融機関からの借入額は? 家の購入額に対する借入額の割合は? 利用している住宅ローンの種類は? 住宅ローンの名義は誰? 注文住宅でコストダウンできる部分は? 間取り 水まわり設備(キッチン・お風呂・トイレ) 床暖房 家の構造 建材・床材・内外壁材 エアコン・照明器具 ワンランク上の注文住宅にしたい!見積もりよりコストアップしやすい部分は? キッチン お風呂 トイレ 間取り 建材・床材・内壁外材

      注文住宅にかかる費用・コストを徹底調査!先輩たちの費用の捻出方法やコストダウンのポイントは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 【葛城山麓の古代史(2)】レアな神社古墳と大王クラス?の石室・石棺【葛木坐火雷神社 笛吹神社(2)】★★ - ものづくりとことだまの国

      前回からの続きです。 www.zero-position.com 奈良県指定史跡 笛吹神社古墳 笛吹神社(葛木坐火雷神社)の本殿の裏(西側)に、笛吹神社古墳があります。 まるで古墳が御神体のような、神社(祭祀)と古墳(墓)が隣り合っている形式は、たいへん数少ない例ではないかと思います。 笛吹神社 本殿 向こう側に笛吹神社古墳 説明板(記事末に文字起こし)には、 6世紀(西暦500年代)築造の円墳 玄室(古墳中央の安置室)に置かれていた石棺は家形 蓋(ふた)の長辺にそれぞれ2か所の突起 蓋の長さ約2.1メートル、幅約1.25メートル、高さ0.6メートル 葛城地域屈指の後期古墳、と紹介されています。 笛吹神社古墳 右側が本殿 笛吹神社古墳 以下。古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 笛吹神社古墳におさめられている石棺は、おおよそ次のようなものと

        【葛城山麓の古代史(2)】レアな神社古墳と大王クラス?の石室・石棺【葛木坐火雷神社 笛吹神社(2)】★★ - ものづくりとことだまの国
      • 上棟式【家の建て方】 パート87 - ルーナっこの雑記ブログ

        近年は 上棟式(じょうとうしき)をしない場合もあるようです。 うちは入居式はしないで、上棟式をすることにしました。 上棟式 上棟式の流れ 服装はセミフォーマルがおすすめ お天気は お風呂 最後に 上棟式 上棟式(じょうとうしき)とは、 建物の造営が成就した際に執り行われる建築儀礼。 この式礼は棟上げ(むねあげ)ともいう。 また、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)ともいう。 昔 近所では、家を建てると建前をしていました。 新築の家にご近所さんが沢山集まると、小さなお餅や、5円玉や、お菓子を屋根からまいていました。 だから家が建つことは、楽しみのひとつでしたね。 その後は そこで夜までお酒を飲んだり、ご馳走を食べたり。 大変なお祭り騒ぎでした。 住宅の骨組みは、屋根のもっとも高い部分に横たわる「棟木(むなぎ)」を取り付けることで完成しますが、この最後の作業を「棟上げ(むねあげ)」と呼び、「上棟

          上棟式【家の建て方】 パート87 - ルーナっこの雑記ブログ
        • むかしむかしその昔(壱岐めぐり④) - すまりんの てくてく ふたり旅

          壱岐めぐり第4弾は壱岐のむかしむかしのお話です ❶壱岐市立一支国博物館 ❷原の辻遺跡 ❸古墳群 ❹月読神社 壱岐めぐり①~③の続きです www.aranciarossa.work まずは歴史のお勉強をするために ❶壱岐市立一支国博物館(長崎県壱岐市芦辺町深江鶴亀触)に行きました 開館時間:8:45 ~ 17:30(最終入館17:00) 月曜日休(月曜日が祝日の場合は翌日休) ※GWおよび夏休み期間中は無休 ※12月29日~31日休館 入館料:大人410円 高校生310円 小中学生210円(その他割引あり) 『壱岐めぐり①』でお話した鬼凧ですね... お土産ショップもあります 展示場は二階にあります ライトアップが美しい°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°と思ったら... お経のような文字がいっぱい(;''∀'') これは魏志倭人伝です。。。 すまきの愛読書を拝借 魏志倭人伝には 中国から見た 3世紀

            むかしむかしその昔(壱岐めぐり④) - すまりんの てくてく ふたり旅
          • 法性寺  藤原北家 その偉大なる系譜の氏寺 - 京都案内  こうへいブログ

            藤原北家の摂関独占 平安時代初期から後、藤原四家のなかで摂政・関白の座を独占したのは藤原北家でした。 かって勢力を誇示していた南家や式家は、相次ぐ政争に巻き込まれてすでに失脚していました。 院政期以降は形骸化したとはいえ、明治維新までの900年の間、分家しながらも藤原北家はその地位を守り続けていたのです。 まず最初に藤原北家の権力独占の大きな糸口を掴んだのは藤原良房(よしふさ)でした。 9世紀中期、良房の娘である明子(めいし)は文徳天皇に入代します。 そこに誕生した惟人親王が、清和天皇として9歳で帝位についたとき、良房は、幼少の君主に代わって政治を執り行う摂政の初例となります。 良房から甥で養子の基経(もとつね)へ、さらに、その子の時平(ときひら)へと、その絶対的権力は引き継がれました。 ところがここで、藤原体制の権力独占を阻止するために、宇多天皇が菅原道真を時平の対抗馬に宛がい重要ポスト

              法性寺  藤原北家 その偉大なる系譜の氏寺 - 京都案内  こうへいブログ  
            • Just joking. - 或る闘病記

              お久しぶりです。 こちらの闘病期は随分と長い間更新しておらず、およそ1年3ヶ月ぶりの更新になります。 便りがないのが良い知らせ、とでも言いましょうか、本当は僕だってこんなもの書くことなくいち大学生として過ごして、Instagramばっかり更新してキラキラした生活を送りたいですよ。 そういえば今日は京都大学の卒業式だったみたいですね。めっちゃ他人事みたいに書いてるんですが、僕も今日京都大学を卒業した学生のひとりで、本来はあの場にいるはずの人間でした。はぁ。 京大の卒業式って、ご存知のようにコスプレ大会と化していて、お祭りみたいなところがあるんですよね。そういう学風が好きで参加できる日を夢見て入学したのですが、結局叶わずでした。まぁ病院で終末期患者のコスプレをしてるとでも思えばいいんでしょうけど(笑) は? みたいに思われる方多いと思いますし、自分でもよくわからんこと書いてるのはよく分かってい

                Just joking. - 或る闘病記
              • 昔こそ難波田舎と言はれけめ・・・巻第3-312 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                訓読 >>> 昔こそ難波田舎(なにはゐなか)と言はれけめ今は都(みやこ)引き都(にやこ)びにけり 要旨 >>> 昔こそは、難波田舎と呼ばれていたであろう。しかし、今では都を引き移してすっかり都らしくなってきた。 鑑賞 >>> 神亀3年(726年)、藤原宇合(ふじわらのうまかい)が、難波の都の改造のため、知造難波宮事に任ぜらたときに作った歌。大体ができあがった時期に、聖武天皇の御前で歌った予祝歌とされます。「言はれけめ」の「けめ」は「こそ」の結びで、過去推量。「都引き」は都を引き移しての意で、天皇の行幸を、都自体が移ってきたかのように言っています。「都び」は都めく意。自身の責務の完了を目前にして喜ぶだけでなく、皇威を賀した、調べの明るいさわやかな歌となっています。 藤原宇合は不比等の3男で、藤原4家の一つ式家の始祖にあたります。若いころは「馬養」という名前でしたが、「宇合」の字に改めています

                  昔こそ難波田舎と言はれけめ・・・巻第3-312 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                • 貞丸第2号古墳 広島県三原市本郷町南方 - 墳丘からの眺め

                  前回の御年代古墳の南西300m程に立地する貞丸(さだまる)第2号古墳。 こちらの拝殿の横から登ります。 落ち葉の坂を登ります。 その先に、落ち葉に覆われた開口部。 スマホの広角レンズで。 奥壁は四角い一枚岩。 奥壁に向かって左側壁。 右側壁。 奥壁を背に、開口部を。 天井に一羽の蝙蝠。 外に出て、石室を横から。 奥壁上の天井石。 下記は、貞丸古墳(1号墳)脇の説明板から。 広島県史跡 貞丸第2号古墳 昭和25年(1950)9月16日指定 この古墳も古墳時代後期に築かれ、埋葬施設は横穴式石室である。(現在地の上方約40mのところにあり)、石室は羨道が破壊、埋没しており全体規模は不明であるが、玄室は奥行5.1m、幅2.1m、高さ2mである。玄室内には石棺は残っていないが、大日堂の境内にある記念碑の台石として流紋岩質凝灰岩製の家形石棺の蓋石が使われており、この蓋石が1号古墳の身とは大きさが合わな

                    貞丸第2号古墳 広島県三原市本郷町南方 - 墳丘からの眺め
                  • 烏土塚古墳 奈良県生駒郡平群町春日丘 - 墳丘からの眺め

                    国史跡・烏土塚(うどづか)古墳は、法隆寺の西北西3㎞、生駒山と松尾山の間の平群谷の南側、生駒丘陵先端に位置します。 近鉄生駒線の竜田川駅から西に200m坂を登った所ですが、石室の鍵を借りるためには1駅北の平群駅から西に300mの平群町役場へ向かう必要があります。 事前に電話でお願いして鍵を撮りに行きましたが、鍵を借りた先客がありました。鍵は2つあったので、そちらをお借りして現地へ。 住宅街の先に墳丘と石段がありました。 車は目の前の釣り堀の駐車場へ(古墳見学の方は一回500円) その駐車場から見た烏土塚古墳の墳丘。説明板が見えています。 その説明板。 史跡 烏土塚古墳 所在地:生駒郡平群町春日丘1丁目(大字西宮) 史跡指定:昭和46年7月30日 文部省告示第180号史跡の部第一(古墳) 説明 信貴生駒山系より東にのびる傾斜の丘陵の端部に築造された北面する平群谷最大の前方後円墳。墳丘は全長約

                      烏土塚古墳 奈良県生駒郡平群町春日丘 - 墳丘からの眺め
                    • 大化の改新「真の歴史書は蘇我氏の家にあったので、いっしょに燃えてしまいました」これ蘇我氏が本当の天皇なんじゃね? : 哲学ニュースnwk

                      2020年09月09日22:30 大化の改新「真の歴史書は蘇我氏の家にあったので、いっしょに燃えてしまいました」これ蘇我氏が本当の天皇なんじゃね? Tweet 2: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:08:27.88 0 それができたら娘を嫁がせて実権を握ろうとかいう発想にはならない 3: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:13:21.34 0 蘇我氏が悪者という風潮は漫画で学ぶ歴史の悪人顔による影響がデカそう 267: 名無し募集中。。。 2020/09/06(日) 03:28:49.04 0 >>3 天智と天武だと蘇我氏もかっこよくかかれてるよ 4: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:15:13.28 0 天武天皇になるまで天皇制ではない の意味がわからない 5: 名無し募集中。。。 2020/08/31(月) 15:21:2

                        大化の改新「真の歴史書は蘇我氏の家にあったので、いっしょに燃えてしまいました」これ蘇我氏が本当の天皇なんじゃね? : 哲学ニュースnwk
                      • 13 王朝序曲(藤原冬嗣) 永井 路子 (1993) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                        【中古】 王朝序曲—誰か言う「千家花ならぬはなし」と〈下〉 (角川文庫) 価格: 3980 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 天武・持統の皇統が称徳天皇で途絶えると、藤原式家の百川の暗躍によって、皇族の中でも末席にあった天智天皇系の白壁王が62歳という高齢で光仁天皇として即位する。皇太子は称徳天皇の異母姉である井上皇后の子他戸皇子となったが、呪詛の疑いを持たれて皇后と皇太子が共に廃され、2人とも謎の死を遂げる。女系でも天武の皇統が断絶する一方、ここでも藤原百川の活躍によって、百済の渡来人系の母を持つ山部皇子が、異例の形で桓武天皇として即位をする。 桓武天皇は、我が子がいるにも関わらず僧侶の弟、早良皇子を還俗させて皇太子とする。一方藤原北家の内麻呂は、百済の血を引く妻を桓武天皇に仕えさせて息子、安世を生ませる。桓武の子安殿皇子、百川の子藤原緒嗣、そして内麻呂の子で安世の異母兄にあたる真夏の3

                        • 亀塚古墳(後編)・小亀塚古墳 大分県大分市里 - 墳丘からの眺め

                          前回のつづき、亀塚古墳墳頂から。 北東方向。 北方向。防波堤の上、別府湾に船が浮いているように見えた。 後円部先端方向(北)へ降りる階段。 降りて振り返って。 西側から後円部を。 同、くびれ部を。 同、前方部を。 パノラマで。全長は116m。 前方部左裾側から。 そこから振り返ったところに、移設された弥生期の石棺があった。 弥生時代の石棺墓 発見地:大分市坂ノ市 発見日:平成22年9月 この石棺墓は、坂ノ市小学校校舎改築に伴って、平成22年度に行われた埋蔵文化財発掘調査で出土したものです。残存状況が良好であったため、亀塚古墳公園の一角に移し、復元しました。 石棺は16枚の結晶片岩製の石材で組み立てられています。発見時には6枚の石蓋が被せられ、石棺の周囲からは弥生土器の壺や器台が出土しています。 この石棺は2011年にこの場所に移設されました。 2019年3月26日設置 大分県教育委員会文化

                            亀塚古墳(後編)・小亀塚古墳 大分県大分市里 - 墳丘からの眺め
                          • もうすぐ紙婚式 - 家を手に入れるまでの生活について

                            お疲れ様です。 今日は在宅勤務でした。一昨日ワクチン3回目を受けて、昨日まで眠れない夜を過ごしたので体が楽でよかったです。 3回目はリンパの腫れがひどかった!そして食欲が落ちました。2回目はむしろもりもり食べたかったのに。変なワクチンだなぁ笑ちなみにわたしはモデルナを3回受けました。基礎疾患もあるので、ちゃんぽんしたくなくて。なんとなく。(医学的な理由ではなく、個人の勝手な思い込みです) それはそうと、もうすぐ紙婚式! 結婚記念日に名前がついているって、初めて知りました。15年目までは毎年違った呼び方ですが、15年目以降は5年間隔になります。最後は、ダイヤモンド婚。少しづつ固く(硬く?堅く?)なるんですね。最初は紙、最後はダイヤモンド。でも30年記念なんです、ダイヤモンド婚は。 こういう、記念日の名前って大好き笑今日は何の日、とかも好きです。 でもダイヤモンドはちょっと間に合わなかったなー

                              もうすぐ紙婚式 - 家を手に入れるまでの生活について
                            • 「住の江の岸に寄る波よるさへや」 藤原敏行朝臣 繰り返し押し寄せる恋心 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                              百人一首第18番目の歌の作者は能書家としても有名な藤原敏行朝臣。 多くの人から頼まれて二百部あまりの法華経を書写したといわれています。 今回は藤原敏行朝臣について紹介します。 藤原敏行朝臣とは 藤原姓ですが、藤原南家の人。この頃の権勢の中心にいたのは藤原北家の人たちでした。 歌人としてだけではなく、書も上手で、法華経を多く書写したのですが、本人は魚を食べ、また女色も自らに禁じることがなかったので、死後は地獄に堕ちたといわれています。 時代背景 権勢の中心には藤原北家の人たちがいましたが、藤原南家の人たちも高位にいました。ちなみに藤原は藤原不比等の四人の子の系統が四家に分かれていて、北家、南家、式家、京家となっています。繰り返しになりますが、当時の権勢の中心は北家です。 南家は藤原不比等の長男武智麻呂を祖としますが、道鏡と対立した仲麻呂の乱ののち衰退します。南家には、少し時代が下ると、動乱の

                                「住の江の岸に寄る波よるさへや」 藤原敏行朝臣 繰り返し押し寄せる恋心 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                              • 綿婚式 - 家を手に入れるまでの生活について

                                お疲れ様です。 無事に、綿婚式を迎えました。 綿または、藁婚式とも言うのかな? その名前の通り、 お主らまだまだ脆いで! と言う事を言いたくてそんな名前だそうで。 (ほんとかな?) 今年もレストランを予約してお祝いできました。 そしてまたしても、 夫はメッセージプレートを用意してくれて! もう何婚式まで用意してくれるのかしら。 一回してもらうと、 なくなった時の喪失感がすごそう。。 夫よ、それちゃんと毎年覚えててね。。笑 そして、 その記念日の名前にちなんだ贈り物をしよう!と言い合った結果、 偶然にもお互いハンカチのプレゼントになりました。 夫は最初、 藁にしようかな、藁人形 と言ってたもんで、 「使いたくなった時恐いからいらない」 と言いましたが、 本当に藁人形じゃなくてよかった。笑 来年は、 革婚式です。 ちょっとづつ固くなる絆。 楽しみです。 革製品となると、 予算はいくらで設定しよ

                                  綿婚式 - 家を手に入れるまでの生活について
                                • 或る闘病記

                                  誰かの命を救ってみたい!!! と思ったことありませんか。ありますよね。なければ人間じゃないですよまじで(笑) 4/13 追記:冒頭二行につきましても全面撤回いたします。申し訳ありませんでした。 記事自体の削除は致しませんのでご容赦くださいませ。 こんばんは。何を今更という感じですが白血病の大学院生です 一応拡散希望記事なので、初めて僕のことを知ってくださった方のために雑に自己紹介しておくと、毎日大量の輸血を受けないと死んでしまう23歳の男子学生です。血液型はABからOを経て再びAB、そして現在Bです。車と阪神タイガースが好きで、朝起きることと整理整頓が苦手です。よろしくお願いします。 毎日のように輸血されて命をいただいている身で、調子に乗った猿みたいな出しゃばった書き方をするのもどうかなと思ったのですが、なんだかんだこういうテイストで書いた方がドキッとして伝わりやすいので、今日はこのテンシ

                                    或る闘病記
                                  • 【天平のパンデミック】 奈良の大仏建立のきっかけになった未曽有の疫病大流行 - 歴史ファイル

                                    日本は災害が多い。 地震、台風、津波、噴火、大雪、また日本は木造建築が中心なので人為的な火事も壊滅級の被害を及ぼしてきた。 はたしてウイルスによる疫病はどうだろうか。 ヨーロッパのペストや、幕末に流行った結核などは有名だが、大災害としての認識はなかった。コロナウイルスのような疫病の流行が災害を起こすというのは考えたこともなかった。現代においては、医学の進歩もあるから大事に至るはずもない、風邪に毛が生えたようなものだとタカをくくっていた。 しかし、そうではなかった。疫病は大災害になりうる。 医学の進んでいない昔、人類の歴史上で突然このようなパンデミックが起きたことがあった。 【天平のパンデミック】 奈良の大仏建立のきっかけになった未曽有の疫病大流行 1300年前――― 『続日本紀』 天平9年(737年)春、疫瘡大いに起こる。初め筑紫より来たれり。夏を経て秋にい渉り、公卿以下、天下の百姓、あい

                                      【天平のパンデミック】 奈良の大仏建立のきっかけになった未曽有の疫病大流行 - 歴史ファイル
                                    • 10 四神の旗(藤原四家) 馳星周 (2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      四神の旗【電子書籍】[ 馳星周 ] 価格: 1870 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 大化の改新で功があった中臣鎌足の子不比等は、天武の治世になる雌伏のときを迎えたが、その後持統天皇の信頼を得て出世を遂げると、一代で朝廷を支配する。 その野望を子々孫々に継がすべく、議政官は一家1人という原則を逆手にとって、4人の息子たち武智麻呂、房前(ふささき)、宇合(うまかい)、麻呂に、それぞれ南家、北家、式家、京家と四家設立して藤原支配を盤石のものにしようと目論む。そして中心に四家の妹となる安宿媛を首皇子の妃に嫁がせ、藤原氏の血脈を継ぐ皇子の皇后として野望を完成させようとした。但しその志半はで不比等は没する。 不比等の遺志を継ごうとする長男武智麻呂は「水」。父不比等から、人を好悪ではなく敵と味方として見る政治の厳しさを知る。藤原氏の長男としてその苦悩を乗り越えて、冷徹な心を持って父を乗り越え、朝廷を

                                      • 御年代古墳 広島県三原市本郷町南方 - 墳丘からの眺め

                                        広島空港で車を借りて最初に向かったのは御年代(みとしろ)古墳。 空港の南5㎞ほど、三原市を河口とする沼田川の支流の三次川、のさらに支流の尾原川沿いの立地。 飛行機からも見えた河口までは12㎞程。 国道2号線沿いでもあります。古墳の近くに「ほんごう古墳の里駐車場」がありました。 駐車場から5分ほど歩きます。 道からも開口部の標柱が見えました。 最後の上り。説明板が迎えてくれました。 史跡 御年代古墳 昭和8年(1933)4月13日指定 この古墳は、明治28年(1895)国道改修工事により発見されたものである。特に、この石棺は屋根形で非常に優美に削られている。この横穴式石室は6~8世紀の間に我国で流行したものであり、7世紀中頃の築造と考えられる。内部から発見された副葬品は、国立東京博物館に収められている。この古墳の主の名前は現在知ることはできないが、おそらく沼田地方の首長の墓と考えられる。 三

                                          御年代古墳 広島県三原市本郷町南方 - 墳丘からの眺め
                                        • 塚原古墳群(その1:方形周溝墓エリア) 熊本県熊本市南区城南町塚原 - 墳丘からの眺め

                                          塚原歴史民俗資料館を見たあとは、広大な”塚原”へ。 資料館のそばにあった説明板。 タイルに焼かれた立派なものです。その左端から。 塚原古墳群 塚原古墳群は、下益城郡城南町大字塚原にある県内最大の古墳群です。 江戸時代の地誌「肥後国誌」や「肥後見聞雑記」には「塚原村に九十九塚有り‥」と書かれており、その存在は古くから知られていたようです。 特に昭和47年から始まった、九州縦貫自動車道建設に伴う事前の発掘調査で、全国的に知られるようになりました。 九十九塚の伝承は残っていましたが、この調査が行われるまでは、前方後円墳である琵琶塚古墳、花見塚古墳を中心とした10基程度の小さな古墳群と思われていました。 しかし、調査が進むにつれ、地下に埋もれた102基(最終的には500基を越えると言われる)もの古墳が次々と見つかり、伝承を上回る大古墳群であることがわかりました。 この古墳群は数だけではなく種類や時

                                            塚原古墳群(その1:方形周溝墓エリア) 熊本県熊本市南区城南町塚原 - 墳丘からの眺め
                                          • 岡田山1号墳 島根県松江市大庭町 - 墳丘からの眺め

                                            岡田山1号墳は八雲立つ風土記の丘の北東端に立地。 前回の2号墳から北へ振り返ると、1号墳が前方部をこちらに向けています。 6世紀後半に築かれた全長27mの前方後方墳です。 「額田部臣」の銘文のある大刀が副葬品として出土。 岡田山1号墳 岡田山1号墳は6世紀後半に造られた前方後方墳で、昭和40年(1965)に国の史跡に指定されています。 大正4年(1915)に発見され、昭和45年(1970)には発掘調査が行われました。調査の結果、墳丘は全長24mで2段に造られ、墳丘斜面には葺石を貼り、後方部に円筒埴輪と子持壺が並べられていたことがわかりました。 後方部の中央に全長5.6mの横穴式石室があり、玄室の四壁に持ち送り式技法が採用されていることと、柱石を持つ両袖式であることから、九州地方の石室との関わりが指摘されています。 貴重な副葬品 岡田山1号墳では多くの副葬品が発見されています。石室からは中国

                                              岡田山1号墳 島根県松江市大庭町 - 墳丘からの眺め
                                            1