並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 377件

新着順 人気順

式展開の検索結果161 - 200 件 / 377件

  • Xcode3.0での設定はどのようにCocoaアプリケーションに反映されるのか? - ザリガニが見ていた...。

    Cocoaアプリケーションをちゃんと仕上げるためには「Info.plist」と「InfoPlist.strings」ファイルの設定が必要だ。この設定方法については、かなり詳細なドキュメントが揃っている。(素晴らしい日本語訳に感謝!) ポッチンコンバート ポッチンコンバート > 実行時設定ガイドライン > プロパティリスト キー リファレンス ADC Home > 日本語翻訳 ADC Home > 日本語翻訳 > Cocoaアプリケーションチュートリアル > アプリケーションの設定 > 基本的なプロジェクト属性 しかし今まで、自分にとってはちょっと詳細過ぎて、必要な項目についての全体像がちゃんと理解できていない状態だった。以下、自分が必要そうな部分だけに限定した設定方法を調べてみた。 新規プロジェクト作成直後のXcodeのデフォルト設定の状態 新規プロジェクトでCocoa Applicati

      Xcode3.0での設定はどのようにCocoaアプリケーションに反映されるのか? - ザリガニが見ていた...。
    • Rubyの文字列リテラルの種類と使い分け方 - ぬいぐるみライフ?

      Rubyでは文字列リテラルの記述にダブルクォート("),シングルクォート('),そして%記法が使える.Rubyでコードを書く上でそれぞれをどのように使い分ければいいか迷ったことがある人も多いのではないかと思う.というわけで自分なりの使い分け方を簡単にまとめてみることにした. 文字列リテラルの括りの種類 ダブルクォート ("str") バックスラッシュ記法 ("\n"など) や式展開 ("#{exp}") が使える 文字列中のダブルクォートはバックスラッシュでエスケープする必要がある ("\"") シングルクォート ('str') バックスラッシュ記法や式展開は使えない 文字列中のシングルクォートはバックスラッシュでエスケープする必要がある ('\'') %記法 (%!str! や %Q{str} など) 文字列を任意の非英数字で括ることができる. %!str! や %Q!str! はダブル

        Rubyの文字列リテラルの種類と使い分け方 - ぬいぐるみライフ?
      • 正規表現 (Ruby 2.0.0)

        正規表現(regular expression)は文字列のパターンを記述するための言語です。 また、この言語で記述されたパターンも正規表現と呼びます。 正規表現を用いると、文字列が指定したパターンを含んでいるかどうかを判定し、 また含んでいるならばそれが文字列中のどの場所であるかを知ることができます。 /pat/ %r{pat} などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現 オブジェクトを得ることができます。 メタ文字列とリテラル、メタ文字とエスケープ 正規表現の文法には、正規表現内で特別な働きをする文字列と、それ以外の その文字列そのものにマッチするような文字列があります。 前者をメタ文字列(meta string)、後者をリテラル(文字列)(literal string)と呼びます。 /京都|大阪|神戸/ という正規表現においては、「京都」「大阪」「神戸」がリテラルで

        • 運用エンジニア向け シェルの基礎とSSH Tips

          運用エンジニア向け シェルの基礎とSSH Tips 第40回勉強会(2015/02/21) - 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) @hayajo はじめに Bourne Shell系の内容です。C Shell系ではないので注意してください。 NOTE: 特に明言しない場合は ash(dash) 準拠となります。 シェルの基礎 コマンド ブランク区切りの単語のリストです。 find . -type f ls -la 最初の単語は実行するコマンドとなります。残りの単語はコマンドの引数となります。 NOTE: 変数代入 => ブランク区切りの単語リスト => リダイレクション => 制御演算子 foo=FOO /bin/sh -c 'echo $foo' > foo.txt && echo "done" コマンドに対して各種展開(チルダ展開、パラメータ展開、コマンド置換、算術式展開、クォート除

            運用エンジニア向け シェルの基礎とSSH Tips
          • 週刊Railsウォッチ(20190708-1/2前編)ActiveRecord::FixtureSetがめちゃ強くなってた、MacだとRubyが遅い理由、Puma 4登場ほか|TechRacho by BPS株式会社

            2019.07.08 週刊Railsウォッチ(20190708-1/2前編)ActiveRecord::FixtureSetがめちゃ強くなってた、MacだとRubyが遅い理由、Puma 4登場ほか こんにちは、hachi8833です。「👨‍🦲」という絵文字をSlackに貼ったらこんなふうにぶっ壊れたことで合字だということを知りました。 つっつきボイス:「Bald?」「人間の顔の絵文字にズラのコンポーネントをかぶせてたことが判明しました😆」「😆」 参考: 👨‍🦲 Man: Bald Emoji 参考: 🦲 Emoji Component Bald Emoji 「そうそう😆、Unicodeってこんなふうに複数の文字を組み合わせて合字が作れるんですよね☺️」「4人家族もパパとママと子ども2人を悪魔合体っぽく作ったりしてますね👨‍👩‍👧‍👦」「こういうのに長けたUnicod

              週刊Railsウォッチ(20190708-1/2前編)ActiveRecord::FixtureSetがめちゃ強くなってた、MacだとRubyが遅い理由、Puma 4登場ほか|TechRacho by BPS株式会社
            • 投稿一覧

              投稿一覧 皆さんから寄せられた数学体験秘話です。 三角形の内角の和 1÷0=解なし 連立方程式の意味 円の面積 着眼点 直角三角形の法則 正方形の面積 表現の仕方 平方根10の覚え方 単位の不思議 意外な答 特殊なピタゴラス数 折り紙を用いた角の3等分 1=0.999・・・? 魔方陣の作り方 つまずき 補助線を引く 虹の橋をかける ○は、やはり嬉しい 不思議な計算 割り算の記法 再帰的なプログラム 半円の不思議 角錐の体積 同じ半径? これも三平方? 鮮やかな三平方 ひし形の不思議 月形の面積の不思議 足し算の妙 私の未解決問題 図学を楽しむ 上手い計算 無理数乗の不思議 とてつもなく大きい数 循環小数の不思議 面積計算の苦労 牛歩のごとく これって算数? 平方根2 の近似値 見かけは悪いが美しい数 新しい認識 鮮やかな計算 世界の九九 比例式の計算 傍接円の話題 4個の2で作られる数 全

              • Rustでつくる(つくれるかもしれない)Ruby - Qiita

                この記事は言語実装Advent Calender 12日目の記事です。 言語処理系の作成に興味はあるが具体的なやり方がわからない、という人向けに記事を書いてみました。(というか書いてる本人からしてさほど分かっていない) 自分自身の備忘録的な意味もあるので、参考にした文献やサイトもなるべく載せていきます。 コードはこちらにあります。ビルド・実行にはRust及びそのツールチェーンがインストールされている必要があります。 https://github.com/sisshiki1969/ruruby 要約 RustでRubyの処理系を書いている。CRubyの最適化手法をパクッて実装することで高速化を図っている。楽しいのでみんなで処理系を書こう。 性能評価はこちら 自己紹介 初めまして、monochromeです。非エンジニア・非情報系学部卒ですが、趣味でプログラミングをしていて、特にプログラミング言

                  Rustでつくる(つくれるかもしれない)Ruby - Qiita
                • 期待値と条件付確率 - math314のブログ

                  前置き これは、Competitive Programming Advent Calendar Div2013, 第 13 日の記事です。 みんな大好き期待値の問題の基礎について確率変数を使わない縛りで書きたいと思います。 1,2は非常に簡単な内容となっているので読み飛ばしても構いません。 1. サイコロの目の期待値 1から6の目が書いてあるサイコロがある。 どの面も出る確率が1/6の時、出る目の期待値Eを求めよ。 出る目と確率はそれぞれ 目 1 2 3 4 5 6 確率 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 となるので、期待値は \[ (1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6) * \frac{1}{6} = \frac{7}{2} \] となります。答えは \( E = \frac{7}{2} \) これは簡単ですね。 類題 AtCoder Beginner Contes

                    期待値と条件付確率 - math314のブログ
                  • 週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか|TechRacho by BPS株式会社

                    2020.02.12 週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか こんにちは、hachi8833です。昨日の大江戸Ruby会議をすっかり見落としてました😇。 大江戸Ruby会議で話すので東京にいたらそこで会いましょう! https://t.co/w1ADFEMhnx — Aaron Patterson (@tenderlove) February 8, 2020 サイト: 大江戸Ruby会議08 -- 終わりました 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催していま

                      週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか|TechRacho by BPS株式会社
                    • perl6 - quote-like operation : 404 Blog Not Found

                      2007年03月09日01:30 カテゴリLightweight Languages perl6 - quote-like operation そんなことはございません。 Matzにっき(2007-03-02) 文字列の中のブレースがすべて式展開ってつらくないか? 式展開でないブレースを含む文字列はかならずシングルクオートを使えってことか。Quote-like Operators (q//,qq//,qw//,qx//,qr//)はPerl 5の名物ですが、Perl 6ではさらに拡張されています。実例を見た方が早いと思うので実例を。 sub f { "Perl" }; my $s = 42; my @a = (1,2); my %h = (one => 1, two => 2, three => 3); say q/"" => /, "$s, @a[], %h<>, &f(), { 1+2

                        perl6 - quote-like operation : 404 Blog Not Found
                      • 週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか|TechRacho by BPS株式会社

                        2020.01.14 週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか こんにちは、hachi8833です。すっかり遅ればせながらあけましておめでとうございます🌅。2020年代も週刊Railsウォッチをよろしくお願いします🙇。 techrachoさんのデザインが変わってた — ほんこん🐼 (@homkon6263) January 9, 2020 つっつきボイス:「お〜リニューアルへの反応が、と思ったら今日のツイートでしたか😆: 一応昨年12月26日にリニューアルしたんですけどね☺️」「😆」 TechRachoのサイトデザインをリニューアルしました 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterで

                          週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか|TechRacho by BPS株式会社
                        • 週刊Railsウォッチ(20190128)Rails 6のオートローダーがZeitwerkに置き換わる?Rails 6はRuby 2.5が必須、最近のSQLiteほか|TechRacho by BPS株式会社

                          2019.01.28 週刊Railsウォッチ(20190128)Rails 6のオートローダーがZeitwerkに置き換わる?Rails 6はRuby 2.5が必須、最近のSQLiteほか こんにちは、hachi8833です。LinuCLPI-JapanのLinux標準教科書は無料のPDF版よりKindle版(200円)の方がKindleでは見やすいことに気づきました。ついでに英語版↓も制作されていたことを知りました。 英語版: Standard Linux Text Book つっつきボイス:「Linux標準教科書って何か英語版を元にしてるとかじゃなくって?🤔」「かなと思ったんですが、『JICAボランティアのご協力によりLinux標準教科書が英語化されました』とあるので日本語から訳したみたいです」「ま英語圏にはいい教科書がいっぱいあるし😆」「😆」「日本人が英語の書籍を読まなさすぎと

                            週刊Railsウォッチ(20190128)Rails 6のオートローダーがZeitwerkに置き換わる?Rails 6はRuby 2.5が必須、最近のSQLiteほか|TechRacho by BPS株式会社
                          • 【書籍まとめ】データサイエンス初心者が1年間で読んだ本 - Qiita

                            プログラミング経験ゼロから、1年間で読んできたPython、数学、統計学、資格、機械学習、深層学習などの主な書籍をまとめています。Qiitaには別の諸先輩方が記載している書籍まとめ記事がいっぱいありますが、そもそもプログラミング自体も知らない本当の素人が試行錯誤して読んできた本をここに備忘録的にもまとめておきます。 バックグラウンド 大学院では脳神経科学の研究室にいた生物系 物理、微分積分、線形代数、統計学などは大学生のときに基礎科目として学んだ程度 プログラミングはそれすらない本当のゼロ 新卒で臨床試験の開発部署に(プログラミング、データ解析等とは無縁) 医療画像診断や臨床統計学に興味を持ち始めたのがデータサイエンス学習へのきっかけ ------Python------ 独学プログラマー プログラミング学習への第一歩。Pythonというより、Pythonを通じて、まずはプログラミングとは

                              【書籍まとめ】データサイエンス初心者が1年間で読んだ本 - Qiita
                            • [Computer Vision Advent Calendar 2012] LucasKanade法の導出及び特徴について - 巨人の肩の上に立つ鳥は何を見るのか

                              はじめに はじめまして、Computer Vision Advent Calendar 2012で12月21日の記事を担当させていただく@developer6527です。研究テーマが画像処理->物体追跡な某高専専攻科二年生、今は学位授与試験も終わり研究の最終発表と引継ぎのために日々奔走しております。 さて今回は物体追跡の手法として用いられるLucasKanade法について自分が今まで勉強してきたことをご報告したいと思っています。まだまだひよっこですので間違いもあるかもしれませんが、温かい目で見守っていただければ幸いです。LucasKanade法とは LucasKanade法[1]は1981年にLucas氏と金出氏によって発表された、物体のエッジや模様などの特徴的な点を抽出し物体を追跡する基本的なアルゴリズムである。研究者二人の名前のイニシャルをとり、LK法と略されることも多い。OpenCV

                                [Computer Vision Advent Calendar 2012] LucasKanade法の導出及び特徴について - 巨人の肩の上に立つ鳥は何を見るのか
                              • 週刊Railsウォッチ(20180910)公開つっつき会#2、RSpecは何を参考にするか、イベントソーシング、marginalia gem、負荷テストツールvegetaほか|TechRacho by BPS株式会社

                                2018.09.10 週刊Railsウォッチ(20180910)公開つっつき会#2、RSpecは何を参考にするか、イベントソーシング、marginalia gem、負荷テストツールvegetaほか こんにちは、hachi8833です。今回の「公開つっつき会 第2回」にお集まりいただいた皆さま、ありがとうございました!おかげさまで盛況のうちに終わり、懇親会も盛り上がりました🍻。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話です👄 お知らせ: 来週9/17と9/24は、週刊Railsウォッチはお休みをいただきます🙇。 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) ⚓ActiveJobにretryやdiscardなどのフックを追加 PR: Add

                                  週刊Railsウォッチ(20180910)公開つっつき会#2、RSpecは何を参考にするか、イベントソーシング、marginalia gem、負荷テストツールvegetaほか|TechRacho by BPS株式会社
                                • 意外と知らなかったRubyのリテラルのアレ - ゆうなんとかさんの雑記帳的な。

                                  ひまなときにぼーっと見てるとなかなかおもしろいのが出てきました。 文字列中の改行は合法 他の言語だと構文エラーになることが多いのですが、Rubyなら大丈夫です。 "途中で改行してもいい。 そう、Rubyならね。" #合法 複数行にわたって書くこともできます。 この場合含まれる改行文字は常に\nになります。 実際のソースファイルの改行コードとは無関係です。 リテラル ヒアドキュメント デフォルトでは式展開されるのですが。 <<'EOS' EOS と書くと式展開されなくなります。ダブルクオーテーションマークで囲った場合は式展開されます。ちなみにバッククオートで囲うとコマンドの実行になります。 公式のドキュメントはこちら %記法 式展開したいけどダブルクオーテーションが大量に含まれるような文字列が欲しいとき、これを使ってみましょう。 %(文字列) というふうにすることで、たとえば %(<a hr

                                    意外と知らなかったRubyのリテラルのアレ - ゆうなんとかさんの雑記帳的な。
                                  • Ruby 2.5のパフォーマンス改善点(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Performance Improvements in Ruby 2.5 原文公開: 2017/11 著者: Jesus Castello サイト: http://www.rubyguides.com/ Rubyは常に改善を繰り返しており、Ruby 2.5でも同様です。 Ruby 2.5でいくつかの最適化が行われました。 サイズの大きな文字列を作成したときの式展開が約72%高速化 String#prependの引数が1つだけの場合に約42%高速化 Enumerable#sort_by、Enumerable#min_by、Enumerable#max_byが約50%高速化 ベンチマークを見てみましょう。 文字列の式展開パフォーマンス この最適化のコミットメッセージに含まれていたコード例を使いました。 require 'benchma

                                      Ruby 2.5のパフォーマンス改善点(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • Rubyのヒアドキュメント 4パターンのまとめ -- ぺけみさお

                                      Rubyには4種類のヒアドキュメントがある。それぞれ見てみよう。なおヒアドキュメントの命名は著者による。 式展開ヒアドキュメント恐らく最も基本的な、識別子に何も付けないヒアドキュメントである。 "の文字列に相当し、式展開が行われることがポイント。

                                      • よくわかる慣性モーメント

                                        よくわかる慣性モーメント■力学における慣性モーメントの導出法と計算法に関して的を絞ったサイトです■ 【Introduction】 ○慣性モーメントとは、簡単に説明すれば物体(剛体)の回転のしづらさ、回りだす変化のしにくさを示す物体の物理的な特性のことを意味します。 このサイトは主にこの慣性モーメントの導出の仕方と計算法を中心に解説した内容になっています。 【このサイトの趣旨】 ■おもに大学初年度の物理学科の学生を対称としていますが社会人や高校生などの一般の方に対しても、微積の簡単な説明もあるのであまり無理なく読み進めることが出来るかと思います。 ■もともと他のサイト“力学入門”に入れる予定だったものなのですがバイト数があまりに大きくなってしまい、この調子だと力学なのかそれとも慣性モーメントのサイトなのかわからなくなってしまいそうだったのであえて領域を分けた次第です。それ以外の理由としては先

                                        • ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック

                                          この本の概要 シェルスクリプトはごく簡単な処理しかできない,と思っている方も多いでしょう。しかし,実は画面表示の制御やリアルタイムの入出力にも対応できるのです。本書ではゲーム作成を通して,楽しみながらシェルスクリプトの高度なテクニックを身につけることができます。 こんな方におすすめ 楽しみながらシェルスクリプトを覚えたい初心者 シェルスクリプトの応用テクニックを知りたい中、上級者 UNIXの画面やコンソール制御の方法を学びたい人 Chapter 1 シェルスクリプトの基本 1-1 シェルスクリプトの書き方 1-2 シェル変数 1-3 if文 1-4 case文 1-5 for文 1-6 while文 1-7 コマンド置換 1-8 シェル関数 Chapter 2 シェルスクリプト環境のカスタマイズ echoコマンドの統一 2-1 echoコマンドの種類と問題点 2-2 「echo -e」方式

                                            ゲームで極める シェルスクリプトスーパーテクニック
                                          • 文字列の連結、その2 - ぞえ の戯れ言

                                            前回に引き続き、変数を含む3つの文字列を連結する場合はどの方法がよいのか調べてみます。結果の変数に格納する際に"+="を使うのは明らかに遅いのでconcatを使うことにします。 テスト1: "+"による連結 str = 'def' for i in 1..100000 buf = 'abc' + str + 'ghi' end テスト2: "<<"(concat)による連結 str = 'def' for i in 1..100000 buf = 'abc' buf << str buf << 'ghi' end テスト3: 式展開 str = 'def' for i in 1..100000 buf = "abc#{str}ghi" end テスト4: 配列のjoin str = 'def' for i in 1..100000 buf = ['abc',str,'ghi'].join(

                                              文字列の連結、その2 - ぞえ の戯れ言
                                            • 線路・・いやもとい、妄想マスクは続くよどこまでも 後編 - ねこしごと

                                              お題「#買って良かった2020」 言わずもがなのこちらの後編です munazouchan48.hatenablog.com 大人気の例のアレにのっかって あわよくば アクセスを伸ばしてみようかと 腹黒く画策したものの いっさい結果には反映されず 意を決してご披露した ヤバめの私的見解も 素敵マダムの皆さまたちには チョイと刺激が強すぎたのか 誰からもいっさい 賛同を得ることができませんでした ・・・まあ そりゃ そうでしょうね! 無事にコミックス最終巻も発売され 想像どおり飛ぶように売れまくり 街の書店には長蛇の列 その都民の姿を見て 素敵マスクのあの方も チッ! 密ですわ! と、舌打ちしたとかしないとか(してません) もちろん 皆さんが並んでいたその頃 我が家にはすでに 楽天さんが届けてくれていましたが おかげさまで とりあえず電子版を後ろからチラ見して 結末を知らないことを ひた隠しに

                                                線路・・いやもとい、妄想マスクは続くよどこまでも 後編 - ねこしごと
                                              • OSC2005-Fall - 2nd life (移転しました)

                                                Rubyの会のセミナーで青木さんにwiki.rails2u.comで使ってるPukiwikiっぽい文法のパーサを添削して頂きました。以下、指摘して貰った箇所メモ タブとスペースが混在 あれ、:set expandtabしてるからスペースのみだと思ってたらタブも入ってた模様。なんでだろ。:set tabstop=2でtabがぱっと見スペース二個分だから気づかなかったんだろうか。 無駄なスペースが所々入っている ,区切りの後にスペースが無かったり入っていたり method(arg1, arg2, arg3)のように統一すべき わかりきった所にコメントはダメ ゴメンなさい直前に適当に付け足しました… classの名前がダメ 名前重要。でもPukipaってかわいくないですか?(俺だけ?) joinの引数 pagelist.join(')|(?:') だと見にくいよと。たしかに if not str

                                                  OSC2005-Fall - 2nd life (移転しました)
                                                • 不確実性を考慮した時系列データ予測 - 株式会社カブク

                                                  はじめに カブクで機械学習エンジニアをしている大串正矢です。今回は不確実性を考慮した時系列データ予測について書きます。 背景 深層学習では点推定と呼ばれる、ある1点の推定は得意です。例えば、ある画像が与えられたときに、それが90%の確率で猫の画像であるというような推定が可能です。しかし、この確率のブレ幅がどの程度かまでは出してくれません。 85〜95%の90%なのか70〜95%の90%なのかでその信頼度は変わってきます。過去のケースなど実際のデータがある場合は確認は可能ですが未来や未知の予測の場合はブレ幅も分かっていることでどの程度信頼しても良いのか判断できます。このようなブレ幅を不確実性と呼びます。 ベイズの考えを取り入れればこの不確実性を取り入れることが可能です。 実は深層学習にこのベイズの考えを取り入れるための手法としてベイズとDropoutが近似できることを示した論文が出ています。

                                                    不確実性を考慮した時系列データ予測 - 株式会社カブク
                                                  • 国公立医学部合格へ②-2 ムダな学習をしないために - 大学入試【一点突破法】

                                                    2017 - 02 - 08 国公立医学部合格へ②-2 ムダな学習をしないために シェアする Twitter Pocket 国公立医学部に合格をするための学習の指針を示す続きとして 他の科目の勉強についても述べてみたいと思います 【物理】(向いてないと思ったら生物に変更) 【生物】(ある程度誰にでもやりやすいが...) 物理は考え方に合う人と合わない人に大きく分かれてしまう科目です 向いてないと学習をしていくのが苦痛になるだけでなく、物理概念を問題設定に対して適切に使うのが難しくなる=点数にはつながらない、という症状に陥りやすいのです 最初の段階でのイメージ概念を分かりやすく伝えている教材の段階では理解出来てたように見える内容も、設定が複雑になると途端にイメージが破綻してしまう流れをはらんでいるわけですね 参考書問題集も人によって合う合わないがあり個人差によるものであり、Aさんに最高に合う

                                                      国公立医学部合格へ②-2 ムダな学習をしないために - 大学入試【一点突破法】
                                                    • YUWAKA'S SOFT RPGツクールMV プラグイン備忘録1

                                                      RPGツクールMV用プラグイン備忘録1 (目次・1・2・3・ツクマテ1・ツクマテ2・フォーラム・チョイ技/講座) RPGツクールMV公式サイト ・公式・準公式プラグイン(ソフトに付属) ・ユーザー登録特典(ユーザー登録するとダウンロードできる) ・レースゲームキット(ダウンロードページより) ・ガチャ(アップデートファイル内) ・SF/魔法タイルセット(演出プラグイン付き/ダウンロードページより) ・データベースコンバーター RPGアツマール公式イベントプラグイン ・使われているプラグインランキング ・APIリファレンス ・SNS風ゲーム ・放置ゲーム ・スコアボード ・外部リンク ・アツマールコアスクリプト こま 様 ・時間制限付き選択肢 ・タイトルアニメーション ・相対座標指定でピクチャの移動 ・抽選箱 ・素材ファイル読み込み時のファイル名置き換え ・通貨単位の変更 ・条件付きアイテム

                                                      • Windows で特定のアプリケーションのメモリ使用量を監視する - コマンドラインの tasklist とバッチファイル、Ruby を利用

                                                        1. 特定のアプリケーションのメモリの使用状況を手軽に把握したい アドオンをたくさんインストールした状態で、Firefox を使っていると、メモリを大量に消費する。メモリの消費量が増えると、動作が緩慢になるので、メモリの使用状況を、逐次、確認しておきたい。 Firefox には、メモリの使用状況を表示してくれるアドオンがある。 Memory Restart また、メモリの状況を把握するなら、タスクマネージャを起動すれば良い。Process Lasso のようなプロセスを監視するアプリケーションにも、メモリの使用状況が、細かく表示される。 しかし、一つアプリケーションのメモリの使用状況だけを、監視したい目的には大げさすぎる。もっと、小さなウィンドウで表示させておきたい。 Firefox 以外のアプリケーションでも利用できるように、コマンドラインを利用することにした。 2. tasklist

                                                        • オイラーの公式と三角関数の加法定理 - 倭算数理研究所

                                                          高校数学ではオイラーの公式 は学習しませんが、それを使って三角関数の加法定理などを導く方法はよく知られていると思います。 この記事でもベタに加法定理や倍角の公式を導いてみます。 加法定理まずは一番よく知られていて、また他の公式の基本になる三角関数の加法定理を導いてみましょう。 オイラーの公式より が成り立ちます。 一方、左辺を指数法則(複素数の指数に対して指数法則が成り立つ証明は「指数関数の冪級数から指数法則を導く」を参照)によって変形し、さらに各因子にオイラーの公式を使ったりして変形していくと以下のようになります: (1), (2) 式の実部、虚部を比べると、三角関数の加法定理を得ます: 余弦の加法定理に含まれている負符号はオイラーの公式に含まれている虚数単位 の2乗からくるのが分かります。 指数法則が使えるのもミソですね。 倍角の公式次は倍角の公式。 加法定理からすぐに導けますが、これ

                                                            オイラーの公式と三角関数の加法定理 - 倭算数理研究所
                                                          • 逐次ベイズフィルタ【カルマンフィルタ、粒子フィルタの基礎】 - HELLO CYBERNETICS

                                                            はじめに 必要なパーツ 予測 観測更新 逐次ベイズフィルタの流れ 前提 流れ 予測の密度関数をどう使うのか 各パーツの式展開 予測の密度関数 更新の密度関数 まとめ はじめに 逐次ベイズフィルタの基本的な概要は極めて単純です。しかし非常に強力です。 制御の分野では遥か昔から状態観測器としてカルマンフィルタとして知られる逐次ベイズフィルタが有効活用されてきました。また、数理モデルによる演繹的なシミュレーションと、観測データによる機能的な推測を統合したデータ同化と呼ばれる分野でも、主にパーティクルフィルタが強力なツールとして利用されています。また自己位置推定、SLAMなど近年の自律移動ロボット技術に欠かせない物となっています。 必要なパーツ 逐次ベイズフィルタに必要なパーツは下記の通り、たったの2つです。これらを紹介する前に記法について整理しておきましょう。 時刻 $t$ での状態を $x _

                                                              逐次ベイズフィルタ【カルマンフィルタ、粒子フィルタの基礎】 - HELLO CYBERNETICS
                                                            • 行列式 [物理のかぎしっぽ]

                                                              行列式の定義 という行列 があった場合,行列式はつぎのように定義されます. 行列式は行列の成分同士の演算ですから,ベクトルではなく単なる値(スカラー量)です. 下のように書いても,上式と同じ意味です. また, det とは行列式を表す単語 determinant の略です. 行列式の展開 定義から2次の行列式ならすぐに求めることができますが, 3次以上の場合にはそうもいきません. そこで,3次以上の行列式を2次以下に展開する方法があります. それは小行列式展開と呼ばれる方法です.たとえば,つぎのように展開できます. 何をやっているのか良く分かりませんね. これは第1列について展開しているんですが, じっくり見ると規則性があることに気付きます. 係数について見てみます.まずは についてです. 右辺第1項の係数には が出てきてます. そしてそれに付随する小行列式は が含まれている 1行目と1列

                                                              • 基本 · Elixir School

                                                                初級 初級 コレクション Enum パターンマッチング 制御構造 関数 パイプライン演算子 モジュール Mix シギル ドキュメント 内包表記 文字列 日付と時間 IEx Helpers 中級 カスタムMixタスク Erlangとの相互運用 エラーハンドリング 実行ファイル 並行性 上級 OTPの並行性 OTPスーパバイザ OTPディストリビューション メタプログラミング アンブレラプロジェクト 仕様と型 ビヘイビア プロトコル テスト 初級 Doctests 近日公開! Bypass ライブラリ Mox ライブラリ StreamData ライブラリ データ処理 GenStage ライブラリ Flow ライブラリ 近日公開! Broadway ライブラリ 近日公開! Ecto 初級 チェンジセット アソシエーション クエリ: 基本 クエリ: 応用 近日公開! ストレージ Erlang Te

                                                                  基本 · Elixir School
                                                                • カルロス・アギーレ講演会(名古屋、2010年)の講演録 - コラム・デ・パンチート

                                                                  2010年10月、カルロス・アギーレの初来日時名古屋公演の翌日に行われた講演会(西村秀人を聞き手とするインタビュー形式)の起こし原稿が、講演会を行った科研の成果として文章化されました。 科研代表者のご厚意でこのサイトで簡易版(日本語部分のみ)を公開いたします。スペイン語部分とインタビューに登場する人名などの注を含めた完全版は「名古屋大学レポジトリ」にある同科研講演録の一部としてご覧いただけます。当日の逐次訳のスタイルのままなので、スペイン語部分は日本語と交互になっており少し見にくいかもしれませんが、アーティストに関する注を細かくつけていますので、必要に応じてご覧いただければと思います。 名古屋大学レポジトリへのリンクはこちら 平成22年度~平成25年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号22520559 スペイン語・ポルトガル語近親言語文化圏間の外国語教育と相互理解の諸相(研究代表者・水

                                                                    カルロス・アギーレ講演会(名古屋、2010年)の講演録 - コラム・デ・パンチート 
                                                                  • Ikemasa Blog - Rubyのヒアドキュメントまとめ

                                                                    まずは使ってみる print <<DOC # 識別子はDOC まあけっさく、ノラえもんなんて。 DOC 結果: まあけっさく、ノラえもんなんて。 開始ラベルの次の行から 終了ラベルの直前の行までが文字列として評価されます。 注意点としては、終了ラベルは、識別子\nでなくてはいけないこと。 終了ラベルのあとに、スペースとかも置けないし、コメントもダメ。 終了ラベルが見つからないと、次のように怒られます。 test.rb:3: can't find string "DOC" anywhere before EOF test.rb:1: syntax error, unexpected $end, expecting tSTRING_CONTENT or tSTRING_D BEG or tSTRING_DVAR or tSTRING_END print <<DOC # 識別子はDOC ^

                                                                    • Qu'ils mangent de la X'ruby(クリスマスリリースがないならクリスマスRubyを作ればいいじゃない) - ずっと君のターン

                                                                      この記事はRuby Advent Calendar2009の最終日です。昨日は@tomoya55さんでした。 メリークリスマス! = Merry Xmas! ≒ Merry Xml! ということで、XMLなRubyの話をします。 TokyuRuby会議*1でこんなことを言った人がいました。 「Rubyは90年代のいいとこ取り言語だけど、Scalaは2000年代のいいとこ取り言語だ」 これを聞いた敬虔なRubyistの皆さんはもちろん「2000年代いいとこ取りの結果がXMLかよ!」って思ったと思うんですが /* http://lampsvn.epfl.ch/svn-repos/scala/scala/trunk/docs/examples/xml/phonebook/phonebook.scala */ package phonebook ; object phonebook { val l

                                                                        Qu'ils mangent de la X'ruby(クリスマスリリースがないならクリスマスRubyを作ればいいじゃない) - ずっと君のターン
                                                                      • 「Python機械学習プログラミング」はまさに"理論と実践"を学ぶのに最適な本 - Explore cs in depth!

                                                                        目次 目次 概要 前提知識 本題 まさに「脱入門者」をターゲットに置いている 式展開がかなり丁寧 1章 2章 3章 4章 6章 12章 15章 総評 概要 書籍「Python機械学習~達人データサイエンティストによる理論と実践(第二版)~」 を読み終わりました。 [第2版]Python 機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 (impress top gear) 作者: Sebastian Raschka,Vahid Mirjalili,福島真太朗,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレス発売日: 2018/03/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 機械学習の基礎を「厳密に」理解したい 表面上をさらうのではなく数学的定義や内部構造まで知りたい プログラミング技術も解説してほしい という方には特におすすめの本です。

                                                                          「Python機械学習プログラミング」はまさに"理論と実践"を学ぶのに最適な本 - Explore cs in depth!
                                                                        • ベイズ理論 - yasuhisa's blog

                                                                          同時確率、条件付き確率からベイジアンアップデートまで。パラメトリック、ノンパラメトリック(データサイズが増えるにつれて、パラメータ数が対数オーダーで増える)のところは初めてだとたぶんわけわからないところで、ちょっと前で説明してみたけど、若干でしゃばりすぎた気がする。どうするべきかちょっと迷うところではある。難しい。 ベイジアンな考え方は、自分もちゃんと理解するまで3ヶ月はかかったので(パラメータの事前分布ってなんですか!!とか)、今日初めてという人はたぶんわけわからなかったかもなーと(宗教なので、最初は受け入れ難いものなんですよ、きっと)。コインの例のやつは、自分も最初よく分からなかったので、Rで事後分布がupdateされていく様子とかをRで書いたりしていました。 ベイズの事後分布と事後予測分布を出してみた - Seeking for my unique color. FSNLPの例は分か

                                                                            ベイズ理論 - yasuhisa's blog
                                                                          • PerlからRubyへ

                                                                            Perlはすばらしい言語です。ドキュメントもすばらしいし、Perlコミュニティもすばらしいコミュニティです。 最初から洗練されたオブジェクト指向の機能が組み込まれた言語を求めているPerl使いにとって、 Rubyは答えになるかもしれません。 Perlとの類似 Perlと同様に、Rubyは… CPANのような、RubyGemsという名前のパッケージ管理システムがあります。 正規表現エンジンが組み込まれています。 たくさんの便利な組み込みライブラリがあります。 括弧はしばしば省略されます。 文字列は基本的に同じように使えます。 一般的な区切り文字や正規表現構文はPerlと同様です。 %q{this}(一重引用符)や%Q{this}(二重引用符)、 %w{this for a single-quoted list of words}のようになります。 区切り文字は、望むなら%Q|can| %Q(

                                                                            • Rails(ActiveRecord)で自在にSQLを書く手段いろいろ

                                                                              こんにちはー。 Railsである程度の規模の開発をしていると、ちょっと込み入った形のSQLでデータを取得したい状況が発生してきます。 今回は、そんなときに役立つActiveRecordクエリのテクニックをご紹介します。 ちなみにexecute()、arelは使いません。 (環境: Ruby 2.5.3, Rails 6.1.3) selectをゴリゴリ書く ActiveRecordのselectというメソッドがあります。 基本的な使い方としては、こんな感じで、必要なカラムだけ取得するためのものです。 users = User.all.select(:id, :name) users.first.attributes # => {"id"=>1, "name"=>"Alice"} なんですが、SELECT句を文字列で好きに書くこともできます。別名を付けておくことで、その名前で値を取得できます

                                                                                Rails(ActiveRecord)で自在にSQLを書く手段いろいろ
                                                                              • 番外/僕のLife Hacks!【スケジュール管理編】 | WIRED VISION

                                                                                番外/僕のLife Hacks!【スケジュール管理編】 2007年7月30日 ハッキング コメント: トラックバック (0) (飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」第10回より続く) 私の本を読んだことがある方にはおなじみかも知れませんが、僕の書いたものの特徴(というかクセ)は「積み上げ方式」になっていることです。教科書じゃない読み物もなんとなく「理論編→練習編→応用編」みたいな構成にしてます。このblogもなんとなくこれまで本の草稿みたいな感覚で書いてしまいがちで……どうもつづきものが多くなりがち。しかし、せっかくblogという媒体を使っているんだから、たまには脱線してみます。 というわけで、せっかくのHacks系連載なんですから僕が使っているLife Hacks!を紹介してみたいと思います。 ■情報の一元化 僕が昔から実行しているHacks! 的な手法が「自分の情報源は1つ

                                                                                • DVIOUT-to-keio-shuppan-modifi

                                                                                  to-keio-shuppan-modified (2008-04-04 14:33) ゲーム理論における数理 慶應義塾大学商学部 小宮英敏 千葉商科大学商経学部 内海幸久 この小冊子は社会科学を専攻する学生の数理的問題設定能力と数理的推論能力を養うための教 材を作成するため,ゲーム理論から広く題材を取り上げ具体的な例を収録している.示唆に富 む例を作成あるいは文献から収集している.本小冊子は日吉特色 GP の活動第 3 年目の最後 に作成されたものである.日吉特色 GP は 1 年後をもって終了するが,その時点までにこの小 冊子は加筆推敲され,学生の教科書あるい自習書としての体裁を整える予定である. 1 to-keio-shuppan-modified (2008-04-04 14:33) 目次 1 概括 4 2 ゲームの基本的構造 5 3 戦略形ゲームの応用例 6 3.1 ジレンマ型の