並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

強制捜査と任意捜査の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 民主・石川議員立件へ 小沢氏団体「陸山会」土地取引 4億円以上不記載疑い (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が土地取引をめぐり、政治資金収支報告書に4億円以上を記載していなかったとされる疑惑で、東京地検特捜部が小沢氏の元秘書で陸山会会計事務担当だった民主党の石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=について、政治資金規正法違反容疑で立件する方針を固めたことが23日、関係者への取材で分かった。特捜部は石川氏から任意で事情聴取した内容を検討した上で、強制捜査か任意捜査で在宅起訴にするかの判断を下すとみられる。 特捜部は、今年3月に西松建設をめぐる同法違反事件で起訴された小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規被告(48)=公判中=についても、陸山会の会計責任者として会計事務を統括する立場にあったことから、近く任意で事情聴取した上で立件の可否を検討する方針とみられる。 関係者によると、陸山会は平成16年10月29日、東京都内の不動産会社から世田谷区の土地476平方メ

    • Tポイントの個人情報がCCCから任意の照会で警察に提供されていたことを考える : なか2656のblog

      1.はじめに 1月下旬より、各メディアが、およそ6000万人の顧客の個人情報を保有するTポイント事業を管理運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が、2012年より警察から令状でなく任意の照会である捜査関係事項照会によりTポイントの顧客の購買履歴などの大量の個人情報の提供に応じていたことを報道しています。 Tポイントは、ツタヤ、ファミリーマート、ヤフー、ガスト、ウェルシアなど各種の約100の事業者、全国約29万店舗で利用されている共通ポイントです(2014年12月現在)。たとえば書籍の購買履歴からは本人の思想・信条(憲法19条)が推知されるおそれがあります。また、ドラッグストアにおける医薬品の購買履歴からは本人の傷病などのセンシティブな個人情報が推知されるおそれがあります。さらに、いつ、どこで、何を購入したかという蓄積されたデータから、本人がどんな社会的属性の持ち主であ

        Tポイントの個人情報がCCCから任意の照会で警察に提供されていたことを考える : なか2656のblog
      • 秘密録音 - Wikipedia

        この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "秘密録音" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年12月) 秘密録音(ひみつろくおん)とは、会話当事者の一方が相手方に同意を得ず、何の断りもなく会話を録音し、またはその事実を知らせないことをいう(会話の一方の当事者が録音するという点で、会話の当事者ではない第三者が録音する盗聴とは区別される)。「無断録音」と呼ばれることもある。 概要[編集] 会話の内容で「言った」「言わなかった」の水掛け論になることがあるため、会話内容の証拠保全のために、秘密録音が行われることがある。 セクハラ裁判やパワハラ裁判においては、被害者を法で救

        • 組織犯罪処罰法改正案(共謀罪(テロ等準備罪)2017.3)の問題点を追加検討する。 - 45 For Trash

          共謀罪(テロ等準備罪)を創設する「組織犯罪処罰法改正案」の政府案が与党に提示されました。報道によると3月10日には閣議決定され、国会に提出される予定のようです。 政府案の全文の書き起こしテキストは下記の記事に掲載しています。 www.shigo45.com この共謀罪(テロ等準備罪)の問題点に関しては過去記事に書きました。そこで指摘した問題点の主なものは下記の通りです。 共謀罪新設の必要性(立法事実)はない。 1.2. 日本国内においてこれまでになかった新たなテロの現実的危険性は確認できない。 1.3. 現行法においても重大犯罪の準備行為について摘発・処罰は十分可能。 1.4. 国際組織犯罪防止条約は包括的な共謀罪(テロ等準備罪)の新設なしに批准可能である。 刑法の謙抑性・日本国憲法の思想・良心の自由に反する。 広範な監視・盗聴捜査を正当化し一般人の市民的自由を大きく制限する。 司法取引と

            組織犯罪処罰法改正案(共謀罪(テロ等準備罪)2017.3)の問題点を追加検討する。 - 45 For Trash
          • 酒気帯びアナライザー - 飲酒運転の違法性について

            交通違反は犯罪なのか? 2002年6月、飲酒運転の規制がとても厳しくなり、罰則も強化された。「交通事故を減らすための規制は大いに結構」と言いたいところであるが、厳しすぎる規制もまた問題だ。なぜなら強い薬には副作用があるからだ。 ところで警察は「交通違反は犯罪だ!」とアピールしている。でも違反と犯罪の区別には、とても重要な意味がある。 海外の例として、フランスとアメリカを見てみよう。 フランス 革命後のフランスでは、1808年には犯罪者取扱い法、そして1810年には刑法が作られた。 犯罪者取扱い法によって、強制捜査と、任意捜査が適正に行われるようになり、また刑法では、 crimes(犯罪), misdemeanors(軽犯罪), violations(違反)の3つが明確に区別されるようになった。そして、 この区別は1994年施行された刑法にも踏襲されている。 二つの国の例は、警察消極目的の原

            • 刑事訴訟法 - Wikipedia

              捜査 犯罪を認知した場合には、警察等の捜査機関が捜査に着手する(法189条2項)。捜査機関によって犯罪の嫌疑をかけられた人を被疑者という。捜査機関は、任意に出頭を求め、または逮捕・勾留された被疑者を取り調べることができる(法198条1項)。警察等が犯罪を捜査した場合、事件を検察官に送致しなければならない(法203条1項、法246条)。ただし、検察官が指定した事件については検察官に送致せず、警察等限りで微罪処分とすることができる(法246条ただし書)。また、交通反則通告制度(道路交通法125条以下)による交通反則金の納付を通告して、これを納付したときは、当該通告の理由となった行為に係る事件について、公訴を提起されず、または家庭裁判所の審判に付されない(道交法128条2項)。 検察官の処分 検察官は、送致された事件を受理し、または、自ら事件を認知する(法191条1項)。日本の刑事訴訟法には法定

                刑事訴訟法 - Wikipedia
              • 最高裁、令状なしGPS捜査「違法」 弁護団「人権とのバランスを考える指針になる」 - 弁護士ドットコムニュース

                最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は3月15日、令状なしで捜査対象者の車などにGPS(全地球測位システム)端末を取り付ける捜査を違法だと判断した。また、発行する令状についても、立法で整備することが望ましいとした。 GPS捜査の違法性をめぐっては、下級審の判断が分かれており、最高裁が判断を示すのは初めて。今後、警察が捜査の手順を変えることが求められる。 ●そもそもどんな裁判だったのか? この裁判は、2012~13年に関西方面で、店舗荒らしを繰り返し、窃盗などの罪で起訴された男性被告人(45)の上告審。裁判では、GPS捜査の結果が、犯行を裏付ける証拠として提出されていた。 一審・二審とも、男性を懲役5年6カ月としたが、GPS捜査についての判断は分かれた。一審はGPS捜査について、プライバシーを侵害する可能性があるとして、証拠採用しなかったのに対し、二審は「重大な違法はない」として証拠採用した

                  最高裁、令状なしGPS捜査「違法」 弁護団「人権とのバランスを考える指針になる」 - 弁護士ドットコムニュース
                • 刑事上の手続

                  ホーム>知っておくと良いこと>刑事上の手続 刑事上の手続き [けいじじょう-の-てつづき] 犯人を明らかにし、犯罪の事実を確定し、科[か]すべき刑罰[けいばつ]を定める手続のことを刑事手続といいます。この手続きの多くは刑事訴訟法[けいじ-そしょうほう](略して刑訴法)という法律で規定されています。手続きは、大きく �@捜査[そうさ]、�A起訴[きそ]、�B公判[こうはん]の3つの段階[だんかい]に分かれます。 �@ 捜査[そうさ] 捜査は被害者[ひがいしゃ]からの通報[つうほう]や告訴[こくそ]、警察官の職務質問[しょくむ-しつもん]、犯人[はんにん]の自首[じしゅ]など様々なきっかけで始まります。 刑事ドラマなどでは警察が犯人を探し出すまでで終わりですが、法律上の手続きとしては警察から検察[けんさつ]に事件が送られ、検察官による事件の終局処理[しゅうきょく-しょり](起訴[

                  • 指揮権 (法務大臣) - Wikipedia

                    指揮権(しきけん)とは、法務大臣が検察官を指揮すること。 概要[編集] 検察庁は行政機関であり、国家公務員法の規定に基づき、その最高の長である法務大臣は、当然に各検察官に対して指揮命令ができるのであるが、この指揮権については検察庁法により「検察官の事務に関し、検察官を一般に指揮監督することができる。但し、個々の事件の取調又は処分については、検事総長のみを指揮することができる。」として、具体的事案については検事総長を通じてのみ指揮ができるとした。一般的に法務大臣の指揮権とは、個々の事件について検事総長を指揮することを指す。 検察官は、例外を除き起訴権限を独占する(国家訴追主義)という極めて強大な権限を有し、刑事司法に大きな影響を及ぼしているため、政治的な圧力を不当に受けないように、ある程度の独立性が認められている。検察官はそれぞれが検察権を行使する独任官庁であるが、検察官は刑事裁判における訴

                    • 民主・石川議員立件へ 小沢氏団体「陸山会」土地取引 4億円以上不記載疑い(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                      民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体「陸山会」が土地取引をめぐり、政治資金収支報告書に4億円以上を記載していなかったとされる疑惑で、東京地検特捜部が小沢氏の元秘書で陸山会会計事務担当だった民主党の石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=について、政治資金規正法違反容疑で立件する方針を固めたことが23日、関係者への取材で分かった。特捜部は石川氏から任意で事情聴取した内容を検討した上で、強制捜査か任意捜査で在宅起訴にするかの判断を下すとみられる。 特捜部は、今年3月に西松建設をめぐる同法違反事件で起訴された小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規被告(48)=公判中=についても、陸山会の会計責任者として会計事務を統括する立場にあったことから、近く任意で事情聴取した上で立件の可否を検討する方針とみられる。 関係者によると、陸山会は平成16年10月29日、東京都内の不動産会社から世田谷区の土地476平

                      • 令状なしのGPS捜査 大法廷へ | 2016/10/5(水) 22:48 - Yahoo!ニュース

                        <GPS捜査>令状なし、違法か 最高裁が大法廷判断に ◇強制捜査か任意捜査か 地裁、高裁の判断が分かれる 裁判所の令状がないまま車両にGPS(全地球測位システム)発信器を取り付けた追尾捜査が違法かどうかが争われた刑事裁判の上告審で、最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)は5日、審理を大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回付した。(毎日新聞) [続きを読む]

                          令状なしのGPS捜査 大法廷へ | 2016/10/5(水) 22:48 - Yahoo!ニュース
                        • 酒気帯びアナライザー - 飲酒運転の違法性について

                          交通違反は犯罪なのか? 2002年6月、飲酒運転の規制がとても厳しくなり、罰則も強化された。「交通事故を減らすための規制は大いに結構」と言いたいところであるが、厳しすぎる規制もまた問題だ。なぜなら強い薬には副作用があるからだ。 ところで警察は「交通違反は犯罪だ!」とアピールしている。でも違反と犯罪の区別には、とても重要な意味がある。 海外の例として、フランスとアメリカを見てみよう。 フランス 革命後のフランスでは、1808年には犯罪者取扱い法、そして1810年には刑法が作られた。 犯罪者取扱い法によって、強制捜査と、任意捜査が適正に行われるようになり、また刑法では、 crimes(犯罪), misdemeanors(軽犯罪), violations(違反)の3つが明確に区別されるようになった。そして、 この区別は1994年施行された刑法にも踏襲されている。 二つの国の例は、警察消極目的の原

                          • 論戦ハイライト/市民監視と一体化 「共謀罪」の危険 今すでに“網の目”が/「大垣警察市民監視事件」例に藤野議員迫真の追及 衆院委

                            警察の情報収集活動は今でも網の目のように広がっている。ここに共謀罪が新設されたらどうなるか―。19日の衆院法務委員会で、日本共産党の藤野保史議員は、警察の情報収集活動を取り上げ、「共謀罪」で市民監視が大手を振って行われる危険を指摘しました。 悪法新設許されない 161人の刑事法学者が発表した声明は「共謀罪の新設による捜査権限の前倒しは、捜査の公正さに対するさらに強い懸念を生みます」とのべています。 藤野氏は、岐阜県警による「大垣警察市民監視事件」を取り上げ、「共謀罪が普通の市民の暮らしに何をもたらすかを示す先行事例だ」とのべました。 藤野 議事録で、大垣署は、住民運動を「孤立化させる」という事業者の話に「了解した」と同意している。明らかに事業者の側に立っている。「不偏不党」と「公正中立」をうたう警察法第2条違反ではないか。 白川靖浩警察庁長官官房審議官 岐阜県警からは「必要な情報収集を適正

                              論戦ハイライト/市民監視と一体化 「共謀罪」の危険 今すでに“網の目”が/「大垣警察市民監視事件」例に藤野議員迫真の追及 衆院委
                            • 第一部 弾圧との闘い【1】 – 救援連絡センター

                              救援連絡センター 国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。 メニューとウィジェット 一、日常的な場で 弾圧は必ずしも逮捕されてから始まるわけではありません。近年、主要道路へのNシステム設置や繁華街への監視カメラ設置など「全ての人の一挙手一投足を監視する」といった状態が作られつつあります。こうした日常的な弾圧と闘うことなしには、私たちの人権を守ることはできません。 権力との緊張関係がある人で、身の回りで不審な動きがあった場合は注意しましょう。部分を見れば些細なことでも、それが全体としてどんな意味を持つのかを分析する必要があります。警察は膨大な基礎調査の上で、逮捕などの弾圧を仕掛けてくるのです。 また、「自分は何もしていないから関係ない」という人もいるかも知れません。しかし、盗聴や組織的な犯罪の取り締まりが合法化され、共謀罪が新設され

                              1