並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

御宿かわせみの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 作家の平岩弓枝さん死去 91歳 「御宿かわせみ」シリーズなど | NHK

    テレビドラマにもなった時代小説「御宿かわせみ」シリーズなどで知られる作家の平岩弓枝さんが今月9日、間質性肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。91歳でした。 平岩弓枝さんは東京出身で、大学を卒業後、作家の戸川幸夫さんや長谷川伸さんのもとで小説を学び、1959年に「鏨師」で直木賞を受賞して注目を集めました。 学生時代から親しんできた日本舞踊や能、狂言など伝統文化についての知識をもとにさまざまな作品を発表し、代表作の時代小説「御宿かわせみ」シリーズは、ベストセラーとなり、テレビドラマにもなりました。 また随筆や戯曲、テレビドラマの脚本なども手がけ、NHKで1967年から翌年にかけて放送された連続テレビ小説「旅路」の脚本を担当するなど、数々のヒット作を生み出しました。 こうした功績が評価され、1997年に紫綬褒章、2016年には文化勲章を受章しています。 家族によりますと、平岩さんはことしに

      作家の平岩弓枝さん死去 91歳 「御宿かわせみ」シリーズなど | NHK
    • 平岩弓枝さん死去 作家「御宿かわせみ」、91歳:時事ドットコム

      平岩弓枝さん死去 作家「御宿かわせみ」、91歳 2023年06月18日14時59分配信 平岩弓枝さん 江戸末期のはたごを舞台にした人情物語「御宿(おんやど)かわせみ」シリーズなどで知られる作家の平岩弓枝(ひらいわ・ゆみえ)さんが9日午前4時ごろ、間質性肺炎のため東京都内の病院で死去した。91歳だった。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長女小池三佳(こいけ・みか)さん。後日お別れの会を開く予定。 〔写真特集〕芥川・直木賞の受賞作家 1932年、東京都生まれ。日本女子大を卒業後、作家の長谷川伸や戸川幸夫に師事した。59年、偽名で高価な刀剣に仕立て上げる鏨(たがね)師と鑑定家の対決を描いた「鏨師」で、直木賞を戦後最年少(当時)で受賞。「日本のおんな」をはじめ、女性の生きざまをテーマにした小説を多く執筆するなど、大衆文学作家として名をはせた。87年には田辺聖子さんとともに女性初の直木賞選考委員に就任、

        平岩弓枝さん死去 作家「御宿かわせみ」、91歳:時事ドットコム
      • 息子の引越し:千葉県民から東京都民に - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

        息子が家を出て都内で暮らすことになり、徐々に荷物を運び始めました。 27歳にして初めて親元を離れる訳ですが、どんな気持ちなんでしょう?やっぱりワクワクしてるんでしょうかね?私は彼より8歳若く一人暮らしを始めましたが、四国から東京(川崎ですが)に出てきた、ということも相まってとんでもない解放感とワクワクがありました。 彼の場合は、大学は自宅通学可能なところで、職場も1時間余りで通えますから、これまで独立する必要がなく、経済的にも楽だったとは思います。親の方としても自宅から通える大学だったことは経済的にとても助かったし有難かったですね。 一方で子供の自立と言う面ではどうなんでしょうか?20代後半まで親元暮らしと言うのは、日本ではさほど珍しくはないですが、西欧では一般的ではなく、ともすれば親離れできない若者とも見られかねないと聞きます。日本であまりそういう声が大きくならないのは、農耕民族としての

          息子の引越し:千葉県民から東京都民に - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
        • 【大人女子一人旅で泊まりたい温泉宿12選】気ままに楽しむ贅沢旅を♨ - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

          気のあう女友達との女子旅も楽しいですが、 たまには一人旅で息抜きをしませんか? 肩に力が入る日々を過ごす大人女子にも、 自分をおもいっきり甘やかす時間は必要ですよね そこで、今回ここでは大人女子が一人旅を楽しめる 『ワンランク上の温泉宿』をまとめました! 「おひとり様女子プラン」がある宿もありますよ たまには自分にご褒美を! 贅沢旅で、一人っきりの時間を思いきり楽しみましょう (なお、情報は記事掲載時点のものです。 詳細は、公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。) 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、 施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。 最新の情報については公式ホームページでご確認ください。 外出される際には、適切な感染予防対策の実施を心がけてください。 たまには大人女子の贅沢一人旅👜 頑張る自分を甘やかそう! 1. 女性のための宿 翠蝶館 / 北海道

            【大人女子一人旅で泊まりたい温泉宿12選】気ままに楽しむ贅沢旅を♨ - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
          • 深川江戸資料館 - Garadanikki

            清澄庭園を出て、深川江戸資料館に向かう。 資料館の小劇場で催される落語会は19時だから、まだ3時間半もある。 ならば、徘徊  (;'∀') 何だかレトロでいい感じの建物が続いている。 同じ鉄筋の建物が繋がっているが、それぞれ塗装が違っているのが面白い。 深川江戸資料館の通りの入り口 あっあの人、名物のカツラオジサンだ。 この辺は、お寺さんが多い。 深川めし、食べようか。 でも、回れ右。 江戸資料館は17時までだから、ご飯はその後にしよう。 深川江戸資料館は、昭和61年にオープンした文化施設で、 建物の中には小劇場と、江戸時代の街並みを再現した展示室があるらしい。 入口で400円払って、導入展示室を抜けると、、、 どこやらで、物売りの声がする。 階段をおりて左側が大店。 屋根の所に「深川佐賀町 干鰯魚〆粕魚油問屋 多田屋又兵衛」という看板がかかっている。 店の前の日除け幕も忠実。 深川佐賀町

              深川江戸資料館 - Garadanikki
            • 6月19日は桜桃忌、太宰治生誕祭、プログラミング教育の日、京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

              おこしやす♪~ 6月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月19日は桜桃忌、太宰治生誕祭、プログラミング教育の日、京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日です。 ☆彡桜桃忌、太宰治生誕祭 ■太宰治生誕記念祭【青森県北津軽郡金木町】 www.youtube.com 毎年6月19日13:00~15:00、青森県五所川原市の金木芦野公園の太宰治銅像前で『太宰治生誕祭』が行なわれます。太宰治(本名:津島修治)は、明治42年6月19日に青森県北津軽郡金木村(現・五所川原市)に生誕。昭和23年、玉川上水へ入水自殺し、発見された日は奇しくも彼の誕生日と同じ6月19日でした。 1948年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見されたことから。また

                6月19日は桜桃忌、太宰治生誕祭、プログラミング教育の日、京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
              • 久し振りの都内、江戸情緒の街へ(クルマで通り過ぎただけですが)。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                この日はどうしても出席しなければならない会議のために、一か月ぶりに都内に出掛けました。一か月前もこの会議のためでしたから、これ以外の用件では都内に足を踏み入れていなかったことになります。 一か月前はまだここまで事態が緊迫してはいませんでしたが、当時でも満員電車に乗るのはやはり不安でした。まして緊急事態宣言下の今は、乗降客が激減しているとは言え乗りたくないのが本音で、それならばこの際クルマで出かけてみるかと考えました。在宅勤務の要請が出されて電車の利用客が減っているなら、クルマで通勤する人も減っているでしょうから、そんなに時間もかからないでしょうし、何より閉鎖空間のまま現地に行けるのは魅力です。 何十年も都内に通勤しましたが、クルマ通勤したいと思ったことはこれまで一度もありません。電車通勤では、夏は暑く冬は寒く、車内は超満員で押しまくられる、それは確かに不快の極致ですし、クルマ通勤すれば、空

                  久し振りの都内、江戸情緒の街へ(クルマで通り過ぎただけですが)。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                • 周防柳(すおうやなぎ)著「高天原-厩戸皇子の神話(たかまのはら-うまやどのみこのかみばなし)」 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                  周防柳という作家の「高天原-厩戸皇子の神話」という小説を読みました。彼女の作品は「蘇我の娘の古事記(ふることぶみ)」に続いて2作目で、漢字の読ませ方が独特ですが、飛鳥時代の話ですから訓読みが基本なんでしょうね。 高天原 ── 厩戸皇子の神話 (集英社文庫) 作者:周防 柳 集英社 Amazon 蘇我の娘の古事記 (時代小説文庫) 作者:周防柳 角川春樹事務所 Amazon 厩戸皇子すなわち聖徳太子が古事記や日本書紀よりも前に編纂させたといわれる「国史(くにつふみ)・天皇記(すめらみことのふみ)」を題材としたもので、前作の古事記より更に古い話です。 歴代天皇の名前をはじめとして耳慣れない単語が連続しますし、日本の古代史が頭に入っていないので中々理解が進まないところもありましたが、単なる読み物としてもとても面白かったです。何より文体が私の好みで、今後彼女の愛読者になってしまいそうな予感がありま

                    周防柳(すおうやなぎ)著「高天原-厩戸皇子の神話(たかまのはら-うまやどのみこのかみばなし)」 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                  1