並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

心理学者の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 子供のスマホ制限派の専門家に反論「人類はスマホに適応できるのでは?」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論

    名声経済に飲まれるZ世代 ジョナサン・ハイト(以下ハイト): 私の学生と話していると、Z世代の人たちはオンライン上の人間関係を維持するために毎日何時間も費やしています。これが彼らの生活の大部分を占めており、ほかのことに注意を向ける余裕がほとんどありません。 30歳未満で多大なインパクトをもたらしたインターネット界の人物がいないことはOpenAIのCEOサム・アルトマンも指摘しています。 しかし、あなたはZ世代がもっとも創造的で生産的な世代だと語っていましたよね。誰かZ世代で世界に大きな影響を与えた人たちを挙げられますか?

      子供のスマホ制限派の専門家に反論「人類はスマホに適応できるのでは?」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論
    • ジョナサン・ハイト「スマホに支配された子供時代を終わらせるべきだ」 | 米国を揺るがした社会心理学者がいま訴えること

      ジョナサン・ハイトはニューヨーク大学教授で社会心理学を研究する。2022年、同氏が米誌「アトランティック」に寄稿した記事「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」は米国内で大きな反響を呼び、バラク・オバマやジェフ・ベゾスは人々に一読を促した。 本稿はジョナサン・ハイトの『The Anxious Generation(不安な世代)』からの抜粋(全5編)である。 遊びと自立の衰退 脳に「爆発的な成長期」がある理由 ヒトの脳は、ほかの霊長類のそれに比べて格段に大きく、ヒトの子供時代もまた、極端に長い。大きな脳が特定の文化のなかで順応するには、充分な時間が必要だからだ。 ヒトの子供の脳の大きさは6歳くらいまでにすでに大人の脳の90%くらいに達する。そして、続く10~15年間で、規範やさまざまな社会的スキルを習得していく。 脳の発達はときに「経験期待型」だといわれる。特定の経験をすると期

        ジョナサン・ハイト「スマホに支配された子供時代を終わらせるべきだ」 | 米国を揺るがした社会心理学者がいま訴えること
      • 英社会心理学者「スマホ禁止では子供を守れない─本当に必要な2つのこと」 | デジタル環境での危険とリスクを抑制

        子供たちのスマホ依存と、ソーシャルメディアの影響によるメンタルヘルスの悪化が世界中で問題視されている。子供たちを守るための方法についてさまざまな議論がなされており、厳しい使用制限を訴えるジョナサン・ハイトの主張についても、「クーリエ・ジャポン」では伝えてきた。 しかし、それとは異なる主張をする専門家もいる。英国政府にアドバイスを重ねてきたソニア・リビングストン教授に、子供たちをデジタル環境のなかでどう守ればいいのか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が聞いた。 分裂しがちな「子供のスマホ依存」への対処法 子供のスマートフォン利用に関する議論は、両極端にわかれがちだ。 一方は、テクノロジーによって壊れやすくなった世代に着目する。彼らが重視するのは、ソーシャルメディアがメンタルヘルスの悪化の原因になっているという研究だ。彼らの主張する解決策は、米国の社会心理学者ジョナサン・ハイトによって示されて

          英社会心理学者「スマホ禁止では子供を守れない─本当に必要な2つのこと」 | デジタル環境での危険とリスクを抑制
        • 「いま子供たちはスマホという名の『体験ブロッカー』上にいる」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論

          経済学者のタイラー・コーエンは、自身のポッドキャスト番組に社会心理学者のジョナサン・ハイトを招き、悪化が懸念される子供たちのメンタルヘルスについて議論を交わした。 親の政治的信条が子供に与える影響はあるのか、SNSに人類が適応するのは可能なのか──などコーエンが投げかける話題は多岐に渡る。 米国を代表する知性二人による刺激的な対話から見えてくる私たちの未来とは?

            「いま子供たちはスマホという名の『体験ブロッカー』上にいる」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論
          • ハーバード大の心理学者たちがアドバイス! 幸せなお金の使い方、8つのルール

            お金で幸せは買えない。 「この格言は素晴らしいし、世間一般に信じられていますが、ほぼ間違いです」と自身が共著者として名を連ねた論文で書いたのは、ハーバード大学の心理学者ダニエル・ギルバート(Daniel Gilbert)氏だ。 お金のある人々が長生きし、より健康的な生活を送り、経済的な安定を謳歌し、余暇を楽しみ、日々自分がすることをコントロールできることから、ギルバート氏はお金が「幸せのチャンス」をくれるという。 ただ、お金でさらなる幸せは買えないことが混乱を招いていると、ギルバート氏とブリティッシュコロンビア大学のエリザベス・ダン(Elizabeth Dunn)氏とバージニア大学のティモシー・ウィルソン(Timothy Wilson)氏は言う。 心理学の研究では、一定の値 —— 年収5万ドル(約520万円)だとする研究もあれば、7万5000ドルだとする研究もある —— を超えると収入と幸

              ハーバード大の心理学者たちがアドバイス! 幸せなお金の使い方、8つのルール
            • 他人の名前が「怖くて」呼べない、アレキシソミアを心理学者が解説(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

              「Alexinomia(アレキシノミア)」とは、「名前を表現できない」という意味のギリシャ語が由来で、その人物を知っていて名前を呼びたいにも関わらず、会話の中で人の名前を使用できなかったり、使用することにひどい恐怖を覚えるというあまり知られていない恐怖症だ。 罹患者は、親しい友人や愛する人の名前やあだ名さえも口にできなくなることがある。その恐怖は日常生活における社会的交流、人間関係あるいは職業機会に対して大きな影響を与える可能性がある。 罹患者には、ありふれた社会的交流が非常に困難な課題になる。たとえば、交流イベントや懇親会に参加した時、会話のきっかけを作ったり、人との関係を作る能力がアレキシノミアによって妨げられることがある。職場環境ではさらに大きな課題に直面する可能性があり、同僚や顧客を名前で呼びかけることが習慣化、あるいは期待されている場面ではさらにハードルが高くなる。 Fronti

                他人の名前が「怖くて」呼べない、アレキシソミアを心理学者が解説(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
              • 疎遠になった友人と関係を修復する「3ステップ」、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                こんな状況を頭に思い浮かべてほしい。友人から、「この週末に会って話がしたい」というテキストメッセージが届く。ちょうどその時、午前中にやるべきタスクでバタバタしていたあなたは、仕事が終わってから返事をしようと決める。だが、その日の晩になると、すっかり疲れ切っていて、SNSのチェックとドラマの一気見をして過ごすことにする。次の日になって、メッセージに返信しようとしたが、もうその時にはすでに、友人が会いたいと言っていた週末が到来していた。 こうしてあなたは、意図的にではないにせよ、この友人を「ゴースティング(一方的に連絡を断つ行為)」してしまったことに気づく。友人と疎遠になってしまうきっかけは、だいたいこのような流れだろう。 ここで言う「疎遠になる」とは、友人と日常的に会ったり、何らかの形でやりとりをしたりする習慣が途絶えてしまった状況を指す。こうした状況に陥った人のスマートフォンは、未読のメッ

                  疎遠になった友人と関係を修復する「3ステップ」、心理学者が解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 「ほめるな危険」心理学者が指摘 子どもを打たれ弱くさせる親の特徴:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    「ほめるな危険」心理学者が指摘 子どもを打たれ弱くさせる親の特徴:朝日新聞デジタル
                  • 【心理学者兼ヨガ指導者が教える!】時間がスローダウンする?時間の体感が変わる4ステップ | ヨガジャーナルオンライン

                    いつも慌ただしいのはもう懲り懲り?アインシュタインの言う通り、時間は相対的なもの。だがその体験をスローダウンさせる方法を紹介しよう。 86歳の父は晩年、時間との関わりを深めていた。80歳の頃から毎日ヨガをしていた父は、次第に車椅子に縛られるようになり、外に出てニューヨーク・タイムズを手に取るといった簡単なこともできなくなっていた。人からも「ゆっくりになったね」と言われるようになった。 憂いを込めた言葉だったのかもしれないが、私の感覚は異なっていた。窓の外のスズメの口論や飛び方を観察したり、チョコレートトリュフをの包み紙をほどいたり、空を飛ぶ雲を眺めたり、虫眼鏡で娘と孫の写真を見て似ているところを探したり、父はゆったりと、その瞬間瞬間の詳細に没頭して生きていた。 彼のマインドフルネスや充足感は、猛烈なペースの私の生活とは対照的だった。私は、クライアント、クラス、ミーティング、父の家、そして自

                      【心理学者兼ヨガ指導者が教える!】時間がスローダウンする?時間の体感が変わる4ステップ | ヨガジャーナルオンライン
                    • だから仕事がうまくいき、異性に異様にモテる…心理学者「成功者にサイコパスが多い」納得の理由 いつも堂々としていて自信満々に見える

                      「メンタルの異様な強さ」がアスリート向き サイコパスは、アスリートとしても成功する可能性が高いと考えられます。 なぜなら、負けず嫌いだから。 サイコパスは、男性ホルモン(テストステロン)が普通の人よりもたくさん分泌されているので、攻撃的で、競争心にあふれています。 どんなスポーツもそうだと思うのですが、「絶対に負けないからな!」というマインドが強くなければ、トップ選手に上りつめることはできないでしょう。 また、ときにサイコパスのルール無用の反社会的性格もアスリート向きです。 サッカーには「マリーシア」という用語があります。 ポルトガル語で、「狡猾さ」や「ずるさ」を意味する言葉です。審判が見ていないところで、相手選手のユニフォームを引っ張ったり、相手選手と接触した際に大げさに転倒して押し倒されたと審判にアピールし、ペナルティキック(PK)を奪ったりする作戦のことを指して使われます。 スポーツ

                        だから仕事がうまくいき、異性に異様にモテる…心理学者「成功者にサイコパスが多い」納得の理由 いつも堂々としていて自信満々に見える
                      1