並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 1827件

新着順 人気順

心理学の検索結果641 - 680 件 / 1827件

  • 【社会福祉士の勉強記録!📃】赤マル勉強記録と各科目の出題傾向について✨(今回は人体と心理学について) - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

    どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は赤マル勉強記録とそれ以外のこととして、各科目の出題傾向(人体と心理学)についてご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、試験までのカウトダウン🍀 2、赤マル勉強記録以外のこと!(今回は人体と心理学の出題傾向について) (1)まずは人体 (2)続いて、心理学! 3、ここからは赤マル勉強記録!📃(1月13日から1月16日まで) その他✨(おかげさまで!!10カ月記念!✴️) 最後に!(^-^)/ 1、試験までのカウトダウン🍀 社会福祉士の試験まで21日 精神保健福祉士の試験まで20日 2、赤マル勉強記録以外のこと!(今回は人体と心理学の出題傾向について) 今回からは試験が近いので勉強の絞り混み対策に参考になる出題傾向につ

    • 一緒に暮らしているのに寂しい | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

      パートナーと一緒に暮らしていて、ふと寂しさを感じてしまうようなことはあるしょうか? 例えば、お互いの休みがあまり合わなくて一緒にいる時間が少なくなって寂しさを感じる、とか、一緒にいる時間があってもパートナーが自分のことをあんまり相手にしてくれない、とか、仮に一緒にいたとしてもそこにいるのが当たり前になって空気みたいな扱いをされる、など、そんなことが感じられたときに、ふと寂しさを感じるようなことはあるでしょうか? 異性として求められることがなくなった、というケースや、パートナが仕事や趣味や友人関係との遊びに忙しくて自分が入る隙間が全くない、というケースや、デートが全くないわけじゃないけどパートナーの方にあんまり自分との時間を楽しんでいる感じがない、というケースもあるかもしれません。 文句や不満をぶつけたくても、そこで深いコミュニケーションができるというよりも、単にめんどくさがれるだけな感じが

        一緒に暮らしているのに寂しい | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
      • 【お知らせ】ブログ、一旦お休みします☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

        みなさん、こんにちは☆ この投稿で300記事目♪ 最近はショート記事ばかりでしたが・・・(^^♪ ・・・なんですが、タイトルの通りで、ブログ、一旦お休みします! 理由は、「仕事忙しすぎ」です"(-""-)" 私は、心理士という立場で医療と福祉の間みたいな職場に勤務しています。 コロナ禍となった頃から、医療職の方たちの業務量が爆発的に増え、医療職の方たちの業務がこちらに回ってくるという状況でしたが、ワクチン接種が始まった頃から、その動きが加速し、今や「とにかくみんなでやるしかない」という国家総動員法のような状態になってしまいました(;^_^A そんなわけで、私の生活も、「ブログ書いている時間あったら、寝た方がいいな」という状況です。 当然、医療従事者の方達や、仕事の存続自体が危険な状況の方たちに比べたらずっと恵まれていると思いますが、ブログ・睡眠時間・家族との時間のバランスが悪くなりすぎまし

          【お知らせ】ブログ、一旦お休みします☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
        • 体を許すと捨てられてしまうというパターン | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

          付き合ってしばらくして体を許した途端に別れることになる、といった恋愛のパターン。精神的にすごくきついものがあると思います。言い寄られるまではよかったのに、体を許したら、即、連絡が全く来なくなると、私には男を見る目がなかったんじゃないか、という気がしてくることもあるかもしれません。何回もそういったことが続いて、そういった恋愛がいつものパターン、のようになってくると、なんで自分はそんな目にあうんだろうか、というのが不思議に思えてくることもあるかもしれません。 見た目がそれほど美人とは思えない女性であっても、相思相愛の関係で男性から大切にされているような人を見たことはあるとは思うのですが、自分と何が違うのか不思議に思ったことはあるでしょうか? どんな人を好きになって、その人とどんな風に関係性を育てていくのか、というのが結果として、その人とどんな感じのお付き合いになっていくのかを決定していきます。

            体を許すと捨てられてしまうというパターン | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
          • 自分の人生を生きる中で絶対に倒さないといけない「敵」 | marupo心理学講座

            こんにちはmarupoです 誰もが、自分の人生を生きる中で、絶対に倒していかなければならない「敵」がいます。 その最も倒さないといけない敵とは、自分が恐れている恐怖です。 人が思う恐怖は、みんなそれぞれ違いますが、その恐れは、常に心の中で囁いています。 あなたは、心にどんな恐怖心を抱いていますか? たとえば ・対人関係での恐怖…嫌われたくない、人と打ち解けられない、人が怖い ・愛情に対する恐怖…大切な人からの拒絶、愛情を失いたくない恐怖 ・過去のつらい経験…いじめ、虐待、DV、トラウマ ・お金に対する恐怖…借金、自分の財産がなくなることの不安、詐欺、浪費 ・心身に対する恐怖…病気、健康維持、死への恐怖、心につきまとう不安 このように、思う恐怖は人によってさまざまあり、また複数重なっていることも多くあります。 しかし、自分の人生を幸せに生きていくには、このような恐れに対して逃げていては、真の

              自分の人生を生きる中で絶対に倒さないといけない「敵」 | marupo心理学講座
            • 進化ジェンダー学研究会 - shorebird 進化心理学中心の書評など

              先日進化ジェンダー学研究会にオンライン参加してきた.あまりこの手の講演会には参加した経験がないが,今回は進化生物学的な知見を取り入れるという試みということで聴講したということになる. 進化生物学による女性間の関係の理解 -持続可能なジェンダーパリティにむけて 開会挨拶・趣旨説明 松本晶子 持続可能なジェンダーパリティへ向けて,進化生物学的な女性間の関係性という視点から考えていきたいというのが本日の趣旨. ここで日本の現状を説明したい. 1990年に国連から指導者層の女性割合を30%以上にという勧告があった.2002年になってようやく政府は2020年までに30%をめざすという方針を立てたが,到達しそうにないとこれを10年先延ばしにして2030年目標と変更したという状況. 指導者層の女性割合を上げるメリットとしては様々な実証研究からの報告がなされていて,意思決定層の多様化による決定の質の向上,

              • 好きな人を忘れる方法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                好きな人を忘れる方法としてとても有効なのは、自分の心の中にある執着を手放すこと。心理学を少し語らせてもらうのならば、気持ちが切り替わえられないのは、心の中に執着が根強く残っているためですので、この執着の手放しがカギになってきます。ただ、執着を手放すというのも、何かとても大切なものを捨ててしまうかのように思えてきたり、好きな人のことを忘れてしまいたくない、といった想いがでてくることもあるものかもしれません。 【目次】 ・好きな人を忘れる前に:自分が感じている感情 ・好きな人を忘れる方法1:執着を手放す ・好きな人を忘れる方法2:今を楽しむ ・好きな人を忘れる方法3:成長する この記事の中では、そんな、好きな人を忘れる方法、について書いていきます。以下に動画もアップしております。文字を読むよりも動画で、という方はこちらをどうぞ。 別れがあまりにも悲しくて、どうしても好きな人の事を心の中で強く求

                  好きな人を忘れる方法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                • ストーリーを変更する - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                  当ページはこちらに移転しました。

                    ストーリーを変更する - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                  • 試合や発表会の前の子どものやる気を劇的に上げるテクニック:成功をイメージして先にお祝いしよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                    試合・発表会・試験などの前に、自信たっぷりでウキウキできるお子さんは滅多にいませんよね? 本番が近づき緊張しているお子さんに対して「何かしてあげられたら」と思われる親御さんは多いのではないでしょうか? そんな時、お子さんの緊張を和らげ、モチベーションを高めるためにしてあげられることがあります! キーワードは、『ヒーローインタビュー』です☆ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 大切な場面で、子どものモチベーションを劇的に高めるテクニック♪ この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日本での普及に非常に尽力されている

                      試合や発表会の前の子どものやる気を劇的に上げるテクニック:成功をイメージして先にお祝いしよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                    • 【ADHD克服】どうして人は大事なことを先延ばしして後悔してしまうのか?【先延ばし克服シリーズ1】 - くるちょろ心理学研究所

                      ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 どうして先延ばししたりサボってしまうのか? 誰でも先延ばしはする 先延ばし癖をなおす11の方法 ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回から連載で、ハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者ロベルト・オリバルディア博士がおすすめする「先延ばし癖の撃退方法」について解説していきます。 オリバルディア博士はADHD(注意欠陥障害)の専門家でもあります。ADHDの人は先延ばしをしがちという特徴があります。そこでまず、どうしてADHDの人は先延ばしをしてしまうのかについて心理的な解説していきます。 どうして先延ばししたりサボってしまうのか? 先延ばしが起きてしまう大きな原因は、ADHDの人が時間を「現在」と「現在以外」というたった2つの時間軸で見てしまっているからです。 つまり、ADHDの人は今と今以外でしか物事を捉えることができないので、やるべき

                        【ADHD克服】どうして人は大事なことを先延ばしして後悔してしまうのか?【先延ばし克服シリーズ1】 - くるちょろ心理学研究所
                      • 過去に経験した嫌な記憶の扱い方 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                        普段は忘れているけれども、ふとしたときに思い出す過去の嫌な記憶。疲れているときに限って、そういったことを思い出しやすい、という人もいたり、人によっては、普段忘れているというより、いつも思い出す、という人もいるかもしれませんが、過去の嫌な記憶というのは、ただその時の言葉や状況を思い出すというだけじゃなくて、ネガティブな感情も一緒になって思い出す、という感じになるではないかと思います。 気持ちを切り替えて、楽しいことや嬉しいことの方に目を向けること。嫌なことも思い出すことを繰り返すほどに、そっちに目を向ける意識が強化されてしまうという一面もありますので、基本的には、なるべく気持ちを切り替えるようにした方がいいと思います。ただ、そうしたくても過去の感情にどうしても引きずられたり、いつも心の中に浮かんでくる記憶に悩まされるといったケースもあると思っています。 今回の記事では、気持ちをなかなか切り替

                          過去に経験した嫌な記憶の扱い方 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                        • その人、ほんとうにそんな人ですか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                          本日の豆知識は、「誰かのことを評価する時、一部分だけから判断しやすいですよ☆」というお話です♬ Point! 目立っている部分の影響力が大きい! 人は括って判断しやすい! 人間には、物事が持つ代表的な面に基づいて偏った判断をする傾向があります。 ハロー効果とか、光背効果と飛ばれていますね。 また、人事評価なんかをする側の注意点としても有名です。 ある女性について紹介する文章を読んでもらうという実験では、職業を変えただけでその女性への印象が全く変わったそうです。 職業の持つイメージに全体が引っ張られたということですね。 あなたにも、何かのグループに入れられて、「みんながそうだと思うなよ!」と反論したくなったことはありませんか? 括りすぎは要注意ですね! この記事は、『図解de解説 行動経済学入門』(ハワード・S・ダンフォード、2013)から学んだことの記録です。近年注目が高まっている行動経済

                            その人、ほんとうにそんな人ですか? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                          • 指示は組み合わせる♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                            おはようございます! 何か指示を出すときには、2つの指示を組み合わせた方がやってくれる可能性は上がります♪ 「(指示)〜して、(指示)」のような型ですね☆ この時、1つ目の指示を負担の少ない簡単なものにすることがポイントです。 1つ目の指示を「それぐらいいいよ」とやってもらえれば、その勢いで本来やってもらいたいことまでやってもらえる可能性が高くなります♪ 「部屋を片付けなさい」 ⇒「部屋に行って、片付けをしなさい」 みたいに☆ 指示を小分けにして、スムーズなコミュニケーションを☆ この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。 著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するためのいろいろな方法を紹介してくれています☆ また、相手を理解出来たら対策も取りやすくなるため、子育て

                              指示は組み合わせる♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                            • 【速読・多読】を読書や勉強に使う為に、本当にやるべきことは? - あなたの日常を心理学する

                              無駄に「速く・たくさん」本を読む意味ある? 速読について 多読について 本を汚くする意味ある? 読書は読む前で決まる 終わりに こんな記事も読まれています 参考・引用文献 書籍 論文 スポンサーリンク 無駄に「速く・たくさん」本を読む意味ある? 結論から言いますと、意味ないです。 皆さんもSNSや知人に「俺(私)はジャンル関係なく、一日10冊読んでるだよね」と言う人を見かけたことはありませんか? そう言う人には、「読んだ中で一番印象に残った一冊は何ですか?」とか「内容を5分程度で説明してくれませんか?」と聞いてみるといいでしょう。 多分、そう言った質問を5個もしないうちに無言になると思いますが。 当たりまえですが、早く読めることと内容を理解していることは別物です。 例えば、精神科医の樺沢紫苑氏によれば、本を「読んだ・理解した」の定義は以下のようなことだそうです。 私が考える「本を読んだ」の

                                【速読・多読】を読書や勉強に使う為に、本当にやるべきことは? - あなたの日常を心理学する
                              • 意識して考え行動する癖をつけると人生が変わっていく | marupo心理学講座

                                こんにちはmarupoです 人間は、自分の意志で考え、そして行動していると誰もが思っています。 しかし、実は一日のうち7割~9割を無意識で行うことが多く、そのほとんどが機械的な行動をしています。 たとえば、朝起きたら自然とリモコンをとって、何となくテレビをつけたり、あくびをしながら携帯を見たりします。 そんなときは特別に何も考えずに、自動的に手や体が動き、その行動をしたりします。 そして、いつも同じように出勤するとき、電車に乗るとき、また時間になればお昼を食べるなど、ほとんど何の理由もなく考えずにそのような行動します。 これは、別にこのようなことを、深く考えましょうなどという話ではありません。 逆に、すべてを考えながら過ごしたりすれば、頭がこんがらがって生きるのが大変になってきます。 しかし、その毎日無意識に行っている行動を、自分でちょっと意識すると、何か「あれ?」っと感じたり、これまでと

                                  意識して考え行動する癖をつけると人生が変わっていく | marupo心理学講座
                                • レールの敷きすぎ!『先回り育児』 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  本日も豆知識ショート記事です♬ 『先回り育児』が問題になっている昨今である。子どもがすることを先回りして、親がやってしまうというものだ。 私は、『先回り育児』という言葉は知りませんでした(^^;; …が、そのことの問題点には共感できます。 『先回り育児』となっているケースも、大人側は、基本的には「お子さんのため」という思いがあると思います。 周りの子よりもリードした状態を作ってあげたいとか、失敗させたくないとか。 お子さんの自発性を刺激しながらどんどん先に進んでいくのであれば良いのでしょうが、全て大人が主導で、お子さんが着いていくという形になっていたとしたら、それは問題になるかもしれません。 『先回り育児』という状況になってしまうと、「お子さんが自分で決める」という機会は極端に少なくなるので、お子さんの大人への依存心が強くなる、自発性が乏しくなる、という状況になりやすいと思います。 また、

                                    レールの敷きすぎ!『先回り育児』 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • 不安になっていつも彼に喧嘩をふっかけてしまう | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                    パートナーの態度がちょっと良くなくて、自分がパートナーから愛されているかどうかについて不安を感じてしまうようなときに、ついつい喧嘩をふっかけてしまう、といったことが多い方はおられるでしょうか? 喧嘩をふっかけてしまうきっかけは色々とあるかもしれません。パートナーの態度がちょっと素っ気なかったとか、少し気遣いや思いやりがかけていた、といった軽めのものから、自分を否定するようなことを言われたり、傷つけられるようなことを言われた、といった重ためのものまで色々とあるかもしれません。 基本的には、相手が悪いと感じるから喧嘩をふっかける、のだと思いますが、そこには、弱い自分を守りたかった、という自己防衛的な部分があって、喧嘩をふっかけてしまう、というのはあるでしょうか? 弱い自分。 例えば、パートナーから愛されたいのだけれども、愛されているかどうか自信がなかったり、自分には愛される価値はあるのだろうか

                                      不安になっていつも彼に喧嘩をふっかけてしまう | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                    • 【心理学】人々は億万長者という”ステータス”は嫌いだが、億万長者の”個人”には敬意を払う - セカメカセ

                                      Forbes誌発表の2021年億万長者ランキングを見ていると、驚くのはそれぞれの額の凄さもそうだが、2020年から2021年にかけての資産の増加だ。20位まで確認したが、その全員が資産を増加させているし、そのほとんどが100億ドル単位の爆発的な増加である。 この期間、コロナ禍の中にあって多くの人が経済的に困窮したわけだが、彼らにとってはそれは大きなビジネスチャンスとなったのかもしれない。このようなものを見た時、人々はどのように感じるのだろうが、不公平感や敵意?危機をチャンスに変えることへの称賛? 今回行われた調査は、アメリカの人々が、彼ら億万長者達をどのように見ているか、というものであったが、それは一言では言い表せない複雑な感情のようだ。 社会への不満と個人への敬意「研究によると、人々の間にトップ1%(資産総額上位1%)に対する不公平感と、一方では、個々の億万長者達について、あまりそれが問

                                        【心理学】人々は億万長者という”ステータス”は嫌いだが、億万長者の”個人”には敬意を払う - セカメカセ
                                      • 過去に誰かを責めた分だけ、自分自身のことを責めてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                        当ページはこちらに移転しました。

                                          過去に誰かを責めた分だけ、自分自身のことを責めてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                        • 承認欲求にしばられてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                          当ページはこちらに移転しました。

                                            承認欲求にしばられてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                          • 人間関係で考え過ぎてしまうときの対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                            人間関係で考え過ぎてしまうときは「私どうしたいだろう?」と自分に問いかけてみること。そこを中心軸におくと物事がシンプルになります。自分以外の人のことを中心軸にして物事を考えた場合、堂々巡りの思考に陥りやすくなりますので、自分にできることに意識を集中すること。 【目次】 ・はじめに ・思考の整理 ・自分の中のWantを探す はじめに 人間関係でもやもやした感覚を感じるような出来事があったとき、相手のことや自分のことで考え過ぎてしまって苦しくなることはあるでしょうか? 相手にどう思われているのか気になってあれこれ考えるのにすごく時間を使ったり、自分の欠点が気になって自分自身にダメ出しを延々としたり、堂々巡りのネガティブなことを考え過ぎてしまてしまうようなことはあるでしょうか? 基本的に考え事をするのが好きで楽しい人もいますので、その場合は好きなだけ考えてもらっても良いと思うのですが(私もちょっ

                                              人間関係で考え過ぎてしまうときの対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                            • いけるとこまで小分けにしよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                              おはようございます! 物事の最小単位が分かると核心がつかめる 大枠で括ると、その中身はぼんやりとしてしまいます。 反対に、いけるところまで小さく分ければ、そこには想像する余地もなくなり、することがはっきりします。 「英語の勉強」ではなくて、「英単語帳の84ページを3回通りやる」みたいな感じでしょうか。 計画を建てる時や工程表を考えるときなどは、大きく括らず、いけるところまで小分けにした、見ただけで分かるものにしていきましょう! この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』(飯野謙次、2017)から学んだことの記録です。筆者は失敗学会の事務総長も務められていて、「失敗・ミスを起こさないために」という視点からの様々なアイデアが紹介されています♪ リンク

                                                いけるとこまで小分けにしよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                              • 【なるほど心理学】パーソナルスペースから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、今も妻からLINEをブロックされていて、適度な夫婦の距離感を演出 している、というかされている赤兎馬おじさんです。 今回は、「パーソナルスペースによる心理分析」をテーマに、何かしらの

                                                  【なるほど心理学】パーソナルスペースから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                • 書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                  善と悪のパラドックス 作者:リチャード・ランガム,依田卓巳発売日: 2020/10/21メディア: Kindle版 本書はリチャード・ランガムによるヒトの本性(特にその他者への寛容性と攻撃性)に関する本だ.本書のキーワードは「反応的攻撃性」と「能動的攻撃性」の区別,そして「自己家畜化」になる.ヒトが自己家畜化した動物であるという議論については先日ブライアン・ヘアとヴァネッサ・ウッズによる「Survival of the Friendliest」を読んだばかりでもあり,いろいろ深く楽しめた.ランガムはヘアと共同研究したこともあり基本的に同じ立場に立っているが,そのスコープと進化的なストーリーはより深く詰められている.原題は「The Goodness Paradox」. はじめに 人間進化における善と悪 序章ではヒトにはジェノサイドを引き起こすような邪悪さと見知らぬ他人に親切にする善良さの両方

                                                    書評 「善と悪のパラドックス」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                  • 伝えるときは、シンプルに! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                    おはようございます! 伝えたいことをしっかり伝えるために。 大前提になるのは、「何を伝えるか」よりも「どう伝えるか」が大事ということです。 そのためのポイントとして、「単純性」があります。 脳はなるべく省エネしようとするものなので、長くダラダラ言われても頭には残りません。 韻を踏んでみたり、5・7・5調にしてみたり、頭にスッと入れてもらうための工夫をしましょう♬ 回りくどく説明せず、端的にバシッと決めましょう☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 本の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エ

                                                      伝えるときは、シンプルに! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                    • 発達障害について⑰:「適切な目標設定」という発達障害児と関わる際にすべき心構え - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                      お子さんに身につけて欲しいスキルや、「将来こうなってほしい」という理想の姿は、どんな親御さんでも持っていると思います。 それらは、『目標』という言い方が出来ると思いますが、この『目標』は設定次第で成長の基にも負担の基にもなります。 ずいぶん長くなったシリーズ発達障害ですが、ここ数回は実際にお子さんに働きかける際の具体的なポイントについて説明させていただきました。 終盤に迫った今回からは、ここまでの具体的な関わりよりももう少し大きな、お子さんと関わる際の「心構え」・「スタンス」のようなものについてご説明したいと思います。 これから説明する「心構え」・「スタンス」は、発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんに対してだけでなく、定型発達のお子さんも含めた全てのお子さんに対して有効なポイントであると思います。 ただ、発達障害等のお子さんたちは、その特性に特徴的な部分が多いため、これから説

                                                        発達障害について⑰:「適切な目標設定」という発達障害児と関わる際にすべき心構え - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                      • 子どものためになる関わり方とは・・・? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                        本日の豆知識は、「お子さんにはどんな関わり方をしてあげたらいいんだろう?」というお話です♬ Point! 全ての子にとって有効な関わり方なんてない! その子に合った関わりを! 野茂選手を受け入れたときの大リーグ・ロサンゼルスドジャーズのラソーダ監督は、ベンチ入りしている二十五名の選手を、全員違う言葉で褒めたそうです。 上の子に有効だったやり方が、下の子には通用しないとか、よくあるお話ですよね。 ハウツーみたいな記事を書いていてなんですが、先輩ママさんと自分の状況は違います。研究者とも時代や国が違ったりします。 「同じようにやらなきゃ」と思いすぎるとしんどいですよね。 個性、状況・・・お子さんによって様々です。 型にはまった対応ではなく、今のその子にとって有効な・必要な声かけや支援を心掛けたいですね☆ この記事は、『子育てコーチングの教科書』(あべ まさい、2015)から学んだことの記録です

                                                          子どものためになる関わり方とは・・・? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                        • 【アドラー心理学】普通であることの勇気 - 心と体を軽くするLIFEセラピー

                                                          アドラー心理学の”嫌われる勇気”をご存知の方は多いかと思います。 アドラーは心理学の世界では3大巨匠(フロイト、ユング、アドラー)のひとりですが、岸見一郎先生によって一躍有名になりました。 ”理論はシンプルだが実践が難しい”といわれ、どうやら実践しないとわかっていることにならないようです。 今回は、岸見一郎先生著の”嫌われる勇気”、”幸せになる勇気”以外として、CDででている岸見一郎流アドラー心理学 自由に生きるヒントから、”普通であることの勇気”についてお伝えしたいと思います。 基礎編 実践編 貢献感がカギ 基礎編 今の時代は生産性で人の価値をみてしまう。自分は何ができるから価値があると思ってしまう生き方にアドラーは警鐘を鳴らしている。決して平凡であり続ける意味ではない。人からの評価と価値を区別し、ふつうの自分を受け入れる勇気、自分には価値があると思える勇気をどのように人生で活かせばいい

                                                            【アドラー心理学】普通であることの勇気 - 心と体を軽くするLIFEセラピー
                                                          • 「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く

                                                            せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 社会的カテゴリー(性別、人種、年齢、出身地、職業など)によって、生じてしまう「偏見・差別」。してはいけないことだとわかっていながらも、なかなかなくならないのも事実だ。なぜ偏見や差別が生じてしまうのか、どうすればなくすことができるのか。東洋大学社会学部教授で、編著『偏見や差別はなぜ起こる?』(ちとせプレス)がある北村英哉氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広) 社会集

                                                              「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く
                                                            • 発達障害について⑮:子どもの出来ることを増やす『正解を伝えて、できたら褒める』という関わり方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                              発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんは、「しっかりしなさい。」や「気をつけなさい。」のような曖昧な声掛けでは、求められていることを理解することが難しかったり、自分なりに判断して行動して間違えたりということが多くなってしまいます。 そんな「お子さんに新しいスキルを身につけてもらう際の働きかけ」のポイントは、『正解を伝えて、できたら褒める』です。 『褒める』の部分は、そのままで「うまくいったことを褒めてあげてください」ということなのですが、その前の部分、『正解を伝えて』という部分は、2つの意味でとても重要です。 前回に引き続き、お子さんの特性を踏まえた上での関わる際のポイントとなることを説明しようと思います。 これから説明するお子さんと関わる際のポイントは、これまで焦点を当ててきた発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんに対してだけでなく、定型発達のお子さんも含めた全て

                                                                発達障害について⑮:子どもの出来ることを増やす『正解を伝えて、できたら褒める』という関わり方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                              • 【ココのちょこっと心理学・1】 期待されると本当に成績が上がる?!ピグマリオン効果 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「意識する」だけでこんなに違う!ピグマリオン効果についての「ちょこっと心理学」です。 ● 知能指数が本当に上がった!批判はあれど、意外に軽視できない「ピグマリオン効果」とは?? ピグマリオン効果の実験 実験の結果から見えたもの 逆の効果「ゴーレム効果」 豆知識・ピグマリオンとゴーレムの名前の由来 まとめ ピグマリオン効果の実験 これはアメリカの心理学者ロバート・ローゼンタールによって実験されました。 実験は1964年、サンフランシスコの小学校で知能テストを行ったもの。 この知能テスト自体は一般的なものだったのですが、教師には「将来知的能力が急速に伸びる児童を判別できるテストだ」と事前説明してから行われました。 その後、テストの結果には全く関係な

                                                                  【ココのちょこっと心理学・1】 期待されると本当に成績が上がる?!ピグマリオン効果 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                • 【なるほど心理学】同調心理から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                  【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、郷に入っては郷に従うところもあると言う赤兎馬おじさんです。 今回は、「同調心理」という心理学をテーマに、私なりに学んだことやブログ・ アフィリエイトに活用できそうな情報をご紹介します

                                                                    【なるほど心理学】同調心理から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                  • メタ、AIに心理学を応用で「本当に求められている応答を生成する」技術を一歩先へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                    メタの研究者による技術「System 2 Attention」 2023年11月、メタに所属する2人の研究者による論文が発表された。 内容は同社が開発した、ジェネレーティブAI(生成系人工知能)のパフォーマンスを向上させる新しい技術。「System 2 Attention」と名付けられたその技術は心理学をベースとしており、生成系AIの言語モデルに取り込むことで、与えられた指示の中で重要度の低い情報を無視し、利用者にとって重要な情報にフォーカスすることでより望ましい応答を生成することが可能になると期待されている。 私たち人間にとっても簡単ではないこのようなタスクをAIに行わせることができるこの技術。いったいどのような仕組みで、私たちのAI利用体験は変わっていくのだろうか。 生成AIの普及により問われる私たちの「質問力」 リリースから1年あまりで全世界での利用者が2億人に届こうかという勢いの「

                                                                      メタ、AIに心理学を応用で「本当に求められている応答を生成する」技術を一歩先へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                    • 宿題、お手伝い…子どもにしてほしいことをしてもらうためのテクニック:「ついでに」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                      テレビ、ゲーム、マンガ…家の中にはお子さんの動きを鈍くするものが一杯ですよね。 しかし、そんな誘惑に溢れる家の中でも、お子さんにすべきことをやってもらうためのチャンスはあります☆ キーワードは、「ついでに」です♪ この記事は、『行動デザインの教科書』(國田圭作、2016)から学んだことの記録です。 著者は博報堂行動デザイン研究所の所長を務められており、本作からは市場を「モノではなく行動で捉える」というコンセプトの下で研究されたマーケティングについて様々な知識を得ることができます。「ターゲットに商品を買わせる」ためだけでなく、子育てを含む様々な人間関係の中で有用なアイデアの宝庫です☆ リンク 人は「あなたが思っているほど」動かない 参照している『行動デザイン教科書』の中で、「新商品が思ったよりも売れない」ということについて、次のような説明があります。 そもそも人は「動かない」、つまり今とって

                                                                        宿題、お手伝い…子どもにしてほしいことをしてもらうためのテクニック:「ついでに」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                      • 信じていた人に裏切られた時 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                                        裏切られたことでできた心の痛みを見ていくと、そこに色んな感情があるので、まずは自分の内側にどんな感情があるのかを理解すること。セルフケアするやり方も書いていますので参考にしてもらえればと思います。裏切りの背景には自分自身が普段思考していることがあり、そこに気づくためのヒントとなるポイントもいくつか紹介していますので、チェックしていってもらえればと思います。 【目次】 ・信じていた人に裏切られた時の状況 ・人に裏切られた時に感じた感情 ・裏切られた時の自分の思考 ・最後に 以下に動画もアップしております。文字を読むよりも動画で、という方はこちらをどうぞ。 裏切りといっても、いろんな状況があると思います。恋愛関係にあるパートナーからいきなり別れを切り出されて、自分の想いが裏切られた、という人もいるかもしれません。浮気をされて、異性を信じられなくなった、という人もいるかもしれません。友達に約束事

                                                                          信じていた人に裏切られた時 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                                        • 愛着の形成のために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                          本日の豆知識は、「本来の愛着って、こういうものですよ☆」というお話です♬ Point! 「普通」に子育てすれば、愛着は形成される♬ 「『愛着』は大切です」ということに異論はないと思います。 ただ、この『愛着』という言葉は、この漢字の持つ意味から、かなり拡大解釈されてしまっています。 本来の『愛着』には、「母と子の絆」みたいな意味はありません。 『愛着』は、もっと生物学的なものです。 『愛着』という概念は、1950年ころに、ロンドンの臨床医だったジョン・ボウルビィによって提唱されました。 ボウルビィによる本来の『愛着』の定義は、 「無能で無力な乳児」が「有能で賢明な養育者」に、生存の安全と心の安心を確保するために養護を求めること です。 もの凄くザックリ言い換えると、 『子どもがピンチな時に、生き残るために養育者を求めること』 が愛着です。 つまり、楽しい時間を親子で楽しく過ごせたからといっ

                                                                            愛着の形成のために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                          • がんばっていても思うような結果がでないときは | marupo心理学講座

                                                                            こんにちはmarupoです 目標に向かってずっとがんばっている、けれどなかなか思ったような結果がでないときがあります。 もっている目標の内容は人それぞれ違いますが、やはりこのような形でつまづいたとき、悩む気持ちは同じような感じです。 たとえば 毎日一生懸命勉強してるのに、良い点が取れない 好きなスポーツに取り組んでるが、上達しない 自分の力で稼ごうとしても、思うような結果がでない お店を開いているけど、お客さんや収入が増えない 3か月もダイエットがんばってるのに、体重がうまく減らない …などなど、どんなに頑張っていても思うようにいかない、またなかなか結果に結びつかないと、気持ちだけが焦ってしまい、疲れ果てるとやがてやる気も根気も失せてしまいがちです。 こうなると、これまでせっかくがんばってきたのに、もう嫌になってしまいそうになります。 そして、やる気がどんどんなくなってくると、人は落ち込み

                                                                              がんばっていても思うような結果がでないときは | marupo心理学講座
                                                                            • 自信を持つために必要なこと☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                              本日の豆知識は、「自信を持つためには、自分自身を受け入れ、認めることが大切ですよ☆」というお話です♬ Point! 『自己受容』と『自己承認』☆ 自分にOKを出そう♬ 『自己受容』とは自分で自分の状態を受け入れて受容することであり、『自己承認』とは自分にあっるものを認め承認していくことです。 「受容」とは、足りない部分やマイナスの感情、マイナスの状況といったマイナスも受け入れることです。 「承認」は、出来ている部分やプラスの感情、プラスの状況といったプラスの面に目を向けることです。 そして、自分のマイナスな部分を受け入れる『自己受容』と、自分のプラスな部分に目を向ける『自己承認』を繰り返すことで、自分の器を拡げ、満たしていきます。 「自己受容⇒自己承認⇒行動・結果⇒(その結果を)自己受容⇒(その結果を)自己承認」というプロセスの連続によって、自信が作られていきます☆ まずは自分が自分にOK

                                                                                自信を持つために必要なこと☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                              • 前に進むための思考法「Yes,And」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                本日も豆知識ショート記事です♬ コミュニケーションに関する言葉に、「Yes,But」というものがあります。 Yesなんだけど、Butということです。 「そうですね。でも・・・。」という話し方ですね。 現状については認めてくれるけど、同意できない部分もあるということで、相手が「Yes、But」でくると、話は先に進みません。 このことは、自分の行動についてのときにも同じです。 何かしたいことがあるときに「こうしたいな。でも・・・」とやっていたら進みません。 そこでやってほしい考え方が、「Yes,And」です。 誰かの意見に対してだったら、 「そうですね。でも・・・」と止めていた所を、 「そうですね。さらに、〇〇するのはどうでしょう?」という感じです。 相手の意見も踏まえているような表現になりますよね♪ 自分の行動についてだと、 「こうしたいな。さらにこうするのはどうだろう?」といった感じです。

                                                                                  前に進むための思考法「Yes,And」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                                • 自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                                                  やりたいことと言われて特に何も出てこなかったり、好きなものがなかったり、というときに、自分がどこに向かえばいいのかわからない、という感じになることがあります。何か行き詰まりを感じた時や、自分が進む方向を考えることが求められてきた時に、 「じゃあ、自分のやりたいことって何だろう?」 なんて改めて考えてみたときに、何も出てこなさすぎて困る、といった感じのものです。 やりたいことは脇に置いておくとして、こうでありたい自分、というのでいくと、何かしらイメージは湧いてくるでしょうか? ありたい自分の姿が何となくでもあるのなら、やりたいこと、というのは、そのありたい自分の姿で近づくための手段、という風に考えてみると良いかもしれません。 やりたいことがある、というのは、そのやりたいことをやっている自分の姿をイメージした時に、「あ、それいいな」と思える、というのがあると思います。まずは色々やってみるという

                                                                                    自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング