並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 1976件

新着順 人気順

心理学の検索結果681 - 720 件 / 1976件

  • 「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 社会的カテゴリー(性別、人種、年齢、出身地、職業など)によって、生じてしまう「偏見・差別」。してはいけないことだとわかっていながらも、なかなかなくならないのも事実だ。なぜ偏見や差別が生じてしまうのか、どうすればなくすことができるのか。東洋大学社会学部教授で、編著『偏見や差別はなぜ起こる?』(ちとせプレス)がある北村英哉氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広) 社会集

      「偏見や差別」はなぜ生まれる、社会心理学の観点から読み解く
    • 発達障害について⑮:子どもの出来ることを増やす『正解を伝えて、できたら褒める』という関わり方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

      発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんは、「しっかりしなさい。」や「気をつけなさい。」のような曖昧な声掛けでは、求められていることを理解することが難しかったり、自分なりに判断して行動して間違えたりということが多くなってしまいます。 そんな「お子さんに新しいスキルを身につけてもらう際の働きかけ」のポイントは、『正解を伝えて、できたら褒める』です。 『褒める』の部分は、そのままで「うまくいったことを褒めてあげてください」ということなのですが、その前の部分、『正解を伝えて』という部分は、2つの意味でとても重要です。 前回に引き続き、お子さんの特性を踏まえた上での関わる際のポイントとなることを説明しようと思います。 これから説明するお子さんと関わる際のポイントは、これまで焦点を当ててきた発達障害を中心とした関わる際に配慮が必要なお子さんに対してだけでなく、定型発達のお子さんも含めた全て

        発達障害について⑮:子どもの出来ることを増やす『正解を伝えて、できたら褒める』という関わり方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
      • 【ココのちょこっと心理学・1】 期待されると本当に成績が上がる?!ピグマリオン効果 - 発達障害だって、頑張るもん!

        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「意識する」だけでこんなに違う!ピグマリオン効果についての「ちょこっと心理学」です。 ● 知能指数が本当に上がった!批判はあれど、意外に軽視できない「ピグマリオン効果」とは?? ピグマリオン効果の実験 実験の結果から見えたもの 逆の効果「ゴーレム効果」 豆知識・ピグマリオンとゴーレムの名前の由来 まとめ ピグマリオン効果の実験 これはアメリカの心理学者ロバート・ローゼンタールによって実験されました。 実験は1964年、サンフランシスコの小学校で知能テストを行ったもの。 この知能テスト自体は一般的なものだったのですが、教師には「将来知的能力が急速に伸びる児童を判別できるテストだ」と事前説明してから行われました。 その後、テストの結果には全く関係な

          【ココのちょこっと心理学・1】 期待されると本当に成績が上がる?!ピグマリオン効果 - 発達障害だって、頑張るもん!
        • ストーリーを変更する - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

          当ページはこちらに移転しました。

            ストーリーを変更する - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
          • 【なるほど心理学】同調心理から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

            【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、郷に入っては郷に従うところもあると言う赤兎馬おじさんです。 今回は、「同調心理」という心理学をテーマに、私なりに学んだことやブログ・ アフィリエイトに活用できそうな情報をご紹介します

              【なるほど心理学】同調心理から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
            • メタ、AIに心理学を応用で「本当に求められている応答を生成する」技術を一歩先へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

              メタの研究者による技術「System 2 Attention」 2023年11月、メタに所属する2人の研究者による論文が発表された。 内容は同社が開発した、ジェネレーティブAI(生成系人工知能)のパフォーマンスを向上させる新しい技術。「System 2 Attention」と名付けられたその技術は心理学をベースとしており、生成系AIの言語モデルに取り込むことで、与えられた指示の中で重要度の低い情報を無視し、利用者にとって重要な情報にフォーカスすることでより望ましい応答を生成することが可能になると期待されている。 私たち人間にとっても簡単ではないこのようなタスクをAIに行わせることができるこの技術。いったいどのような仕組みで、私たちのAI利用体験は変わっていくのだろうか。 生成AIの普及により問われる私たちの「質問力」 リリースから1年あまりで全世界での利用者が2億人に届こうかという勢いの「

                メタ、AIに心理学を応用で「本当に求められている応答を生成する」技術を一歩先へ | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
              • 宿題、お手伝い…子どもにしてほしいことをしてもらうためのテクニック:「ついでに」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                テレビ、ゲーム、マンガ…家の中にはお子さんの動きを鈍くするものが一杯ですよね。 しかし、そんな誘惑に溢れる家の中でも、お子さんにすべきことをやってもらうためのチャンスはあります☆ キーワードは、「ついでに」です♪ この記事は、『行動デザインの教科書』(國田圭作、2016)から学んだことの記録です。 著者は博報堂行動デザイン研究所の所長を務められており、本作からは市場を「モノではなく行動で捉える」というコンセプトの下で研究されたマーケティングについて様々な知識を得ることができます。「ターゲットに商品を買わせる」ためだけでなく、子育てを含む様々な人間関係の中で有用なアイデアの宝庫です☆ リンク 人は「あなたが思っているほど」動かない 参照している『行動デザイン教科書』の中で、「新商品が思ったよりも売れない」ということについて、次のような説明があります。 そもそも人は「動かない」、つまり今とって

                  宿題、お手伝い…子どもにしてほしいことをしてもらうためのテクニック:「ついでに」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                • 信じていた人に裏切られた時 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                  裏切られたことでできた心の痛みを見ていくと、そこに色んな感情があるので、まずは自分の内側にどんな感情があるのかを理解すること。セルフケアするやり方も書いていますので参考にしてもらえればと思います。裏切りの背景には自分自身が普段思考していることがあり、そこに気づくためのヒントとなるポイントもいくつか紹介していますので、チェックしていってもらえればと思います。 【目次】 ・信じていた人に裏切られた時の状況 ・人に裏切られた時に感じた感情 ・裏切られた時の自分の思考 ・最後に 以下に動画もアップしております。文字を読むよりも動画で、という方はこちらをどうぞ。 裏切りといっても、いろんな状況があると思います。恋愛関係にあるパートナーからいきなり別れを切り出されて、自分の想いが裏切られた、という人もいるかもしれません。浮気をされて、異性を信じられなくなった、という人もいるかもしれません。友達に約束事

                    信じていた人に裏切られた時 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                  • 愛着の形成のために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                    本日の豆知識は、「本来の愛着って、こういうものですよ☆」というお話です♬ Point! 「普通」に子育てすれば、愛着は形成される♬ 「『愛着』は大切です」ということに異論はないと思います。 ただ、この『愛着』という言葉は、この漢字の持つ意味から、かなり拡大解釈されてしまっています。 本来の『愛着』には、「母と子の絆」みたいな意味はありません。 『愛着』は、もっと生物学的なものです。 『愛着』という概念は、1950年ころに、ロンドンの臨床医だったジョン・ボウルビィによって提唱されました。 ボウルビィによる本来の『愛着』の定義は、 「無能で無力な乳児」が「有能で賢明な養育者」に、生存の安全と心の安心を確保するために養護を求めること です。 もの凄くザックリ言い換えると、 『子どもがピンチな時に、生き残るために養育者を求めること』 が愛着です。 つまり、楽しい時間を親子で楽しく過ごせたからといっ

                      愛着の形成のために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                    • がんばっていても思うような結果がでないときは | marupo心理学講座

                      こんにちはmarupoです 目標に向かってずっとがんばっている、けれどなかなか思ったような結果がでないときがあります。 もっている目標の内容は人それぞれ違いますが、やはりこのような形でつまづいたとき、悩む気持ちは同じような感じです。 たとえば 毎日一生懸命勉強してるのに、良い点が取れない 好きなスポーツに取り組んでるが、上達しない 自分の力で稼ごうとしても、思うような結果がでない お店を開いているけど、お客さんや収入が増えない 3か月もダイエットがんばってるのに、体重がうまく減らない …などなど、どんなに頑張っていても思うようにいかない、またなかなか結果に結びつかないと、気持ちだけが焦ってしまい、疲れ果てるとやがてやる気も根気も失せてしまいがちです。 こうなると、これまでせっかくがんばってきたのに、もう嫌になってしまいそうになります。 そして、やる気がどんどんなくなってくると、人は落ち込み

                        がんばっていても思うような結果がでないときは | marupo心理学講座
                      • 自信を持つために必要なこと☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                        本日の豆知識は、「自信を持つためには、自分自身を受け入れ、認めることが大切ですよ☆」というお話です♬ Point! 『自己受容』と『自己承認』☆ 自分にOKを出そう♬ 『自己受容』とは自分で自分の状態を受け入れて受容することであり、『自己承認』とは自分にあっるものを認め承認していくことです。 「受容」とは、足りない部分やマイナスの感情、マイナスの状況といったマイナスも受け入れることです。 「承認」は、出来ている部分やプラスの感情、プラスの状況といったプラスの面に目を向けることです。 そして、自分のマイナスな部分を受け入れる『自己受容』と、自分のプラスな部分に目を向ける『自己承認』を繰り返すことで、自分の器を拡げ、満たしていきます。 「自己受容⇒自己承認⇒行動・結果⇒(その結果を)自己受容⇒(その結果を)自己承認」というプロセスの連続によって、自信が作られていきます☆ まずは自分が自分にOK

                          自信を持つために必要なこと☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                        • 前に進むための思考法「Yes,And」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                          本日も豆知識ショート記事です♬ コミュニケーションに関する言葉に、「Yes,But」というものがあります。 Yesなんだけど、Butということです。 「そうですね。でも・・・。」という話し方ですね。 現状については認めてくれるけど、同意できない部分もあるということで、相手が「Yes、But」でくると、話は先に進みません。 このことは、自分の行動についてのときにも同じです。 何かしたいことがあるときに「こうしたいな。でも・・・」とやっていたら進みません。 そこでやってほしい考え方が、「Yes,And」です。 誰かの意見に対してだったら、 「そうですね。でも・・・」と止めていた所を、 「そうですね。さらに、〇〇するのはどうでしょう?」という感じです。 相手の意見も踏まえているような表現になりますよね♪ 自分の行動についてだと、 「こうしたいな。さらにこうするのはどうだろう?」といった感じです。

                            前に進むための思考法「Yes,And」 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                          • 自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                            やりたいことと言われて特に何も出てこなかったり、好きなものがなかったり、というときに、自分がどこに向かえばいいのかわからない、という感じになることがあります。何か行き詰まりを感じた時や、自分が進む方向を考えることが求められてきた時に、 「じゃあ、自分のやりたいことって何だろう?」 なんて改めて考えてみたときに、何も出てこなさすぎて困る、といった感じのものです。 やりたいことは脇に置いておくとして、こうでありたい自分、というのでいくと、何かしらイメージは湧いてくるでしょうか? ありたい自分の姿が何となくでもあるのなら、やりたいこと、というのは、そのありたい自分の姿で近づくための手段、という風に考えてみると良いかもしれません。 やりたいことがある、というのは、そのやりたいことをやっている自分の姿をイメージした時に、「あ、それいいな」と思える、というのがあると思います。まずは色々やってみるという

                              自分のやりたいことが何も出てこなさすぎて困るときの対処法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                            • オフがあるからオンで頑張れる♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                              おはようございます! 一般に注意力が持続する人ほど、オフタイムには思いっきりリラックスする傾向にある 注意力がずっと続く人はいません。 集中力が続く人は、その分、リラックスした時間、抜けた時間、オフの時間といったものをしっかり確保しています☆ なお、「抜く」ということは、色々な時間枠のものがあります。 数か月に1度の旅行のような、ドカッと抜くもの。 週末のレジャーやショッピングのようなグッと抜くもの。 その日の中で、その数時間の中でスッと抜くもの。 この中で、その日の中で、その数時間の中でスッと抜くことが習慣になっている人は少ないのではないでしょうか? バシッと集中して、スッと抜くということを繰り返しながら、ストレス・疲れを溜めない毎日を送りたいですね♪ やっぱりメリハリが大切です! 色々な時間枠でのストレス対処についての相愛はコチラ♪ この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をして

                                オフがあるからオンで頑張れる♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                              • 昔あった嫌なことを思い出してしまう心理 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                当ページはこちらに移転しました。

                                  昔あった嫌なことを思い出してしまう心理 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること1:無知の姿勢 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「お話を聞くときには、こんな姿勢・スタンスでやるといいですよ☆」というお話です♬ お子さんの話、部下や後輩の話、きちんと聞いてあげていますか? あなたが話を聞いた相手は、あなたに聞いてもらって満足していますか? 自分自身が忙しいと、人の話をしっかり聞くことは難しいですよね。 そして、そのような状況での聞き方には、相手を不満にさせるポイントが含まれていることが多いです。 しかし、カウンセラーが普段から気をつけていることを意識すれば、相手に不満を持たせることなく、しっかり話を聞くことができます♬ Point! 知らないので、教えてください☆ 話を聞くときにやりがちな悪いクセ 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること まとめ ※「話を聞く」に関心がある方はコチラもどうぞ☆ 話を聞くときにやりがちな悪いクセ 人の話を聞くときにやってしまいがち

                                    話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること1:無知の姿勢 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • 屈辱的だと感じていること - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                    当ページはこちらに移転しました。

                                      屈辱的だと感じていること - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                    • 新しいチャレンジを防ぐ心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                      本日の豆知識は、「新しいことにチャレンジすることを防いでしまう理由の1つに、こんな特性がありますよ☆」というお話です♬ Point! 損するのは嫌だ! 損失回避性☆ 私たちは利得よりも損失を重大に見る傾向があります 負けたら1,000円損をするゲームがあったとして、あなたは、勝った時にいくらもらえるなら参加しますか? 多くの人は2,000~2,500円もらえないと、参加しないそうです。 つまり、損する分の倍ぐらい得をしそうなものでないと、やろうとしないということです。 これも、原始時代から続く特性なんじゃないかなぁと思います。 原始時代だったら、「損」=「死」なので、五分五分の勝負では割に合わないですよね(^^; そして、この傾向は、新しいことに挑戦することを防いでしまう理由の1つになります。 「新しいこと」=「変化」です。 「変化」すると、「損」するかもしれません。 「損」に重きを置いて

                                        新しいチャレンジを防ぐ心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                      • 訳書情報 「なぜ心はこんなに脆いのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                        なぜ心はこんなに脆いのか: 不安や抑うつの進化心理学 作者:ランドルフ・M・ネシー草思社Amazon 以前私が書評したランドルフ・ネシーの「Good Reasons for Bad Feelings」が邦訳出版されるようだ.本書は現役の精神科医であり,かつ「Why We Get Sick?(邦題:病気はなぜあるのか)」をかつてジョージ・ウィリアムズと共著したこともある進化的理論に理解のある著者によるさまざまな精神病理の進化的な解説を行う本である. 冒頭第1部で通常の疾病と精神疾患の違いが強調され(通常の疾病は何らかの身体の機能的な問題が病気の本質で,それが症状として目に見える形で現れると考えられるのに対して,精神疾患は脳の器質的異常を感知できないために症状からのみ記述される),なぜ心はこうも脆いのかが説明されるべき進化的な謎であるとする.邦題はこの本書の中心的テーマを提示するものであり適切

                                          訳書情報 「なぜ心はこんなに脆いのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                        • 【なるほど心理学】同一化から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                          【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ブログでもSNSでも老若男女どなたでも、共通点を見つけると積極的 に絡む癖を持つと言われる、油断も隙も無い赤兎馬おじさんです。 酔っぱらうと若干面倒臭いところもありますが、これ自覚は

                                            【なるほど心理学】同一化から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                          • 効果は段違い☆子どもにやらせたいことは、まずは大人がやって見せよう! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                            勉強、片付け、丁寧な歯磨き‥ お子さんにして欲しいことは山ほどありますよね。 お子さんにやって欲しいことをやらせる時、その前に大人がしておくべきことがあります。 それは‥子供にさせようと思っていることを、「まずは大人がやる」ということです! 「うわぁ、耳が痛い」と思った方もいますよね? でもこれ、やっぱりとても大切です☆ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク やっぱり『見たこと』の影響が強い! 非言語のコミュニケーションの力は強大です! 参照している『心を上手に操作する方法』に、著者と観客との

                                              効果は段違い☆子どもにやらせたいことは、まずは大人がやって見せよう! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                            • 【ココのちょこっと心理学・3】 悪徳商法にご注意!「段階化テクニック」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は心理学を使った悪徳商法に騙されないために!知っておきたい「段階化テクニック」のお話です。 ● 悪徳商法と言われるものは多くの心理作戦を使ってやってきます。相手の思うツボにはまってしまわないよう、ご注意を! フットインザドア・テクニックの実験 名前の由来は? 閉店時刻効果というテクニックも まとめ フットインザドア・テクニックの実験 「フットインザドア・テクニック」。別名「段階化テクニック」と呼ばれる効果は、アメリカの社会心理学者・ジョナサン・フリードマンが1966年に実験をして確かめられました。 実験の内容はこうです。 消費生活調査員と名乗る研究グループが電話し、「使用している家庭用品について」調査をしたい、という面倒な依頼をしたところ、22%

                                                【ココのちょこっと心理学・3】 悪徳商法にご注意!「段階化テクニック」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                              • 気配りの基本! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                おはようございます! 気配りの基本は、 「相手に不足しているものは何?」 「相手がいま欲しがっているものは何?」 です☆ 相手を考えない一方的なものは、気配りではなくてお節介や親切の押し売りになってしまいますね! ベタな例によく出てくる、唐揚げにバァーっとレモン掛けてくれる人とか、鍋奉行みたいな人は、きっと相手はそれを求めていないと思うので、気配りとは言えなさそうですね(^^; 相手をよく見て、相手のニーズを把握することが大切になりますね☆ この記事は、『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(水希、2009)から学んだことの記録です。 作者の水希さんは、昼はカウンセラー、夜は銀座のホステスという異例な2足のわらじの方で、ホステスを始めた後でカウンセリングを学び、その後カウンセリングのクリニックも開いたのだそうです! とても優しくわかりやすい文章で、より良いコミュニケーションのための様々

                                                  気配りの基本! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                • やっぱり褒めてあげた方が良い理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                  今回は、「脳科学的にもやっぱり褒めてあげた方が良いんですね☆」というお話です☆ Point! ドーパミン! 脳科学を意識して褒めよう! 良い褒められ方をすれば、満足感が得られます。 *満足感については、この記事をどうぞ☆ つまり、 「褒められるとドーパミンが出ることで細胞が元気になるから伸びる」のです。 お子さんは日々成長しています☆ 良い方向への小さな変化なら、至る所にあります♪ 「一定の成果がなければ褒められない」という考え方を取り除いて、小さな良い変化やプロセスをキャッチしてたくさん褒めてあげましょう♬ この記事は、北口良平氏の著作で、日本ファーストコーチ普及協会で配布してくださっていた「世界一わかりやすい脳科学に基づいた人(子)育てのコツ」という小冊子を参考にしています☆私は偶然Kindleで見つけ、読ませて頂きました♪人間の行動は脳が決めています。脳科学に基づくということは、今後

                                                    やっぱり褒めてあげた方が良い理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                  • 衰えを感じたとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                    当ページはこちらに移転しました。

                                                      衰えを感じたとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                    • 好きな人を忘れる方法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                      好きな人を忘れる方法としてとても有効なのは、自分の心の中にある執着を手放すこと。心理学を少し語らせてもらうのならば、気持ちが切り替わえられないのは、心の中に執着が根強く残っているためですので、この執着の手放しがカギになってきます。ただ、執着を手放すというのも、何かとても大切なものを捨ててしまうかのように思えてきたり、好きな人のことを忘れてしまいたくない、といった想いがでてくることもあるものかもしれません。 【目次】 ・好きな人を忘れる前に:自分が感じている感情 ・好きな人を忘れる方法1:執着を手放す ・好きな人を忘れる方法2:今を楽しむ ・好きな人を忘れる方法3:成長する この記事の中では、そんな、好きな人を忘れる方法、について書いていきます。以下に動画もアップしております。文字を読むよりも動画で、という方はこちらをどうぞ。 別れがあまりにも悲しくて、どうしても好きな人の事を心の中で強く求

                                                        好きな人を忘れる方法 | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                      • 発達障害について⑦:発達障害の特性をカメラの例えで考える(2) - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                        (1)で、情報の入力・出力についてをカメラの例えを使って説明しました。 加えて、もう1つカメラの例えを使って考えるべきポイントがあります。 それは、その『カメラにムービー機能が付いているか』ということです。 ムービー機能とは 静止画しか撮影できないカメラで捉えてしまうと、情報は断片的なものになってしまいます。 下図が、静止画のみで情報を捉えているイメージ図です。 静止画だけで情報を捉えると、切り取った部分的な情報1つ1つで判断することになってしまい、『連続性』ということを考えることが難しくなってしまいます。 図のように悪い局面に注目してしまうと、それよりも前にあった良い部分は見えなくなってしまい、「今までずっと悪い状態だった!」と捉えたりしてしまいます。 反対に、下図がムービー機能で捉えた場合のイメージ図です。 ムービー機能が使えると、過去から現在への繋がりや、現在から未来への展望といった

                                                          発達障害について⑦:発達障害の特性をカメラの例えで考える(2) - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                        • 50代からの生き方大切な学び一生できることは勉強です | marupo心理学講座

                                                          こんにちはmarupoです 世の中、勉強は「子どもだけがする」と思い込んでる大人が実に多く、また付け加えると、そんな人は「勉強は学校に通ってするもの」だと思っています。 そのようなことを信じ切ってる人の多くは、だいたい40代、50代、60代~の世代が多く、勉強を「受験のため」「就職のため」「資格のため」「昇進試験のため」だけにしてきたような人です。 なぜなら安定した生活を送るためです。 もちろん、そのような教育がほぼ全てだった時代ですし、何の疑いもなく頑張ってきた人達ばかりです。そして晴れて安定した生活を手に入れることはできました。 しかし時代は「黒電話からスマホ」「車もマニュアルからオートマ、そして自動運転」など、そんな感じにすごい速さで変化しています。 なので、ずっと同じ安定を続けていても、生きるのが困難になってしまうことが待っているかもしれません。 勉強は、受験や仕事のことだけのため

                                                            50代からの生き方大切な学び一生できることは勉強です | marupo心理学講座
                                                          • 罪悪感を感じさせられる - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                            当ページはこちらに移転しました。

                                                              罪悪感を感じさせられる - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                            • 【実践】子どもを上手に褒めるときのポイントを紹介!!【心理学】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜

                                                              【褒め】子どもを上手に褒めるポイント解説!! 今日の記事はこんな人におすすめです ・子どもを褒めることが苦手な人 ・子どもを上手に褒めたいと思っている人 今日の結論 ・褒める時には、その子の人格よりも行動を褒める ・達成させたい行動に、近い行動がでたら褒める ・結果を褒めることだけでなく、プロセスを褒めてあげることが重要 本日の名言 子どもの何を褒めるか 目標に近い行動が出たら即褒めよ!! 褒めるときは、そのプロセスを褒めてあげましょう 本日の名言 こんにちは、タコです。 さっそくですが、今日の名言です。 褒美を与えるような善行があれば、その行ないがいかに大きくても、また、いかに些細な事でも、褒めたたえることを忘れてはならない。 武田信繋 さて、今日は前回の記事に続いて、子どもへの上手な褒め方に関してです。 今回の記事は前回の記事をお読みいただいてからだと、さらに理解がしやすくなると思いま

                                                                【実践】子どもを上手に褒めるときのポイントを紹介!!【心理学】 - タコブログ〜公認心理師と共に楽しむ〜
                                                              • やるべきことを先延ばししがちな人が先延ばししなくなる作業分割テクニック - くるくるちょろちょろ心理学研究所

                                                                ADHDが悩みがちな先延ばしを克服する方法 今回はハーバード大学医学部精神科の臨床心理学者で、ADHD(注意欠陥障害)の専門家でもあるロベルト・オリバルディア博士がおすすめする「先延ばし癖の撃退方法」について解説していきます。 先延ばし癖をなおす11の方法 紹介するのは2018年にオリバルディア博士がまとめてくれた、注意力が逸れがちな人向けの先延ばし癖撃退方法です。ポイントは次の11つです。 作業目標は小さく分割する やるべき作業の優先順位を整理する 心から楽しいと感じる作業だけに集中する 先延ばししてしまったたときの気持ちを想像する とりあえず15分だけ作業する やる気がある時間帯に作業する 勢いを利用する 時間制限を設ける 誰かに協力してもらう ルーティンに落とし込む 楽しいことを組み合わせる 一度にすべてを解説すると長くなるので、記事を分けて順番に話していきます。 前回は人が先延ばし

                                                                  やるべきことを先延ばししがちな人が先延ばししなくなる作業分割テクニック - くるくるちょろちょろ心理学研究所
                                                                • 依存的な人を遠ざけたくなる感情 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                                  当ページはこちらに移転しました。

                                                                    依存的な人を遠ざけたくなる感情 - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                                  • なぜ、そんなに失敗を恐れるんだい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                    本日の豆知識は、「お子さんや部下が失敗を恐れているのは、こういう理由かもしれませんよ?」というお話です♬ Point! 失敗が恐いんじゃない、あなたが恐いんです… 失敗してもいい雰囲気を作ろう! 部下が失敗を恐れているとしたら、それは「失敗そのもの」を恐れているのではなく、周囲やあなたの「評価」を恐れている可能性もあります。 グッときますね! そして、これは子育てでも同じことだと思います。 うろ覚えですが、サッカーについての記事で、「日本はドリブルしていて相手にボールを奪われた際、『ナイスチャレンジ』と評価されずに『無茶するな、和を乱すな』となりやすいため、ドリブルで仕掛けようとする子が少なくなった」のような内容を読んだことがあります。 子どもや若手社員のような成長過程という立場の人は、最初からできるわけはないので、「失敗しながらできるようになっていく」というプロセスが必須だと思います。

                                                                      なぜ、そんなに失敗を恐れるんだい? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                    • 話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                      こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「その人の『行動の理由』を探るときには、こんな聞き方をしてみてください☆」というお話です♬ お子さんや部下が何か失敗したとき、どう対応されていますか? 「何でやったの?」「どうしてそうなるの?」といった聞き方をしていませんか? そして、その後に、納得のいく答えをもらえていますか? きっと、もらえていないと思います。 『行動の理由』を把握しようと思ったら、あるポイントに気をつける必要があります。 ここでご紹介するポイントに気をつければ、その『行動の理由』と、それに対する『対策』を見つけやすくなります♬ Point! 理由を知りたかったら、理由を聞くな! なぜ理由を聞かなくていいのか? 思考や行動は無意識の影響を受けている 理由を聞かれると、答えを作ってしまう 理由でなく、事実を確認する まとめ ※「話を聞くときにカウンセラーが気をつけているこ

                                                                        話を聞くときにカウンセラーが気をつけていること2:『理由』の正しい探り方 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                      • 「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック4:内容を具体的にするための質問 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                        こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「相手の話に、こんな質問をしてあげると、会話が続いていきますよ♬」というお話です☆ 誰かと会話をするとき、「話が続かない」「話が盛り上がらない」と困ったことはありませんか? 「何か話さなきゃ」と思うけど、思えば思うほど焦って何も出てこなかったりしますよね。 そんなときは、話を作り出そうとは思わずに、「相手に質問して話してもらう」と考えると良いです。 この記事を読み終わって、練習をすれば、あなたは名インタビュアーです☆ Point! 質問で『内容が具体的になる方向へ促す』♬ 質問する前にすべきこと☆ こちらの記事でご説明していますが、会話が続く・コミュニケーションを楽しむために大切なことは、「相手に気持ちよく話してもらうこと」です。 その点では、「質問」というのはこちらからの介入なので、失敗すると「話の腰を折る」ということになりかねません。

                                                                          「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック4:内容を具体的にするための質問 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                        • 暗示をかけるなら「3回」は繰り返せ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                          本日も豆知識ショート記事です♬ ケント州立大のマリア・ザラゴザによる記憶の実験です。 この実験は、①強盗の場面の映像を見せる、②映像を見た後で、映像について話をする、③1週間後にその映像について思い出してもらう、という順で行われます。 そして、②の時に、サクラから、見た映像になかったエピソードを入れた話を聞かれます。 例えば、実際の犯人は手袋をしていないのに、「犯人がしていた手袋ですが・・・」のようにさりげなく偽りの暗示を入れてあります。 その結果、暗示を3回繰り返すと、暗示が1回だけ入っていた人に比べて記憶は6倍歪みました。 「手袋をした犯人ですが・・・」「犯人の手袋は・・・」「犯人は指紋を残さないために手袋をしていましたが・・・」のように3回さりげなく入れたそうです。 3回も言われたら「そうかな?」と感じますよね☆ 逆に言うと、1回ぐらいお子さんに「すごいじゃん」、夫に「かっこいい」、

                                                                            暗示をかけるなら「3回」は繰り返せ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                          • コロナウイルスよりインフルエンザの方が危険は本当?致死率比較 - くるちょろ心理学研究所

                                                                            コロナウイルスはインフルエンザより危険? コロナウイルスよりもインフルエンザの方が危ない、インフルエンザの方が感染者も死者も多いという話がありますが、今回はそのことについてデータを見ながら解説していきます。 結論から言うと、コロナウイルスはインフルエンザと同じくらいか少し厄介なウイルスという感じです。 ただし、これはウイルスに罹ればの話です。ウイルスに罹る感染率を考慮すると、コロナウイルスはインフルエンザよりも安全な可能性があります。 コロナウイルスの死亡率は0.2%以下 コロナウイルスの死亡率は約0.2%と言われています。この数字は国によってバラツキがあったり、データがまだ出そろっていないのでまだ確定ではないのですが、現在の感染率と致死率を簡単に計算したものがこの数字です。 また、こんな論文もすでに出ています。年齢別コロナウイルスの死亡率です。 ~39歳までは0.2%で、40代で2倍の致

                                                                              コロナウイルスよりインフルエンザの方が危険は本当?致死率比較 - くるちょろ心理学研究所
                                                                            • 会話を盛り上げる2ステップ♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                              おはようございます! 会話は『広げる』と『掘り下げる』の繰り返しです。 「それから?」で掘り下げ、「ところで」で広げます♪ 行けるところまで掘り下げ、進みづらくなったら広げます☆ 明石家さんまさんのMCがこの方法かなと思います。 「ほいで?」「ほいで?」と聞きながらオチに導き、笑い終わったら次のゲストに振るという感じですよね♪ お笑い怪獣が使っているテクニックなら、間違いない! この記事は、『銀座No.1ホステスの心をつかむ話し方』(水希、2009)から学んだことの記録です。 作者の水希さんは、昼はカウンセラー、夜は銀座のホステスという異例な2足のわらじの方で、ホステスを始めた後でカウンセリングを学び、その後カウンセリングのクリニックも開いたのだそうです! とても優しくわかりやすい文章で、より良いコミュニケーションのための様々な方法が説明されています。 ホステスだけでなく、コミュニケーショ

                                                                                会話を盛り上げる2ステップ♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                              • 説得のコツ:類似性☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                本日も豆知識ショート記事です♬ 嫌なヤツの言うことなんて従いたくないですよね。 反対に、信頼している人の提案なら、「そうしてみようかな」と思えます。 そして、「似ているな」「仲間だな」と思ってもらえると、信頼してもらいやすくなります☆ 出身地が一緒だと分かると、急に親近感がわくヤツですね♪ つまり、説得するための近道の一つとして、「仲間だと認識してもらう」ということがあります。 Yes,We Can で大統領になったオバマ氏は、約18分間の大統領就任演説の中で、155回も「We(私達)」を使ったそうです。 関係機関とのやり取りなどでも、「ここはあなた達の担当だから、やっておいて」とするよりも、「一緒にやっていくチームとして、ご協力を」のようなスタンスの方が、押しつけられた感も少なくやってもらえそうですよね☆ 何か交渉の際には、本題に入る前に、雑談しながら共通点を探すというのも有効化もしれま

                                                                                  説得のコツ:類似性☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                                • お子さんや部下の誤りを正すときの5か条! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                  本日の豆知識は、「お子さんや部下の誤りを正すときには、こういうことに気をつけましょう☆」というお話です♬ Point! 誤りを未来に活かそう! 5か条☆ 1.誤りをお子さんや部下の成長の材料と考える 「誤りによって、課題が見えた」という言い方もできると思います。 ということは、誤りを修正出来たら成長ですね☆ 2.感情的にならない 感情的にやってしまうと、怒られたという嫌な記憶が残るだけになってしまいます。 これでは、誤りも修正できないし、成長にもつながりませんね。 3.人ではなく行動に焦点を当てる 正すのは行動です。 その人自体を否定することにならないように注意が必要ですね☆ 4.説明する なぜその行動は誤りなのか、どのような行動をしたらよいのかをしっかり理解させることが大切です。 理解できれば、次はできます♬やろうと思えます♬ 反対に、意味が分からないことを人はしようと思えません。 「こ

                                                                                    お子さんや部下の誤りを正すときの5か条! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック