並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

761 - 800 件 / 1908件

新着順 人気順

心理学の検索結果761 - 800 件 / 1908件

  • 子どもに何かを教えるときのスタンス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    本日の豆知識は、「お子さんに何かを教えるときは、こんな心構えでやるといいですよ☆」というお話です♬ Point! 結局、自分なりにやる☆ 親にできることとできないこと☆ どんなに見本を見せてもどんなに教え込んでも、最終的には、自分の求めるものを自分のやり方で手に入れる、全て自分が決めたことを人はするのだ 教えたり、手本を示したりということはとても大切です。 しかし、親と子は違う人間だし、生まれた時代や環境も違います。 「教えた通りに」にこだわり過ぎるのは、親にとってもお子さんにとっても苦しいですよね。 「アドバイスはするけど、最後に決めるのは本人」という感覚はとても大切だと思います。 この記事は、『子育てコーチングの教科書』(あべ まさい、2015)から学んだことの記録です。著者のあべ氏は、コーチとして活躍しながらお子さんを育てられた経験をお持ちで、ご自身の子育てエピソードとコーチングの理

      子どもに何かを教えるときのスタンス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    • ケンカの勝率と幸福度は比例しない - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

      当ページはこちらに移転しました。

        ケンカの勝率と幸福度は比例しない - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
      • 指示を出したり、お願いするときは・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

        おはようございます! 指示を出したり、お願いするときには、名前も呼びましょう! 「他の誰でもなく、あなたに言っている」ということが伝わった方が、やってくれる確率が上がります♬ ショーで誰かに手伝って欲しい時とか、道で困って助けを求めたい時とか、「誰か前に出てきてください。」「誰か助けてください。」では名乗り出てもらえないですね。 「誰かがやるだろうから…」と思わせないために、名前もはっきり呼んでお願いしましょう♪ この記事は、『心を上手に透視する方法』(トルステン・ハーフェナー、2011)から学んだことの記録です。 著者はドイツでマインド・リーダーとして活躍されている方で、本のタイトルの通り、しぐさや言葉から相手を理解するためのいろいろな方法を紹介してくれています☆ また、相手を理解出来たら対策も取りやすくなるため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒント

          指示を出したり、お願いするときは・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
        • 子どもが「するな」と言ってるのにしちゃう理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

          本日の豆知識は、「お子さんが「~するな」と言ってもしちゃうのは、こんな理由からなんですよ☆」というお話です♬ Point! 指示は「~しよう」で☆ その言葉をイメージするだけで・・・ 次の言葉を10回言ってみてください。 「梅干しをイメージするな」 では、次の言葉も10回言ってみてください。 「梅干しをイメージしよう」 どちらも、梅干しをイメージして口の中がキュ~ンとなりませんでしたか? 後で「するな」と否定しても、結局梅干しをイメージしてしまいます。 ということは、 「失敗するな」 「遅刻するな」 「忘れ物するな」 「ジュースをこぼすな」 「ごみを散らかすな」 このような否定形を使った指示は、してほしくない状態をイメージさせてしまっています。 イメージしてしまったら、その方向に身体は動いてしまいます。 「~するな」ではなく「~しよう」という肯定的な声掛けをして、良いイメージの方向に動いて

            子どもが「するな」と言ってるのにしちゃう理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
          • 【なるほど心理学】悪口を言う心理から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

            【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、酔っぱらうと底抜けに明るくなり、決して人の悪口をいう事がないと 言われることが自慢の赤兎馬おじさんです。 ただし、記憶はよく無くしますがね。(゚∀゚) 今回は、「悪口を言う心理」をテ

              【なるほど心理学】悪口を言う心理から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
            • 過去の恋愛が次の恋愛の足をひっぱるパターン | 心鈴泉-心理学とカウンセリング

              過去の恋愛で経験したことが心に傷のようなものを作り、それが次の恋愛で自分の足を引っ張る、といったケースがあります。次の恋愛のチャンスと思えるような出会いがあって、好きな人との距離感が徐々に縮まってきたときに、過去の恋愛であった嫌なことが頭をよぎってしまい、恋愛にとても慎重になったり、疑い深くなってしまうようなケースです。 浮気をされたり、ひどい別れ方をされたりしたことで、心にできた傷。それがあるために、人を好きになることが怖くなったり、次の恋愛に踏み出すことが難しくなるようなとき、心に傷があるために、相手のことを単純に素直に信じるわけにはいかなくて、相手の気持ちがわからない、という感じになってしまうこともあるかもしれません。 相手の気持ちがわからないことから、心の中で相手を疑うような気持ちがでてきたり、最悪なことが頭に浮かんできたり、相手を試すようなことを言いたくなることもあるかもしれませ

                過去の恋愛が次の恋愛の足をひっぱるパターン | 心鈴泉-心理学とカウンセリング
              • 目標達成に向けて役立つ4つの心理学的ポイント

                by Tamarcus Brown 目標に向けてできる限りの努力をしてみても、なかなか達成できないことというのは誰でもあるもの。では、どうすれば目標を達成できるのか、そもそも目標設定のところから考えるべき4つのポイントを、知的な役立つ情報を提供するQuick and Dirty Tipsがまとめています。 4 Psychology Hacks to Help You Stick to Your Goals | Savvy Psychologist https://www.quickanddirtytips.com/health-fitness/mental-health/psychology-hacks-goals ◆1:「達成すべきもの」ではなく「学びたいこと」を目標にする 「体重を今より5kg減らす」や「『優』の数を増やす」、「課長に昇進する」といった目的はとても具体性があっていいもの

                  目標達成に向けて役立つ4つの心理学的ポイント
                • 【なるほど心理学】アンチ・クライマックス法から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                  【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、某TV番組のスペシャルゲストの紹介が長すぎて、チャンネルを変える 確率が100%と言われる赤兎馬おじさんです。 "幸せ!ボン〇ーガール"でしたっけ? ファンの方、申し訳ありませんね。

                    【なるほど心理学】アンチ・クライマックス法から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                  • 余裕がないと、優しくできない☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                    本日の豆知識は、「自分自身の余裕・ゆとりが大切ですね☆」というお話です♬ Point! インサイドアウト☆ 自分から周りへ♬ インサイドアウトという考え方があります。自分、家族、仲間、社会と外側に円が広がっていくとすると、内側から始まり外側に広がっていくという意味です。 つまり自分が満たされ、家族が満たされ、仲間が満たされ、社会が満たされるという順番です。 インサイドアウトはシャンパンタワーに似ています。一番上の段にあるのが自分のグラス。そのグラスが満たされて、上から2段目にあるのが家族、3段目が仲間、4段目が社会というイメージです。 一番上の自分のグラスを満たし、あふれた分が次の家族の段を満たしていきます。ここで大事なのが、周りの人たちを励まして元気にしていくためには、自分から常にあふれていることが必要です。 ひと昔前の、「24時間働けますか?」な時代は、自分や家族のグラスを空にしてでも

                      余裕がないと、優しくできない☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                    • 【 30秒でわかる心理学 】ウェブレン効果とは - masaki-blog

                      【 30秒でわかる心理学 】ウェブレン効果とは こんにちは!マサキです。 【 30秒でわかる心理学 】「ウェブレン効果」 ではいきましょう😇!! ウェブレン効果とは ウェブレン効果とは ⬇️ウェブレン効果 #心理学 商品の価格が高いと、購買欲が上がること。 ⬇️具体例 ・有料note( 情報 ) ・バーキン( バッグ ) ・フェラーリ( 自動車 ) ・ハリーウィンストン( アクセサリー ) ・ヴァシュロンコンスタンタン( 時計 ) 物ではなく価値にお金を払うんですね😌#ブログ書け #ブログ初心者 — マサキ (@MasakiAlex) March 18, 2020 ⬇️ウェブレン効果とは #心理学 商品の価格が高いと、購買欲が上がること。 ⬇️具体例 ・有料note( 情報 ) ・バーキン( バッグ ) ・フェラーリ( 自動車 ) ・ハリーウィンストン( アクセサリー ) ・ヴァシュロ

                        【 30秒でわかる心理学 】ウェブレン効果とは - masaki-blog
                      • 『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                        本日も豆知識ショート記事です♬ 当然といえば当然ですが・・・ アメリカ、チェスター・インスコ博士による実験です。 二人で話し合ってもらうという場面で、話を聞く側のサクラの相づちを「ふぅん」と「いいね」の2パターン用意したところ、やっぱり「いいね」と好意的な相づちを打ってもらえた時の方が、相手への好感度は高かったそうです。 日々の生活の中で、適当な相づちによってちょっとずつ好感度を下げてしまっているかもしれません・・・。 肯定的・好意的な相づちは大切ですね☆ 「『相づち』は大事だなぁ」と感じた方はこちらもどうぞ♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブラック〇〇術』シリーズの著者でもあります。「暗示」がテーマとなっていますが、人を無理やり

                          『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                        • 【なるほど心理学】目標の欲求勾配仮設から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                          【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ブログを毎日更新するという小さな目標を連続270日以上達成中の 赤兎馬おじさんです。 結果がついてくるのは、きっとまだ先の話だと期待せずにいます。( ;∀;) 今回は、「目標の欲求勾

                            【なるほど心理学】目標の欲求勾配仮設から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                          • 『確率』についての心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                            本日の豆知識は、「『確率』についての捉え方には、こんな歪みが生じますよ☆」というお話です♬ Point! 主観的確率☆ 主観は真ん中に寄る♬ 人は、『確率』を主観的に捉えてしまいます。 そのままですが、これを『主観的確率』と言います。 そして、この『主観的確率』には、 〇低確率のものでは、主観的確率は実際よりも大きくなりがち。 〇高確率のものでは、主観的確率は実際よりも小さくなりがち。 という歪みのクセがあります。 これが理由で、「1等の確率が1000万分の1のジャンボ宝くじ」でも、買った瞬間当たる気がします そして反対に、「90%の確率で成功する手術」に心配します。 これも、どうしてもこうなってしまう心のクセなので、「自覚する」ということが最大の対策です☆ この記事は、『図解de解説 行動経済学入門』(ハワード・S・ダンフォード、2013)から学んだことの記録です。近年注目が高まっている

                              『確率』についての心のクセ☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                            • 大きな事故のカゲには… - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                              おはようございます! 「ハインリッヒの法則!」 1つ大きな事故が起こったら、同じ原因の小さな事故が29あり、事故にならなかったヒヤリとしたことが300ある。 「1:29:300」 ・・・こわっ(-_-;) どこにでも大きな事故になるリスクは潜んでいるということですね! ヒヤリが起こった時に、「危なかった!セーフ☆」みたいな発想で放置してしまうと、いつか大きな事故に発展してしまうかもしれないので、ヒヤリのうちに対応を考えることが大切ですね♪ この記事は、『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』(飯野謙次、2017)から学んだことの記録です。筆者は失敗学会の事務総長も務められていて、「失敗・ミスを起こさないために」という視点からの様々なアイデアが紹介されています♪ リンク

                                大きな事故のカゲには… - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                              • 【ココのちょこっと心理学・2】 「思い出しやすいもの」って本当に多いの?「利用可能性ヒューリスティック」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は思い出しやすいものを基に確率や程度を推測する方法「利用可能性ヒューリスティック」とそれに関連する「エコーチェンバー現象」についてのお話です。 ● 「利用可能性ヒューリスティック」とは「よく見るものや思い出しやすいものを基準にして簡単に決定を下してしまう思考傾向」のこと。 ●「エコーチェンバー現象」とは、「自分と類似した意見や嗜好を持つ人が集まる狭いコミュニティーの中で、同じような意見を見聞きし続けることにより、自分の意見が増幅・強化されていく」現象のこと。 利用可能性ヒューリスティックの実験 思い出しやすいものは「よく起きること」ではない 脳はショートカット機能を使うことを好む 「エコーチェンバー現象」にも注意 まとめ 利用可能性ヒューリスティ

                                  【ココのちょこっと心理学・2】 「思い出しやすいもの」って本当に多いの?「利用可能性ヒューリスティック」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                • ネガティブな自己イメージをポジティブな自己イメージに入れ替えよう☆:スウィッシュの活用 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                  気持ちや気分がパフォーマンスに影響するということがわかっていても、上手く気持ちを切り替えることは難しいですよね。 そんな時に、ぜひ試してみてほしいテクニックがあります。 それは、『スウィッシュ』です☆ この記事は、『メンタリズムの罠』(ダレン・ブラウン、2006)から学んだことの記録です。 著者のダレン・ブラウンはイギリスで超有名なメンタリストで、この本の日本語訳はメンタリストのDaiGoさんが担当されています。 DaiGoさんは、この本のことを「メンタリズムの教科書」と評しており、マジック・記憶・催眠・無意識のコミュニケーションなどメンタリズムの基礎となるであろう事柄が幅広く網羅されています。 ショーを行うための技術だけでなく、一般の人の日々の生活の中でも活用できる知識の宝庫です☆ リンク 『スウィッシュ』って何?(1) 『スウィッシュ』とは、数学者のリチャード・バンドラーと言語学者のジ

                                    ネガティブな自己イメージをポジティブな自己イメージに入れ替えよう☆:スウィッシュの活用 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                  • 「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック3:『うなずき』と『要約』☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                    こんにちは、心理士YUKAHISAです☆ 今回は、「相手が話している時にこんな感じにしてあげると、相手はとても話しやすいですよ♬」というお話です☆ 結果、相手が気持ちよく話してくれるので、「会話が続かない」という悩みは解消されます♪ あなたの周りに「この人、話しやすいなぁ」と感じる人はいませんか? その人はきっと、これからご紹介するテクニックを実践しているか、自然に出来ている人だと思います。 この記事を読み終わって、練習をすれば、あなたも「この人、話しやすいなぁ」と思われる側です☆ Point! 『うなずき』と『要約』☆ 2種類の『うなずき』で話しやすいリズムを作ろう♪ 『要約』で相手を乗せよう☆ まとめ 2種類の『うなずき』で話しやすいリズムを作ろう♪ まずは、『うなずき』についてです。 『うなずき』によって、会話が弾むためのリズムを作っていきます。 『うなずき』には、あごが首につくくら

                                      「会話が続かない」という悩みに有効なテクニック3:『うなずき』と『要約』☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                    • 「怒り」と「不安」と「筋肉」と☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                      本日も豆知識ショート記事です! 怒っていたり不安な時は、筋肉は緊張します。 このブログ内で何回か説明していますが、人間も動物の1種、そして動物の一番の仕事は「種の保存」です。 「種の保存」のためには、危険な状態や不快な状態を避けなければいけません。 「怒り」や「不安」は、そのために備わっていて、役割は、生き残るためのアラーム機能です。 「ヤバいかもよ!準備しろよ!」となるということです。 そして、動物が生き残るためにすることといったら、「戦う」か「逃げる」かです。 「戦う=相手にガッと襲いかかる」も「逃げる=バッと走り出す」も、爆発的なエネルギーを使う行動のため、力を溜めた状態=筋肉が緊張した状態になります。 こんな理由で、現代の人間も、「怒り」や「不安」を感じると筋肉が緊張します。 「怒り」や「不安」と「筋肉の緊張」はセット。 ということは、「筋肉が緊張」していなければ「怒り」や「不安」

                                        「怒り」と「不安」と「筋肉」と☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                      • 【なるほど心理学】ドア・イン・ザ・フェイスから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                        【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトやブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、ビジネスでもプライベートでも商談や競合では駆け引きを楽しめるタイプの赤兎馬おじさんです。 新車の購入時なんか、競合が楽しくて楽しくて仕方ありません! 共感して頂ける読者の方、いらっしゃい

                                          【なるほど心理学】ドア・イン・ザ・フェイスから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                        • 人に動いてもらおうと思ったら☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                          本日の豆知識は、「人に動いてもらおうと思ったら、こうしないといけませんね☆」というお話です♬ Point! その気にさせる以外にない☆ 秘訣はただ1つ! 人を動かす秘訣は、まちがいなく、ひとつしかないのである。すなわち、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること―これが、秘訣だ。(デール・カーネギー) 反対に言えば、本人に気持ちがない中で動かすことはできないということですね。 『北風と太陽』・・・本当によくできたお話です☆ この記事は、『今すぐ使える!コーチング~プロコーチだけが知っているとっておきの方法~』(播摩早苗、2017)から学んだことの記録です。著者の播摩氏は、アナウンサーとして勤務後に心理学やコーチングを学んで独立し、コーチや研修講師として活躍されている方です。部下やお子さんの目標達成をサポートするためのコミュニケーション方法がとても分かりやすく解説されています♪ リンク

                                            人に動いてもらおうと思ったら☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                          • 心理学的に読まれる広告・コピーの特徴!人に伝わりやすくなるフレーズを使った5つの心理テクニック

                                            文章で心を動かすための5つの心理テクニック今回は広告のコピーを書くときや人を説得したいときに使える心理テクニックを紹介します。 今回紹介するのは相手にわかりやすく説明をするための文章の書き方に関する心理学です。なので、言葉を使って人の心を動かしたい人は参考にしてみてください。紹介するテクニックは5つありますので、自分で使いやすいものを選んでスキルを磨いていってください。 以下のテクニックが文章で心を動かすための5つの心理テクニックです。

                                              心理学的に読まれる広告・コピーの特徴!人に伝わりやすくなるフレーズを使った5つの心理テクニック
                                            • 富士通、犯罪心理学と生成AIを活用したカスハラ体験AIツールを開発

                                              富士通は6月3日、東洋大学と共同で、カスタマーハラスメント疑似体験機能とナラティブフィードバック機能を備えた、カスタマーハラスメント体験AIツールの開発を公表した。 これは、従業員が応対スキルを身に付け、カスタマーハラスメント応対の負担を軽減することを目指したもので、体験結果から推定した個人の特性に合わせたナラティブを自動で生成し、応対スキルを向上させるものとしている。 この体験AIツールは、カスタマーハラスメント疑似体験機能とナラティブフィードバック機能の2つの機能で構成されている。 カスタマーハラスメント疑似体験機能では、特殊詐欺訓練AIツールのAIトレーナー技術を応用し開発。この機能では、犯罪心理学の知見を活用してカスタマーハラスメントの共通する会話のパターンを学習し、それを再現するAIトレーナーと臨場感のある会話をすることで、さまざまな業種でのカスタマーハラスメントへの応対の疑似体

                                                富士通、犯罪心理学と生成AIを活用したカスハラ体験AIツールを開発
                                              • 子どもの自己肯定感を育む脳の状態 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                本日の豆知識は、「お子さんの脳がこんな状態になるようにしてあげましょう!」というお話です♬ Point! 人間的な安心・安全が大切☆ プラス脳でいこう! 私たちの脳は、「プラス脳」のときと、「マイナス脳」の時がある。 マイナス脳のときに、まわりの人とかかわると、過剰な反応をしやすくなる。 プラス脳は、その反対だ。まわりの人の話に耳を傾けて、きちんと判断し、物事を受け入れることができる。 また、マイナス脳については、 人の話に耳を傾けてきちんとものごとを判断し、通じ合うことがほとんどできない。「生存」と「自衛」にばかり集中して、脳の神経系が、とっさに「闘争・逃走・硬直・失神反応」を起こし始める。 だそうです。 まとめると、プラス脳は、より人間的な脳の部分が優位になっている状態と言え、反対にマイナス脳は、動物的な脳の部分が優位になっている状態と言えます。 そして、マイナス脳・動物的な脳はどんな

                                                  子どもの自己肯定感を育む脳の状態 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                • 強力だけどカンタン!WEBマーケティングで役立つ心理学テクニック7選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                  「WEBマーケティングで特に役立つ心理学テクニックは?」 「心理学を応用して収益を増やしたいけど、読者に何を伝えたら良いんだろう?」 「アフィリエイトで商品が売れない!購買意欲をそそる方法は?」 「思わずポチってしまうとき、どんな心理が働いているんだろう?」 こんな疑問にお答えします。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、マーケティングが心理学で出来ていると信じている赤兎馬おじさん (@sekitoba1007)です。 ズルいですよね~。 心理学テクニックを使われたら、そりゃポチっちゃいますって。(;^_^A 今回は、ブログやアフィリエイトで稼ぎたいあなたに、誰でもカンタンにできてWEB マーケティングで役立つ心理学テクニックを、7つだけに厳選してご紹介します。 目次 強力だけどカンタン!WEBマーケティングで役立つ心理学テクニック7選 特

                                                    強力だけどカンタン!WEBマーケティングで役立つ心理学テクニック7選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                  • 祈ることで幸せに!?脳みそを活性化させる宗教の心理学

                                                    祈りの内容は自分に返ってくる実は私たちの脳みそは、常に自分が行った行動をモニタリングしていて「その行動が道徳的に良い行いなのか、悪い行いなのか?」というのを無意識に判断しています。 こうして無意識に自分自身の行動に評価を与えているため、良い行いやポジティブなことをすると気分が良くなる脳内ホルモンを放出して幸せにしてくれるのです。 そこで、この仕組みを最大限利用できるのが「祈り」です。 祈ることで幸せホルモンが生まれる祈ることは、脳みそに良い行いであると認識され、ベータエンドルフィン、ドーパミン、オキシトシンといった快楽を感じられる脳内物質が出てきます。 ベータエンドルフィンは気分を良くしてテンションを盛り上げてくれ、ドーパミンは認知力と注意力を高めてくれ、オキシトシンはコミュニケーション能力をアップさせてくれます。そしてこれらの物質は複合的に脳みそを活性化して老化を防いでくれます。 だから

                                                      祈ることで幸せに!?脳みそを活性化させる宗教の心理学
                                                    • 【心理学】コミュニケーションにおける”正しさ”に人々はプレッシャーを感じている - セカメカセ

                                                      コミュニケーションの中で様々な”正しさ”が求められる時代、例えば、鬱であるという人に”頑張れ”は禁句、いじめを受けているという人に”立ち向かえ”は禁句、あるいは政治的妥当性(ポリコレ)、さらにはそもそもそれをお題とするのは望ましくないとされる題材(政治・宗教等)、会話のマナーなど、今の時代のコミュニケーションには、単に真摯に相手と向き合う以上のことが求められる。 基本的にそれらは善良な行為ではある。間違ったアドバイスをしない、誰かを傷つけないなど、善良な心があればこそ、”正しさ”を求めてしまう姿勢が生じるわけだが、それが過度になりすぎるときには、コミュニケーションを、ひいては人間の成長を阻害しているかもしれない、というディスカッション形式でエピソードを紹介する記事があったので紹介したい。 人の話を聞きましょう「今のSNS時代は、まるで誰もがリアリティ番組の出演者であるかのような気分にさせら

                                                        【心理学】コミュニケーションにおける”正しさ”に人々はプレッシャーを感じている - セカメカセ
                                                      • 交渉の極意は結局・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                        本日の豆知識は、「交渉のときには、こんなことが大切ですよ☆」というお話です! Point! 交渉は、始まる前から始まっている☆ 信頼できる人には「Yes」と言っちゃう♬ 交渉の真髄「Yes」を獲得するためには信頼関係が重要。 調べて戦略を練り、十分な準備をして初めて交渉は始まる。 家電量販店や住宅展示場… 初対面のスタッフが、交渉のテクニック盛沢山で言い寄ってきます。 でも…、そんなには引っ掛からないですよね(^^; 信頼していない交渉のテクニック盛りだくさんの人と、 テクニックゼロだけど信頼できる人。 「Yes」と言ってしまうのは信頼できる人ではないでしょうか☆ 交渉は、スポーツの試合とも共通しているのかなと感じます。 対戦相手を分析し、試合当日まで準備をする。 試合では、基本的には練習の成果を出すことができれば勝てる。 交渉の場も同じで、その場を上手にマネジメントすることはもちろん大切

                                                          交渉の極意は結局・・・ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                        • 創造力豊かな子どもになるために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                          本日の豆知識は、「お子さんの創造力を養うためには、こんなことが必要ですよ♬」というお話です☆ Point! 「子どもでいられる時間」を確保しよう☆ お子さんの心にゆとりを♬ 感情を整えるのに役立つ重要な外部の要因として、子どもの人生にどのくらいの「余地」をつくってやるか、がある。バランスの取れた脳とバランスの取れたスケジュールは、明らかに関連している。 「余地」と言っても、「ダラダラさせなさい」というわけではありません。 お子さんが「子どもでいられる時間」、つまり年齢相応の友人と過ごす時間や自発的な遊びの時間も確保しましょうということです。 このような時間を通して、好奇心や想像力が養われていきます。 確かに、「学校→習い事→習い事→宿題→就寝」では、受験に勝てる日本人らしいエリートは育つかもしれませんが、創造力豊かにとはなりにくそうですね。 この記事は、『自己肯定感を高める子育て(ダニエル

                                                            創造力豊かな子どもになるために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                          • 相手に響く、「指示」とはちょっと違った働きかけ方☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                            本日の豆知識は、「こんな風に相手の未来を考えた働きかけの方が、相手に響きますよ♬」というお話です♬ Point! それ、誰のために言っていますか? 相手の未来を思った声掛け☆ コーチングのスキルに「wanting for(相手のために求める)」というものがあるそうです。 意訳すると、「要望」です。 要望とは「純粋にその人のために、それを求める」というスキルです。先生、上司、親・・・何か役割を背負って、その役割から「ねばならないこと」を伝えるのとは違います。相手の未来に関心がなければ要望はできないでしょう。一人の人から、もう一人の人の未来に向けて求めることを伝える、それが要望のスキルです。 「それ、誰のために言っていますか?」ということですね。 お子さんの明るい未来のために要望を出しているのか、親である自分が恥をかくから指示しているのか。 部下の成長を願って要望を出しているのか、責任を取るの

                                                              相手に響く、「指示」とはちょっと違った働きかけ方☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                            • 明るい印象を与えるために気をつけるべきこと☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                              本日の豆知識は、「明るい印象を与えるためにはこうした方がいいですよ♪」というお話です! Point! アゴを20度上げる☆ カナダ・マギル大学のA・マイノルトが、アゴの高さを10度刻みで変えたCG写真を作り、印象が変わるかを調べました。 結果、アゴを20度上げた時の顔が、「快活」と認知されました☆ 「アゴを20度上げる」を意識して、元気な印象を与えましょう♪ 英語圏では、「元気だしなよ、頑張って」と励ますときに、「Keep your chin up」と言うそうですね! 直訳は「アゴを上げなよ」。その通りですね☆ ちなみに、アゴを30度上げると偉そうに見えるそうなので、上げすぎは注意です(;^_^A この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブ

                                                                明るい印象を与えるために気をつけるべきこと☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                              • 熱意が萎えてきたとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                                当ページはこちらに移転しました。

                                                                  熱意が萎えてきたとき - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                                • 子どもたちが身につけるべき能力! By WHO - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                  本日の豆知識は、「これからの時代を生きる子どもたちは、こんな能力を身につけていくといいですよ!」というお話です♬ Point! 子どもたちよ、『ライフスキル』を身につけよ! WHOは、これからの時代を生きる子どもが是非とも備えたい能力として、『ライフスキル』を挙げています。 そして『ライフスキル』を、 日常の様々な問題や要求に対して、より建設的かつ効果的に対処するために必要不可欠な能力 と定義しています。 具体的には、10項目あり、 ・対人関係スキル ・自己意識 ・共感性 ・情動への対処 ・ストレスへの対処 ・効果的コミュニケーション ・批判的思考 ・創造的思考 ・問題解決 ・意思決定 です。 項目を見ると、「言われなくても分かっとるわ!」というものばかりですが、このようにまとめてくれているということには、「意識しやすくなる」というメリットがあるかなと思います。 また、「このブログの場合『

                                                                    子どもたちが身につけるべき能力! By WHO - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                  • 愛されないことで無価値さを証明しようとする - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

                                                                    当ページはこちらに移転しました。

                                                                      愛されないことで無価値さを証明しようとする - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
                                                                    • 子どもの自立性を養うための一工夫:クイズを出そう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                      「片づけなさい!」 「挨拶ぐらいしなさい!」 「ありがとうでしょ!」 お子さんを一人前の大人にするために、お子さんに様々な指示をだしているのではないでしょうか? このような場面で、ちょっとの工夫でお子さんの自立性・自発性をより高めることが出来る可能性があります。 キーワードは、『クイズ・質問』です☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも有効な知識が満載です☆ リンク 大人も子どもも、指図されるのは好きじゃない そもそも、人は支配されることは好きではありま

                                                                        子どもの自立性を養うための一工夫:クイズを出そう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                      • 1on1で相手の目を観察しなさい【エンジニア心理学】 - Qiita

                                                                        対面式の1on1ではあらゆる情報が手に入る。 近年リモートワークが盛んになり、相手の姿は見えず、声だけが聞こえるタイプの1on1が増加しました。 しかし、完全に在宅ワークを実現することはできず、飲み会の席や会社主催の懇親会で対面することもあるかと思います。 ここで大事になるのが、相手との心理的距離をいかに正確に測るかです。 このような場面で相手との心理的距離を測りかねて、悪い印象を植え付けてしまった場合には、取り返しのつかないダメージとなってしまうでしょう。 一方で、相手からの心理的距離を測りかねて、自ら距離を置いてしまうことで、相手との距離を縮めるチャンスを台無しにしてしまうことも考えられます。 対面での印象を上げるには、相手との距離感を図るのが何よりも大事なのです。 ところで、相手の距離感を図るには目の周りの情報を注意深く見ておくとよいです。 対面式の1on1ではあらゆる情報が手に入る

                                                                          1on1で相手の目を観察しなさい【エンジニア心理学】 - Qiita
                                                                        • 「起こって欲しくないこと」を起こさないために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                          本日も豆知識ショート記事です♬ 「起こって欲しくないこと」がどうすれば起こるかを考えることは、失敗を防ぐための有効な方法です。 「起こらないためには・・・」という考え始め方だと、危ない部分を無意識に見ないようにしてしまったりする可能性があります。 また、危ない部分が見えたとしても、「・・・まぁ、起こらないでしょう♪」のように流そうとしてしまうかもしれません。 対策や修正が面倒・厄介なときほど、このようなことになりやすいと思います。 一方、「どうすれば起こるか・・・」から考え始めると、しらみつぶしに探すような状況にはなりやすいと思います。 起こって欲しくないことの起きる理由が分かれば、そのための対策が取れます♪ 対策を講じるパターンは増えそうですが、失敗は起こりにくくなりそうですね☆ 「起こらないためには・・・」を「どうすれば起こるか・・・」に替える。 同じようなことをやっているのですが、枠

                                                                            「起こって欲しくないこと」を起こさないために☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                          • 自分の不幸を嘆く人は自分勝手なだけである不都合な事実 - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)

                                                                            あなたはこれまで生きてきた中で、世の中の理不尽さや不平等さに憤ったり、悲しみを感じたことはありませんか? 本記事では、あなたの心の中にある「不満」を取り払うための考え方をご紹介させて頂きます。 まず、この世の中では、不公平で理不尽なことが平気で起きるのが当たり前なのだと思って下さい。 現実と理想は別物ですし、物語のように正義が悪に勝つとは限りません。悪が正義に勝ってしまうことも起こりえるのが現実なのです。 人間は生まれた時から死ぬまで、ずっと不平等なのが現実です。 生まれ持った才能や環境に流されて生きていく必要はありませんし、もちろん運命には抗ってなりたい自分になって欲しいものを手に入れる努力はしてもいいと思います。 むしろ、自分を変える為の努力は、幸せになる為に必要ですし是非ともやって頂きいくらいです。 それでも、間違った世の中や他人を正そうとするような努力はしない方がいいでしょう。 こ

                                                                              自分の不幸を嘆く人は自分勝手なだけである不都合な事実 - ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
                                                                            • 【なるほど心理学】ナルシストから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                              【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、TVやYouTubeなどで昼間から飲んでいる人を見ると、無性に嫉妬する 赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 この気持ちがわかる方、そっと挙手をお願いします。(゚∀゚)

                                                                                【なるほど心理学】ナルシストから学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                              • 「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                                                本日も豆知識ショート記事です♬ 子どもだからと、「やめなさい」「お店の人におこられるよ」などと、一方的に言い渡して、分からせる努力を怠っていないだろうか。子どもだからこそ、何事にも理由があり、物事はその上に成立していることを分からせるのが、大人の役割のはずだ。 上司の「とにかくやれ」という指示で、やる気が出ますか?ということですね。 「何のために?」と思いますよね。 小さなお子さんの論理的な思考力には当然限界がありますが、それでも、理由を説明することは大切なことだと思います。 「怒られるからやらない」「ダメだって言われてるからやらない」ということと、「(明確な理由)だからやらない。」ということには、大きな違いがあると思います☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会

                                                                                  「自覚を促す」には説明して分からせる! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                                                • 佐藤倫子 on Twitter: "「性被害と司法のジェンダーバイアス」小宮友根氏。抗拒不能等の認定を心理学的・精神医学的知識の問題と捉えるのは逆に危険。専門的な知見を用いていないのに「裁判所は分かっているが被告人は(専門的知見もなく無神経だっから)分からなかったかも」と故意が否定される危険→ #ジェンダー法学会"

                                                                                  「性被害と司法のジェンダーバイアス」小宮友根氏。抗拒不能等の認定を心理学的・精神医学的知識の問題と捉えるのは逆に危険。専門的な知見を用いていないのに「裁判所は分かっているが被告人は(専門的知見もなく無神経だっから)分からなかったかも」と故意が否定される危険→ #ジェンダー法学会

                                                                                    佐藤倫子 on Twitter: "「性被害と司法のジェンダーバイアス」小宮友根氏。抗拒不能等の認定を心理学的・精神医学的知識の問題と捉えるのは逆に危険。専門的な知見を用いていないのに「裁判所は分かっているが被告人は(専門的知見もなく無神経だっから)分からなかったかも」と故意が否定される危険→ #ジェンダー法学会"