並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 301件

新着順 人気順

志田さんの検索結果161 - 200 件 / 301件

  • ゼロ秒思考のトレーニングをしてみて感じた変化 - すごい人研究所

    ゼロ秒思考のポイントは、『思い立ったらすぐに書く』こと 私は今まで悩んでいる時にメモを書くことはあったのですが、このゼロ秒思考を鍛えるメモ書きの大きなポイントは、『思いついたらすぐにメモを書くこと』だと思いました。今までは放置していたモヤモヤを、思い立った瞬間にメモをして考える。それをすることで、スッキリして、モヤモヤがいなくなる感覚を覚えました。 今までは、気になることを『後で考えよう』と思ってメモをしていましたが、赤羽メソッドは、気になったことを気になった瞬間に消化してくれるため、『考えよう』と言う宿題が残らず心の負担が少なくなります。 思考時間1分なのでハードルが低い そして、考える時間は1分なのでかなりハードルが低く取り組めます。 今まではちゃんと机に向かう時間を作る必要がありましたが、これは何をしている時にも隙間時間で思考が完結してしまう。携帯ゲームのディズニーツムツム(同じ種類

      ゼロ秒思考のトレーニングをしてみて感じた変化 - すごい人研究所
    • 【マンガ】ひろゆきさんのまとめ記事 - すごい人研究所

      今回は、ひろゆきさんについてのまとめ記事です。(2020.9.更新) ひろゆきさんは、大学生時代に2ちゃんねるを創設しました。2ちゃんねるは最盛期で1000万ユーザーを超えたと言われています。現在は2ちゃんねるの管理権限を譲渡し、実業家として活動しながら、フランスに住んでいます。 ひろゆきさんの子ども時代 ひろゆきさんが子どもの頃、小遣いは申請型。親にせがみたくないと思ったひろゆきさんは、『どうしたらお金を遣わなくて済むか』と言う方法を考え続けます。 www.kakkoii-kosodate.info 大学時代に使っていたお金は、家賃込みで月5万円。お金をかけなくても幸せになる考え方を身につけたので、今もその金銭感覚は変わっていないそうです。 私はこれまで、お金があれば・・と考えることがあったのですが、お金がなくても十分幸せに暮らせるんだと言うことが分かりました。 また、ひろゆきさんは、自

        【マンガ】ひろゆきさんのまとめ記事 - すごい人研究所
      • 子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所

        今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言う本を参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもへの関わり方、姿勢についてを学びたいと思います。 時々、子どもとの関係が悪くなる理由 私は子どもと接する仕事をしています。その中でずっと疑問だったのは、友達や姉妹、 職場の人同士との関係性は良好なのに、なぜ時々子どもとの関係が悪くなるのか分からなかったことです。しかし今回『親業』を読み、子どもとの関係性が時々悪くなるのは、私の子どもに対する姿勢が問題であることが分かりました。 私は『大人だから時には子どもに厳しい事を言わなければならない』と思い、心を鬼にして子どもと接してきたつもりですが、でもその言い方を、同じ大人にもすることができるかと問われたら、絶対にできないことに気付きました。つまりは、子どもに対する言い方が悪かったと言うことです

          子どもに指摘をする時に、とても大切な姿勢とは - すごい人研究所
        • ブログからの学び① - すごい人研究所

          最近、はてなブロガーさんのブログを中心に読むことが習慣になっているのですが、私にとって、かなり学びになっているので、最近学んだこと・印象に残ったことを紹介させていただきたいと思っています。勝手に紹介させていただいて申し訳ありませんが、『ブログ出しNG』な方がいらっしゃいましたらお知らせください。 1.パートナーとのコミュニケーションについて 電子レンジャーさんは、家族の仲がとても仲が良く、自粛期間中も家族と過ごす時間を充実されている方です。家族で一斉に掃除をしたり、くつろいだりしているのですが、『何でこんなに仲がいいんだろう』とずっと疑問に思っていました。 lambamirstan.hatenablog.com 上の記事では、電子レンジャーさんは次のように言っています。 結婚後早くに夫婦共通の価値観とライフプランを持てたことも大きかったと思います。その過程で、自分たちに要る物と要らない物の

            ブログからの学び① - すごい人研究所
          • 嫉妬を受けたらどうすればいいのか - すごい人研究所

            嫉妬の条件 嫉妬をする条件として、嫉妬する側が『相手のことを下に見ている』ことと、嫉妬する側が『相手の方が優勢であることを感じた時』が挙げられます。著書では、『嫉妬している最中は能面のような無表情の顔になる』と記載されていたのですが、私は過去に能面顔になり、感情を抑えられなかった体験を繰り返した時期があったため、あれは嫉妬だったのかもしれないと思いました。 嫉妬を受けたらどうしたら良いのか 『スルースキル』著書の大嶋さんは、『嫉妬は動物的な発作。そのため、逃げてしまったり拒否をすると、相手はそれ以上に攻めてくる』と言います。 そのため、嫉妬の攻略法は、まず『あ!嫉妬している!』と認識し、態度を変えないこと。また、善意を受け取るフリをすること。相手は、私達が苦しんだり困ったりするのを望んでいるわけですから、怖いと言う気持ちを堪えて、普通に接することで相手も困惑し、戦意喪失をするそうです。私は

              嫉妬を受けたらどうすればいいのか - すごい人研究所
            • 子どもへの指摘の仕方について学んだ話 - すごい人研究所

              なぜ指摘をすることについて悩むのか 私は子どもへ指摘をしなければならない場面になると、それが小さなことだったとしても悩んでしまいます。『他人を嫌な気分にさせるのが嫌だ』と言う気持ちを長い間持ってきたので、とても気にしてしまうのです。 また、子どもに『嫌だ』と言う気持ちが蓄積すると、そこは安心・安全を感じる場所ではなくなるからです。子どもに指摘をし続けることで、子どもが心に壁を作ってしまわないかとても気にしていました。 指摘内容をレベル分けをするとラクになる しかし先輩から、指摘をするのにもレベル分けをしたらラクになると言うアドバイスを聞いてからは、『全部しっかり言わなくてもいいんだ』と言うことがわかり、気が楽になりました。 以前学んだ『こだわり等級』のような感じと似ています。イラっとした時に、それが実はどうでも良い事か、譲れないことか。他人への指摘の内容も、そこまで重要ではないか、とても重

                子どもへの指摘の仕方について学んだ話 - すごい人研究所
              • 多くの価値観の刷り込みは、子どものいじめに繋がる可能性がある - すごい人研究所

                今回は、岡本茂樹さんの書かれた本『いい子に育てると犯罪者になります』を主に参考にしています。生前の岡本さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。 岡本さんは自著の中で、たくさんの価値観の刷り込みにより、人間関係が上手く作れなくなり、いじめへとエスカレートする可能性を指摘しています。 価値観の刷り込みにより、人間関係が上手く作れなくなる 岡本さんは、『価値観の刷り込みにより、反対のことをする人が許せなくなるため、イジメへとエスカレートする』と指摘しています。これは私の解釈ですが、しつけや価値観の刷り込みに強い苦痛が伴うと、『自分はこんなに我慢をしているのに』と言う気持ちが強くなり、より、他者を許せなくなるのではないかと考えています。 私も舞子のように、他人への苛々に支配され、苦しい時があります。私は『こうしなければならない』と言う価値観が強いので、他人に押しつけたい気

                  多くの価値観の刷り込みは、子どものいじめに繋がる可能性がある - すごい人研究所
                • 三浦春馬さんが他界されて立ち直れない -人生の被害者にも加害者にもならないためにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所

                  2020年7月18日、三浦春馬さんが他界されました。私の妹は三浦春馬さんの大ファンで、ミュージカルやCD・DVDのお渡し会に行っていて、会えるたびに涙を流して本当に嬉しそうにしていました。彼は優しくて努力家と言うイメージがあり、私も応援をしていました。 妹は去年の8月に初めて春馬さんに会ったのですが、それからまだ1年も経っていない。 www.kakkoii-kosodate.info 訃報を聞いてから、気分が晴れず、暗い気持ちが続いています。亡くなったのはSNSの誹謗中傷が理由の1つだったのではないかと言われています。 春馬さんが苦しい気持ちで亡くなられたのではないかと思うと、悲しい気持ちでいっぱいになります。なぜあんなに努力家で優しそうな人が、苦しい思いをしなければならないのか。もしSNSが亡くなられる理由の一つだったら、誹謗中傷をしていた人は春馬さんの人生の加害者になるわけです。 誰か

                    三浦春馬さんが他界されて立ち直れない -人生の被害者にも加害者にもならないためにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所
                  • 財布を無くした!無くした意外な原因とは・・ - すごい人研究所

                    10万円ほどの現金もカードも戻ってきて本当によかったですが、まさか車の上に置いていたとは・・。みなさんもお気をつけください。 財布の9割くらいは戻ってこない 警察の方によると、財布を無くして届けを出しても9割は戻ってこないそうです。ですから今回現金約10万円と全てのカードが戻ってきた事は幸運中の幸運だったと思われます。ただカード情報が盗まれているかもしれないと、徹夜でほとんど全てのカードを解約していたので、大変そうでした。 ちなみに私は数年前に酔っ払って電車の中に携帯も財布も入れたバッグを置きっぱなしにしたことがありますが、それもそのまま届けてもらって見つかっています。世の中には心優しい人がいるのですね。。 GPSは役に立つのか 警察の方の話によりますと、GPSが検出される時の正確性はあまりなく、範囲は500メートルくらいだと言います。そのため、どの辺りにあるのかと言うのはわかりますが、特

                      財布を無くした!無くした意外な原因とは・・ - すごい人研究所
                    • 好ましくない親子関係 -親が勝つか子どもが勝つかと言う関係- - すごい人研究所

                      今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言う本を参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、親と子どもが対立をした時に、陥りやすい関係性について学んでいきたいと思います。 親が勝つか、子どもが勝つかと言う関係性 親業を開発したトマス・ゴードンさんは、親と子どもの間で対立が生まれた時、殆どの親が、親が勝つか、子どもが勝つかの2つの解決方法しか知らないと言います。 私も施設で子どもと生活をしていますが、時には「約束事だから、ルールだから」と、ダメを通し続けなければならないと思うこともあります。すると子どもは、それをすり抜けられる大人を探し、その大人と交渉をするようになります。すり抜けられる大人は、他の大人からから「子どもに甘くしすぎる 」と非難されることもあると言う状況に陥る場合があります。今回は、この状況のデメリットについてを学んでい

                        好ましくない親子関係 -親が勝つか子どもが勝つかと言う関係- - すごい人研究所
                      • ゲームに没頭したことのある交際相手が養ったもの - すごい人研究所

                        遊びを極めると養われる力 交際相手は、一度ゲームに没頭すると四六時中画面を見るようになります。1日多い時は17時間携帯を見ることもあるそうです。時には学校の授業中もゲームを稼働させ、寝ている時もゲームを自動化させる。そして一番ハマっていたゲームでは、全国で10位以内に入ることがあるくらい、徹底して時間や労力を費やしたそうです。この話を聞き、これだけ徹底していれば、遊びでも養われる力が大きいと感じました。 没頭し、徹底する力 交際相手は没頭し始めると、周りが引くくらいに極めていきます。それはゲームだけに留まらず、ドライブでは下道を何十時間も運転し続ける旅行に出かけたり(確か40時間くらいだったと思います)、交際相手の専門分野である心理学では、用語が次々に出て教えることができるくらいのレベルまで落とし込んでいます。 おそらく彼の中で、自分が満足いくまで徹底して取り組もうと言う気持ちがあるのだと

                          ゲームに没頭したことのある交際相手が養ったもの - すごい人研究所
                        • 子どもの自立を促すために必要な大人の姿勢とは - すごい人研究所

                          〇共依存と言う関係 『子どもの心のコーチング』著書の菅原裕子さんの本を読み、私が洗濯物を干していたケースは、共依存の関係だと言うことが分かりました。これは子どもが洗濯物を干してくれる私に依存しているだけのように見えますが、実はこれは私も子どもに依存していたのです。 大人が子どものために動くことで、大人が『子どもの役に立っている』と感じ、貢献欲を満たすために子どもに依存している場合があると知った私は、自らの貢献欲を満たすために子どもの生活を使ってはいけないと痛く反省をしました。それからと言うもの、子ども自身がやる事には、簡単に手を出してはいけないと思うようになりました。 〇児童養護施設で働き始めた頃の勘違い 児童養護施設で働き始めた頃の私は、子どもを助けることが仕事だと勘違いしていましたが、菅原さんの本を読み、子育てにとって重要なのは、『子どもが自立するためにできることを1つでも増やす』と言

                            子どもの自立を促すために必要な大人の姿勢とは - すごい人研究所
                          • 問題行動ばかりする子どもの真意とは - すごい人研究所

                            好ましくない行動しか残らなかった子ども 児童精神科医の話によると、子どもは元々好ましい行動も好ましくない行動もするのですが、無関心で放置して育てられたりすることで、子どもは周囲から反応されやすい、好ましくない行動が増えるらしいのです。 みなさんが子どもの頃、問題行動やトラブルばかり起こしている子どもはいませんでしたか。私が小学校の頃、話し合いをしても否定しか言わず輪を乱したり、自分勝手な行動を取ってメンバーを困らせていた子どもがいました。もしかしたらその子は、家庭で自分に関心を向けられずに、好ましくない行動が強化された子どもかもしれないと言うことに気が付きました。 私達が今後、そういう子どもと関わる機会があった時は、叱るだけではなく、ふびんな気持ちを向けてあげることで、私達の気持ちも多少穏やかになるのではないかと思います。 子育てによって連鎖していくもの 私達は大切にされる経験を通して、自

                              問題行動ばかりする子どもの真意とは - すごい人研究所
                            • 親が最初に犯す大きな過ちとは - すごい人研究所

                              今回は『親業』と言う本から学びます。親業は、米国の心理学者トマス・ゴードン氏が開発しました。 親業とは、親と言う職業について、親が学び努力して親となっていく訓練の一環を指しており、子どもが育つうえで親がいかに関わるかについてを述べています。以前このブログで学んだ教師学は、親業から派生した教師向けのメソッドです。 親業からは、親だけではなく、人と関わるうえでとても大切なことを学ぶことができるので、親ではない方でも、是非読んでみてください。 今回のテーマは、親が、自分の感情を抑えてしまうと言う過ちについて学んでみたいと思います。 親になると人間であることを忘れる 子育てをされている方は、『親だから子どものために我慢をしなければならない』と思ったことはありますか。親ではなくても、『上司だから』、『年上だから』、『後輩だから』と、ご自分の本当の気持ちを抑圧することがあるかと思います。 親としての役

                                親が最初に犯す大きな過ちとは - すごい人研究所
                              • 【まとめ記事】怒りの正体からコントロールの方法まで - すごい人研究所

                                怒りのコントロールは多くの人が直面する課題だと思います。私は感情を抑えることができず、周りの人に迷惑をかけ続けて相当苦労しました。それでも、色々な人から学んでは少しずつ改善できるようになってきました。 感情のコントロールに困っている方は、改善するヒントを得られるかもしれないので、是非目を通していってください。(2020年10月更新) 怒りの正体 怒りの対処法-思考編- 怒りの対処法-行動編- 身体との関係 むすび 怒りの正体 私は『嫌われる勇気』を読んで、怒りの正体は、相手を操作する道具である事を知りました。 www.kakkoii-kosodate.info 私の場合は、怒ることで、他人を自分の思い通りに行動させたり、家族に申し訳ない気持ちを持ってもらうことが目的だったのだと思います。この時の自分は、あまりにも傲慢だったと反省しました。 怒りの対処法-思考編- 怒りに対処する時にとても参

                                  【まとめ記事】怒りの正体からコントロールの方法まで - すごい人研究所
                                • 自閉スペクトラム症の特徴 -シングルフォーカス- - すごい人研究所

                                  自閉スペクトラム症の方は、空気の読めなさや強いこだわり、自分の気持ちを言葉に表現できないなど特徴があるため、周りの人から理解されずに本人が苦しい思いをする場合があります。 今回は、自閉スペクトラム症が持ちやすい特徴である、シングルフォーカスについて学んでいきたいと思います。 シングルフォーカス 自閉スペクトラム症の傾向として、シングルフォーカスがある事を学びました。シングルフォーカスと言うのは、一つのことに集中してしまうと言うこと。実験では、自閉スペクトラム症の子どもは、アンが隠したビー玉のことに集中し、サリーが部屋にいなかったことを想像できない傾向にあることが分かったのです。なお、このシングルフォーカスというのは、ほかの発達障害(注意欠陥多動性障害や学習障害)にも確認される傾向にあります。 会話が難しい サリーとアンの実験では、自閉スペクトラム症の子どもは、サリーのことを想像することが難

                                    自閉スペクトラム症の特徴 -シングルフォーカス- - すごい人研究所
                                  • 億レベルで研究費を稼ぐすごい先生を考察 - すごい人研究所

                                    ものすごい資金を稼ぐ先生 一般的な大学の研究室は、大学から出るわずかな研究費に加え(何十万だったと思います)、運良ければ申請した研究費がもらえるのですが、今回紹介した先生は、そのレベルをはるかに超えて、億単位で研究費を稼いでいます。殆どの研究室は、海外へ学会へ行くことや研究員を雇うことは難しいのですが、この先生は10年近くもそれを続けています。 研究費を稼ぐためには、業績が必要になるのですが、この先生は学会発表や論文発表をする頻度が高いのです。私が所属していた研究室は、1年に1報論文を出すようなペースでしたが、この先生はその10倍以上も論文を書いています。学会発表をする頻度も、私の所属していた研究室より何倍も高かったです。その成果や行動力が評価されているのではないかと思いました。 すごい先生の特徴 この先生の特徴は、とにかくアウトプットの量が多いです。まず、研究室内で毎週研究報告と、英語論

                                      億レベルで研究費を稼ぐすごい先生を考察 - すごい人研究所
                                    • 3匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所

                                      念願の、KAWSさんデザインのクッキーモンスター(くっきーちゃん)3匹目を購入できました。今回は、くっきーちゃん3匹目が到着した日の話。 ユニクロとKAWSさんのコラボレーション KAWSさんは、上品でユーモアを感じさせる作品で世界を魅了し続けるアーティストです。そのKAWSさんが、2018年にユニクロとコラボレーションして、衣類だけではなく、なんとぬいぐるみを発売したのです。当時交際相手が店頭にて1匹目を購入したのですが、くっきーちゃんに魅了された私は、愛おしさを抑えきれず、2匹目、3匹目と購入してしまいました。 メルカリでの購入 私は2匹目のくっきーちゃんと3匹目のくっきーちゃんをメルカリで購入しました。2匹目のくっきーちゃんが届いた時は臭いとベタつきにあn 困惑しましたが、この学びをもとに、3匹目は落ち着いて対応できましたし、3匹目の販売者さまが良心的で届いた時の状態も良く、とても安

                                        3匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所
                                      • 子どもを一時的に預けたいとき、どうしたら良いのか - すごい人研究所

                                        私の友人は2人の子どもを育てながらフルタイムで働いています(共働き)。彼女は、時には海外へ出張したり長期間家を空けることもあるそうですが、実家は他県にあるので、実家の親も頼る事はできません。そんな彼女は、子どもを預かってくれる機関を積極的に利用していることを教えてくれました。 育児を積極的にサポートしてくれる機関がある 毎日子どもの世話をしたり、家族のために働く方が、子育てを休んでリフレッシュしたい時、サポートをしてくれる機関があるそうです。生活保護世帯は、一部もしくは全額免除される場合もあります。場所や条件によって、金額や預かり条件が異なる場合がありますので、各機関に問い合わせが必要です。 ショートステイ(短期入所生活援助事業) 出産、病気、看護、冠婚葬祭、出張、育児不安、育児疲れ、看護疲れ等が原因で、お子さんの養育が困難になった場合に、区や市町村が委託する施設または協力家庭でお子さんを

                                          子どもを一時的に預けたいとき、どうしたら良いのか - すごい人研究所
                                        • 適度な気分転換のススメ - すごい人研究所

                                          今回は、茂木健一郎さんの書かれた『幸福になる「脳の使い方」』と言う本を参考にしています。 茂木さんが日常的に気分転換ができるようになってから、ストレスをため込まなくなったと言います。 気分転換の習慣化 以前、休息を習慣化することで、疲れない身体を維持することの大切さを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 今回学んだことはこれと似ていて、気分転換を習慣化し、定期的に発散することで、思い詰めすぎたり、疲労が蓄積するのを防いでくれるのではないかと感じました。気分転換は、ちょっとした時間に、思いついた時にできると思います。 ・仕事の合間にコーヒーを飲む ・お菓子をつまむ ・シャワーを浴びる ・トイレに行く ・散歩に出かける ・周辺を片付ける ・肩を回す ・昼寝をする ・癒しグッズを使う ・面白い動画を観る 私は茂木さんのアドバイスに触れてから、意識的に飲み物を飲んで休憩

                                            適度な気分転換のススメ - すごい人研究所
                                          • 認知症予防のために④ -意欲が大切- - すごい人研究所

                                            これまで認知症の種類や予防方法などに触れてきましたが、認知症については今回が最終回となります。『脳寿命を延ばす -認知症にならない18の方法』と言う本を参考にしています。 ちなみに私は、散歩中に様々な家の外観や車などを見て、『この人たちはどんな暮らしをしているんだろうな』と想像するのが好きです。家の中までは覗きません。 脳の健康のためには、意欲が大切 脳の健康は、意欲がどれくらい強いかに左右されるそうです。意欲が活発になると、脳の神経細胞が活性化し、代償機構やネットワークを維持させることができ、脳寿命を延ばすことにつながります。 意欲を維持するためにはどうしたら良いのか 意欲は、①自分から進んで取り組むことによって出てくる場合と、②周囲から期待されることによって出てくる場合があります。 ①の、自分から進んで取り組むためには、好きなことや新しいやりがいを見つけたり、意欲を持てる対象を新たに探

                                              認知症予防のために④ -意欲が大切- - すごい人研究所
                                            • 怒らない、いつもご機嫌な人の特徴とは? - すごい人研究所

                                              この話は、有川真由美さんの著書『感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく』に紹介されていました。 鍛えれば、『幸福に満たされて怒りを忘れる状態』は作れる 私はこの本を読み、随分と長く『喜びや楽しみ、好奇心、幸福感で満たされて、怒りを忘れた体験』をしていないなぁと思いました。もちろん日常的に楽しいことはありますが、満たされ続けると言う感覚は、なかったように思います。 先日、齋藤孝さんの『上機嫌力を鍛える方法』を紹介しましたが、今回学んだことも、上機嫌力を鍛える1つの方法だと思います。 www.kakkoii-kosodate.info 何かに夢中になって、気づいたら最近苛々しなくなった、怒らなくなったな、と思うのが理想ですが、そう言う素敵なものに巡り会うのは難しいとも思います。 ですから、目の前のことを楽しんだり、自分は満たされていると思う癖をつけると、見る世界は変わってくるのではないかと

                                                怒らない、いつもご機嫌な人の特徴とは? - すごい人研究所
                                              • 『反省させると犯罪者になります』-反省させた子どもが犯罪者になるケースから学べること- - すごい人研究所

                                                今回は、岡本茂樹さんの書かれた『反省させると犯罪者になります』と言う本を参考にしています。岡本さんはすでに亡くなられていますが、生前はに立命館大学産業社会学部教授を務めており、その傍ら、刑務所での受刑者の更生支援にも携わっていました。 今回は、問題を起こした子どもに反省をさせることが、なぜ犯罪者へと繋がるのかを考察していきたいと思います。今回の話は、実際におこった事件を、ご本人であることが分からないように岡本さんが脚色されている話です。 私は、これ以上和子を反省をさせても、和子の心は救われず、罰を受けても同じことを繰り返すことに繋がるように感じました。 抑圧されていた子ども時代 和子が子どもの頃、母親は和子が勉強しているか心配になり、何度も部屋を覗き込み、勉強をしていない和子を見ると、和子に怒鳴り勉強をさせました。父は和子の言うことには一切耳を傾けず、父親の言う通りにしないと怒鳴り暴力を振

                                                  『反省させると犯罪者になります』-反省させた子どもが犯罪者になるケースから学べること- - すごい人研究所
                                                • 大好きなことに巡り合える方法 -ユダヤ人大富豪の教えを読んで- - すごい人研究所

                                                  なぜ、全力投球をすることが、大好きになることに繋がるのか 全力投球をすることで、取り組んでいることに対して前のめりの姿勢になります。積極的になることで、学びや改善を加速させることで、その物事が充実されていくからなのではないかと考えられます。 どのようなことでも、それを楽しみ愛する力 世界の鉄鋼王、アンドリュー・カーネギーさんは、どのような時も目の前の仕事を愛し、懸命に取り組みました。カーネギーさんは『成功の秘訣は、いかなる職業にあってもその第一人者たることを期することである。』と言う名言を残していますが、彼がどの職業に就く時も、常に第一人者になるには、と言うことが頭にあったのかもしれません。 第一人者になるには では、その仕事の第一人者になるには、どうしたら良いと思いますか。私は、その分野をよく学んだ上で、自分なりの工夫を見つけ続けていくことなのではないかと思います。 カーネギーさんが電信

                                                    大好きなことに巡り合える方法 -ユダヤ人大富豪の教えを読んで- - すごい人研究所
                                                  • 親業とは -親の姿勢で大切なことから、実践までのまとめ- - すごい人研究所

                                                    これまでこのサイトでは、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』について学んできました。親業とは、親がどのように子どもに接することが好ましいのかと言う方法を示したものです。今回は、これまで学んできたことを振り返り、私自身どのような変化があったのか考察していきたいと思います。 親の姿勢で大切なこと 子どもを1人の人間として尊重する 子どもの心を開く関わり方 親子間の意見が対立した時の対応 親業を学んだ後の変化 参考にさせていただいた本 親の姿勢で大切なこと 次の記事では、親が1人の人として、自分の感情を大切にしても良いと言うことを学びました。親だから寛大でなければならない、我慢をしなければならないと思うと、自身の気持ちを抑圧し、抑えきれなかった怒りなどの感情が子どもに伝わる可能性があることを知り、私自身も人としての感情を大切にしていきたいと思うようになりました。 www.kakkoii

                                                      親業とは -親の姿勢で大切なことから、実践までのまとめ- - すごい人研究所
                                                    • 子どもに期待しすぎないためにはどうしたら良いのか -親業から学ぶ- - すごい人研究所

                                                      今回は、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』と言う本を参考にしています。親業からは、子どもへの関わり方について学ぶことができます。 今回は、子どもに期待し過ぎないためにはどうしたら良いのかについて学びます。子どもだけではなく、他人に期待しすぎてしまう人にも活かせる考え方があるかもしれません。 親が子どもに期待しすぎないためには、親が自身を受け入れ、自身で欲求を満たすことと、夫婦関係を大切にすると言うことを学びました。 親が自身を受け入れること 自己受容と他人への受容は関係がある事が分かっているそうです。つまり自分を受け入れることができれば、他人も受け入れられると言うことだと思います。 自分が1人の個人として、自分自身の努力で自分の欲求を満足させることのできる親は、自分自身も受容できるだけではなく、自分の『子どもを通して自分自身の欲求を満足させよう』と言う必要が無いとのことです。

                                                        子どもに期待しすぎないためにはどうしたら良いのか -親業から学ぶ- - すごい人研究所
                                                      • 母がくれたもの -本の贈り物が私を助けてくれた話- - すごい人研究所

                                                        この間本棚をぼーっと見ている時に、たまたま母がくれた本に目が留まって、読んでみようと思ったのが自律神経の本です。それまでは自律神経は何なのか知らなかったのですが、母が贈ってくれたものだからと読んでみたら、今の私の健康にとって大切な情報をたくさん得ることができました。 教え方 私が不調の時、話を聞いてくれていた母は直接解決策を伝える方法もあったと思いますが、母は本を贈ると言う方法を選びました。 もしかしたら、母は自分がアドバイスをするよりも、本を読んでもらった方が話が入るのかもしれないと思ったのかもしれません。人から話を聞くのは受動的行為ですが、本を読むのは能動的行為だから身につきやすいと思ったのではないかと思います。 母は子ども達に知識を共有するような人ではありませんでした。健康の専門知識を持ち合わせた職業についているのにも関わらず、いつも子どもたちの話を聞くばかりで自分の話や意見は後回し

                                                          母がくれたもの -本の贈り物が私を助けてくれた話- - すごい人研究所
                                                        • ワンオペ育児の現状を知って胸が苦しくなった話 - すごい人研究所

                                                          旦那デスノート 旦那デスノートと言うサイトが、月間サイト利用者数が18万人を突破(2021年11月時点)。男性に殺意を持った女性が多い理由のひとつは、男性が家庭に非協力的であるためなのではないかと思います。 danna-shine.com 男性と女性の意識の違い あなたは次の会話から、男性と女性の意識の違いを感じますか。 妻『ごめん、火、金はどうしてもお迎え行けないんだけど』 夫『水曜と金曜は俺いないわ』 (引用:育児は仕事の役に立つ) 女性は、『育児の主たる担い手は私』と思っていて、男性は『行けない』と言うだけで気後れしていないのです。こんな日常的な会話からも、男性がどれほど自分事のように考えていないかが良く分かります。 なぜ男性の家庭進出への意識が低いのか 1990年代までは専業主婦世帯の方が多く、母親が家事育児を引き受けると言うのが私達にとって当たり前だったため、男性が『家事育児は女

                                                            ワンオペ育児の現状を知って胸が苦しくなった話 - すごい人研究所
                                                          • 0秒思考 -瞬時に速く深い思考を身につける技- - すごい人研究所

                                                            皆さんは、どのようにしたら頭の回転が速くなったり、深い思考ができるようになると思いますか。私は最近『ゼロ秒思考』と言う本を読んで、速く深い思考のヒントを学びました。 著者の赤羽雄二さんについて 赤羽さんは14年間マッキンゼーで働き、経営戦略の立案と支援、新組織の設計と導入、新事業立ち上げやマーケティングなどの多数のプロジェクトを担いました。また2002年に「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すための会社を設立。最近は、大企業の経営改革、人材育成、新事業創出などに積極的に取り組んでいる方です。 赤羽さんは多数のプロジェクトを経験する中で、速く深い思考へと鍛え上げるためのメモの書き方を試行錯誤しました。そのメモの書き方とは、『疑問やモヤモヤを思いついた時に、A4用紙に1分でその問題についてを書く。何枚でも書く』と言う方法です。 ゼロ秒思考とは 『メモ書き』で思考のトレーニングをする

                                                              0秒思考 -瞬時に速く深い思考を身につける技- - すごい人研究所
                                                            • 子どもへの言葉かけには、2種類あると知った話 - すごい人研究所

                                                              〇児童養護施設で働き始めた頃の勘違い 施設で働き始めた頃の私は、子どもと『事務的な会話』をするだけで満足していました。例えば、明日の予定の確認や、小遣いのやり取りなど。それをすることで、子どもと『話せている』、と勘違いをしていました。しかし本を読み進めることによって、もっと子どもの心を満たすような関わりができることを知りました。 〇本を読んで学んだこと 本で学んだ『子どもを思いやる話し方』は、子どもが『大切にされている』と感じるきっかけになり、子どもの『安全・安心基地』作りにとても大切だと思いました。安全・安心基地については、次のブログで紹介しています。 www.kakkoii-kosodate.info 日々の言葉かけの積み重ねにより、子どもが安心できる環境、大切にされていると思える状況を作り上げていけると思うと、日々のやり取りが、どれだけ大切であるかを感じることができました。 この本を

                                                                子どもへの言葉かけには、2種類あると知った話 - すごい人研究所
                                                              • お金の話 -家計をどうしていったら良いのか- - すごい人研究所

                                                                夫婦間で頭を抱える問題の1つとなるのが、家計の問題。これまでに購読した記事から家計についてを学ぶことが多かったので、今回はそれについて振り返ってみたいと思います。 家計について考える 私はガネしゃんさんのブログを読み、家計について具体的に考えた方が良いと思うようになりました。ガネしゃんさんはファイナンシャルプランナーとして働いており、これまで様々な方のお金の相談に乗られてきました。 www.yumepolly.com 『家計について考えよう』の記事で印象に残ったのは、子どもが高齢時になる程、お金がかかると言うこと。具体的な収支を見ると、高齢児を育てているときは家計がカツカツであることがわかり、子どもが成長するまでに、余裕を持てるくらいの貯蓄をすることが大切だと学びました。 電子レンジャーさんは、夫婦間でお金についてを話し合うことを大切にされています。 lambamirstan.hatena

                                                                  お金の話 -家計をどうしていったら良いのか- - すごい人研究所
                                                                • 他人の不機嫌に耐えられなかった私が、怒りをスルーできるようになった話 - すごい人研究所

                                                                  怒りは誰の責任か 子ども時代、親が感情に任せて暴れる光景を目にしていた私は、『自分の行動が他人の感情に大きく影響する』と言うことを実感していました。そのため、自分の言動や他人の感情に、かなり敏感でした。 それとともに、私自身も感情をコントロールすることが苦手だったため、苦しい時期がありました。しかし、学びや試行錯誤を積み重ねていくことで、『感情は自分の努力次第でコントロールできること』を実感しました。 そして、『怒るのはその人の責任』と言ってくれる先輩に出逢えたことで、『相手が怒るのは相手の問題だ』と思うことができるようになりました。 もちろん、他人に嫌な気持ちにさせない努力は必要で、その都度学んでいく必要がありますが、これまでの経験から、『他人の感情に敏感になりすぎなくてもいいんだ』と言うことが分かりました。 子ども時代は感情と葛藤する年代 私は、昔はよく怒る子どもでした。朝遅刻する位の

                                                                    他人の不機嫌に耐えられなかった私が、怒りをスルーできるようになった話 - すごい人研究所
                                                                  • 子どもは満たされると、執着しなくなる - すごい人研究所

                                                                    『子どもの心のコーチング』著者の菅原裕子さんは、『決めた枠内で気前よく与える』と言う事を勧めています。それにより、子どもは満たされ、多くを求めなくなるようになると言います。 しかし、子どもが成長していくと、高い物を要求されることもあります。そのような時は、『じゃぁ誕生日にプレゼントするね』と伝えたり、大人が買えないと判断したものは、自分で貯めたお金で買うように促すこともあったそうです。 子どもの心を満たしにくい親の行動とは 先日コルさんのブログで、コルさんのある行動が原因で、お子さんが不安定になった体験が紹介されていました。この行動は、どの年代の子どもにも影響してくると思うので、私は施設での生活で、常に意識したいことを学びました。 cornote.hatenablog.com 母が私にしてくれたことを振り返る 私の母は、私が子どもの頃から、子ども達のお腹を一杯に満たしてくれました。私がもう

                                                                      子どもは満たされると、執着しなくなる - すごい人研究所
                                                                    • ワンオペ育児の対処法とは - すごい人研究所

                                                                      以前、ワンオペ育児の現状についてを学びました。私の知る男性は、むしろ家事育児を積極的に行っている方の多い印象を受けますが、家事育児に対する考えに、男女差はまだまだある事を感じました。www.kakkoii-kosodate.info 私は『ワンオペ育児』と言う本を読んで、女性は今の状態で十分に頑張っているし、男性にもっと頼って良いと言うことが分かりました。 私は、母がほぼ一人で家事育児を担っている姿を見ていたため、家事育児は女性がやらなければいけないのか、と無意識に感じてしまうのかもしれません。ですが、男性に、もっとやってほしい事はお願いしていこうと思いました。 参考にさせていただいた本 ワンオペ育児(藤田結子さん著)

                                                                        ワンオペ育児の対処法とは - すごい人研究所
                                                                      • 【まとめ記事】姉の子育てや価値観から学んだこと - すごい人研究所

                                                                        私の姉はとてもしっかり者。よく考えて、自分の芯を持って生き方を貫いているので、話を聞くだけで自分も成長したような感覚になります。自分とは本当に姉妹なのかと感じるくらい強烈にすごい人です。今回はそんな姉の話について、過去の記事をまとめて紹介させてください。(2020年10月更新) 姉の価値観 姉のすごいところの1つは、お金の貯め方や遣い方。子どもが2人いるにも関らず、30代前半で、すでに自分の貯金だけで1千万円はあります。投資はせずに、節約やポイ活を徹底してこれだけ貯めたのです。 しかし遣う時はお金を惜しまずに、大切な家族との時間のためにお金をポンと出してしまう姉。姉からは、価値あるお金の遣い方を教えてもらいました。 www.kakkoii-kosodate.info また、頭の回転も速く、以前怒り狂った老人を黙らせるエピソードも紹介しました。 www.kakkoii-kosodate.in

                                                                          【まとめ記事】姉の子育てや価値観から学んだこと - すごい人研究所
                                                                        • テンションが上がる目標設定の仕方 -目標設定のまとめ記事- - すごい人研究所

                                                                          今年も残すところあと3か月となりました。年始には色々と目標を立てられた方もいらっしゃると思いますが、進み具合はいかがでしょうか。 私は年始の目標すら忘れていつものパターンになってしまいました。せっかく年始に目標についての決意を表明したのに・・ www.kakkoii-kosodate.info しかし、『目標を毎日見る』と言う目標はゆるく続けられています。 個人的には、残りの3か月くらい頑張れれば、終わりよければすべて良し、として、清々しい気持ちで年を越せるのではないかと思いました。 今回はこれまでの記事を振り返り、どのような目標設定がテンションが上がったり行動に繋がりやすいか、と言うことを学びなおしたいと思います。 テンションの上がる目標設定の仕方 以前、『人生ドラクエ化マニュアル』と言う本を読んで、ゲームのように人生を面白くするためにはどうしたら良いのかを考えました。 www.kakk

                                                                            テンションが上がる目標設定の仕方 -目標設定のまとめ記事- - すごい人研究所
                                                                          • 大学時代、忙しい先輩が課題をしていた時間 - すごい人研究所

                                                                            時間はある 今回登場した先輩は、猛烈な練習量で、バドミントンが強くなった先輩です。 www.kakkoii-kosodate.info この先輩は授業数も多く、実習があり、国家資格の試験対策もある学部の学生でしたが、朝7時からの朝練に参加し、夕方には部活にも参加する。その後のご飯にも毎回のように行く。部活のない日にはアルバイトもしていました。もちろん大学生ですから課題もあります。私は先輩がいつ課題をしているのかが気になって聞いてみたところ、先輩は、ご飯から帰るのが22時だから、22時から勉強できると言っていました。 当時の私は、部活が終わってからご飯に行かないで帰宅すると22時。先輩がご飯から帰ってくる時間と同じくらいになりますが、疲れてクタクタしたり、ぼーっとしながらテレビを観ることが多かったです。しかも帰りの電車の中では爆睡。部活が終わってから自宅に着くまで2時間はあって、帰宅してから

                                                                              大学時代、忙しい先輩が課題をしていた時間 - すごい人研究所
                                                                            • 人が不機嫌になったら、こう思うとラクになる! - すごい人研究所

                                                                              怒っているのは自分のせいではない可能性が高い 大嶋さんは、上司が苛々しているのは自分のせいだと思っていましたが、周りの人の助言により、上司のストレスの大きな原因は、自分以外にあることに気付きました。 私の交際相手は普段怒ったりしないのですが、車で遊びに行く日に、時間に遅れた上にとても不機嫌で迎えに来ました。しばらくして私が事情を聞くと、その前の日に洗車をしていたら知らないおじさんに話しかけられて、2時間も自分の自慢話をされてそこから崩れた、一睡もできなかったと言っていました。交際相手の苛々の原因は、私のせいではないことが分かりました。 人は自分に会うまでに、色々なストレスを抱えて蓄積させています。それがたまたま自分にぶつけられた。そう考えるだけで、かなり心が落ち着くと思います。 ただ、怒って注意された時、怒りの引き金を引いてしまった原因は自分かもしれませんが、八つ当たりは別として、もし、そ

                                                                                人が不機嫌になったら、こう思うとラクになる! - すごい人研究所
                                                                              • すぐに反省ができない理由 - すごい人研究所

                                                                                今回は、岡本茂樹さんの著書『反省させると犯罪者になります』を参考にしています。生前の岡本さんは、大学に勤める他、刑務所での更生支援に力を注がれていました。岡本さんがこの本で言いたいのは、子ども時代に親からの抑圧が続き、自分を大切にしてもらった経験が乏しいと、自分も他人も大切にすることが難しくなり、それが犯罪や自身を傷つけることに繋がると言うことだと思います。例えその人が犯罪を犯さなくとも、その子育ての方法は連鎖し、いずれは犯罪者を育ててしまう危険があると言います。 今回は、『反省』について考えたいと思います。もし私達が次のような場面に遭遇した場合、何を思うでしょうか。 私が警察に声をかけられた立場であたら、これからどうなるのか不安になってそれ以外考えられなくなります。他にも、薬を処分しておけばよかったとか、あの時断っておけばよかったと後悔するのではないでしょうか。 すぐに反省はできない 私

                                                                                  すぐに反省ができない理由 - すごい人研究所
                                                                                • 子どもへ、相反する感情を持つことを教えるために - すごい人研究所

                                                                                  今回の話は、ハイム・G・ギノットさんの『親と子の心理学』と言う本を参考にしています。人は、1つの物事に対して、さまざまな感情を抱くことがあります。子どもがそれに直面した時に、大人の関わり方によって、子どもの捉え方が変わっていくと言うことを学びました。 極端な感情を教えられると苦しい 子どもの頃の私は、片親が他人を許せずに怒ったり、暴力や暴言で当たり散らすのを見てきました。その片親は、怒る時はいつも怒りや憎しみの感情だけ。「お前のせいで、全部台無し。お前のせいで俺は怒っている」と言う感じでした。片親は、1つのマイナス感情で全てが台無しになると言うことを私に教えてきたのだと思います。 それゆえ、私は今でも、何か一つ嫌なことがあるとそれに引きずられて、その思い出や出来事の全てが嫌なものとして見えることがあります。 しかし他者の関わりによって、1つの物事に対して、悪いこともあったけど、良いこともあ

                                                                                    子どもへ、相反する感情を持つことを教えるために - すごい人研究所

                                                                                  新着記事