並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 383件

新着順 人気順

愚痴 英語の検索結果321 - 360 件 / 383件

  • 他人思いの「優しいあの人」が成功に一番近い理由。“自己チュー” だと圧倒的に損する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「自分の作業ばかり優先してしまい、同僚になかなか協力できない」 「自分と関わりの薄い人に優しくしても無駄だ」 仕事やプライベートの場面で、親切な行動をとれていない人はいませんか? そのような人は、他人に優しくしても自分には利益がないと考えているかもしれませんね。しかし、他人に優しくできる人は、そうでない人よりもさまざまな面で “お得” なのです。今回は、他人に優しくできる人のメリットを3つの観点から解説しましょう。 【脳科学的なメリット】ストレスを軽減できる ウィスコンシン医科大学名誉教授であり消化器外科医の高橋徳氏によれば、人を思いやることで「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが分泌されるそう。オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、ストレス軽減に大きな効果があります。高橋氏いわく、おいしいものを食べるなど五感が刺激されて心地よいと感じているときに分泌される一方、「他者との関わり合い」に

      他人思いの「優しいあの人」が成功に一番近い理由。“自己チュー” だと圧倒的に損する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 貿易戦争の影響 合意の行方は - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

      おこしやす♪~ 2025年11日は何の日? その時そして今日何してた? 4月11日は嵯峨天皇奉献 華道祭、近江八幡の牟佐神社例祭、しっかりいい髪の日 、ガッツポーズの日、中央線開業記念日、しっかりいい朝食の日、メートル法公布記念日・度量衡記念日、毎月11日は11スパイスの日、めんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。 ■嵯峨天皇奉献 華道祭【旧嵯峨御所 大本山 大覚寺】 www.youtube.com 旧嵯峨御所 大本山大覚寺は嵯峨御所とも呼ばれ、嵯峨天皇の離宮であった嵯峨院が前身で、貞観18(876)年に恒寂入道親王を開山とし、清和天皇から大覚寺との寺号を賜わったことに始まる。明治初頭まで、代々天皇もしくは皇統の方が門跡を務めた格式高い門跡寺院で、いけばな発祥の花の寺としても知られる。華道祭とは正式には「嵯峨天皇奉献華道祭」といい、嵯峨御流の御始祖・嵯峨天皇様に花を献

        貿易戦争の影響 合意の行方は - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
      • イギリスのフィッシング詐欺にあってしまった話 - 「教育学」をロンドン大学(UCL)で深めてみよう ーSaya's Diaryー

        はじめに フィッシング詐欺の手口 ポイント1:Governmentを装ってメールをしてきます ポイント2:リンクの先がGovernmentのサイトそっくり フィッシング詐欺にあったあとの対応 ネット検索 銀行に電話 反省会(私の言い分) 「政府はメールで連絡することはありません」という文言 フィッシングサイトの作り 外国はネットが怖すぎ 終わりに はじめに 本当に・・・本当に・・・・。 私は、頭が悪いな〜と思いました。 まさか、自分がフィッシング詐欺に合うなんて?! 考えてもみませんでした。 ちなみに、私は以前次のような「スリネタ」を量産していたのですが・・・ ucl.hatenadiary.com ucl.hatenadiary.com ucl.hatenadiary.com 今回は、フィッシングネタ(苦笑) みなさん!本当にヨーロッパは犯罪の宝庫なので気をつけて!!! こんな風にブログ

          イギリスのフィッシング詐欺にあってしまった話 - 「教育学」をロンドン大学(UCL)で深めてみよう ーSaya's Diaryー
        • 週報 2023/05/14 あらやだ虫だわ、『福翁自伝』を読んだ、他人をダシにしたくない - しゅみは人間の分析です

          5/6(土)愛しの電気ポット 愛用している電気ポットを修理に出した。我が家では電気ポットがなくてはならない。毎日の弁当作りと時短料理にも使えるし白湯やコーヒー、茶、カップ麺にも使える。あらゆる家電で一番酷使していておそらく電子レンジよりもよく使っている。電気ケトルではダメで、常にお湯が出てくるのが大事なのだ。 それがついに故障してしまった。大した故障ではなく単にボタンがおかしくなっただけで湯沸かしの機能としては問題ない。でも不便だし、もう買ってから5年以上経っている、ということで修理に出すことにした。買い換えてもいいのだが、基板交換で済みそうなものを捨てるのは勿体ない。 電気ポットがないだけで生活は大変不便になっている。早く戻ってきてほしい。 5/7(日)温度をあげれば服は乾く このところよく雨が降る。前の家では衣類乾燥機で乾かしていたのだが、今の家には置く場所がない。昨今の流行りだとドラ

            週報 2023/05/14 あらやだ虫だわ、『福翁自伝』を読んだ、他人をダシにしたくない - しゅみは人間の分析です
          • 近況報告(12月) - uwemaの日記

            目次 近況報告(12月) 試験が終わり、そして冬休みへ サンライズとWESTEXPRESS銀河 今後の執筆予定 旅行記・車両紹介 鉄道車両徹底解説 旅行記 uwemaと駅そば お題はありがたい その他 ガジェット紹介 てなわけで 近況報告(12月) 試験が終わり、そして冬休みへ ブログでの事前通知をしていなかったですがしれっと二学期テストが終わりました。今回は無事終了した感じがします。LEを除いて。 英語がどうも苦手です。暗記は得意と自負していますがなにせ覚えることが多すぎますね。ある程度実生活で得られる知識の発展である社会科や理科、国語科はまだしも、英語や数学は体系を一から習得しますので復習がままならないですから。 というのも言い訳だとわかっています。自分より点数が高い人はごまんといますし、そんな人たちは自分が家でリラックスしているときやブログを書いているとき、友達と遊んでいるときも誘惑

              近況報告(12月) - uwemaの日記
            • 「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺

              ゆっくりしていってね!!!! 私は世にも不思議な頭だけの生命体、「ゆっくり」と総称される何かよ! さて。先日、ヒトシンカさんとコラボして、新橋九段さんという心理学で博士号を持っている立派な方の論を批判したわ。 新橋さんは、表現による悪影響を解説した書籍『フィクションが現実になるとき』(カレン・ディル著)を絶賛していたのだけれど、私とヒトシンカさんが本書を読んで検討したところ、「到底科学的とは言いがたく、偏向したイデオロギーに基づく駄本である」という結論で一致したわ。 私も上記記事の冒頭で参加させて頂いたのだけれど、新橋さんの記事内容にはあまり踏み込まず、「カレンさんは表現規制派よ。証拠もある」と示すだけにとどめたわ。(人のおうちだものね!) ヒトシンカさんによる心理学実験の問題点の指摘から、本当に科学に誠実な心理学者が「実験の妥当性をどう考えているか?」の説明までやってくれたし。 とはいえ

                「表現悪影響論」の正体を暴く:新橋九段批判|手嶋海嶺
              • 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

                2年半ほど前にポケトークを購入しました。 妻が外国人であり、時々に日本に訪れる妻の家族は中国語をベースとした言葉を話すため、少しでもコミュニケーションがとれるツールになればと思い衝動買い。 ちょうど新型コロナが顕在化したタイミングと重なり、この2年半、自分が海外に行く事も妻の家族が海外から来ることもなくお蔵入りの状態に。 あれから時は過ぎ「折角買ったポケトーク。何かうまく活用できないか?」と思い、少し手に取り色々な機能を試そうとしてみましたが・・・ 本記事では、最近起きたポケトークにまつわる出来事を共有したいと思います。 結論は、保証書と購入証明書(レシート)は購入後すぐ一緒に保管しよう、です。 POCKETALK S ( ポケトーク ) | 翻訳機 | 通信2年付 | エコ包装版 | ホワイト | PTSGW POCKETALK(ポケトーク) Amazon ―目次― |何かの期限が切れて

                  『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
                • ヒップホップ生誕50周年の温故知新~MEGA-G × Genaktion『インディラップ・アーカイヴ』重版記念対談|DU BOOKS

                  『インディラップ・アーカイヴ もうひとつのヒップホップ史:1991-2020』の重版出来を記念した特別対談をお届けします。 対談ゲストには、ラップの解読を日課とする著者Genaktionジェナクションさんをして「リリックに対して並外れたこだわりをもつ」と言わしめるラッパーのMEGA-Gさんをお招きしました。 MEGA-Gの最新作『Re:Boot』に収録された「Rap Is Outta Control」。 対談中ではGenaktionが本曲の驚異的なライム・テクニックを読み解く。 『Illumatic』でのデビューからもうすぐはや30年が経つも、衰えるどころかその存在感は増すばかりのNasのラップにかける想い、インディラップ・シーン随一のパンチライン・ラッパーが新作でみせる超絶技巧ライムの解説、そしてヒップホップ史の分水嶺ぶんすいれいとなった「1997年」の衝撃とは? 今年で生誕50周年をむ

                    ヒップホップ生誕50周年の温故知新~MEGA-G × Genaktion『インディラップ・アーカイヴ』重版記念対談|DU BOOKS
                  • 【情報鎖国日本】歴史を疑え!フラットアース並の巨大な洗脳・嘘・改竄を調べよう。

                    タグ #Shorts日ユ同祖論投資投資信託抹茶挨拶政木和三政治敬神生活文字起こし断捨離断食新企画新型コロナウイルス旅行日本人感想日経平均映画普通の暮らし暴露札幌札幌散策松果体歯歴史毒親毒親あるある毒親育ち洗車成功法則感動流行奇跡動画編集動画配信勧誘北海道古典名作名言和服地震外貨預金夢の文章化大好き失敗談嫉妬愚痴宇宙人宇宙無い実況宣伝寄稿少食希死念慮幾何学模様引き寄せ体験引き寄せ考察恋愛恋愛成就恐怖情報発信派遣漢詩動画邦画観光詐欺話題貧困資産構築超能力趣味車検転換期運勢運転道東達筆感金融リテラシー蕁麻疹金融商品金運金銭管理開運関東関西陰謀論離島霊的覚醒願望論魔法魔法陣黒歴史視力回復英語漫画祝漫画・イラスト潜在意識狸小路生きづらさ生命保険画像編集発音皇室目標真実論真理瞑想確定拠出年金神回英単語禅積立NISA筆ペン筆文字筆文字作品箱根美容聖書膵臓自己投資自己管理自律神経芸能人苫米地英人動画制作勉

                      【情報鎖国日本】歴史を疑え!フラットアース並の巨大な洗脳・嘘・改竄を調べよう。
                    • 余震

                      帰り間際、社長に呼び止められ、近くの喫茶店で面談をした。 てっきり専務が社長に話をしたのかと思いきや、経理のお姉さんからいろいろと話があったらしい。 社長には専務に話した内容の8割ぐらいでおさえておいた。 社長としてはわたしには辞めてほしくないということだった。ただわたしの健康面が心配なのでそれを治すのが先決だとも仰っていた。 社長も部長の言動には何度か苦言を呈していたけれど、そこはわたしと意見は一致していて今更それを彼に言ったところで本質的には変わらないだろうということも分かっているようだった。 あの例の無意味なフレートの見積りの件も、、、社長的には満足していたらしい。要はわたしがわりと早く見積りを調べて提出するのでお客さんに喜ばれるらしいのだ。 まあ今のところ仕事には結びついていない気がするのだが、、、とにかくなるはやでやるわたしの精神を買ってくれているようだ。 それは率直にいってとて

                        余震
                      • 同意しないことに同意する - 思いつくままに日暮らし

                        妹とわたしは性格があまり似ていない。 妹は人がどう思っているかをわりと考えるタイプ。こうしたら相手は喜ぶかな、こんなこと言われたくないだろうな、とか人の気持ちを先読み。 わたしはあまりそういうことを気にしないタイプ。相手が何を考えているかは分からない、あまり先読みしないで、その場で相手の反応をみて考えよう、というタイプ。 どちらにも長所、短所があるので、どちらがいい・悪いではないんだけど、妹の先読みする性格がめんどくさく感じるときもある。 何気なくいったことを深読みして、「こういうつもりで言ったんやろ?」と言われたりすると、「えぇ?まったく思ってなかったけど」とびっくりすることもある。 でも父や継母のことに関しては、妹が、「近くに住むわたしが気にかけてあげよう」と一人、気負ってくれているので安心していられる、というのも正直ある。 もちろん何かあれば、フルタイムで働く妹ではなく、主婦のわたし

                          同意しないことに同意する - 思いつくままに日暮らし
                        • 芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り

                          芥川龍之介全集 昭和2年 岩波書店 春に読み始める。 昔かなりの安値で見つけて購入して積読になってゐたのをわけもなくちょっと読んでみるかと思ったらしい。人間暇だと妙なことを考える。 全集は全七巻と別巻一冊。小説作品を収めた一巻から四巻まで頭から順番に読んでいった。五、六巻は小品、論文、紀行文、翻訳、詩、俳句など。七巻は未定稿と書簡を収め、別巻は日記が中心。 五巻以降は通読する必要もないと思うし、年末にちょうど四巻を読み終えたので、ノートはとりあえずここで終了とする。 ただ五巻から先も遺稿「西方の人」とか紀行文「支那游記」とか読んでみたいものがいくらかあるので、来年ぜひ読みたい。 芥川龍之介 1892年(明治25年) 東京市京橋区入船町に生まれる。 1913年(大正2年)  東京帝国大学文科大学英文学科へ入学。 1915年(大正4年)  代表作「羅生門」を「帝国文学」に発表。 1916年(大

                            芥川龍之介全集ノート - 手探り、手作り
                          • 【美女と野獣】のあらすじと映画の舞台 - ガネしゃん

                            古くから色んな形で世界中に伝わる「美女と野獣」 物語の中に出てくるお城はフランスのシャンボール城と言われ世界遺産に登録されています。 シャンボール城は高さ56m、幅156m。83段の階段と282の暖炉と426の部屋があります。 【美女と野獣】のあらすじ 【美女と野獣】のキャラクターたち ベル 野獣(ビースト) ポット夫人(ティーポット) チップ(ティーポット) ルミエール(ロウソクの燭台) コグスワース(置き時計) ガストン 【美女と野獣】のみどころ 【美女と野獣】の舞台へ シャンボール城 行き方 コルマール フランスお勧めの旅 ディズニーランド【美女と野獣】のアトラクション 美女と野獣の魔法の物語 【美女と野獣の魔法の物語】のみどころ 鳩が見えるのはなぜ? 鎧の廊下にはいくつの甲冑があるの? 動く?サルタン 壁紙のデザインは シャンデリアの灯りは実は シルエットでわかる さあ、キッチンか

                              【美女と野獣】のあらすじと映画の舞台 - ガネしゃん
                            • ヤプリとの日々の振り返り|堀新一郎(Z Venture Capital代表)

                              2020年12月22日。YJキャピタル支援先で、私が担当させていただいたヤプリが東証マザーズに上場しました。おめでとうございます。 YJキャピタルの出資先としては、2012年9月の1号ファンド開始から数えて14・15社目のIPO(株式公開)となりました。※同日にカイゼンプラットフォームさんもIPOというダブルでめでたい日になりました。カイゼンさんへのメッセージはまた別の機会に! 今日のnoteでは7年間伴走してきたヤプリさんとの日々について振り返りたいと思います。 ヤプリとの出会い私は2013年4月にヤフーに転職し、YJキャピタルに2013年7月からジョインしました。ドリームインキュベータ(DI)で投資業務に携わっていましたが、日本のスタートアップ投資実務から6年ほど離れていたこともあり、浦島太郎の状態でコミュニティに戻ってきました。 当然、中途入社でベンチャーキャピタルに入社したわけです

                                ヤプリとの日々の振り返り|堀新一郎(Z Venture Capital代表)
                              • 令和に「アウトオブ眼中」を3連発で浴びた話 - わかめ手帖

                                ◆ プロローグ ◆ 全てはコメント欄から始まった 。。。 1発目 以前私は自分のブログで自信たっぷりにカマキリの絵を描いたところ、完全スルーされて後に愚痴を言ったことがあるのです。 このブログです。 www.wakametecho.com それを受けて、はてなブログ仲間であり、最近ベトナム旅行から帰ってきたことでも有名な達兄ぃ (id:somewereborntosingtheblues)さんがコメントをくれたのです。(達兄ぃさん引用してごめんなさい。ムカついたら一言ください。消します!) わかめさんの最終結論にいたく納得していたので、カマキリはアウトオブ眼中でした。 アウトオブ眼中…?? アウトオブ眼中!? 私はこのコメントで久しぶりにこの言葉が記憶の片隅から引っ張り出され、大いに感激したのです。 そして達兄ぃさんはその後こう続けているのです。 因みにアウトオブってタイピングしたらアウト

                                  令和に「アウトオブ眼中」を3連発で浴びた話 - わかめ手帖
                                • 「苦手な相手」とでも「心地よく付き合える」人は、この4つを心がけている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「どうもそりが合わないようで、彼とは仕事がやりにくい」 「あの人は態度が高圧的で、こちらの話を聞いてくれない」 職場で苦手な人に遭遇するのは、社会人なら誰しもが通る道かもしれません。プライベートなら距離を置けばよいのですが、ビジネスではそうはいかないのがつらいところ。ここでは、そんな「苦手な相手と付き合わなければいけない」ストレスを減らすためのコツを4つ紹介します。 「なんとなく苦手」なら、あえて相手の名前を呼んでみる 仕事術に関して多数の著書をもつトレスペクト教育研究所代表・宇都出雅巳氏は、「意識的に相手(=苦手な人)の名前を呼ぶこと」をすすめています。 「初対面のときから、この人はなんとなく苦手」「理由ははっきりしないものの、彼とは合わない気がする」のような漠然とした理由で苦手意識をもってしまうのは、脳が勝手に「好き・嫌い」のレッテルを相手に貼ってしまっているのが原因。精神科医の樺沢紫

                                    「苦手な相手」とでも「心地よく付き合える」人は、この4つを心がけている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 今日は主人の誕生日。 - 悩めるママたちへ。子育て応援ブログ、ニューカレドニアから発信中!

                                    ニューカレドニアから、こんばんは。 数日良い天気が続いています。 雨が本当に長く続いたので、朝晴れても、もしかして?と疑心暗鬼になる私です。 朝焼けがキレイでした! うろこ雲? 今朝、洗濯機を回しながらバタバタしていたら。 主人の後見人の奥さんがうちにきました。 主人の後見人は、義父の古くからの友人です。 とは言っても、もう大人なので、特に何を。というわけではありませんが、いつも私たち家族を気にかけてくれて、とても頼もしい存在なのです。 その奥さんがこれを届けてくれました! ロブスターのグラタンですって。 冷凍して1つづつラップに包んでくれています。 今日は誕生日でしょう。と。 その心使いが嬉しいですね。 この奥さんは、数年前に定年退職されて、旦那さんと2人で暮らしています。 娘さんが結婚して近くに住んでいるので、お孫さんの面倒をみたり、ベトナム系の人なので、ベトナムのコミュニティに参加し

                                      今日は主人の誕生日。 - 悩めるママたちへ。子育て応援ブログ、ニューカレドニアから発信中!
                                    • なぜ大学院入試はこんなにもしんどいのか? - 天文学たのしい

                                      約1年ぶりの投稿です。ようやく、大学院入試(院試)がほとんど終わりました(筆記試験に通過していれば、第二志望の面接を残すのみです)。 院試を意識した勉強をスタートしてから半年以上ですが、正直言ってめちゃくちゃしんどかったです。なぜかあまり語られることがないように感じる、院試のしんどさについて書いてみたいと思います。 院試はしんどい 大学院入試を受けるほとんどの人は、学部入試をクリアしてきた人のはずです。私もそうですが、学部入試と比較して院試の方がずっとしんどく感じました。もちろん、学部入試を受けたのは3年半も前のことなので、その思い出が美化されている部分はあるのですが、それを補正しても院試の方が辛かった気がします。振り返って学部入試と院試を比べてみると、同じ「入学試験」ではありますが、結構違う面があることに気がつきます。一般の場合の議論は難しいので、以下では私が過去に受けた京大理学部と、今

                                        なぜ大学院入試はこんなにもしんどいのか? - 天文学たのしい
                                      • 人間関係にちょっと疲れたあなたに「無理に付き合わなくていい相手」6選教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        職場の “あの人” といるとなぜか疲れる。同期の “あの人” と会話するのがつらい。そういったとき、「どうすれば彼/彼女と仲よくできるのだろう?」と考える人は多いでしょう。 ですが、「どうしても合わない」という感覚は、「その人とは無理に付き合わないほうがいい」というサインかもしれません。 人間関係にちょっと疲れているなら、この記事で紹介する「6パターン」の相手から距離を置くことを検討してみてください。対人ストレスから自分を守る方法を考えていきましょう。 【関連記事】 「人間関係に疲れたな」と思ったら最初にやるべき3つのこと 1. 悪口ばかり言う人 2. わがままな人 3. コントロールしようとする人 4. 被害者ぶる人 5. 話がかみ合わない人 6. 容姿のことをからかう人 1. 悪口ばかり言う人 他人の悪口や、会社や家庭の愚痴をよく言う人がまわりにいたら要注意。つい話を合わせたり、雑談が

                                          人間関係にちょっと疲れたあなたに「無理に付き合わなくていい相手」6選教えます - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 金がないのは、かせげないからだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                          かせぐにおいつく貧乏なし、とはよくいったものだが、最近ではどうも貧乏の足がはやくなったのか、ときどきおいつかれてしまう。経済の基礎代謝があがっているからだ。過去30年ばかりも賃金はあがっていないのに、固定的に出ていく金額はジリジリとあがってきている。そりゃ、そのぶんだけ便利にもなったし快適にもなった。けれど、「生活が苦しいからその便利さと快適さをがまんするんで支出をへらしたい」といっても、世間標準がそれをゆるさない。具体的にいうなら、通信費が高いからといってスマホをやめたら、たちまち仕事がなくなるだろう。クレジットカードをつかいすぎるからと解約したら、日常の光熱費の支払いにもこまる。むかしのように6畳一間の安下宿があるわけではないし、外出するならマスクだってつけなきゃならない。ラジオで必要な情報がとれる時代じゃないから、アマゾンプライムに課金ぐらいはしとかなきゃいけない。文化水準はあがり、

                                            金がないのは、かせげないからだ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                          • 氷河期世代の生き抜く知恵 就職できないのは、あなたのせいじゃない - 久山 薫/うつ病からの回復

                                            2020年09月20日 2020年、コロナショックにて上向きだった経済が一気に下降しました。 派遣切り 契約未更新 内定破棄 閉店 倒産 廃業 2020年08月から、この暗い話題が目立つようになりました。 まず、コロナショックの影響を受けた方、あなたが悪いわけじゃないです。あなたに能力が無かったわけではありません。 運が悪かった!! ただ、それだけです。 なので、自分を責めないでください。 たった、1~2年、生まれる時期が違っただけで、これだけ人生に影響を与える就職システムが悪いんです。 大事なことなのでもう一度言います。 「就職できない、仕事が無くなった、無職になった。これは、あなたに原因はありません!」 とは言え、日本の就労システムがコロナの1~2年で変わるとは、考えにくいです。なにせ、一括就職で入った世代が企業のトップにいるのですから、自分が通った道以外の方法を思いつくのは難しいです

                                              氷河期世代の生き抜く知恵 就職できないのは、あなたのせいじゃない - 久山 薫/うつ病からの回復
                                            • 悪口と愚痴は紙一重・気にすると飲み込まれてしまう罠だと思っておくといい

                                              この手の人は組織の中には大抵何処にでも存在していて、何故か傍からは不思議と人気があったりするように見える人もいる。 それだけ意見が言える人だという事だろうか。 それとも敵に回すと怖い存在だから誰も反論しないのだろうか。 表面から見ているだけで判断してはいけないけれど、誰かの悪口を言っているのが明らかな様子を見てしまうと、いつ自分が言われるかもしれないという思いも生まれるかもしれない。 ちょっとこの人とは距離を置こうと思ってしまう。 ・・・が、それが擁護してくれるための誰かの悪口だったら、逆に優しいと感じてしまう事は大いにあると言うのが正直微妙なところ。 更に、人から聞いた悪口を本人に伝えに来る人もいる。 悪意のある場合がほとんどだと思うが、中にはあの人はあなたの悪口言っているから付き合わない方がいいよと本気で心配して見るに見かねて親切心で言う場合さえある。←経験あり。 時と場合によって立場

                                                悪口と愚痴は紙一重・気にすると飲み込まれてしまう罠だと思っておくといい
                                              • いつもあなたとバカラック

                                                いつもあなたとバカラック Mr. Bacharach Longs To Be Close To You... バート・バカラックの曲をめぐって ~“あるでお” によるアルバム紹介 ~ ミュージカル『 プロミセス・プロミセス 』の2002年イタリア・キャストによるアルバムです。 (画像は全てクリックすると大きくなります) CDのジャケット表/ケース裏 CDのジャケット裏/CDレーベル面 1. Ouverture  〜 Orchestra 〜 2. Scala 1 A 2  〜 Gianluca Guidi 〜 3. Grapes Of Roth  〜 Orchestra 〜 4. Piu' Su  〜 Gianluca Guidi 〜 5. Tu Pensa A Qualcuno  〜 Maria Laura Baccarini & Gianluca Guidi 〜 6. Piccolo S

                                                  いつもあなたとバカラック
                                                • Pavementの歌詞を読む(10曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                  Pavementのライブ記事を書いたついでにプレイリストを新たに作った、その余勢でもってもうひとつ記事を書こうと思い、今回は彼らの楽曲のうち10曲の歌詞を改めて翻訳して読んでみよう、という内容です。 ご承知の方も多いかと思いますが、バンドの中心人物であるStephen Malkmus(以下「S.M.」と呼称)はソングライター・コンポーザーとしての実力は勿論、その批評眼においてとりわけ特質的な才能を有していて、何かとシニカルになってしまう人物ですが、それが歌詞に出ないはずがなく、なので彼の書くこのバンドの歌詞は、シュールなものや雑なものや難解なものも色々とありつつ、しかし押し並べてどこか鋭いものを持ち合わせています。最近筆者はこのバンドのことを「USインディーにおけるThe Smithsのポジション」みたいに強く感じるようになりましたが、歌詞の面においても、ベクトルは違えどその鋭さについて共

                                                    Pavementの歌詞を読む(10曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                  • 正直 シンドイ ~普段から心療内科を利用すべき??~ - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                    2020年03月30日 追記-同日_16:00 最近、体が重たいんですよね~。 発熱はしていないので、病気ではないと思います。 で、発熱や痛みが無いから病気じゃない、ってやり過ごしていたのですが、ちょいとシンドイが増しております。 運動や 3分呼吸をしていなかったら、もっとシンドイ状態になっていたのかもしれません。 ちなみに、運動は毎朝続けています。運動後、3分呼吸を 7分間しています。 体に痛みが無いので、内科?外科?と病院へ行くのを躊躇しています。シンドイ状態は、半年ぐらい前からあり、なんだかんだと記事にもしていたことがあります。 お日様と運動の効果 ~鬱まではいってないけど、体が重い時の対処法~ - 久山 薫/氷河期世代の生き残り日記 で、最近、検索しているのが「住んでいる町名 心療内科」「45歳 転職」の 2つのキーワードです。 最初のキーワードは「しんどい 病院」で調べたら、心療

                                                      正直 シンドイ ~普段から心療内科を利用すべき??~ - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                    • 現役保育士りょうちゃん先生の子育てブログ

                                                      どうも、たいよう先生です。 今回は、私達夫婦の子育てについてです。 前回の記事です。夫婦の話をしてます!合わせてご覧ください♫ kosodatelifestyle.hatenablog.com 皆さんは夫婦で子育てをする上で役割分担をしていますか? 私達夫婦はしています! 子育てをする上で夫婦の協力は必要不可欠です。今回は以下のような内容でまとめてみました。 今回は、私達夫婦の子育てについてです。 子育てをする上での夫婦の協力の必要性 私達夫婦の役割分担までの道のり 役割分担メリット・デメリット 子育てをする上での夫婦の協力の必要性 夫婦で協力して子育てをする必要はあります! 当たり前じゃん!って思いますよね?でも、夫婦で子育てができていない家庭が多いんじゃないかなと思うんです!! 保育士と働いていて、夫婦の愚痴なんかもたまに聞いたりすることがあるので、夫婦で子育てがしっかりできている所っ

                                                        現役保育士りょうちゃん先生の子育てブログ
                                                      • 晩夏を思う

                                                        大きめの銀行に就職して3年たった。 就活生には申し訳ないが、弊社の採用サイトなぞデタラメだ。 あんなことできるこんなことできる、確かに事実なのだろうが、そんなことが出来ているのは結局のところエリート採用された上澄か、所謂大都市の拠点支店に初任で配属された一部の人間ばかりだ。自分をはじめとした圧倒的大多数は地方の、さらに片田舎の支店に配属され、一生同じような仕事を繰り返すことになる。まさに歯車と言っていい。尊敬していたかなり年上の先輩は「手をあげ続けてきたけどチャレンジすらさせてもらえなかった。」とかなんとか言って他所に移って行った。研修に行けばいつ辞めようかあいつはもう辞めたと言った話ばかり。 とは言え楽しそうに仕事している人がいるのも事実。10年目ともなると担当先も案件のある先が増え、仕事もある程度自分で回せるようになり、それなりのやりがいを覚えるようだ。若手で楽しそうに仕事している人は

                                                          晩夏を思う
                                                        • なぜ外資と日系で証券会社の労働時間が異なるのか|中田

                                                          外銀から日系証券に年収を下げて転職した時の経験談を書いたところ、複数の方から「日系でも激務のところはあるのでは」「日系といってもそんなに早く帰れることある?!」「そもそもなぜ日系と外資で労働時間がそんなに異なるのか」というご質問を複数の方からいただきました。 前回のエントリーの補足という位置づけで、「なぜ外資と日系では労働時間が顕著に異なるのか」という理由の私見を書きたいと思います。 日系でも激務のことはあるし、外資も今はホワイト化してきているまず、前回のエントリーで書いた「20時にはほとんどの人が帰っている」というのは私が知る限りで最もゆるい環境であったことは間違いありません。大手なんですけどね。午後5時ちょうどに帰る人の存在を初めて目撃したのもこの会社です。「他の証券会社をすべて歴任して、もう疲れた人が最後に来るラストリゾート」などと自虐的に言う社員もいました。私としても 、外銀での激

                                                            なぜ外資と日系で証券会社の労働時間が異なるのか|中田
                                                          • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                                                            ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新:ID:ehhBWf3qIA 2025年03月29日(土) 23:38:01履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて 湊あくあが関わるものはあくぺこのエピソード項にて エピソード集 ミニエピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関

                                                              兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                                                            • 第232回 「チンする」のような語は江戸からあった!

                                                              辞書編集者を悩ます日本語とはなにか?──『日本国語大辞典』など37年国語辞典ひとすじの辞書編集者がおくる、とっておきのことばのお話。 以下の語の意味をご存じだろうか? 「愚痴(ぐち)る」「事故(じこ)る」「告(こく)る」「きょどる」「サボる」「パニクる」「タクる」「ディスる」「チンする」「お茶する」 いずれも先日文化庁が発表した2013(平成25)年度の「国語に関する世論調査」で、意味の広まり具合の調査が行なわれた語である。これらは「~る」「~する」を伴って動詞化した語だが、世代によって聞いたことがあるかどうか、あるいは実際に使うかどうかの差はかなり大きいのではないか。 かくいう私はというと、「ディスる」などは最近になって知った語であった。だが、さすがと言うべきか、新語に強い『大辞泉』にはすでに載っている。意味は「否定する。批判する。けなす。」とある。 「ディス」は英語「ディスリスペクト(

                                                                第232回 「チンする」のような語は江戸からあった!
                                                              • 海外に行かずに英語を話せるようになる方法 - まーきちのお気楽生活

                                                                (この記事は約5分で読めます) 私の趣味のひとつの英語学習について書きます。 私は通訳のような専門レベルでは到底ありません。しかし海外在住・勤務経験が無いわりには、英語を話すことができます。 このような普通の人間がどのように英語を学べばいいのか、私のTOEIC受験歴を交えながら、少しでもどなたかの役に立てばと思って書きます。 目次 1998年(28歳)第1回目TOEIC515点 2011年(41歳)英語の勉強を本格的にスタート 2013年(43歳)オンライン英会話をスタート オンライン英会話は国際交流 アメーバブログでブログ仲間と交流 2013年(43歳)第2回目TOEIC 710点 フィリピンのセブに行く 2014年9月(44歳)第3回目TOEIC830点 会社をやめることを考え始める 英会話サークルに行ってみる 2015年12月(45歳)第4回目TOEIC915点 英語学習はまだまだ続

                                                                  海外に行かずに英語を話せるようになる方法 - まーきちのお気楽生活
                                                                • 中2のゆる息子 プリントを全部燃やしてやろうか~あ? - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                                  中学受験を振り返るはずが、実際は中2の息子の愚痴を書きまくるブログと化しています。 今回も、当初は先日ゲームについてギャーギャーやったことを書こうと思ったんですが、今朝大変不快な言い争いをしたことを書いてストレスを解消したいと思います。 そしてゲームの件も後日書きたいと思っています。愚痴ですので読みたくない方はそっと閉じていただければ・・・・。 何故、朝にプリントについて言い争うことが多いんだろう 昨日、息子が数学のプリントを見せてきました。 先生から「テストまでにやっておくといいぞ~!」と配られたらしい。 そして明日(今日ですね)、授業中に解説してくれるんだとか。 今朝、学校に行く前に息子からひと言。 「おかあ、数学のプリント知らない?」 はい来たよ来たよ来たよ。 母 「知るわけないでしょ。教科書に挟んだんじゃないの?」 息子「挟んでなかった。」 母 「ノートには。」 息子「ない。」 母

                                                                    中2のゆる息子 プリントを全部燃やしてやろうか~あ? - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                                  • 映画『泥棒役者』ネタバレあらすじ感想

                                                                    映画『泥棒役者』作品情報今回の絶対おすすめ映画は『泥棒役者』です。 映画『泥棒役者』は西田征史が作・演出を手掛けた舞台作品を映画化した作品です。 主演を関ジャニ∞の丸山隆平が務め、市村正親、石橋杏奈、ユースケサンタマリア、宮川大輔、高畑充希、片桐仁など豪華キャストが顔を揃えています。 思わず声を出して笑ってしまうシーンが多数ありながら心あたたまる感動作でもあります。 それでは『泥棒役者』の映画紹介です。 映画『泥棒役者』は2017年に公開された日本映画。 上映時間は117分。 原作は西田征史による『泥棒役者』です。 監督は西田征史監督。 キャストは 大貫はじめ…丸山隆平(関ジャニ∞) 前園俊太郎…市村正親 奥江里子…石橋杏奈 畠山則男…宮川大輔 高梨仁…片桐仁 藤岡美沙…高畑充希 米村真由美…峯村リエ 轟良介…ユースケ・サンタマリア ほか。 映画『泥棒役者』ネタバレ・あらすじ工場で溶接工と

                                                                      映画『泥棒役者』ネタバレあらすじ感想
                                                                    • 【ノー勉報告】博多うどん、地魚すし、フムス! - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛

                                                                      ノー勉報告!! 博多うどん頌 オレ的博多うどんランキング 都内近辺で博多うどんを食べるなら 鴨川 笹元 フムス! おまけ:ウェンズデーの例のダンスの話 ノー勉報告!! アラカン ノー勉中… (絶望ライン工さん風w) 当ブログ開設以来、「最長ノー勉期間」はコロナ禍によるアレがコレした2020年。 ダッハッハッハ。グラフ!w 今回は、それに迫る勢いですが、前回と違うのは 「ブログもTwitterも書いてない」 と言う点。 以前は「タッハッハ、またもやノー勉でございます」的な自虐投稿と共に、音楽や食べ物の話なぞでお茶を濁しておりましたけれども、今回はそれすらしてない。 その理由はこれ。長いけど、2019年のとある学習報告に書いた愚痴を引用。 いきなり先日の愚痴の続きを書いちゃいますが、今回も、TOEIC受験日の前日が仕事。 いや、もうこの先、ほとんどの、TOEIC L&R公開テストの前日の土曜日

                                                                        【ノー勉報告】博多うどん、地魚すし、フムス! - TOEIC900点を達成したオレの雑録゛
                                                                      • 「物価高の影響をモロに受けているのはピーマン」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                        reddit.com/r/europe/comments/11bshs1/did_the_prices_spike_this_high_anywhere_else/ Comment by hatsuseno 4 ポイント (オランダ) オランダ人だけどピーマンが物価急上昇の例としてニュースで取り上げられているのを何度も目にしてる。 ピーマンの何がそんなに物価高の影響を受けやすいのか分からないけど、確かにオランダでもそう。 Comment by xiena13 7636 ポイント (ドイツ) パプリカを一つずつビニールで覆ってるの???嘘だろ 😨 Comment by 11160704 1551 ポイント (ドイツ) ↑俺も最初にそのことに気付いた。ドイツだったら絶対にこんなことはない。 Comment by triffid_boy 82 ポイント ↑ドイツで個別包装されてる商品結構見たこ

                                                                          「物価高の影響をモロに受けているのはピーマン」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                        • FF8考察 / それこそがファイナルファンタジー|ダイスキー

                                                                          予め断っておかなければならないことが、幾つか。 まず本考察では、作品の内容を丁寧に解説するつもりはありません。一記事としては態度が大きくなりますが、作品をプレイしてから記事を読むことをお勧めします。ゲームは例え、物語を十全に理解しなくとも十分楽しめるよう作られています。考察を知って得るカタルシスの程度にも影響しますので、是非。 次に考察は、当然ながら必ずしも正しいわけではありません。あくまで一個人の解釈にすぎないことを踏まえて、肩の力を抜いてゆったり楽しんで下されば何よりです。 前置きはここまでにして、作品には未だ解明されていない謎が多く残されています。そして本考察では、それらについて可能な限り取りこぼしのないよう言及してゆくつもりです。 作品が提示した奥深い設定、その裏に潜む真実を、愛をもって紐解いてゆきましょう。 歴史を解釈してみるさて早速ですが、FF8に4000年以上に渡る歴史背景が

                                                                            FF8考察 / それこそがファイナルファンタジー|ダイスキー
                                                                          • ネイル好き必見!?ハノイで格安でネイルが出来る話 - ハノイ気まま暮らし

                                                                            こんにちは、おねずです。 ここ2,3日まともやバタバタ…心身ともに、まだまだ落ち着かない今日この頃です^^; そして金曜夕方からホーチミンに家族旅行に行く予定なのですが… このタイミングで台風が発生。 www.viet-jo.com 思いっきりハノイの上を通っていく予定…進路を見ると出発予定の12日には、すでにハノイを通り過ぎてる雰囲気にはなってるけど… 果たして飛行機は飛ぶのか…そして揺れたらやだな… 気を取り直して。 今日はハノイで格安ネイル(ジェルネイル)を楽しむ!な話題です♪お好きな方は必見かも? ハノイはネイル天国? 意外!と思われる方もいるかもですが、ハノイにはかなりの数のネイルサロンがあります。 多分ホーチミンとか他の街にも多いとは思うけど… 街中をよくよく見れば、「nail」の文字に出会う機会はかなり多い。 ドローカルすぎて入りづらい店から、商業施設に入ってるちょいお高い店

                                                                              ネイル好き必見!?ハノイで格安でネイルが出来る話 - ハノイ気まま暮らし
                                                                            • つらいときに限って「俺も具合悪いかも…」夫よ…それは「マンフル」じゃないか|CHANTO WEB

                                                                              2020年は、冬を迎えても引き続き新型コロナウイルスの感染防止がもっとも重要視されそうですが、例年であればそろそろインフルエンザの流行も本格化する時期です。 インフルエンザは予防接種をしていても一定の割合で感染・発症してしまうため、お子さんが園や学校でもらってきたウイルスがママにも感染し、高熱で苦しみながら看病する羽目になることもありますよね。 そんなとき、唯一の助け舟となってくれるはずのパパが「なんか俺も具合悪いかも…」と熱もないのにさっさと寝てしまい、ママ呆然…という現象が毎年のように起こっているそう。 この現象、実は「マンフル」という名前で呼ばれているようです。 今回はこのマンフルについて、もともとの意味やママたちの体験談などを紹介します。 マンフルは今世紀初頭に英国で生まれた単語 「マンフル(man-flu)」は英語で、「インフルエンザ」を表す「flu」の前に、「男性、男らしい」と

                                                                                つらいときに限って「俺も具合悪いかも…」夫よ…それは「マンフル」じゃないか|CHANTO WEB
                                                                              • George HarrisonというSSWについて - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                                今年2020年はGeorge Harrisonの1stアルバム『All Things Must Pass』がリリースされて50周年の年とのことで、曲の方の『All Things Must Pass』の2020年mixがリリースされています。 www.youtube.com傘なんか持ってたっけ?色々と差し替えられがちなジャケットだ。名盤なのに。 それとは別に、フォークロック〜カントリーロック経由のオルタナティブロック/インディーロックを考えていく時に、George Harrisonの楽曲はどこか避けて通れない部分があるというか、そもそもインディーロックをやってる人は大体George Harrisonが好きだし、これはどういうことだろう…とずっと思ってました。 そこで今回は、George Harrisonという一人のシンガーソングライターについて、彼がSSWとしてリリースした10枚のアルバムに

                                                                                  George HarrisonというSSWについて - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                                • アフリカ篇(1)初めて「魔法」を手に入れた日|集英社インターナショナル

                                                                                  高野秀行さんが自らの言語体験をたどる連載、第一回は、暗黒舞踏ダンサーから習ったフランス語について。その目的と、特異ながら効果的な学習方法とは。 私は無類の言語好きで、これまで20を超える言語を習い、実際に現地で使っている。 ・・・・・・などと言うと、「やっぱり言語の天才なんですね!」などと感嘆されてしまうのだが、残念ながら現実はまるでちがう。 私が使える言語のなかで、最も得意なのは(日本語を除くと)圧倒的に英語であり、その英語ですらネイティブの言うことはさっぱりわからず、自分で話す方もぐずぐずのブロークンである。 言語の天才、かくあるべし?! だいたい言語の天才というのは、スマートな人であるべきだ。私のイメージでは、「涼しい顔でウィスキーのグラスを傾けながら初対面の外国人を相手に4つか5つの言語を駆使してジョークを飛ばすような人」ということになっている。ここでなぜウィスキーなのかはわからな

                                                                                    アフリカ篇(1)初めて「魔法」を手に入れた日|集英社インターナショナル