並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

感染症の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」感染者数 都内で最多に|NHK 首都圏のニュース

    手足のえ死などを引き起こし、死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の都内の感染者数が、統計開始以来、最も多くなっているとして、都は注意を呼びかけています。 都は13日、専門家が参加する感染症の対策会議を開きました。 このなかで、都の担当者は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者数が今月2日時点で、統計を取り始めて以来、過去最多だった去年1年間の141人をすでに上回り、147人にのぼっていると報告しました。 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は、主に「A群溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌に感染し、手足のえ死や多臓器不全などが起こる感染症で30代以上に多いとされ、症状が急激に悪化し死に至ることもあります。 都は、手足の痛みや腫れ、発熱などが感染の兆候だとして、兆候に気付いたら、すぐに医療機関を受診してほしいとしています。 また、飛まつや接触のほか、手足などの傷口から感染することがある

      「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」感染者数 都内で最多に|NHK 首都圏のニュース
    • アビガンが治療薬として承認 マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      5月24日、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という感染症の治療薬としてファビピラビル(商品名アビガン)が承認されました。 マダニが媒介するSFTSとはどのような感染症なのか、またアビガンはどれくらい期待できる薬剤なのか解説します。 SFTSってどんな感染症?SFTS ウイルスのヒトへの感染経路(厚生労働省 SFTS診療の手引きより) SFTSは、SFTSウイルス(学名 ダビエ バンダウイルス)による感染症です。 マダニがこのウイルスを保有しており、マダニに吸血されることでSFTSウイルスに感染します。 マダニはシカやイノシシなどの野生動物も吸血しますので、SFTSウイルスはマダニだけではなく、野生動物、ときにペットなどにも感染することがあります。 このため、マダニからだけではなく、ネコなどのペットからも感染することがあります。 またごく稀に人から人にも感染することがあり、日本でも最近S

        アビガンが治療薬として承認 マダニによる感染症SFTS(重症熱性血小板減少症候群)とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 劇症型溶血性レンサ球菌感染症、報告数が過去最多に 日本

        電子顕微鏡写真で捉えたA群溶血性レンサ球菌/BSIP/Universal Images Group/Getty Images (CNN) 危険で致死率の高い細菌感染症の報告数が日本で記録的水準に達している。当局の数字から明らかになった。専門家は現時点で増加の理由を特定できていない。 今月2日の時点で、厚生労働省に劇症型溶血性レンサ球菌感染症(STSS)として記録された報告の数は977人。入手可能な直近のデータによれば、今年1~3月で約77人が感染のために死亡している。STSSの致死率は最大30%。 日本における現行の感染拡大は、1999年の統計開始以来最多となった昨年の報告数941人(速報値)を既に上回る。昨年報告されたSTSSによる死者数は97人と、過去6年で2番目に多かった。 STSSは頻繁に起こる感染症ではないものの、重篤な症状を引き起こすことがある。患者はまず発熱や筋肉痛、嘔吐(お

          劇症型溶血性レンサ球菌感染症、報告数が過去最多に 日本
        • 十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める-腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見-:[慶應義塾]

          十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める-腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見- 北里大学、慶應義塾大学の研究グループは、飲水不足が腸内環境を悪化させ、病原細菌の排除能を低下させることを発見しました。 本研究は、北里大学薬学部微生物学教室の金倫基教授(研究当時:慶應義塾大学薬学部創薬研究センター教授)、慶應義塾大学先端生命科学研究所/同大学大学院政策・メディア研究科博士課程3年の佐藤謙介、同大学薬学部生化学講座の井上浄訪問教授、同大学医学部薬理学教室の安井正人教授、竹馬真理子准教授による研究成果です。 水は身体の50%以上を占める生体構成要素であり、消化吸収や栄養素・老廃物の運搬、体温調節など、さまざまな役割を担う、生命にとって極めて重要な物質です。水分摂取の不足は代謝性疾患の発症や早期死亡などとの関連性が報告されていましたが、腸内細菌叢や免

            十分な水分摂取は腸内細菌叢と免疫系の恒常性を維持し腸管感染症に対する防御能を高める-腸内環境の維持に飲水が重要であることを発見-:[慶應義塾]
          • マダニ媒介感染症 SFTS治療薬に「アビガン」正式承認の見通し | NHK

            マダニにかまれることでおきる感染症SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の治療薬として、厚生労働省の専門家部会は、抗インフルエンザ薬「アビガン」の適応を広げて使用を認めることを24日、了承しました。今後、厚生労働省が正式に承認する見通しで、承認されれば、SFTSへの世界で初めての治療薬となります。 使用が了承されたのは、抗インフルエンザ薬として開発された富士フイルム富山化学の「アビガン」で、適応を広げてSFTS=「重症熱性血小板減少症候群」の治療薬として了承されました。 SFTSは、主にウイルスを持つマダニにかまれることでおきる感染症で、発熱や下痢などを引き起こしますが、これまでは有効な治療薬がなく、厚生労働省によりますと、国内では致死率が10%から30%にのぼるとされています。 「アビガン」は、10年前に抗インフルエンザ薬として承認され、政府が備蓄している薬です。 動物実験で胎児に奇形が

              マダニ媒介感染症 SFTS治療薬に「アビガン」正式承認の見通し | NHK
            • 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」ことしの患者数 過去最多に | NHK

              手や足のえ死などを引き起こし、死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の報告が、ことしに入ってから6月2日までに977人となり、過去最多だった去年1年間の報告数を上回りました。 患者は“30代以上に多い” 死に至ることも 劇症型溶血性レンサ球菌感染症は主に「A群溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌に感染し、手足のえ死や多臓器不全などが起こる感染症で30代以上に多いとされ、症状が急激に悪化して死に至ることもあります。

                「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」ことしの患者数 過去最多に | NHK
              • 改正地方自治法成立 感染症の大流行など発生時 国が指示可能に | NHK

                感染症の大流行や大規模災害などが発生した場合に国が自治体に必要な指示ができる特例を盛り込んだ、改正地方自治法が、19日の参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。 改正地方自治法は、2020年にクルーズ船で新型コロナの集団感染が発生した際、国の権限が明確でなかったことから、自治体をまたぐ患者の移送の調整に時間がかかったことなどを踏まえたものです。 改正法には、感染症の大流行や大規模災害など国民の安全に重大な影響を及ぼす事態が発生した場合、個別の法律に規定がなくても国が自治体に必要な指示ができるとした特例が盛り込まれています。 指示を行う際はあらかじめ国が自治体に意見の提出を求める努力をしなければならないとしています。 衆議院の審議では、国の指示が適切だったか検証する必要があるとして、国会への事後報告を義務づける規定を設ける修正が行われました。 19日は参議院本会議で採決が行われ、これに先

                  改正地方自治法成立 感染症の大流行など発生時 国が指示可能に | NHK
                • 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 都内の感染者数 過去最多に | NHK

                  手足のえ死などを引き起こし、死に至ることもある「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の都内の感染者数が、統計開始以来、最も多くなっているとして、都は注意を呼びかけています。 都は13日、専門家が参加する感染症の対策会議を開きました。 この中で、都の担当者は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者数が今月2日時点で、統計を取り始めて以来、過去最多だった去年1年間の141人をすでに上回り、147人にのぼっていると報告しました。 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」は、主に「A群溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌に感染し、手足のえ死や多臓器不全などが起こる感染症で30代以上に多いとされ、症状が急激に悪化し死に至ることもあります。 都は ▼手足の痛みや腫れ ▼発熱などが感染の兆候だとして 兆候に気付いたら、すぐに医療機関を受診してほしいとしています。 また ▽飛まつや接触のほか ▽手足などの傷口から感染すること

                    「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 都内の感染者数 過去最多に | NHK
                  • 高杉晋作の最期の敵、[感染症結核の真実]

                    高杉晋作(たかすぎしんさく)は感染症結核で亡くなりました。結核はつい最近まで日本人にとって死因の最大の原因のひとつになっていました。有効な薬ができたのは、太平洋戦争の末期で、日本では物資もなく非常に貴重な薬でした。 幕末の有名人で結核といえば、新撰組の沖田総司(おきたそうじ)も思いつくのではないでしょうか。幕末の時代は「労咳」とよばれ、死の病です。 風通しのいい場所で安静にして栄養をつけるという意外に治療法がありませんでした。実際、それで治ってしまう人もいましたが、多くの人が「労咳」と呼ばれた結核で命を失っています。高杉晋作もそのひとりです。今回は高杉晋作の死因となった結核と、彼の死因の詳細について調べ、結核について考えてもみました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本

                      高杉晋作の最期の敵、[感染症結核の真実]
                    • 人喰いバクテリア「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」ってかなり怖い - なるおばさんの旅日記

                      発症者の30%が死亡すると聞くとこれはかなり怖い!!! 医療の世界では名称が長いので英語の「Streptococcal Toxic Shock Syndrome」の頭文字をとって「STSS」と呼ばれているそうです。 傷やとびひから感染するというのが一番有力な感染経路ではありますが、喉などの粘膜からという場合もありますので風邪予防も効果的だと思われます。 ↑ 劇症型溶血性レンサ球菌感染症 | 第一調剤薬局より引用させていただきました 通常のレンサ球菌は「風邪症状」に似た経過をたどり、皮膚の感染症やのどの痛み程度で治まるのが普通です。 稀に重篤な症状を引き起こすことがあるので注意が必要です。 これが「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」と呼ばれるもので、30%以上が亡くなっています。 専門家のYoutubeがありましたので貼ります! 進行が早いので、手足の腫れが見られ、あっという間に血管や神経などが

                        人喰いバクテリア「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」ってかなり怖い - なるおばさんの旅日記
                      • io302 on X: "近くの学校検診医が『脱衣に配慮して今年から脱がせない事にした』と言ってて、側弯等の異常検出数が減り(理論上、側弯等は感染症でないので一定数検出される)、その後の書類手続きが楽になったと話していた そういう事なんだな(わかる人には分かる)"

                        • 劇症型溶連菌感染症 人食いバクテリア - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

                          皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 急拡大・致死率3割「劇症型溶連菌」 原因は?対処法は? 2024年5月14日(火)のクローズアップ現代を 見てで初めて知った恐ろしい病気!!! 原因は、解っていない30代以降で発症しやすく、 子供よりも大人の方が高い致死率. 原因菌は、咽頭炎や とびひなどで有名な「A群溶血性レンサ球菌」 原因菌である「A群溶血性レンサ球菌感染症」は 小児や若年者におこりやすい感染症劇症型になると 50歳以降におこりやすいのは何とも不思議な感染症 www.nhk.or.jp つい先日、アップしました👇👇の記事 ikinomusume.hatenablog.com 昨年、私が罹った「蜂窩織炎」と今年急激に患者数が増えているという 「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」 と症状が似ているなあと思っていたら、 「蜂窩織炎」の原因菌は 溶連菌と黄色ブドウ球菌の2種類が一般的

                            劇症型溶連菌感染症 人食いバクテリア - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
                          • 「新型コロナウイルスは武漢の研究室でつくられた」 英米で報道された新証拠 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                            新型コロナウイルスの起源に関して、中国当局は流行が始まった2020年の当初、「武漢の華南海鮮卸売市場で売られていた動物が原因と考えられる」と発表していました。一方、「武漢の研究室でつくられた生物学的兵器が漏れたのではないのか」という疑惑が当初からあり、トランプ米大統領(当時)は同年4月17日、「(武漢研究所でコロナウイルスを使った生物学的兵器の開発が進んでいたという前提で)その武漢研究所にオバマ前米大統領の失策で米国から不当な送金(資金援助)がされていた」と発言しました。その後世界保健機関(WHO)は「新型コロナウイルスが武漢研究所から漏えいした可能性は低い」との見解を発表しましたが、世界のメディアは研究室漏えい説を支持する記事を度々報じていました。そして、24年5月15日、米保健福祉省(U.S. Department of Health and Human Services=HHS)はつ

                              「新型コロナウイルスは武漢の研究室でつくられた」 英米で報道された新証拠 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                            • 【ASA】感染症を薬なしで治す【PS5版アークサバイバルアセンデッド】03

                              『ARK:Survival Ascended』 前回の記事ではセーブできなくて困っている方々に向け、コマンドセーブの方法などについて説明しました。 今回は冒険を進めていたところ、沼地を通り抜けたらヒルに吸いつかれてしまうという経験をしました(ゲーム内でね)。 画面右下にヒルのマークがついていたら、血を吸われてます。体力が徐々に減っていくという…。 それだけでなく、運悪くヒル由来の感染症にもかかってしまい、ヒルマークの隣にドクロマークもついてしまいました。 それぞれの対処法がわかったのでまとめてみます。 ヒルは火に弱い まず自身のヒル除去方法については、焚き火を設置し火をつけて、その上に乗る、です。 ダメージをくらいますが、ジュっという音ともにヒルが焼かれればオーケー。 お供の恐竜を連れている場合は、沼地を越えた後にお供にも吸い付いている可能性大です。しかも複数匹。 そのときは、松明を片手に

                                【ASA】感染症を薬なしで治す【PS5版アークサバイバルアセンデッド】03
                              • 感染症対策案に危うさを感じるのは「国は間違わない」が前提だから…「戦時下の大本営発表を再現しかねない」:東京新聞 TOKYO Web

                                地方自治法改正案だけじゃない―。「有事」の際の感染症対応で司令塔となる「内閣感染症危機管理統括庁」がまとめた政府行動計画の改定案に危うさが漂う。「危機」に乗じて国の権限を強化し、国民の自由を縛りかねない内容が盛り込まれているからだ。国民の危機感も根強く、パブリックコメントは延べ19万件もの意見が集まった。改めて問題点を振り返りたい。(木原育子)

                                  感染症対策案に危うさを感じるのは「国は間違わない」が前提だから…「戦時下の大本営発表を再現しかねない」:東京新聞 TOKYO Web
                                • コロナワクチンの効果はどの程度持続するのか?|ドクターズアイ 岩田健太郎(感染症)|感染症 Hot Topics|連載・特集|Medical Tribune

                                  (© Adobe Stock ※画像はイメージです)  ワクチンのメリットはさまざまに評価される。一番シンプルなメリットは「感染しない」というものだが、それだけがメリットなのではない。  新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)ワクチンが提供するメリットは複数ある。 ① 感染しない ② 発症しな... …続きを読むにはログイン

                                    コロナワクチンの効果はどの程度持続するのか?|ドクターズアイ 岩田健太郎(感染症)|感染症 Hot Topics|連載・特集|Medical Tribune
                                  • 感染症専門医 岡 on X: "本件に関しては相手は複数アカウント(一部は凍結)を作りVPNを使い開示請求もメールアドレスしか入手できずでした。しかし投稿が悪質でしたので警察が介入してくださり、個人同定につながったことが大きな意味があります。一年以上かかりました。警察は被害者に情報提供の義務があり民事訴訟も可能です"

                                    • なぜ生じる?「ワクチン忌避」―必要な対策は|インタビュー|感染症 Hot Topics|連載・特集|Medical Tribune

                                      ワクチン接種により発症または重症化を予防できる感染症(VPD)について、ワクチン接種が可能であるにもかかわらず接種を先延ばしまたは拒否すること(ワクチン忌避)は、個人の罹患リスクを高め、感染症の流行抑制を妨げるため、公衆衛生上の課題となっている。三重大学基礎医学系講座教授の神谷元氏に、日本において... …続きを読むにはログイン

                                        なぜ生じる?「ワクチン忌避」―必要な対策は|インタビュー|感染症 Hot Topics|連載・特集|Medical Tribune
                                      • 「先住民虐殺」、「感染症の持ち込み」…コロンブスがアメリカ大陸で引き起こした「人類史上稀にみる悲劇」の「本当の中身」(青山 和夫)

                                        コロンブスのアメリカ大陸への上陸は、侵略と先住民虐殺・虐待の先駆となり、さまざまな悲劇の始まりとなりました。 「コロンブスの交換」と言われるきわめて不均衡かつ不平等な交流はいったいどんなものだったのか。そして、世界史をどのように変えていったのか。 【※本記事は、青山和夫編『古代アメリカ文明  マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像』(12月14日発売)から抜粋・編集したものです。】 世界の生態系までも大きく変えた さて、コロンブスのカッコつきの「発見」は、世界史のきわめて大きな転換点であった。 コロンブスは、アメリカ大陸侵略と先住民虐殺・虐待の先駆となった。その後ヨーロッパ列強は、アメリカ大陸だけでなく、アフリカ、アジアやオセアニアの侵略・植民地化を推し進め、経済的搾取、政治的支配や深刻な文化変容をもたらした。 ヨーロッパ人の大航海と植民地支配によって、旧大陸とアメリカ大陸の間で人間(植民者

                                          「先住民虐殺」、「感染症の持ち込み」…コロンブスがアメリカ大陸で引き起こした「人類史上稀にみる悲劇」の「本当の中身」(青山 和夫)
                                        1