並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

慈円 九条兼実の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    TOP趣味・教養麒麟がくるついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 平安末期の白河上皇の時代から京の為政者を悩ませてきた比叡山延暦寺という宗教勢力。信長に敵対する朝倉義景を匿って、反信長の立場を鮮明にする。信長と配下の光秀は叡山に対してどう立ち向かうのか? * * * ライターI(以下I):『麒麟がくる』第33話は、怒涛の如く展開されました。将軍義昭(演・滝藤賢一)が摂津晴門(演・片岡鶴太郎)に怒っていました。個人的に私は視聴率100%ですが、ここにきて急に将軍義昭の人格が変わってきたなと感じました。 編集者A:『半沢直樹』風とも評される摂津の表現は今週もギリギリの線まで攻めていた印象でした。 I:将軍義昭も荒んできましたね。戦のない世にしたい、弱者を救いたいと言い続けてきた義昭が、いつまで経っても

      ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    • 誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)

      曾我兄弟の仇討ちには黒幕が存在した....!? 『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日本中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする本企画。今回は、先週放送の第22話「義時の生きる道」、昨日放送の第23話「狩りと獲物」について、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 『鎌倉殿の13人』の第22話では源頼朝の対朝廷交渉、第23話では曾我事件が描かれた。頼朝と御家人との間に隙間風が吹く中、北条義時は頼朝側近として着実に地歩を築いていく。歴史学の観点から第22・23話のポイントを解説する。 源頼朝と後白河法皇の対面 奥州合戦の翌年の建久元年(1190)11月7日、源頼朝はついに上洛した。内乱中から頼朝の上洛はしばしば取り沙汰されたが、奥州藤原氏の脅威があるため実現しなかった。1000騎を率いる頼朝の入京はきらびやかなパレード

        誰が頼朝を殺そうとしたのか?曾我事件の黒幕候補を徹底考察(呉座 勇一)
      • 源頼朝 - Wikipedia

        源 頼朝(みなもと の よりとも)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍(鎌倉殿)。 概略[編集] 清和源氏の一流たる河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ配流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると北条時政、北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠地として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより、朝廷と同様に京都を中心に権勢を誇った平氏政権とは異なる、東国に独立した武家政権が開かれ、後に鎌倉幕府と呼ばれた。 生涯[編集] 改元の有った年は改元後の元号を記す 内容の典拠については年表を参照。 出生[編集] 出生跡地にある誓願寺と誕生旧地

          源頼朝 - Wikipedia
        • 藤原定家 - Wikipedia

          藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。藤原北家御子左流、正三位・藤原俊成の二男。最終官位は正二位・権中納言。京極殿または京極中納言と呼ばれた。『小倉百人一首』の撰者で権中納言定家を称する。 概要[編集] 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動期を生き、歌道における御子左家の支配的地位を確立。日本の代表的な歌道の宗匠として永く仰がれてきた。 2つの勅撰和歌集『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』を撰進したほか、秀歌撰に『定家八代抄』がある。歌論書に『毎月抄』『近代秀歌』『詠歌大概』があり、本歌取りなどの技法や心と詞との関わりを論じている。家集に『拾遺愚草』がある。拾遺愚草は六家集のひとつに数えられる。また、宇都宮頼綱に依頼され『小倉百人一首』を撰じた。定家自身の作で百人一首に収められているのは、「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の

            藤原定家 - Wikipedia
          • 鎌倉仏教を作った僧たち やる夫は鎌倉幕府を成立させるようです 番外編3

            _   _   _   _   ___ /∧∨∧V  /∧∨∧V  7 /ン ) // |// | |  // |// | |  / ∧\  ̄  ̄   ̄  ̄  ̄   ̄  ̄   ̄ _        _      /´> r-―¬ ̄ /       ( ノ  _//´       Λ L -‐7 /  /`ヽ、 ◎  <ノ //´  (⌒ヽ    / / / <   〈_,.-、`ヽ   //_  __ ヽ ヽl^、、ノ / / ___ `ヽ、    `ヽ〉  / / _l ニ / l  ハ  / (_/   `ヽ、`ヽ、     //  ー┐r‐'    レ' ヽ、ノ  ̄       ̄    V . ■  ┏┓  ■                                               ■┏━━┓■ ■  ┃┃  ■                           

              鎌倉仏教を作った僧たち やる夫は鎌倉幕府を成立させるようです 番外編3 
            • ブログ漂流

              秋の園遊会をみていたが、ふとおもったのは、政治というのはじつはこういう人たちを念頭に行われているのではないか という危惧である。 さいきんの新聞、テレビが小沢一郎という政治家を、なんの証拠も根拠もなく大悪人のように決め付けて徹底的に叩いている風潮と関連して考えてみたくなる。 なぜ小沢一郎は狙われたのか。 おそらく、政治家のなかで唯一、小沢一郎は庶民大衆を念頭に置いていたのだ。 秋の園遊会に招かれるような人々を念頭に置いて政治をやらなかったのだ。 削除しました。 削除しました。 削除しました。 削除しました。 小説 『親鸞についての覚え書き』 1 ア、ソレ愚禿親ランノ 生マレヲツラツラ慮ヘルニ ドウヤラ貧乏ニンゲンノ スコシオロカナ子ナリケリ 世ニツタワリシ身ノ上ハ ミンナ虚妄ニアリヌベシ (吉本隆明『親鸞和讃』上段) 「範宴(はんねん)が行の途中でまた倒れたそうです」 導師のひとりからそう

                ブログ漂流
              • 佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                TOP趣味・教養佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 ライターI(以下I):坂東武士の御家人たちの不満が爆発した中で、大豪族上総広常(演・佐藤浩市)が粛清されました。Aさんは「大河史上屈指の名場面になる!」と予想していましたが、どうでしたでしょう。 編集者A(以下A):まさに手に汗握る展開で、戦慄が走りましたね。みなさんそれぞれ意見があろうかと思いますが、体操に例えると「H難度」の難しい技を繰り出した脚本だったという印象です。 I:体操? H難度? 鉄棒でいうと、カッシーナがG難度。ブレッドシュナイダーがH難度です。現在男子の最高難度がI難度といいますから、かなり高難度な技を駆使した脚本だという評価ですね。鹿狩りの〈鹿〉は誰のことなのか、誰がどちらの内通者なのか、ドキドキして見ていました。解説してください

                  佐藤浩市・上総広常が粛清死! 緻密に配された「H難度」脚本の着地がピタッと決まった理由【鎌倉殿の13人 満喫リポート】15 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                • イラストで学ぶ楽しい日本史

                  明日は大学入学共通テスト1日目。 受験されるみなさん、そのほかの入試を受けられるみなさん、 みんなみんな自分を信じてがんばってください! やれることはやってきましたよ、大丈夫。 落ち着いていきましょー!!! 応援しています☆ **追記** ただいまブログの更新が止まっております、申し訳ありません。 日本史が苦手な人たちへのイラストを描いている最中でして… 完成までまだちょっと時間がかかりそうですが、必ず完成させてここに投稿します。 いましばらくお待ちください… にほんブログ村 たいへんご無沙汰してしまいました!久々の更新です!! これから4回にわたって鎌倉文化(かまくらぶんか)を取り上げます。 鎌倉文化は鎌倉時代、すなわち12世紀末から14世紀前半ごろ栄えた文化で、 ①公家が伝統文化を継承 ②武士や庶民に支持された新しい文化の誕生 ③南宋(なんそう)・元(げん)文化の影響 ④仏教思想の影響

                    イラストで学ぶ楽しい日本史
                  • 鎌倉殿の13人 - Wikipedia

                    『鎌倉殿の13人』(かまくらどのの13にん)は、2022年(令和4年)1月9日から12月18日まで放送されたNHK大河ドラマ第61作[* 2]。鎌倉幕府の二代執権となった北条義時を主人公に[* 2]、平安末期から鎌倉初期を描く[* 3]。 制作[編集] 放送開始まで[編集] 2020年(令和2年)1月8日に制作発表が行われ、三谷幸喜が脚本を担当し、小栗旬が主演することが発表された[* 2]。三谷が大河ドラマの脚本を担当するのは、『新選組!』『真田丸』に続いて3回目であり、小栗は今作で8回目の大河ドラマ出演にして初主演であった[* 4][注釈 1]。 制作発表の際、三谷はホワイトボードを用いて自ら北条家や十三人の合議制について解説した。また、2019年放送の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』および2020年放送の『麒麟がくる』において、出演者の不祥事による放送期間中の降板・代役立て・再撮影が

                    • 池大納言など - Living, Loving, Thinking, Again

                      http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120114/1326550632に対して、 matsuiism*1 2012/01/15 00:21 本郷氏の『謎とき平清盛』によると、元祖「権門体制論」は藤原信西だったみたいですね。信西が保元の乱で企てたのは、「王(=天皇・上皇)のもとに貴族と武士・僧侶・神官が結集する」政治体制だったと(p176)。 慈円は源頼朝と手を結んだ摂政・九条兼実の弟だから、そういう権門体制と鎌倉幕府との橋渡しみたいなことを考えたのかなと、このエントリを読んで思いました。 http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20120114/1326550632#c1326554504 所謂「保元新制」って奴でしょうか*2。ここでの脈絡とは全然関係ないのですが、藤原信西というと、息子の澄憲と孫(澄憲の息子)の聖覚が興味深いですね*3。

                        池大納言など - Living, Loving, Thinking, Again
                      • 源頼家 - Wikipedia

                        鶴岡八幡宮参道の段葛 源 頼家(みなもと の よりいえ)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍(鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡男で、母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。 父・頼朝の死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、更に3年半後に征夷大将軍となる。母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書の記録のみでしか確認できていない。 合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握ることになる。 寿永元年(1182年)8月12日、源頼朝の嫡男として鎌倉比企ヶ谷の比企能員

                          源頼家 - Wikipedia
                        • 吉川英治 親鸞聖人について

                          先ごろは、親鸞聖人の大遠忌があり、今夜も親鸞聖人についてご関心の深い、またご信仰の深い皆さまのお集まりと思うのでありますが、私はそうした皆さまにお話し申し上げるほどの何も持っていないんです。だのに、かつて小説の上で親鸞を書き、その映画で錦之助君が親鸞をやったりした。あのような小説を物知り顔に書きましたのも、いまにして思えば、若気のあやまちであります……。 小説親鸞や錦之助君の親鸞を見ると、端麗、いかなる九条兼実とその姫君、玉姫の前でも恋しそうな青年に思われますが、まったくはそうではありません。 どんな風ぼうの人かというと、本願寺に、そしてめったに公開されないそうですが、田中一松さんからこの前、大きく拡大した画像を一ついただきましたが、これは「鏡の御影」というものだそうです。聖人がまだ在世七十歳のころ藤原信実の子息の、俗称袴殿(はかまどの)といわれる人が、専阿弥陀仏ともいわれた人ですが、この

                          • やる夫観察日記 やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです 第十二幕 「平家都落」

                            279 : ◆l2PxjpjAOA[saga]:2009/04/29(水) 21:05:39.48 ID:BXYMGAso      やる夫が鎌倉幕府の成立を見るそうです            「平家都落」      この番組はノンフィクションの皮を被ったフィクションです。      実在した人名、団体とは一寸関係ありません。 以前までの話は >>1-3 ・第  十一幕 「倶利伽羅」 巻第七 >>1-1000 巻第八 >>1-206 ・第  十二幕 「平家都落」 巻第八 281 : ◆l2PxjpjAOA[saga]:2009/04/29(水) 21:07:59.03 ID:BXYMGAso    N {                \   ト.l ヽ               l  、ゝ丶         ,..ィ从    |   \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、

                            1