並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

鎌倉時代の検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

鎌倉時代に関するエントリは62件あります。 歴史history芸術 などが関連タグです。 人気エントリには 『オーロラ、鎌倉時代に最接近 藤原定家の「赤気」裏付け―地磁気データ基に再現:時事ドットコム』などがあります。
  • オーロラ、鎌倉時代に最接近 藤原定家の「赤気」裏付け―地磁気データ基に再現:時事ドットコム

    オーロラ、鎌倉時代に最接近 藤原定家の「赤気」裏付け―地磁気データ基に再現 2021年10月04日05時33分 北海道の北の空に現れた赤いオーロラ=2001年11月24日、北海道陸別町で撮影(銀河の森天文台提供) オーロラが見えやすい地域「オーロラ帯」の過去3000年間の変化を再現した結果、日本からの距離は鎌倉時代の1200年ごろに最も近かったと、国立極地研究所などが発表した。当時の歌人藤原定家は日記で「赤気」(せっき、赤い光の意味)を京都で目撃したと記しており、研究成果は定家の記述を裏付ける形となった。論文は国際科学誌に掲載された。 〔写真特集〕ウェザーフォト~世界の気象~ オーロラは、宇宙から電子が地磁気(地球の磁場)に沿って地球に入り込む際、大気中の酸素や窒素と衝突して起きる発光現象。北極や南極の近くで現れやすいが、太陽表面の大規模な爆発が起きると北海道などでも観測される。 地磁気が

      オーロラ、鎌倉時代に最接近 藤原定家の「赤気」裏付け―地磁気データ基に再現:時事ドットコム
    • 相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている

      神奈川県の中央部を流れる相模川。その下流域にあたる茅ヶ崎市には、「旧相模川橋脚」という史跡が存在する。 人知れず水田の地下に眠っていた鎌倉時代の橋脚が、ちょうど100年前の大正12年(1923年)に発生した関東大震災の液状化現象によって地上に現れた、全国的にも貴重で珍しい遺構である。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:範囲図の境界を攻める(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 相模川に架けられた鎌倉時代の橋 「旧相模川橋脚」が存在するのは、旧東海道を踏襲する国道一号線のすぐ側だ。東

        相模川には鎌倉時代の橋脚が残っている
      • 鎌倉時代の「元寇」で日本に襲来 沈没船のいかり引き揚げ 長崎 | NHK

        700年以上前、鎌倉時代の「元寇」で日本に襲来し、長崎県の松浦市沖で沈没した船のいかりを引き揚げる作業が行われました。 鎌倉時代に中国大陸で支配地域を広げていた元が2度にわたって日本に攻め込んできた「元寇」では当時「神風」とも言われる暴風雨で沈んだとされる元の船が長崎県松浦市の離島、鷹島の沖合の海底で発見され、周辺が国指定の海底遺跡になっています。 1日はこの海底遺跡のすぐそばで確認されていたいかりの一部を引き揚げる作業が行われました。 松浦市の担当者や研究者などが見守る中、水深20メートルの海底から長さ1メートル70センチ余りの木材部分が引き揚げられました。 表面は木目がはっきりしていて石を通していたとみられる穴も確認されました。 松浦市などはいかりに続き、船本体の引き揚げも目指すことにしています。 引き揚げ作業を主導した國學院大学の池田榮史教授は「海面から出して折れたり欠けたりしないか

          鎌倉時代の「元寇」で日本に襲来 沈没船のいかり引き揚げ 長崎 | NHK
        • 「御成敗式目」は鎌倉時代の法律だけど鎌倉時代どころか室町時代、江戸時代、明治最初期まで657年間も有効でした

          こま@人造生物03RIA-紅 @KOMA_MUGEN Q.御成敗式目って鎌倉時代の法律でしょ? A.大日本帝国憲法が発行されるまで有効だったので、鎌倉時代どころか室町時代、江戸時代、明治最初期まで、657年間有効でした Q.いやおかしいでしょ!? A.だって室町時代も江戸時代も、ずっと皆、これを廃止しようって言い出さなかったんだもん…… 2022-11-22 23:39:37 こま@人造生物03RIA-紅 @KOMA_MUGEN 御成敗式目に「女性でも御家人になれるよ」って書いてあったのを根拠に、戦国時代に大名家の女性当主が生まれてるし、御成敗式目に「海からの漂流物は流れ着いた海岸を領地とする御家人の物ね」って書いてあったせいで、大航海時代のヨーロッパの漂流物を沿岸の大名がガメて国際問題になりかけた 2022-11-22 23:49:15 こま@人造生物03RIA-紅 @KOMA_MUGE

            「御成敗式目」は鎌倉時代の法律だけど鎌倉時代どころか室町時代、江戸時代、明治最初期まで657年間も有効でした
          • 鎌倉時代の絵師は絵がとても上手で、ちょっとした描写から生活や息遣いが感じられて最高「浮世絵で様式化される前の魅力」

            水晶 @kokutenkyou 鎌倉時代の絵師、絵がクソ上手いので当時の生活や息遣いが感じられて大変良い。控えめに言って天才。 (13世紀の『住吉物語絵巻』より) pic.twitter.com/fxN1p3pMJA 2024-06-08 15:54:23

              鎌倉時代の絵師は絵がとても上手で、ちょっとした描写から生活や息遣いが感じられて最高「浮世絵で様式化される前の魅力」
            • 鎌倉時代の歴史書に記述の星を“超新星と特定” 東大など発表 | NHK

              鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に記述がある星について、東京大学などは理論的な解析をもとにカシオペヤ座付近の方向にあり、超新星と呼ばれる爆発を起こした天体だと特定したと発表しました。 鎌倉幕府についてつづられた歴史書「吾妻鏡」には、旧暦の1181年6月25日に「客星」と呼ばれる星が突然現れ、「土星のような明るさに見えた」とする記述があります。 東京大学の大学院生、黄天鋭さんなどの研究チームは、この星は超新星と呼ばれる爆発によるものではないかと推測する一方で「土星のような明るさ」とする記述が満月ほどに明るく見えることもある超新星とは異なっていることに注目し、天体の特定を試みる研究を行いました。 「吾妻鏡」以外の史料なども検討した結果、カシオペヤ座付近の方向にある天体の可能性が高いとみて、現在の観測データをもとにモデルを構築して当時の明るさを推定したところ、「土星のような明るさ」と合致することから、

                鎌倉時代の歴史書に記述の星を“超新星と特定” 東大など発表 | NHK
              • 鎌倉時代100年分を超分かりやすく圧縮!源平合戦はどのように蒙古襲来に繋がる?【鎌倉殿の13人】

                鎌倉時代って、最初の源平の戦いはよく知られていますが、頼朝の死後、北条氏の執権(しっけん)政治が始まると急にマイナーになっていきますよね? そして、蒙古襲来(もうこしゅうらい)になるとまた知名度が上昇してくる感じですが、その間の100年には、どんな出来事が起きていたのでしょうか?分かりやすく解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

                • 福井健策 FUKUI, Kensaku on Twitter: "鳥獣戯画展で鎌倉時代の彫像をメモにスケッチしていたら制止され、著作権と所蔵元の意向が理由にされた件を見ました。 著作権はおかしいという意見や、チケットに模写禁止と書いてあるので違反という意見があるようですね。 館内の模写・撮影は、… https://t.co/aVq6IGHVf1"

                  鳥獣戯画展で鎌倉時代の彫像をメモにスケッチしていたら制止され、著作権と所蔵元の意向が理由にされた件を見ました。 著作権はおかしいという意見や、チケットに模写禁止と書いてあるので違反という意見があるようですね。 館内の模写・撮影は、… https://t.co/aVq6IGHVf1

                    福井健策 FUKUI, Kensaku on Twitter: "鳥獣戯画展で鎌倉時代の彫像をメモにスケッチしていたら制止され、著作権と所蔵元の意向が理由にされた件を見ました。 著作権はおかしいという意見や、チケットに模写禁止と書いてあるので違反という意見があるようですね。 館内の模写・撮影は、… https://t.co/aVq6IGHVf1"
                  • 「おまえのカアちゃん、でべそ!」のルーツは鎌倉時代の悪口に…そこに秘められた“卑猥で強烈な意味”とは | 文春オンライン

                    『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』(清水克行 著)新潮社 「おまえのカアちゃん、でべそ!」 この子供同士が使う悪口には、素朴な疑問が浮かぶ。なぜ相手の母親のでべそを指摘するのが悪口なのか。なぜ発言者は相手の母がでべそであることを知っているのか。この言葉のルーツは、鎌倉時代の「母開(ははつび)」という悪口(あっこう)にあった。そこに秘められた、卑猥で強烈な意味とは――。 『室町は今日もハードボイルド』は、室町時代ブームを牽引してきた歴史学者の清水克行さんによる歴史エッセイだ。身の回りや時事的な話題を枕に、逞しく生きる中世人の驚愕の言動を次々と明らかにしていく。 「最近、和を尊ぶはずの日本人による、SNSでの激しい誹謗中傷が問題視されていますが、自力救済の世に生きた中世人は、悪口で激しく相手を罵って自己の利益を守ろうとしました。本質は変わらない。私たちの日常が意外と歴史

                      「おまえのカアちゃん、でべそ!」のルーツは鎌倉時代の悪口に…そこに秘められた“卑猥で強烈な意味”とは | 文春オンライン
                    • Saya Kubota on Twitter: "福岡市美術館鳥獣戯画展にて鉛筆を借りメモ張とともに鎌倉時代の木彫像「神鹿」を小さくスケッチしていたら「模写をやめてください」と。理由を聞くと著作権(作者70年後で著作は切れるはず)で難しいと。納得がいかず更に聞くと立ち止まってはいけないからとのことだ。人数制限もしていて空いている"

                      福岡市美術館鳥獣戯画展にて鉛筆を借りメモ張とともに鎌倉時代の木彫像「神鹿」を小さくスケッチしていたら「模写をやめてください」と。理由を聞くと著作権(作者70年後で著作は切れるはず)で難しいと。納得がいかず更に聞くと立ち止まってはいけないからとのことだ。人数制限もしていて空いている

                        Saya Kubota on Twitter: "福岡市美術館鳥獣戯画展にて鉛筆を借りメモ張とともに鎌倉時代の木彫像「神鹿」を小さくスケッチしていたら「模写をやめてください」と。理由を聞くと著作権(作者70年後で著作は切れるはず)で難しいと。納得がいかず更に聞くと立ち止まってはいけないからとのことだ。人数制限もしていて空いている"
                      • 日本人 鎌倉時代が最も短命…戦乱・災害の影響か : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン

                        聖マリ医大など研究 15~34歳で死亡5割 若年の中世人骨(長岡准教授提供) 中世の日本人は、他の時代に比べて短命だった可能性が高いことが、聖マリアンナ医科大の長岡朋人准教授(形質人類学)らのグループの研究でわかった。短命のピークは、中世前期の鎌倉時代にあたる12~14世紀頃とみられ、弥生時代や戦国時代に比べても短命なことがわかった。 長岡准教授らは、弥生時代から江戸時代までの各地の遺跡から出土した人骨810体を調べ、骨盤の関節にある「腸骨耳状面」と呼ばれる部分を分析した。腸骨耳状面は、若いうちは滑らかだが、加齢とともにトゲ状の突起や穴が増える特徴があるため、死亡年齢を推定する有力な根拠になるという。分析には統計的手法も使い、子供は除き、死者の年齢を「若年」(15~34歳)、「中年」(35~54歳)、「老年」(55歳以上)に分類して構成を調べた。 その結果、弥生時代(紀元前5~後3世紀)は

                          日本人 鎌倉時代が最も短命…戦乱・災害の影響か : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン
                        • 落雷が原因か 国宝の神社本殿が焼ける 鎌倉時代に創建 香川 | NHK

                          鎌倉時代に創建された香川県坂出市の神谷神社で27日昼すぎ、落雷が原因とみられる火事があり、国宝に指定されている本殿が焼けました。 27日正午すぎ、坂出市神谷町にある神谷神社で、「白い煙が見える」と宮司から消防に通報がありました。 火は午後4時半に消し止められましたが、本殿のひわだぶきの屋根などが焼けました。 けが人はいませんでした。 坂出市教育委員会によりますと、本殿は鎌倉時代の前期に創建され、三間社流造の神社建築としては、国内で最も古い社殿だということで、昭和30年2月に国宝に指定されています。 宮司は「大きな雷の音がして神社に行ったら屋根から煙が出ていた」と話していて、警察と消防は、落雷が原因の火事とみて調べています。 出火当時、香川県内は湿った空気の影響で大気の状態が不安定になり、ところによっては雷を伴った強い雨が降り、県内全域に雷注意報が出されていました。 境内には消火栓などの消火

                            落雷が原因か 国宝の神社本殿が焼ける 鎌倉時代に創建 香川 | NHK
                          • 日本で「城(=恒久的防衛施設)」が生まれた時期は?『鎌倉時代は、発想自体が無い』~長篠合戦と「野戦築城」の話も。

                            エリザ @elizabeth_munh 鎌倉は防衛に向いてないとは最近よく言われるようになったね。 というか概念がどうも現代と異なって、このくらいの時代の人たちは、逆茂木を並べてバリケードを連ねた物を『城』と称したらしく、恒久的な防衛拠点を作ろうという発想そのものがなかったみたい? pic.twitter.com/yJd3kJJz4l 2023-06-05 19:43:35

                              日本で「城(=恒久的防衛施設)」が生まれた時期は?『鎌倉時代は、発想自体が無い』~長篠合戦と「野戦築城」の話も。
                            • 「Ghost of Tsushima」開発者インタビュー。Sucker Punchは鎌倉時代の侍をどう描いたのか

                              「Ghost of Tsushima」開発者インタビュー。Sucker Punchは鎌倉時代の侍をどう描いたのか 編集部:YamaChan 2020年7月17日に発売が予定されているPlayStation 4専用のオープンワールド型アクションアドベンチャー「Ghost of Tsushima」。13世紀後半に起きたモンゴル軍の対馬侵攻をベースに描く作品であり,モンゴル軍から対馬を守るために奮闘する侍,境井 仁(さかい じん)の物語が展開されていく。 本作について,Sucker Punch Productionsのアート・クリエイティブディレクターであるJason Connell氏に話を聞けたので,本稿ではその内容をお届けしよう。 「Ghost of Tsushima」公式サイト 4Gamer: 「Ghost of Tsushima」では,「鎌倉時代」の元寇(げんこう)における,対馬侵略が描

                                「Ghost of Tsushima」開発者インタビュー。Sucker Punchは鎌倉時代の侍をどう描いたのか
                              • 元寇のいかり引き揚げへ 鎌倉時代に沈没、740年ぶり 長崎・松浦市 | 西日本新聞me

                                長崎県松浦市は同市鷹島沖の海底から元寇(げんこう)船のいかりを引き揚げるため、インターネットで寄付を募っている。鎌倉時代から海中に眠る歴史資産を740年ぶりによみがえらせ、松浦市の知名度アップや観光客の呼び込みを狙う。 1281年の弘安の役で鷹島沖に停泊していた元軍の船は、暴風雨で多くが沈没したとされる。鷹島沖にある国内初の海底遺跡「鷹島神崎(たかしまこうざき)遺跡」からは、元軍の船2隻、武器の「てつはう」、陶磁器など4千点を超える遺物が見つかり、国史跡に指定されている。 引き揚げを計画しているいかりは長さ約2メートル、幅約25センチの木製で、沈没船のそばで2013年に確認された。市は今年9月以降に引き揚げ作業を始め、保存処理する。いかりは過去にも引き揚げたことがあるが、昨年は海中調査開始から40周年の節目だったため、PRに力を入れてきた。 寄付額の目標は1千万円で、これまでに709万5千

                                  元寇のいかり引き揚げへ 鎌倉時代に沈没、740年ぶり 長崎・松浦市 | 西日本新聞me
                                • [鎌倉時代]当時使われていた貨幣、その謎と魅力

                                  貨幣は、現代の私たちが生活するのに欠かせないものです。では、鎌倉時代はどのような貨幣が使われていたのでしょうか。 鎌倉時代、幕府が発行するお金はまだありませんでした。そのため、当時中国から大量に入ってきた宋銭(そうせん)を利用していました。宋銭のように、国内で発行されたのではなく外国から入ってきて流通しているお金のことを「渡来銭」といいます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナー

                                    [鎌倉時代]当時使われていた貨幣、その謎と魅力
                                  • 歴史人物スイング 鎌倉時代3人目 義経 - 素振り文武両道

                                    源義経 鎌倉時代 3人目 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 歴史人物の略歴を読みながら、バットを振ってます。 今回は鎌倉時代の3人目、大人気、 源義経さんです。 ウィキブックスより引用。 源義経 みなもとのよしつね 1159年-1189年 源義朝の子で頼朝の弟。平治の乱のとき、兄頼朝同様、幼かったため許され、僧となるため京都北部の鞍馬山で育てられました。幼い頃の名を牛若丸といいます。牛若丸は京都からのがれて、東北地方の奥州藤原氏のもとへ向かい武芸をみがき、元服して義経と名乗りました。兄頼朝が平家をほろぼす兵をあげると、その手伝いをしようと鎌倉に向かい、頼朝の軍に加わります。頼朝は義経を武士団の大将にし、西へ向かわせました。義経は、戦さにたくみで、まず、京都から平家を追い出した源義仲よしなか(木曽きそ義仲)を討うって、そのまま、西に向かい本州と九州の境の壇

                                      歴史人物スイング 鎌倉時代3人目 義経 - 素振り文武両道
                                    • 北条氏が鎌倉を牛耳るための創作だった…鎌倉時代の歴史書が「源頼朝と義経の兄弟ケンカ」を描くワケ 「腰越状」は完全なウソである5つの理由

                                      なぜ源頼朝と義経は対立するようになったのか 元暦2年(1185)4月25日、壇ノ浦合戦で平家を滅ぼした源義経は、京都に凱旋がいせんした。義経は得意の絶頂にあったことだろう。だが、この日を境に彼の運命は暗転する。 5月7日、義経は平家の総帥である平宗盛らの捕虜を従えて、鎌倉に向けて出発した(『玉葉』)。だが5月15日、義経が使者を派遣して翌日に鎌倉入りすると頼朝に伝えたところ、頼朝は義経に対して鎌倉入りを禁じて待機を命じた。頼朝は、自身の許可をとらず勝手な行動を繰り返す義経に深い憤りを覚えていたのである(『吾妻鏡』)。 足止めを食った義経は、梶原景時らの讒言ざんげんによって頼朝が誤解していると考え、頼朝側近の大江広元に弁明書を送り、頼朝への取りなしを求めた。これがいわゆる「腰越状」である。文面に若干の異同があるが、『吾妻鏡』・『平家物語』諸本・『義経記』などに同状は収録されている。 戦争の天

                                        北条氏が鎌倉を牛耳るための創作だった…鎌倉時代の歴史書が「源頼朝と義経の兄弟ケンカ」を描くワケ 「腰越状」は完全なウソである5つの理由
                                      • 歴史人物スイング 北条政子 鎌倉時代2人目 - 素振り文武両道

                                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 歴史人物スイングをしました。 鎌倉時代2人目は、北条政子さんです。 ウィキぺディアより引用, 北条政子ほうじょうまさこ, 源頼朝の妻。 政子の嫉妬深さは、 女性としては異例であった。 頼朝は他の女性とも通じたが、 政子を恐れて、 半ば隠れるように通っている。 源頼朝さんの方が、桃色吐息ですね。 ということもあり、桃色の字6行を【言って振り】ました。 10回繰り返して、60素振りでした。 二人はこの石に腰掛けて結ばれたとされる。頼朝・政子腰掛石(伊豆山神社)ウィキペディアより。 本日の素振り文武両道の概要。 2023/12/23 素振りの本数 : 160 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 神門

                                          歴史人物スイング 北条政子 鎌倉時代2人目 - 素振り文武両道
                                        • 食べるのが遅いので調べてみたら、鎌倉時代の人よりも咀嚼してた | オモコロ

                                          らむ屋敷です。 皆さんは普段、どのくらいの時間をかけて食事をしていますか? 実は私、食べるのがめちゃめちゃ遅いです。学生時代くらいから徐々に遅くなり、いつの間にか手に負えないくらい遅くなってました。 つい先日、午後11時半に遅めの夕飯を食べ始め、気付いたら次の日の午前1時になっていたことがあり愕然としました。もう寝る時間なのに。 冬で気温が低いため全ての食べ物が冷えきっているわ、ご飯はカッピカピになっているわで最悪です。電子レンジでチンするのは何かに負けた気がして嫌なので使えないですし…。 今まで、「なんでこんなに食べるのが遅いんだろうか……」と謎のまま過ごしてきましたが、さすがに危機感を感じてきたので夕飯を食べている様子を動画で自撮りし、原因を調べて現実と向き合ってみようと思います。 (食べ物が固形のまま胃に入ってくるイメージ) 固形の食べ物を噛まずに飲み込むのは胃腸に負担かかりそうだな

                                            食べるのが遅いので調べてみたら、鎌倉時代の人よりも咀嚼してた | オモコロ
                                          • 歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道

                                            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今年も2週間ないですね。 ウィキブックスより引用, 源頼朝みなもとのよりとも, 1147年-1199年, 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源氏と平家が戦っていた時代の、源氏の棟梁(リーダー)。 平治の乱で父源義朝を亡くし、頼朝も処刑されるところでしたが、幼かったため許され、伊豆の国(現在の静岡県)に流されます。伊豆で地元の武士の娘北条政子と結婚し、北条氏の支援などを得て、平家に対抗する兵をあげます。 関東地方(鎌倉)から、弟の義経に指示を送って平家を倒しました。平家滅亡に向けた戦には頼朝は出向いていません。 その後、東北地方で強い勢力を持っていた藤原氏(公家の藤原氏と区別して奥州藤原氏と言います)を滅ぼし、全国の武士を支配、1192年に征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府をひらきました。 12行にしてバットを振りました。

                                              歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道
                                            • [鎌倉時代映画]リアルに描かれた4本の名作

                                              鎌倉時代を扱った映画は、町人文化や遊郭といった題材になりそうなものが多い江戸時代と比べると、やはり少ないといえるでしょう。しかし、マニアックな分、面白いものがあります。予告編を見るだけで、「ぜひ本編を見てみたい!」と思うものもあるでしょう。 今回は、そんな鎌倉時代を扱った映画の中からオススメの作品4つをピックアップしました。やはり、鎌倉時代の特色である、鎌倉新仏教に関する宗教者を扱ったものが多いです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメ

                                                [鎌倉時代映画]リアルに描かれた4本の名作
                                              • [鎌倉時代の美男子]源義経・木曽義仲、イケメンだった!?

                                                日本で初めての武家政権である、鎌倉時代。それまでの貴族中心の社会とは、世の中の流れが大きく変わっていきました。そして、激動の時代には、後世まで語り継がれるような活躍をする人物が現れることが多いです。 最終的に鎌倉幕府を開いたのは源頼朝(みなもと の よりとも )でしたが、源義経(みなもと の よしつね )と木曽義仲(みなもと の よしなか )も、鎌倉幕府が成立するためには欠かすことのできない人物であったといえるでしょう。しかし、義経は奥州藤原(おうしゅうふじわらし )氏に追い詰められて自刃、義仲も粟津の戦いにて、志半ばで討ち死にしてしまいました。 ところで、このふたりは、かなりの美形であった、という記述が残されています。義経は、源氏盛衰記には色白で容貌が優美であると書かれています。義経記にも、色がとても白く、楊貴妃のような見た目であるという記述があります。しかし、実際は背が低かったようです

                                                  [鎌倉時代の美男子]源義経・木曽義仲、イケメンだった!?
                                                • 日本は鎌倉時代からローン社会だった!土倉で借金をしていた鎌倉時代の庶民生活

                                                  21世紀の現在、よほどの大金持ちじゃない限りは一切のローンを利用した事がないという人はいないでしょう。住宅ローン、自動車ローン、学資ローン、はては消費者金融に至るまで、日本人は生涯、なんらかのローンの世話になる事になります。しかし、日本人がローンに親しんだのは何もここ最近の話ではなくその起源は鎌倉時代にまで遡るのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務め

                                                    日本は鎌倉時代からローン社会だった!土倉で借金をしていた鎌倉時代の庶民生活
                                                  • 特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館で、鎌倉時代~現代の着物など約300件が集結

                                                    特別展「きもの KIMONO」が、東京国立博物館 平成館にて、2020年6月30日(火)から8月23日(日)まで、事前予約制で開催される。なお、当初は2020年4月14日(火)から6月7日(日)までの開催を予定していた。 大規模な「きもの」の展覧会特別展「きもの KIMONO」は、鎌倉時代から安土桃山、江戸、大正、昭和、そして現代にいたるまでのきものを通史的に総覧する、かつてない規模のきものの展覧会だ。 会場では、鎌倉時代の女性が着用した、現存する最古の宮廷衣装である「表着 白地小葵鳳凰模様二陪織物」に始まり、徳川家康など歴史上の著名人が着用したきもの、現代デザイナーが手がけたきものなど約300件の作品を展示。5つの章を通して、日本独自の美の世界を体現するきものの過去・現在・未来を見つめる展示内容となっている。 1章 モードの誕生日本の美的感覚を体現するきもの。その原型である“小袖”は、元

                                                      特別展「きもの KIMONO」東京国立博物館で、鎌倉時代~現代の着物など約300件が集結
                                                    • 源頼朝と護良親王、鎌倉時代を駆けた2人の英雄が眠る鎌倉史跡

                                                      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、鎌倉の史跡をぶら歩き。 源頼朝の墓や鎌倉宮などの史跡をめぐります。 ■源頼朝の墓 鎌倉幕府を築いた英雄、源頼朝。 その墓所はやはり、鎌倉の地にありました。 法華堂跡と呼ばれる史跡がそれです。もともとは、源頼朝が建立した持仏堂があった場所です。 頼朝が亡くなるとここに葬られ、法華堂と呼ばれるようになったと言われています。 法華堂は、頼朝の腹心であった2代執権・北条義時もともに祀り、幕府創設者の墳墓堂として、のちの時代の武士たちからもあつい信仰を集めました。 その後、明治時代に入って神仏分離から寺は廃されますが、新たに白旗神社が建てられました。 もちろん、祭神は源頼朝です。 白旗神社でお参りしてから、さらにその奥へ。 源頼朝の墓に続く長い石段を登ります。 石段を登ると、頼朝の墓と伝えられる墓塔があります。 現在の塔は、江戸時

                                                        源頼朝と護良親王、鎌倉時代を駆けた2人の英雄が眠る鎌倉史跡
                                                      • 鎌倉時代農業:生産性向上の真実[歴史の舞台裏]

                                                        気になった三国志の合戦や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です) 例:曹操 赤壁の戦い 鎌倉時代は、農業が大きく発展した時代でした。この時代になって、日本ではじめて二毛作(にもうさく)が行われるようになりました。二毛作とは、同じ田んぼを使って、夏と冬で別の作物を作ることをいいます。同じ田んぼで、米と麦を作っていたのです。 この二毛作によって、それまでの時代と比べると農作物の生産性が大きく向上しました。また、牛や馬に畑を耕させることにより、広い土地を人間だけで耕さなくてもよくなったことも、農作物の生産性の向上につながりました。また、牛や馬に中国から伝わった犂(すき)をつけて耕すことで、効率良く農業ができるようになりました。そして、草や木の灰だけでなく、牛や馬の糞も肥料として使用するようになりました。 さらに、鍬や鎌(かま)、鉈といった農機具がこの時代に

                                                          鎌倉時代農業:生産性向上の真実[歴史の舞台裏]
                                                        • [鎌倉時代の謎]始まりは1192年?1185年?

                                                          日本史の年号を覚えるための語呂合わせで、「イイクニ(1192)作ろう、鎌倉幕府」という有名なものがあります。この語呂合わせを使って、鎌倉幕府の成立、すなわち鎌倉時代が始まったのは1192年である、と覚えた人も多いのではないでしょうか? しかし、最新の日本史研究では、鎌倉幕府の成立は1185年である、とされています。 源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍に任命されたのは1192年でしたが、1185年にはすでに頼朝は全国に守護・地頭を置くことを、後白河法皇に認めさせていました。 これは、実質的に頼朝が全国を支配することができる権限を手に入れたということができ、このことを踏まえて鎌倉幕府の成立は1185年であるという説が登場したのです。しかし、頼朝は全国に守護・地頭を設置することの表向きの理由を「義経追討のため、全国に追手をかける」としています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光)

                                                            [鎌倉時代の謎]始まりは1192年?1185年?
                                                          • ★歴史探検に行こう★ vol.19 川越(河越)のルーツを覗きに行こう 【平安・鎌倉時代 河越館跡】埼玉県川越市エリア【Report2】《そとあそびNO.182》 - そとあそびの窓

                                                            今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ▽ブログ自己紹介記事▽ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コロナ禍でも外出しないで安全で美味しい野菜を宅配 ▽過去のそとあそび記録▽ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 全国のキャンパーの皆さん いつもお世話になっている読者の皆さん 如何お過ごしでしょうか 首都圏

                                                              ★歴史探検に行こう★ vol.19 川越(河越)のルーツを覗きに行こう 【平安・鎌倉時代 河越館跡】埼玉県川越市エリア【Report2】《そとあそびNO.182》 - そとあそびの窓
                                                            • 鎌倉時代の”云われ”が風化しないよう建てられた「猿塚の碑」 福岡県うきは市浮羽町小塩 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                              福岡県の浮羽町に、小塩(こじお)という地区があります。ここに「猿塚の碑(さるづかのひ)」という猿を祀った珍しい石碑があります。 場所:福岡県うきは市浮羽町小塩 座標値:33.314725,130.829938 もともとここに猿塚があり、後の世において碑が建てられたようです。どうして猿を祀ったのでしょう?それは地名である「小塩(こじお)」と関連があります。小塩という地名は、1200年代前半に、「小椎尾広澄(こじおひろずみ)参照」という人物がこの地を治めており、小椎尾(こじお)からきているといわれます。広澄氏の飼っていた猿に関する云われを、以下ざっくりとご紹介します。 〇〇 1200年代前半、小椎尾広澄氏がこの地を治めていました。広澄氏は狩猟が好きで家には犬、鷹(たか)、猿を飼っていました。取ってきた鷹をつないでいた縄に金の鈴をつけていました。その鈴を猿が取っておもちゃにしていました。それを見

                                                                鎌倉時代の”云われ”が風化しないよう建てられた「猿塚の碑」 福岡県うきは市浮羽町小塩 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                              • 『【葛飾区柴又】帝釈天にお参りした後の“食べ歩き”…鎌倉時代から続く『高貴な和菓子』との出会い‼️』

                                                                Welcome to kiyo1115's 食彩王国 ジャンルを問わず、美味しさを求め東奔西走。選りすぐりのお店や逸品…特に「身の丈」すなわち、お小遣いで行ける(特徴的な)お店の食べ歩き、ペット同伴可能のお店などを中心にご報告。 日本ブログ村・人気ブログランキング『グルメ』部門全体ランキングTOP10ランクイン

                                                                  『【葛飾区柴又】帝釈天にお参りした後の“食べ歩き”…鎌倉時代から続く『高貴な和菓子』との出会い‼️』
                                                                • 鎌倉時代につくられたとても古い梵鐘 福岡県宮若市湯原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                  各地の観光案内所や、道の駅などにおいてある観光パンフレットをみると、つい手にとってしまいます。おおくのパンフレットはイラストつきでシンプルで、読みやすいです。地域地域の「推し」がすぐにわかります。 載せられている地図には最小限の情報だけが紹介されています。「わからないことは自分で調べてね」という感じです。なかにはディープな史跡情報を紹介してくれているものもあります。 福岡県宮若市が発行している『宮若市の見どころ はやわかり まるわかり みやわかり本』を拝読していると、東禅寺(とうぜんじ)というお寺が紹介されていました。鎌倉時代に造られた梵鐘(ぼんしょう)が、このお寺に保管されているといいます。 2019年に、福岡県の遠賀町でつくられた梵鐘が広島県のお寺にあると知り、広島のお寺へ立ち寄ったことがあります。「梵鐘にもいろんな運命があるのだな」と感心した覚えがあります。 福岡県で625年前につく

                                                                    鎌倉時代につくられたとても古い梵鐘 福岡県宮若市湯原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                  • 鎌倉時代の大鎧は腹巻の4倍、刀の8倍の値段だったとの試算が話題に→時には家が買えるほどの値段がした甲冑、時代が進んだ後も数代に渡ってローンを払い続けていたケースも

                                                                    あの夏 @DBo2750puu0hfu3 日本酒愛好者🍶 大学時代は日・明・朝三国の武芸が修練されていた朝鮮の軍営「訓錬都監」について研究。 無言フォローさせていただく場合がございますが、もし不愉快でしたらどうかブロックしてください…… こちらは無言フォロー大歓迎です! あの夏 @DBo2750puu0hfu3 棚を整理していたら未読のまま放置してた『図解 防具の歴史』(2018年)が出てきた ざっとめくってみた感じ、西洋、日本、中国、中東、インド等の甲冑の変遷から、プレートアーマーのおおよその値段なども書いていて、意外と面白そう 『中世ヨーロッパの武術』などの著書も参考文献としてあるな pic.twitter.com/pzXKbYeZtf 2024-01-23 00:58:16

                                                                      鎌倉時代の大鎧は腹巻の4倍、刀の8倍の値段だったとの試算が話題に→時には家が買えるほどの値段がした甲冑、時代が進んだ後も数代に渡ってローンを払い続けていたケースも
                                                                    • 鎌倉時代、禅僧・道元が「最新物理学の結論」にたどり着いていた!(吉田 伸夫)

                                                                      私たちが毎日意識していて、でも本当の姿をまるで知らないもの──それが「時間」。 物理学の観点から「時間」について考える『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?』の著者・吉田伸夫さんが注目するのは、鎌倉時代の禅僧・仏教思想家の「道元」。 「時間に関する道元の主張は現代科学と矛盾しない」と吉田さん。永い「時間」を経てなお色褪せない、道元思想を語ります。 道元の思想に見る「時間」 この1月に時間に関する著書『時間はどこから来て、なぜ流れるのか?』(講談社ブルーバックス)を上梓したが、その執筆中、しばしば道元に思いを馳せた。厳格な仏教思想を流麗に表現する達人だった道元は、『正法眼蔵』「有時(うじ)」の巻で時間論を展開している。 人は、自分という人間が時間から独立した実体で、この実体が時間の流れとともにさまざまな体験をすると考えがちである。しかし、仏教は、こうした見方を我執だと切り捨てる。 自分は実体

                                                                        鎌倉時代、禅僧・道元が「最新物理学の結論」にたどり着いていた!(吉田 伸夫)
                                                                      • 平安・鎌倉時代の日本刀は山ほどあるけれど,甲冑は室町時代のものもほとんど残っていない - Mr.∅の数学と古美術

                                                                        日本刀と甲冑. どちらもサムライのイメージですが,扱いはぜんぜん違います, 日本刀は,武家の表道具として大事にされてきました. 戦の褒美として与えられたり,敗者から分捕ったり,江戸時代には刀を鑑定する本阿弥家があったり,歴史の表舞台にたびたび登場します. ちなみに,本阿弥家が発行した鑑定書を,折紙(おりがみ)といって,「折り紙付き」の語源になっています.“折り鶴”が付いているわけじゃないんですよ(笑) 平和な時代と戦の時代で,刀の形式は違っていたりしますが,平安時代から,鎌倉,南北朝,室町,戦国,桃山,そして江戸時代,幕末,戦時中,現代と,各時代を象徴する刀が,たくさん残されています. 一方,甲冑. 江戸時代には大名がきらびやかなものを作っていますが,戦の時代,それは身を守るためのもの. 矢を防げたら良かったのが,火縄銃からの防御も考えないといけなくなって・・・ と変化してきました. 軽量

                                                                          平安・鎌倉時代の日本刀は山ほどあるけれど,甲冑は室町時代のものもほとんど残っていない - Mr.∅の数学と古美術
                                                                        • 『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代

                                                                          かなの発明 『素描祖国の歴史』には政治史や外交史についてはあまり記されておらず、わが国の文化史が中心に描かれていて、平安時代については「かなの発明」について一章が設けられているだけである。 紫式部像(土佐光起画、石山寺蔵) わが国の文化史において「かなの発明」はかなり大きな出来事だと思うのだが、例えば『もう一度読む 山川の日本史』には、「平安初期の漢文学に対し、和歌がふたたびさかんになり、物語や日記があらたな文学として登場した。これは表音文字としての平がな・片かながつくられ、日本的な感情が自由に表現できるようになったためでもある」と書かれているだけだ。この程度の解説を読んだだけでは、「かなの発明」がすごいことであることを理解することは困難である。 漢字輸入当時には漢字ほど、自己の意志を他に伝え得る完全かつ便利な利器は存在しなかったに違いない。といっても、猶、漢字を以てわが国語を的確に表現す

                                                                            『素描祖国の歴史』を読む③~~平安・鎌倉時代
                                                                          • 歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道

                                                                            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今年も2週間ないですね。 ウィキブックスより引用, 源頼朝みなもとのよりとも, 1147年-1199年, 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて源氏と平家が戦っていた時代の、源氏の棟梁(リーダー)。 平治の乱で父源義朝を亡くし、頼朝も処刑されるところでしたが、幼かったため許され、伊豆の国(現在の静岡県)に流されます。伊豆で地元の武士の娘北条政子と結婚し、北条氏の支援などを得て、平家に対抗する兵をあげます。 関東地方(鎌倉)から、弟の義経に指示を送って平家を倒しました。平家滅亡に向けた戦には頼朝は出向いていません。 その後、東北地方で強い勢力を持っていた藤原氏(公家の藤原氏と区別して奥州藤原氏と言います)を滅ぼし、全国の武士を支配、1192年に征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府をひらきました。 12行にしてバットを振りました。

                                                                              歴史人物スイング 鎌倉時代1発目 源頼朝 - 素振り文武両道
                                                                            • 《『鎌倉殿の13人』の時代》実は名もなき“田舎武士”だった…そんな北条一族が鎌倉時代に権力を握れた意外なワケ | 文春オンライン

                                                                              鎌倉幕府を打ち立てた源頼朝の正室である北条政子を筆頭に、北条氏といえば当時の政治権力の中心を握った一族として知られている。しかし、歴史学者・本郷和人氏によると、そのルーツは実は名もなき“田舎武士”だったという。それでは、北条一族はどのようにして権力を手にしてきたのだろうか。 ここでは、本郷氏の著書『承久の乱 日本史のターニングポイント』(文春新書)の一部を抜粋。北条氏のルーツ、そして三谷幸喜氏の脚本による大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも描かれる「13人の合議制」が生まれた背景について紹介する。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 定かではない北条氏のルーツ そもそも北条氏とは何者なのか? そして頼朝と出会う前、北条時政とはいかなる人物だったのか? 実は、これはほとんど定かではありません。 北条氏が伊豆長岡にある北条郷に本拠を持っていたことは確かです。平成になって、伊豆の国市にある北条氏の

                                                                                《『鎌倉殿の13人』の時代》実は名もなき“田舎武士”だった…そんな北条一族が鎌倉時代に権力を握れた意外なワケ | 文春オンライン
                                                                              • 鎌倉時代の国重文絵巻、競売で2億4390万円…文化庁が買い取り判断へ

                                                                                【読売新聞】 国の重要文化財の絵巻「 紙本著色拾遺古徳伝 ( しほんちゃくしょくしゅういことくでん )  巻第八」(西脇家本)が18日、東京の競売会社ニューアート・エストウェストオークションズのオークションにかけられ、2億4390万

                                                                                  鎌倉時代の国重文絵巻、競売で2億4390万円…文化庁が買い取り判断へ
                                                                                • 「鎌倉殿の13人」、今回の北条泰時のような「民衆救済は為政者の役目」という思想自体が、鎌倉時代に成立したらしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                  「鎌倉殿の13人」最新回で、北条家の若きエース北条泰時が(まあ今回改名したんだけど)、一族が納める伊豆で飢饉が発生した時にその事態収拾のため、百姓たちが米を借りた時の証文を全て破り捨て、それが大きな評判になる、という話を描いてました。 #北条泰時 の「証文はチャラじゃ」事件。#吾妻鏡 にもあります。#鎌倉殿の13人 #北条義時 がうまいのはこうやって、息子に経験値を積ませていることです。また泰時視点では、父の義時のように「なんとかせい!」を自ら収めて自信をつけ、更に改めて「父ちゃんスゲーわ」になるわけですね。🙂 pic.twitter.com/JzyvJCiEk9— TTB#ゆうもあゲーム会大阪 次回11月27日予定 (@TTB1997) July 31, 2022 泰時は伊豆の領民から米の取り立てをしたら、飢饉でできないと。 そこで泰時は証文を破り捨てて、領民たちに鎌倉から兵糧を届けさ

                                                                                    「鎌倉殿の13人」、今回の北条泰時のような「民衆救済は為政者の役目」という思想自体が、鎌倉時代に成立したらしい。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                                  新着記事