並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

成田賢 プログラマーの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 「オッ!」と驚く歌謡曲、アニメ劇伴の正体。「80年代日本アレンジャー列伝」 - POP2*5

    今から20年前、私の編集者としてのキャリアが『ニュータイプ』(角川書店)というアニメ雑誌から始まったことは以前にも触れた。元『美術手帳』の編集者が立ち上げた『ニュータイプ』はかなり個性的なアニメ雑誌だった。だが、黎明期のアニメ雑誌界はこれに限らず、ツルシカズヒコ氏が在籍していた『OUT』(みのり書房)、ヤクザ情報誌との出版社として有名だった徳間書店から出た『ニュータイプ』(前身は『テレビランド』)など、もともとどの雑誌もアニメ知識ゼロな編集屋が立ち上げたものばかりだったという。実はツルシ氏は、私を今の会社に迎えてくれた張本人であり、元々は『宇宙戦艦ヤマト』より野球が好きな、エッチな雑誌の編集者だった人である。みのり書房時代の武勇伝をよく聞かせてもらったのだが、中森明夫氏、赤田祐一氏といった、あの週刊誌で書いていた面々は、ツルシ氏が『OUT』編集者だった時代からの長いつきあいなのだ。ツルシ氏

      「オッ!」と驚く歌謡曲、アニメ劇伴の正体。「80年代日本アレンジャー列伝」 - POP2*5
    • 『FF』を生み育てた男たちが初めて明かすエピソード――坂口博信×北瀬佳範レジェンド対談 - ファミ通.com

      「『FF』とは何か?」。究極の問いに、ひとつの答えが示される―― ナンバリングの14タイトルに加え、多数の外伝的作品がリリースされている超大作RPG、『ファイナルファンタジー』(以下、『FF』)。その第1作が世に送り出されたのが、1987年12月18日だった。 そして2014年12月18日。 『FF』が生まれたこの記念すべき日を祝し、シリーズの歴史に名を刻むふたり――坂口博信氏と北瀬佳範氏の、初となる対談が実現。ともに開発の修羅場をくぐり抜けた過去の思い出から、それぞれの現在、さらには未来までを語る――。 坂口博信氏(左) 1962年生まれ。スクウェア(当時)に入社後、『FF』をヒットさせて一躍トップクリエイターとなる。その後、同シリーズや『クロノ・トリガー』などの制作に携わり、2001年に退社。ミストウォーカーを立ち上げ、『ラストストーリー』といった印象的な作品を世に送り出している。最新

        『FF』を生み育てた男たちが初めて明かすエピソード――坂口博信×北瀬佳範レジェンド対談 - ファミ通.com
      • KPIやマネタイズを考えず,ソーシャルゲームも作らない。ガンホー独自の哲学が語られた「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(参)」の模様をレポート

        KPIやマネタイズを考えず,ソーシャルゲームも作らない。ガンホー独自の哲学が語られた「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(参)」の模様をレポート ライター:小倉正也 2012年10月12日,メディアコンテンツ研究家 黒川文雄氏の主催によるトークイベント「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(参)」が東京都内で開催された。 「Gungho(突撃) NIGHT!」と題された今回は「Gungho(突撃) NIGHT!」と題され,「ラグナロクオデッセイ」や「パズル&ドラゴンズ」などでヒットを飛ばすガンホー・オンライン・エンターテイメントのビジョンに迫るものとなっていた。本稿では,その模様をレポートしたい。 トークイベントには,ガンホーの社長である森下一喜氏や,同社でパズドラの開発を手がけた山本大介氏,そしてシークレットゲストとして,スクウェア・エニックスで数多くのタイトルに携わり,現

          KPIやマネタイズを考えず,ソーシャルゲームも作らない。ガンホー独自の哲学が語られた「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(参)」の模様をレポート
        • FFXI(ファイナル・ファンタジー11) 20周年カウントダウンサイト WE ARE VANA'DIEL| SQUARE ENIX

          松井プロデューサーが、『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)とゆかりのある人物と対談を行う“プロデューサーセッション -WE DISCUSS VANA’DIEL-”。このインタビューが公開となる2022年5月16日で、『FFXI』はついにサービス開始20周年を迎えた。この記念すべきタイミングである第10回の対談相手は、『FFXIV』のプロデューサー兼ディレクターであり、『FFXI』のプロジェクトを統括する第三開発事業本部の事業本部長でもある吉田直樹さん。本セッションでは、吉田さんと『FFXI』との関わりにはじまり、吉田さんのスクウェア・エニックス入社までの経緯、そして事業本部長という立場から見た『FFXI』について語っていただいた。 吉田直樹 スクウェア・エニックス取締役兼開発担当執行役員。『FFXIV』プロデューサー兼ディレクター、『FFXVI』プロデューサー。MMO(多人

            FFXI(ファイナル・ファンタジー11) 20周年カウントダウンサイト WE ARE VANA'DIEL| SQUARE ENIX
          • どんな物語も人とのつながりには敵わない――「セブンス・リバース」田中弘道氏,廣瀬髙志氏へのインタビューで語られた“はじまりとこれから”

            どんな物語も人とのつながりには敵わない――「セブンス・リバース」田中弘道氏,廣瀬髙志氏へのインタビューで語られた“はじまりとこれから” 編集部:でんこ カメラマン:愛甲武司 ガンホー・オンライン・エンターテイメントがサービス中の「セブンス・リバース」(iOS / Android)は,非同期型でありながらMMORPGにおけるコミュニケーションの醍醐味を味わえるスマホ向けオンラインRPGだ。 本作の開発スタッフには,「ファイナルファンタジーXI」(以下,「FFXI」)のプロデューサーを務めた田中弘道氏,「ラグナロクオンライン」の元ゲームマスターである廣瀬髙志氏という,古くからのPC向けMMORPGプレイヤーにはおなじみの2人が名を連ねている。今回4Gamerでは,2016年12月15日より開催予定のアサルトバトル実装に先駆け,本作の開発経緯や今後のアップデート予定についてインタビューを敢行した

              どんな物語も人とのつながりには敵わない――「セブンス・リバース」田中弘道氏,廣瀬髙志氏へのインタビューで語られた“はじまりとこれから”
            • ファイナルファンタジーIV - Wikipedia

              Fantasy Violence, Suggestive Themes, Alcohol Reference, Mild Language Violence, Bad language 『ファイナルファンタジーIV』(ファイナルファンタジーフォー、FINAL FANTASY IV、略称: FFIV、FF4、ファイファンIVなど)は、1991年7月19日に日本のスクウェアから発売されたスーパーファミコン(SFC)用コンピュータRPG。ファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトル第4作目にあたる。 概要[編集] オリジナル版は、シリーズ初のスーパーファミコン(SFC)向けソフトとして1991年7月19日に発売された。スクウェアのSFC参入第1弾ソフトである。開発はスクウェアが行い、前作から引き続きプロデューサーは宮本雅史、ディレクターは坂口博信、音楽は植松伸夫、キャラクター・デザインは

              • やるやらで学ぶゲームの歴史 第14話 in your Pocket

                / ̄ ̄\ /   _ノ  ヽ   .____ |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\ . |     (__人__) .(●) ( ●)\ |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\   「やるやらで学ぶゲームの歴史」はじまるおー .  ヽ       } .   |r┬-|    . | .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./ -(___.)-(__)___.)─(___)─ ≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠ ※ 元資料の真偽確認はほとんどしていません。 Webからも根拠を確認せずに大量に引用・参考にしています。 内容を鵜呑みにすると(たぶん)恥をかきます。 ※ おもしろおかしく書いていくぜ、というノリのものなので、信憑性は疑ってかかってください。 あくまで、エピソード紹介が主です。 ≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠

                  やるやらで学ぶゲームの歴史 第14話 in your Pocket
                • やるやらで学ぶゲームの歴史 第11話 そして魔王は目覚めた

                  / ̄ ̄\ /   _ノ  ヽ   .____ |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\ . |     (__人__) .(●) ( ●)\ |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\   「やるやらで学ぶゲームの歴史」はじまるおー .  ヽ       } .   |r┬-|    . | .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./ -(___.)-(__)___.)─(___)─ ≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠ ※ 元資料の真偽確認はほとんどしていません。 Webからも根拠を確認せずに大量に引用・参考にしています。 内容を鵜呑みにすると(たぶん)恥をかきます。 ※ おもしろおかしく書いていくぜ、というノリのものなので、信憑性は疑ってかかってください。 あくまで、エピソード紹介が主です。 ≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠

                    やるやらで学ぶゲームの歴史 第11話 そして魔王は目覚めた
                  • 『FF7』関係者達「当時、任天堂は『もう二度と戻ってくるな』と言っていた」「CD-ROMが必要だと言っても聞く耳持たず」「任天堂オフィスに10年間立ち入り禁止された」 : オレ的ゲーム速報@刃

                    FF7でスクエニと別れた任天堂が最後に放った言葉「うちから離れるのであればもう二度と戻ってくるな」 かつてゲーム業界において任天堂とスクエアは切っても切れない仲だとされていましたが、『FF7』で全てが変わったのです。 当時FF7に携わった関係者らが、海外メディアPolygonとのインタビューで舞台裏を明かしてくれました。 米国スクウェア上級副社長・梶谷シンイチロウ 「スクウェアは当時、任天堂のセカンドパーティのようなものでした。ですので任天堂が新しいゲーム機を開発中だと聞いて、我々は『CD-ROMが必要だ』『それでは我々がしたいRPGは作れない』など様々なアドバイスを出したのです。しかし山内社長はまるで聞く耳持たずでしたね。 そこで坂口さんや担当チームはソニーに協力することに決めたのです。 ソニーとやると決めてから、約10年間は任天堂オフィスに立ち入りが禁止されてしまいました」 米国スクウ

                      『FF7』関係者達「当時、任天堂は『もう二度と戻ってくるな』と言っていた」「CD-ROMが必要だと言っても聞く耳持たず」「任天堂オフィスに10年間立ち入り禁止された」 : オレ的ゲーム速報@刃
                    • SQUARE ENIX MUSIC BLOG Composers & Synthesizer Programmers | SQUARE ENIX

                      岩崎です。 静岡県伊東市出身。 伊東良いトコ一度はおいで♪ 今は鎌倉から新宿まで通う日々。 週末はイタリアンを作るか、江ノ島、葉山を愛犬とドライブ&お散歩するのがルーチンです。 湘南界隈の大型犬飼っていらっしゃる方、お友達になりましょう。 岩崎です。今日でFFXIサービス開始から丁度10年ですね。 関係者の皆様おめでとうございます!! 昨晩ツイッターでFFXI 10周年おめでとう!とつぶやいたら、植松師匠からこんなメッセージを頂き思わず、感極まってしまいました。 @HidenoriIwasaki ホントに早いねぇ。当時僕はもう疲れきっていて、自分に自身を失くしかけてたの。でも岩崎にマニピュレートをお願いしてあったロンフォールが自分の予想以上の出来で、もし周りに助けてくれる人がいれば自分はまだやれるかもって思ったこと覚えてる。さんきゅ! 何ともありがたい一言です。ありがとうございます。 この

                      • 『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』開発者・宣伝担当インタビュー - ファミ通.com

                        ライトさんフォーエバー 『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』(以下、『LRFFXIII』)が発売され、『ファイナルファンタジーXIII』シリーズがついに完結したということで、プロデューサーとディレクター、そして若手スタッフや宣伝担当者が集結。なかなかない組み合わせのインタビューが実現! ※本インタビューは、週刊ファミ通2014年1月2日号に掲載したインタビューに載せきれなかった部分を追加したものになります。 写真左 北瀬佳範氏(文中は''北瀬'') プロデューサー。ヴァルハラの天使はリネームしない派。 写真中央左 西 典顕氏(文中は西) プランナー。ヴァルハラの天使の名は“じゅげむじゅげむ”。 写真中央 澤田 唯氏(文中は''澤田'') リードプランナー。ヴァルハラの天使を“からあげ”と呼ぶ。 写真中央右 鳥山 求氏(文中は''鳥山'') ディレクター。ヴァルハラの

                          『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』開発者・宣伝担当インタビュー - ファミ通.com
                        • やる夫観察日記  やるやらで学ぶゲームの歴史 第11話 「そして魔王は目覚めた」

                          364 : ◆g7JmdBpfOE:2011/05/07(土) 19:59:43 ID:2tl/gPTw それでは、時間になりましたので投下開始します。 しかし、新城さんが「魔王」って呼ばれるようになったのはなんでなんでしょうねえ……。    / ̄ ̄\  /   _ノ  ヽ   .____  |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\ . |     (__人__) .(●) ( ●)\   |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\   「やるやらで学ぶゲームの歴史」はじまるおー .  ヽ       } .   |r┬-|    . |    .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./  -(___.)-(__)___.)─(___)─ ≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠≠ ※ 主な参考資料などは>>1->>2にまとめてあります。

                          • Twitter マジオススメ (Time of bliss)

                            Twitter マジオススメ --- ・いろいろ追加 ・07th Expansion関連を追加 ・主にスクウェア、ゲーム音楽関連を追加 ・垢毎に簡単な解説をつけてみました 最終更新日 2010年3月09日 エントリー作成日 2009年12月27日 ※匿名・プライベートで使用されている方もいらっしゃるので、 これには敢えて載せていない著名人もいます。 --- ネタみたいなタイトルですが、真面目にオススメ。 アカウント取得後、何をしたらよいのか分からないと思います。 私もしばらく放置していましたのでw とりあえず、mixiと同じように、繋がりを辿っていくと いろんな人がいます。眺めるだけでも面白いかと。 足跡は残らないし、つまらなければフォロー解除すれば いいだけ、興味がある物事を語ってる人を手当たり 次第にフォローしてみましょう。 絡んでみたいつぶやきがあれば、思い切って

                            1