並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

技術系の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Cline任せでコード書いてたらAPIクレジットが爆散したのでClaude Desktop + MCPをいい感じにしてサブスクだけで無双する

    タイトルは半分釣りです。課金額が気づいたらえらいことになってたのは本当です。 というわけで、VSCodeで直接使うのではなく、VSCodeに加えて定額サブスクのClaude ProとそのDesktopアプリからコード生成や編集をしてもらうことで、APIをなるべく使わずかつ楽に開発を助けてもらえないか試してみることにします。 MCPサーバーが使えるのは現状Desktopアプリのみ (3/15追記) claude.aiのWebでのチャットに対してDesktopアプリのみ、という意味です。プロトコルなので、LLMのAPIを用いてMCPクライアントを実装していれば何からでも使えます(ClineやCursorもそう)。 MCPサーバーについて特にここでは詳しく説明しません。 ClaudeのDesktopアプリと連携して、チャットだけじゃなく色々なサービスと連携できる機能だよ、ってところです。以下にい

      Cline任せでコード書いてたらAPIクレジットが爆散したのでClaude Desktop + MCPをいい感じにしてサブスクだけで無双する
    • (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)

      学術研究への影響 主要な出来事(時系列): 2025年1月下旬 – トランプ大統領就任直後、連邦政府機関に対し「無駄の削減」を求める大統領令(2月11日付)を発令。これを受け、国立衛生研究所(NIH)は2025年1月に助成金審査会議の開催を一時停止し、新規研究助成の決定が滞る事態となった。大学側は研究資金の流れが「細る」のを感じ始め、博士課程学生の受け入れ抑制やプロジェクト縮小を検討し始めた。 2025年2月~3月 – 連邦研究予算の大幅削減計画が表面化。とりわけNIH予算の削減は大学研究に直接影響し、デューク大学では2024年1~2月に166件だったNIH助成金・契約の採択通知が、2025年同時期には64件に激減したと報告された。3月時点で、NIHから年間5億8千万ドルの研究費を得てきた同大学は、予算削減の差し止めを求める訴訟によって削減が一時凍結されたものの、既に採用凍結や研究計画縮小

        (まとめ)第2次トランプ政権(2025年~)による学術・研究・知的自由への影響(2025年3月まで)
      • Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! - Findy Tech Blog

        こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしている栁沢(@nipe0324a)です。 ファインディでは、25年1月末から転職開発チームにDevinがジョインし、現在2ヶ月ほど一緒に働いています。 Devinのアウトプットとして、プルリクエストのマージ数は「2ヶ月で197件」、「1日あたり平均5.2件」とバリバリ開発をしてもらっています。 過去2ヶ月のDevinのマージ済みプルリク数の推移 Devinの2ヶ月の費用としても約30万($2,000 = 1,000 ACUs)ほどで、比較的簡易なタスクかつ一部サポートは必要でしたが十分なアウトプットを得ることができました。 今回の記事では、Devinに効果的にアウトプットを出してもらうために 試して上手くいったところ 上手くいかなかったところ 具体的なTips などをご紹介できればと思います。 ちなみに、ファインディ内でのDevinの利用

          Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! - Findy Tech Blog
        • Intelの取締役会は半導体に詳しくない人物が大半を占め無能な決定でIntelを死に追いやっている

          Intelは業績の低迷が続いており、2024年8月には100億ドル(約1兆5000億円)のコスト削減計画の一環として全従業員の15%に相当する約1万5000人の人員削減を実施しました。また、競合他社によるIntelの一部事業の買収計画も報じられています。いったいなぜIntelがこれほどまでに没落してしまったかについて、テクノロジー系メディアのSemiAnalysisが「Intelは死の瀬戸際にいる(Intel on the Brink of Death)」と題した分析記事を公開しています。 Intel on the Brink of Death | Culture Rot, Product Focus Flawed, Foundry Must Survive – SemiAnalysis https://semianalysis.com/2024/12/09/intel-on-the-br

            Intelの取締役会は半導体に詳しくない人物が大半を占め無能な決定でIntelを死に追いやっている
          • Autopilotで走るテスラ、進路上に置かれた「道路の絵」を認識できず突っ込む | Gadget Gate

            テクノロジー 車の特性をよく知っておくのが大事 Autopilotで走るテスラ、進路上に置かれた「道路の絵」を認識できず突っ込む Image:Mark Rober(YouTube) GoogleのWaymoなど、各社が開発する自動運転システムは、多くがLiDARや超音波レーダー、カメラなどにAIを組み合わせて周囲の障害物を認識するようになっている。 一方、テスラのAutopilotは、同社のイーロン・マスクCEOが「人は2つの目だけで運転できるのだから、車も2つのカメラのみで自動運転が可能になるべきだ」と主張し、視覚とニューラルネットのシステムが人間の運転手のように動作するように設計するというポリシーの上に開発されているため、LiDARを使用しない。さらに2021年にリリースされたAutopilotハードウェア3以降では、レーダーも取り除かれている(2023年に提供を開始したModel S

              Autopilotで走るテスラ、進路上に置かれた「道路の絵」を認識できず突っ込む | Gadget Gate
            • 報告書「令和の転換点」

              リクルートワークス研究所 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 株式会社リクルート https://www.works-i.com 報 告 書 令和の転換点 報告書 令和の転換点 高齢人口の割合増加に伴う労働市場 の構造的な変化 (労働供給制約) に起因 して経済社会の仕組みが変わること。 具体的には、対人サービスを中心と して労働需要が拡大する一方で、労働 供給が縮小することで、慢性的な働き 手不足が発生。これに伴って、賃金水 準の上昇、設備投資の増加、物価高が 起こりやすい状況となる。 「ルイスの転換点」 (※) に続く、近代以降 の人類社会、2度目の転換点である。 1954 1950 1960 2000 令 和 の 転 換 点 深刻化する人手不足 日本社会において、数多くの業種・職種が人手不足 に陥っている。医療・介護、物流、建設、デジタル

              • オウンドメディアの役割を担当者が解説。はてな主催セミナーレポート【ソフトバンク、LIFULL登壇】 - はてなビジネスブログ

                はてなでは、2025年1月29日(木)に、企業のWebマーケティング・広告・宣伝・広報ご担当者様を対象にしたオンラインセミナー「マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割と課題」を開催しました。 ゲストにソフトバンク株式会社、株式会社LIFULLのオウンドメディア担当者様を迎え、マーケティング戦略におけるオウンドメディアの役割、KPI、オウンドメディア運用と生成AI活用などについて、テーマに沿ったトークセッション形式で事例を紹介いただきました。 本記事では、当日のセミナーレポートを前後編でお届けします。 ※こちらは前編の記事となります。後編はこちらから 登壇者紹介(画像左上から時計回り) オウンドメディアの役割とは?企業ごとの戦略の違い 幅広い事業の認知・理解促進を目指した「ソフトバンクニュース」 検索流入を重視し、反響を最大化するLIFULL HOME'Sの「よくわかる!不動産売却

                  オウンドメディアの役割を担当者が解説。はてな主催セミナーレポート【ソフトバンク、LIFULL登壇】 - はてなビジネスブログ
                • 「モデル」 クラフトワーク テクノロジーがアートだった時代 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                  こんにちは、暖淡堂です。 なんだか寒いですね。 雨は小降りになってきましたが、空気が冷たいです。 暖かさに誘われるようにして咲き始めた桜も、驚いているかもしれません。 で、もう3月も残り数日。出向先での、定年前の最後の出勤は昨日。 来週は出向元での「定年式」。 社長から定年辞令をもらって、そのあと昼食会が予定されています。 4月1日からは定年後、第二のお勤め。 何歳まで働くのでしょうね。 健康次第かな。 それはそれとして。 また新しい本を作ろうと思っています。 宅建士関連で勉強した内容をまとめたものを。 概要をマインドマップで書いてみたところまで進んでいます。 で、PC(愛用のiMac)の前に朝から座っていたのですが。 ついついYouTubeで動画を観てしまいました。 久しぶりに聴きました。 クラフトワークの「モデル」。 映像が面白い出来になっています。 メンバーがなんとなくミュージシャン

                    「モデル」 クラフトワーク テクノロジーがアートだった時代 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                  • WindowsアップデートでChromeのフォントが変わった?「Noto Sans JP」から元に戻す方法

                    2025年4月9日現在、WindowsのアップデートでChromeのフォントが変わったという、SNS上での投稿が複数確認されています。 Chromeのフォントが変わったのはなぜ? 元のフォントに戻したいが手順を教えて欲しい 本記事では、WindowsアップデートでChromeのフォントが変わった場合の元の戻し方について記載します。 WindowsアップデートでChromeのフォントが変わったという声 2025年4月9日現在、WindowsのアップデートでChromeのフォントが変わったという、SNS上での投稿が複数確認されています。 SNS上で確認される内容をまとめると以下のとおりです。 Windowsアップデートを実施したらChromeのフォントが変わってしまった 端末を再起動したタイミングでChromeのフォントが変わった このように、2025年4月9日時点で確認されたWindowsア

                      WindowsアップデートでChromeのフォントが変わった?「Noto Sans JP」から元に戻す方法
                    • 「正直甘く見ていた」 NTT東日本の27歳エース社員、数十億規模のプロジェクトでの学びと成長

                      連載:教えて!あの企業の20代エース社員 あの企業の20代エース社員にも「新卒1年目」の頃があった。挑戦、挫折、努力、苦悩――さまざまな経験を乗り越えて、今の姿がある。企業に新たな風を吹き込み、ビジネスの未来を切り開く20代エース社員の「仕事」に迫る。 人々の生活を「通信×IT」の力で支える東日本電信電話(以下、NTT東日本)。高速通信インフラの提供にとどまらず、企業のDX支援や自治体向けのITソリューションにも注力し、社会のデジタル変革を推進している。 竹口嶺さん(IT基盤ソリューション部 第一基盤SEグループ 第二担当)は、同社のITが業界や分野を横断し、新たな価値を生み出す可能性に引かれ、2021年に新卒入社した。文系出身で、就職活動中は営業職を志望していた彼が、配属を希望したのはSE職。「技術を扱う企業だからこそ、職種に関係なく技術を理解する必要がある」と考えたからだ。 未経験から

                        「正直甘く見ていた」 NTT東日本の27歳エース社員、数十億規模のプロジェクトでの学びと成長
                      • 有力IT企業は“ガレージ”から始まった――「アメリカ西海岸」の“IT名所”を巡る

                        2002年から2009年まで、筆者は「シリコンバレー」として知られる米カリフォルニア州サンフランシスコ市(SF)近郊の「SFベイエリア」に在住していた。主な居住地はサンフランシスコ市内だが、会見やインタビューなどがあれば当該の企業がある現地まで赴き、取材して記事を書くという生活をしていた。 自動車は所持していなかったので、必要があればレンタカーを借り、公共交通で移動できる場所であればバスや列車、徒歩を駆使して移動するわけだが、SFのベイエリアはなかなかに広く、シリコンバレーの南端に当たるサンノゼ市まで車で1~2時間、列車であれば片道2時間はかかる。技術系カンファレンスは早朝から始まることが多いため、日の出前の始発列車に乗り、取材が終わって家に帰り着くのは午後9時とかだったりする。 そして、取材とは別に現地在住者ならではの仕事(?)もある。それは日本からやってくる訪問者を連れて、SFベイエリ

                          有力IT企業は“ガレージ”から始まった――「アメリカ西海岸」の“IT名所”を巡る
                        • 誕生日は年に一回訪れる - 忘れん坊の外部記憶域

                          3月16日。 今日は私の誕生日です。わーい。 この書き出しも4回目です。芸が無いのもご愛嬌。 各種記念日どころか自分の誕生日ですら忘れる人並み外れた記憶力を持つ私ではありますが、ブログのおかげでここ数年はちゃんと誕生日を思い出せています。「そう言えばそろそろ誕生日的な記事を書く時期が近付いてきたような」と気付いて自分の誕生日を調べる癖が付きましたので。ブログって凄い。 ちなみに自分の誕生日はスマートフォンのメモ帳に書きました。これでいつ事故にあって記憶喪失になっても大丈夫です。 羅列的 誕生日は子どもの頃の思い出話をする日に決めていますが、今回は何を話しましょう。 人様に語れる範囲の真っ当な思い出話はなんだかんだこのブログでもポツポツと綴ってきましたが、家族や友人の情報をポンポン出すのもプライバシーの観点から宜しくありませんので話せる話題は限られますし、そもそも記憶力が怪しいのであまり昔の

                            誕生日は年に一回訪れる - 忘れん坊の外部記憶域
                          • 全員大コーフン!株式会社カケハシから3人のエンジニアがPFU横浜本社を訪問! | PFU

                            全員大コーフン!株式会社カケハシから3人のエンジニアがPFU横浜本社を訪問!~HHKBへの愛を熱く語る~ 病院でもらった処方箋を持って薬局へ行き、薬を受け取る――わたしたちの誰もが経験したことのあるシーンです。 もらった処方箋を持って薬局へ行くと、薬を受け取りたい人たちで待合室があふれている――こういった光景を見たことはありませんか?待つことになる患者だけでなく、実は薬剤師にとってもこの状態は悩みのタネとなっていることはあまり知られていません。 その現状を打破すべく誕生したのが、「株式会社カケハシ」様です。 今回は、そんな株式会社カケハシ様を取材し、エンジニアの皆さんの普段のお仕事の様子や、日々お使いのHHKBに関する話などをお伝えします。 何より、今回の取材場所は、HHKBの聖地?のPFU横浜本社! カケハシの皆様からの強いご要望(?)もあり、PFU横浜本社のオフィスツアーも実施しました

                              全員大コーフン!株式会社カケハシから3人のエンジニアがPFU横浜本社を訪問! | PFU
                            • 企業が本当に欲しい人は「転職しない人」なんですよね。ずっと会社にいてくれて末永く活躍してくれる人。それを中途採用で探そうとするから矛盾するんです。その人、「転職する人」ですからね

                              orangeitems @orangeitems_ SIerのインフラエンジニアで技術系マネージャー。20世紀末の就職氷河期スタート時にIT業界に文系未経験で入りこみそのまま生き残った人。noteで毎日1記事をアップしています。◆note→note.com/orangeitems/me… orangeitems @orangeitems_ 企業が本当に欲しい人は「転職しない人」なんですよね。ずっと会社にいてくれて末永く活躍してくれる人。それを中途採用で探そうとするから矛盾するんです。その人、「転職する人」ですからね。 2025-03-20 00:15:50

                                企業が本当に欲しい人は「転職しない人」なんですよね。ずっと会社にいてくれて末永く活躍してくれる人。それを中途採用で探そうとするから矛盾するんです。その人、「転職する人」ですからね
                              1