この度、前理事長・学長の中島恒雄氏は、令和5年9月末日を以って、本学評議員、教育学部長、教員を辞任いたしました。今後は法人運営及び教学運営には関与しないことをお知らせいたします。本法人は平成20年に発生した同氏による不祥事を反省し、改めて再発防止をお誓い申し上げます。平成20年に策定した「本法人の今後の管理運営体制について」を遵守し、文部科学省の指導も受けながら、ガバナンス体制の改善に向けた取り組みを引き続き実施しています。
この度、前理事長・学長の中島恒雄氏は、令和5年9月末日を以って、本学評議員、教育学部長、教員を辞任いたしました。今後は法人運営及び教学運営には関与しないことをお知らせいたします。本法人は平成20年に発生した同氏による不祥事を反省し、改めて再発防止をお誓い申し上げます。平成20年に策定した「本法人の今後の管理運営体制について」を遵守し、文部科学省の指導も受けながら、ガバナンス体制の改善に向けた取り組みを引き続き実施しています。
教員らによる児童・生徒への性暴力を防止するために制定された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」(通称:わいせつ教員対策新法)の施行から、4月1日で3年がたった。 【禁止】児童・生徒にしてはいけない「わいせつ行為」の一覧 ところが、文部科学省が昨年12月に公表した「公立学校教職員の人事行政状況調査」によれば、2023年度に性犯罪・性暴力およびセクハラで懲戒処分などを受けた教職員は320人(前年比+79人)で過去最多。そのうち157人(前年比+38人)が、児童や生徒に対する行為が原因だったという。 今年に入ってからも、複数の男子生徒にわいせつな動画を送信、体を触るなどした千葉県内の公立高校の20代男性教諭や、自身が顧問だった部活の女子生徒を抱きしめたり、密着して覆(おお)いかぶさったりした三重県の高校の32歳男性教師が懲戒免職になったとの報道が相次いでいる。 「わいせつ教員
トランプ米政権は次なる標的をハーバード大学に定めている。学校側の反ユダヤ主義への対応を巡る調査の一環として、90億ドル(約1兆3500億円)近い連邦助成金と契約の見直しを行うと発表した。審査の対象となるのは、現行の2億5560万ドル相当の契約と、複数年にまたがる87億ドル相当の助成金。これに先立ち、政府は3月に入り、同様の懸念を理由にコロンビア大学への4億ドルの助成金や契約を打ち切った。これを受け、コロンビア大は再交付に向けた交渉の前提条件として、政府の要求に応じることに同意。28日にはコロンビア大学の暫定学長が辞任したが、教員との非公開会合でトランプ政権と交わした条件を軽んじる発言を行ったことが原因だった。
かつてのように「紙の教材」が主流だった時代から、スマホやタブレットの利用を前提としたデジタル教材が広がっている大学教育の現場。一方で、学生が授業中にスマホをさわるのが当たり前になり、新たな問題が置きている。 実際のところ、大学生は授業中にスマホで何をしているのか? 大学教員にとってスマホははたして「敵」か?「味方」か? 筑紫女学園大学現代社会学部教授・藤原隆信氏が学生に行なったアンケートをもとに解説する。 いまの大学の授業はスマホとの“闘い”大学教員にとって、授業はスマホとの“闘い”です。 「はい、ここは重要なので顔を上げて聞いてください!」 このように注意喚起して説明を始めても、3分後には2割ほど学生の視線はスマホに向かいます。10分も話し続けようものなら半数近くの学生がスマホで「何か」をやりはじめます。当然、教員には学生が「何を」やっているのかは分かりません。 Photo by iSt
不登校の児童生徒数や精神疾患で休職する教員数の増加を受け、教育現場の変革が必要ではないかと山口氏は疑問を投げかける。養老氏は、社会が「子どもの時代は大人になるための準備期間だ」と見做していることに問題があると指摘し、意識を変えることの必要性を訴える。 「第1回:21世紀の現実と、日本の可能性」はこちら> 「第2回:本来、自分と自然はつながっている」はこちら> 「第3回:真実はモノにあるのか、情報にあるのか」はこちら> 「第4回:子どもが幸せな社会を取り戻せるか」 「第5回:子どもが幸せな社会を取り戻せるか」はこちら> かつて日本は「子どもの天国」だった山口 さきほど子どもの自死の話をしましたが、2023年度の小中学校の不登校児童生徒数が30万人を超えたことも話題になりました。また2023年度に精神疾患で休職した公立学校の教職員数も7,000人を超えて過去最多となったそうです。日本で今、最も
昨日の3月31日は、年度末でした。 勤めているころは、年度末はあわただしく、そしがや自身が異動対象者だったりするとなおさらでした。 異動の場合は、新しい担当者への引継ぎと新しい職場の前任者との引き継ぎがあって、せわしかったです。 異動対象でなくても、バタバタと忙しかったことを思い出します。 ですが、今はリタイアしているので、年度末年度初めという感覚はほとんどありません。 世間も年末年始ほどは、騒ぐこともなく、年度末年度初めは、普通の月の月末や月初めと変わりありません。 テレビで有名企業の入社式の映像が流れて、初めて年度初めだと知るくらいです。 所有している株式のほとんどの銘柄が3月決算なので、権利落ちや優待がどうなるかは、さすがに気にはなっています。 勤めているころは、年末年始と年度末年度初めという2つのサイクルで動いていたのに、今はカレンダーのサイクルでしか時は、流れていないと言ったとこ
高校無償化が話題になっています。「無償化」というと聞こえがいいですが、現在の制度では、非課税世帯や低所得世帯は既に高校の授業料が無償化されています。それだけでなく、その裏で進められている悪法を見逃してはなりません。 無償化というと、すごく聞こえがいいのですが、誤解のないように述べると、高等学校の授業料無償化は、今回の「自公維3党合意」で初めて成立するわけではなく、公立高校では平成22年4月1日より、私立高校では2020年4月より、所得制限を設けて始まっています。 また、授業料以外の費用については、無償化の対象にはなりませんが、教育費を支援するために低所得者世帯を対象に「奨学給付金」制度があります。 ですから、低所得層は、実は授業料以外の費用も実質無償なのです。 では、今回取り沙汰されている「無償化」というのは何かというと、所得制限を撤廃するということです。 金がうなる程ある富裕層を、無償に
勤務する小学校の女性用トイレに小型カメラを仕掛け、盗撮をしようとした疑いで、小学校に勤務する教諭の男が逮捕されました。 性的撮影処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、玉名市の小学校の教諭・弥山廉容疑者(27)です。警察によりますと、弥山容疑者は今年2月、勤務する小学校の女性用トイレに小型のビデオカメラを仕掛けて盗撮をしようとした疑いがもたれています。 女性用トイレにカメラがあることを児童が気づき、報告を受けた教員が、4日午後1時半頃、警察に通報。見つかった2~3センチほどのカメラの映像から、弥山容疑者が浮上したということです。警察の調べに対し弥山容疑者は、「間違いありません」と容疑を認めているということです。 玉名市教育委員会はKKTの取材に対し、「学校内で教員による盗撮行為という不祥事を厳粛に受け止めています。教員の綱紀粛正の徹底を図るとともに、再発の防止と信頼の回復に取り組んでまいります」
京都府生まれ。1997年、名古屋大学農学部卒業。2002年、同大学院生命農学研究科 応用分子生命科学専攻にて博士号取得。日本学術振興会特別研究員、北海道大学先端科学技術共同研究センター講師、同大大学院理学研究院准教授を経て2016年より現職。専門は生殖発生学・分子細胞遺伝学で、哺乳類、鳥類を対象に、性染色体の進化や性決定の分子メカニズムの解明を目指す。NHK「あさイチ」や「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」「又吉直樹のヘウレーカ!」などメディアにも出演し、「性決定」についての最新の知見を一般に向け積極的に伝えている。受賞歴は、2011年に「哺乳類および鳥類における性染色体と性決定機構の進化研究」で第62回染色体学会賞、2013年に「Y染色体をもたない哺乳類種の性染色体進化の研究」で平成25年度文部科学大臣表彰若手科学者賞、23年に北海道大学が次世代の女性教員を顕彰する桂田芳枝賞など。著
現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > 大学分科会 > 中央教育審議会大学分科会(第181回)・高等教育の在り方に関する特別部会(第15回)合同会議 議事録 1.日時 令和7年1月28日(火曜日)13時00分~15時00分 2.場所 Web会議 3.出席者 委員 (分科会長・部会長)永田恭介分科会長・部会長 (副分科会長)村田治副分科会長、吉岡知哉副分科会長 (副部会長)大森昭生副部会長 (委員)後藤景子、橋本雅博、日比谷潤子、古沢由紀子の各委員 (臨時委員)麻生隆史、多忠貴、大野英男、小林弘祐、志賀啓一、須賀晃一、髙宮いづみ、田中マキ子、曄道佳明、平子裕志、福原紀彦、益戸正樹、松下佳代、森朋子、両角亜希子、吉見俊哉、和田隆志、伊藤公平、大野博之、小林浩、中村和彦、濱田州博、堀有喜衣、松塚ゆかりの各委員 (事務局)伊藤高等教育局長、浅野私学部長、森友大臣
9日に栃木県佐野市赤見町のエイジェック佐野野球場で開催される、名字のプライドをかけた戦い「佐藤の日イベント 佐藤VS鈴木 草野球大会」を前に、市は6日、出場選手の入団会見を市役所で開いた。 全国最多の名字を誇る佐藤の由来は、市ゆかりの武将藤原秀郷(ふじわらのひでさと)の子孫を表す「佐野の藤原」から変じたとの説がある。市は2020年に「佐藤の会」を発足、毎年3月10日を佐藤の日としてイベントを実施してきた。 今年は名字数2位の「鈴木」とプライドをかけた草野球大会を開催。選手は全国各地から約90人の応募があり、厳正な審査を経て各チーム15人ずつ選抜した。 入団会見では代表選手の佐野市、管理栄養士佐藤沙織(さとうさおり)さん(48)と宇都宮市、教員鈴木剛(すずきつよし)さん(52)がイベントのために特別に作られたユニホームを着て登壇。佐藤さんは中学時代にソフトボール部に所属し、鈴木さんは高校時代
上記機器が教室にない場合は、講師控室またはメディアセンターより貸出します。機器については講師控室、またはメディアセンターでご相談に応じます。教室でオンライン授業を行う際の注意点教室常設のPCのデスクトップにはZoom及びGoogle Meetのアイコンがあります。そちらまたはブラウザからV-Campus IDでサインインして授業を開始してください。 他大学や個人のアカウントは使用しないでください。エイリアスでは開始できません。 Zoom:Zoomのサインイン方法|PC版アプリから確認する場合 オンライン授業:教員用マニュアル 授業をZoomで録画するときは、予めクラウドに録画するように設定してください。 教室の常設PCはシャットダウンと同時にすべてのデータがリセットされてしまうためです。 またチャットを保存したい場合も、予め設定してください。対面の学生もPCでZoom及びGoogle Me
ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター 主任研究員。元東京都公立小学校指導教諭 東京学芸大学大学院教育心理学部臨床心理学科修了。道徳教育や人を動かす心理が専門である。教育委員会や学校向けに研修を行ったり、保護者や一般向けに子育て講演を行ったりしている。研修・講演は年間150回以上。20年近くの教員生活で教えた児童は5000人以上。講師として直接指導した教育関係者は1万5000人に及ぶ。また、ラクロスの指導者としての顔を持ち、東京学芸大学女子ラクロス部監督、U-21女子日本代表監督、U-19女子日本代表監督を歴任。現在も本業の傍ら明治学院大学ラクロス部女子の監督を務める。子ども教育のプロとして、NHK「おはよう日本」や朝日新聞、毎日新聞などのメディアなどにも取り上げられた。著書に『子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣』(青春出版社)などがある。 自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正
アビタスのUMass MBA Programで知られている マサチューセッツ大学ローウェル校(UMass Lowell)の案内動画。 ーーーーーーーーー アビタスのUMass MBA Programの特徴は? 教育訓練給付制度対象講座で最大128万円の給付金。 ・累計1,000名以上の卒業生 ・現地留学の10分の1の費用 ・最短1年10ヶ月でMBA取得 ・TOEFL・GMAT不要 詳細はこちら↓ https://www.dokoblog.com/abitus-mba/ ーーーーーーーーー マサチューセッツ大学ローウェル校(UMass Lowell)とは? ・米国有数の優れた公立大学 ・投資対効果(ROI)が高いことで有名 ・MBAをはじめとしたビジネスプログラムが充実 ・起業支援が活発 ・卒業生は、CEOや企業幹部、コンサルタントなど、トップレベルの役職に ーーーーーーーーー 以下、動画の
地域移行に揺れる中学部活を支援…「ブカツ・サポート・コンソーシアム」にミズノら4社が参加 少子化や教員の働き方改革を背景に、地域移行・地域展開が推し進められている公立中学部活動を支援しようと、企業が円陣を組んでいる。昨年スポーツデータバンク、三井住友海上火災保険、日本郵政の3社で設立された「ブカツ・サポート・コンソーシアム」に、新たにルネサンス、ミズノ、hacomono、TOPPANホールディングスの4社が加わることになり、12日、東京都内で会見が行われた。各企業の知見と専門性、そして人材を活用し、様々な課題に直面する中学軟式野球を含めた“ブカツ”の支援に当たっていく。 中学部活の機能を民間クラブなどに委ねる地域移行は、この4月に改革推進期間の3年目を迎え、2026年度からはいよいよ実行期へと突入していく。その中で同コンソーシアムは、企業や団体、大学や研究機関などが連携して、岐路に立つ部活
前編記事『一億総無脳化へ…安直な「合成AI」の導入で人類の文明が崩壊する「納得の理由」』より続く 「叩き台」に使うな私は合成AIの登場以後、大学での試験を手書きでの筆記試験に変えました。それまでは手書きのレポートを提出させていましたが、合成AIが「レポートもどき」を簡単に作成してしまうので仕方ありません。 授業でのAIの採用は教員に任されていますから、AIに頼らないためには「もどき」が可能なレポートによる採点ではなく、実際にペンを使う筆記試験を実施するしかないのです。 photo by gettyimages 文部科学省は教員向けのガイドラインで、「文章の『叩き台』にAIを使用する」ことを推奨しています。しかしながら、「叩き台」を作ることにこそ、人間に本来備わっている創造力が必要なのです。いちばん難しいけれど、もっとも創造的な営みなのです。 私からすれば、文章の叩き台とて一字たりともAIに
閣議後記者会見で質問に答える阿部俊子文部科学相=東京都千代田区で2025年3月18日午前8時35分、西本紗保美撮影 筑波大付属小学校で2023年度、6年生の男児がいじめの対応を放置され、内部進学を断念した問題について、阿部俊子文部科学相は18日の閣議後記者会見で「(運営する)大学の対応を引き続き注視し、必要に応じて指導、助言する」と述べた。 阿部氏は「(いじめ防止対策推進法に基づく)重大事態の調査中のため、現時点で詳細なコメントは差し控えたい」としたうえで、「一般論では、学校の教職員がいじめを発見したり、児童生徒から相談を受けたりした時には速やかに学校いじめ対策組織に情報共有し、学校として組織的に対応する必要がある」と指摘した。 今回のケースでは当初、保護者が内部進学への影響を恐れ、児童間のトラブルを教員に相談するのをためらったことが判明している。この点について阿部氏は「内部進学の有無に関
メディア学部 竹島由里子 准教授 コンピュータグラフィックスの技術を使って、さまざまな数値データを「可視化」する研究に取り組んでいる竹島先生。今回はそもそも「可視化」とはなにかということから、その可能性についてまで幅広くお話ししていただきました。 ■「可視化」とは具体的にどのようなことなのでしょうか。 高校生に一番身近な「可視化」の例は、グラフを描くことでしょう。数字だけだとわかりにくいデータをグラフにすると、全体の傾向や変化の様子がよくわかったりします。こうしたグラフは二次元の平面に描きますが、それを三次元空間上に描いたり、コンピュータのなかで実現するのが「可視化」です。もう少し詳しく言えば「コンピュータグラフィックスの技術を使って大規模な数値データを画像に変換し、視覚的な解析を可能にする技術」ということです。 たとえば「動脈瘤の可視化」。動脈瘤というのは、動脈が膨らんでできた「こぶ」の
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。 みなさん、最近「本」って読んでいますか? 10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。 心地よいスキマ時間の過ごし方が、高校から大学、社会人になってからも何度か変わるタイミングがあり、いつしか家で本を開くことが減っていきました。大人になるにつれ、文字しか載っていない「本」を開くとなると「いま読む」ための理由が必要になってしまったんです。楽しい読書がずいぶんできていないなあ。そんな風にも思い始めていました。 ただ、だからといって本を読んでいないのかというと、そうではなくて、国語の教員になったことで本を「じっくり読む」ことは増えました。どんな本を?と聞かれたら、
“キレキレダンス”と呼ばれ、いまや甲子園の風物詩となったようだ。第97回選抜高校野球大会で22日に登場した滋賀学園の応援団が陣取る、アルプス席のお祭り騒ぎのことだ。昨夏の選手権大会に15年ぶり2回目の出場を果たし、準々決勝まで進出した際、SNSで紹介されて“大バズリ”。今大会開幕前から楽しみにしていたファンも多い。 【写真】SNSで大バズり、ノリノリの“名曲”に合わせ…滋賀学園野球部の部員による熱烈ダンス 滋賀学園はこの日、1回戦で浦和実(埼玉)に0-3の零封負けを喫した。それでも三塁側のアルプス席には、テレビ各局のクルーや新聞社の取材陣が多数詰めかけ、異様な熱気を発していた。 ベンチ入りできなかった控えの野球部員たちがユニホーム姿で、ブラスバンド、チアリーダーたちとタッグを組み、ユーモラスなダンスを披露する。滋賀学園の特別教員でチアリーディング部のコーチを務める村井三幸さんが、振付を考え
みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。 「作業療法士の発達相談所」にようこそ! 今回のテーマは「不登校支援について」です。 不登校支援に関わる人と聞くと、学校教員等の教育関係の方が一番に思い浮かぶと思います。 なかなか不登校支援に関わる人=作業療法士にはなりません。 そもそも作業療法士の認知度があまり高くない上に、 作業療法分野でも不登校支援がまだまだ浸透していないため 不登校支援に関わる人=作業療法士とはならないのが現状です。 ただ、作業療法士ほど不登校支援にうってつけの職業はないと思います。 今回の記事ではその理由について述べていきたいと思います。 ①作業療法士は医療職! 年々不登校のお子さんが増えていますが、教育現場の声を聞いたり、各種報告をみていると、不登校のお子さんの多くに神経発達症(発達障害)やうつ病等の精神疾患があります。 ASDやADHDが背景にあり、うまく学
先日報道のあった筑波大付属小のいじめの件でお受験界隈がざわついているようですが… www.yomiuri.co.jp 国立附属校だからいじめがないとか思わないですよね? こちらは高校ですが学芸大附属の件とかもう世間では忘れ去られているのでしょうか。私はこの事件の印象がとても強くて『国立だから素晴らしい学校』とは全然思っていません。ja.wikipedia.org (もちろんそれが全てではなく素晴らしい所もあると思うよ!こちらの学校も今現在はこの件を踏まえて色々と対策をしているみたいだし) どの学校もいじめがないわけじゃなく、全てはその後の対応にかかっていると思ってます。 上記はどちらも当時の学校(教員)の対応がひどい。 他所のブログで知ったのですが、先週のBSテレ東のTHE名門校で宝仙学園中学校高等学校(現・順天堂大学系属理数インター)を取り上げたというのでびっくりしてしまいました。 ww
――ご著書には「タブレット端末よりも手書きのほうが、記憶が定着しやすい」といったことが書かれていましたが、改めて手書きの有用性についてお聞かせください。 手書きの研究はまだ少ないのですが、私が携わった共同研究「紙の手帳VSモバイル機器:記憶想起時における脳活動の差」では、使用するメディアによって記銘に要する時間が異なり、想起時の成績や脳活動に差があるという結果が得られました。紙の手帳への手書きのほうが、紙と書き込んだ文字の位置関係など、書いた内容を思い出す際の手がかりが豊富であるため、記憶の定着に有利だということがわかったのです。 また手書きには、自分の考えをまとめ、それを批判的に見直すだけの時間的な余裕があります。例えば、自身の考えを発表しようと思った場合、脳は内容を吟味し、理解し直し、表現を改めて創造的に出力するという検証を繰り返します。そのため、字数制限が先立ってやり取りするようなS
「毎日小学生新聞」の記事「二岐山のふもとで 湯本小の子どもたち 一対一の算数 じっくり考える」を1月に紹介しました その福島県天栄村立湯本小学校の卒業式の様子が、3月27日付「毎日小学生新聞」に掲載されました 【以下記事】 二岐山のふもとで 湯本小の子どもたち 思い出すべて「宝物」 後輩にバトン (柳沼信之校長から卒業証書を受け取る星蛍さん=福島県天栄村立湯本小学校で21日) 「厳しかった冬の寒さも和らぎ、優しい日差しが湯本の地を包み、春の訪れを感じます」。21日、福島県天栄村立湯本小学校で卒業式が行われました。 6年の星蛍(けい)さんは、前日が12歳の誕生日でした。4月から進学する中高一貫の県立会津学鳳中学校(会津若松市)の制服を着て臨み、卒業生の「別れの言葉」を読み始めました。 「平成」から「令和」へと元号が変わる年に入学したこと、棚田の泥の中でイネの苗を植えて米作りの苦労を学んだこと
みなさんは、「オープンアクセス(OA)」という言葉を耳にしたことがありますか? オープンアクセスとは、学術情報をインターネット上で公開し、誰でも無料で閲覧できるようにする仕組みを指します。 本記事では、オープンアクセスの基本的な概要、最新の動向、そして大阪大学における取り組みについて、分かりやすくご紹介します。 オープンアクセスとは? 近年、学術雑誌の購読料が高騰し続けていることをご存知でしょうか? 大阪大学でも、購読雑誌の数を減らさざるを得ない状況が生じています。 これにより、研究者でさえ最新の研究成果にアクセスすることが難しくなるケースが増えています。 このような状況では、せっかくの貴重な研究成果が広く社会に届かず、社会全体の発展が妨げられる可能性があります。 そこで注目されているのが「オープンアクセス」という考え方です。 オープンアクセスには、大きく分けて次の2つの方法があります。
はじめまして、昨年度より湘南工科大学学長を務めております木枝暢夫と申します。大学運営に携わる立場になって早や10年が過ぎました。これからも本学の更なる発展に尽力していきたいと考えておりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。 さて本学は、開学以来60年の歴史をもつ工科系大学で、本年度から情報学部を設置し、従来からの工学部との2学部体制として新たなスタートを切りました。工学部には機械工学科、電気電子工学科、総合デザイン学科、人間環境学科の4学科、情報学部には情報学科の中に人工知能専攻、情報工学専攻、情報メディア専攻の1学科3専攻、加えて大学院工学研究科に機械工学専攻と電気情報工学専攻の2専攻という構成になっています。キャンパスは湘南藤沢の地にあり、南に向かって10分歩けば辻堂海岸、左手には江の島、右手には雄大な富士山を眺めることができます。校舎はすべて4階建てまでで、広々と
部活動からクラブ化になったことで選手たちの“充実度”は大きく変わった。3月下旬に行われた中学軟式野球の全国大会「文部科学大臣杯 第16回全日本少年春季軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、ベスト4に入った神奈川・相陽クラブ。悲願の全国制覇は強豪私学の壁に阻まれたが、内藤博洋監督は「思い切って野球ができる環境がベスト4にいけた要因の1つ」と、練習環境の変化による効果を語った。 【動画】短時間で効率良く…ウオームアップと練習を兼ねた相陽クラブの「ノックアップ」 春の全国大会で“爪痕”は確実に残した。相陽クラブは準決勝で作新学院中に1-15で敗れはしたものの、計5試合25得点と、強打を武器に打ち勝つ野球を見せつけた。大会前にエース右腕・松本颯志(3年)が故障する不運もあったが、内藤監督は「日本一をつかめるまで、あと1歩いかない。触れられそうで触れることができない、まだ壁を感じます」と振り返って
「書類送検後は必ず起訴されるのだろうか」 「起訴率や不起訴率はどのくらいなのか」 「前科をつけないための対策を知りたい」 このように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 罪を犯せば必ず検察官に起訴され、有罪になるというイメージがあるかもしれません。 しかし、早期に対応することで不起訴処分を獲得し、有罪判決を回避できる確率も高いです。不起訴になれば、前科がつくことは避けられます。 今回は、書類送検後の起訴率と不起訴率、前科をつけないための方法について詳しく解説します。 書類送検とは 警察官が犯罪を捜査する場合、原則として書類や証拠品とともに検察官に事件を送致(報告)しなければなりません。 事件を報告することを、送検または検察官送致と呼びます。 警察官は、罪を犯した疑いのある被疑者を逮捕して捜査を行った場合、逮捕後一定期間内に、捜査関係書類とともに検察官に送致する必要があります。
2025年03月15日12:00 【言論封殺】朝鮮学校の補助金廃止を求めた港区議員に殺害予告…『最上あいのようにナイフで滅多刺しにする』と脅迫、議会質問を妨害する目的か カテゴリネットウォッチ政治・選挙 Comment( 83 ) 1: モナニュースさん:2025/03/15(土) 09:00:00 ID:mona-news朝から殺害予告がきました。 犯行の日付も時間も特定したもので、最近の事件を模倣犯を匂わせるものでした。 悲しいし怖い。 こわい。 地元の警察さんも議会事務局さんも丁寧に対応してくださって感謝です。— 新藤加菜🐶🇯🇵港区議会議員🌸無所属 (@kanashindo) March 13, 2025 本日13:30ごろ〜教育費の質問に立つ予定でした。 警察とも相談の上、私の原稿は会派の榎本茂幹事長に代読をいただくことになりました。 いじめ問題・教員不足・朝鮮学校保護者補
ドジャース佐々木朗希投手(23)がメジャーデビューする。 大谷翔平投手(30)と名を連ね、日本の野球ファンをわかせる。彼ら2人も、開幕投手を務めるエンゼルス菊池雄星投手(33)も、スタンフォード大で本塁打を連発する佐々木麟太郎(19)も岩手県出身だ。「なぜ岩手から続々と大物が?」。メジャー関係者からも注目される謎を継続取材してきた記者が、あらためてまとめる。 ◇ ◇ ◇ 佐々木の希代の快速球は高身長が基盤になる。背が伸びた背景には「早寝」があり、佐々木自身もその効果を認めている。 00年代後半に「早寝する子は育つ」との説が岩手県の教育界で広まった。大船渡高で佐々木を指導した国保陽平監督(現盛岡一高)も「22時と23時半に成長ホルモンが出ると、教員になってから聞きました」と証言する。寝具メーカーは「早寝で幼少期に成長ホルモンが抑制されにくくなる」とも言及する。 保育士からの「子どもの
人間の知性を諦めるのか大手IT企業が、AIを率先して普及させようとしている今、人間の文明は息の根を止められつつあると言っても過言ではありません。事ここに至っては、AIを規制するほかない。しかし、ご存知のとおりビジネスや教育の現場にAIはどんどん侵食し、学術の世界でも人工知能学会は「一律な利用の禁止は何も生み出しません」と公言しています。学者の間で止める動きも、ほとんどありません。 昨年のノーベル物理学賞と化学賞を、ともにAI分野の研究者が受賞し、学問的にもお墨付きが与えられてしまったようにさえ見えます。 ビジネスにおいて、AIを効率化のために使用することはままあることでしょう。たとえば、株の運用などです。しかし、すべての人がAIを使える以上、より強力なAIを求めて競争が起こるだけのことで、投機的な判断はもはや人知を超えています。 photo by gettyimages どこに投資をするか
■「トランプ後」の共生作法 新型コロナ禍がもたらした発見は、平素は自国の批判ばかりする日本の大学教員の意外な「寛容さ」だった。政府がステイホームを要請するや、粛々とキャンパスでの授業を放棄して遠隔講義にいそしむ、まことに権力に従順な人々である。 しかし実体験に基づいて言うのだが、もし「私は常に、対面でしか行えない授業の価値を追求してきたから、従えない」と主張する教員が出てきたらどうか。彼らはきっと「お前は組織の足を引っ張っている」とのレッテルを貼り、非国民だとばかりに糾弾するだろう。 単なる「信念の欠如」の裏面に過ぎない寛容さは、かくして瞬時に「信念を持つ者への不寛容」へと転化する。だがそうだとすれば逆に、不寛容なまでの「自分の信念」の貫徹を通じて、異なる信念を同じように貫く隣人への寛容を育てることは、できないのだろうか。 本書の主人公ロジャー・ウィリアムズ(1603年頃~83年)は、まさ
先日アップルが発表した2つの製品は、Mac製品のラインナップでもトップとボトム、両極に位置する製品だ。 MacBook AirはエントリークラスのMacとして、長らく最もよく売れるMacであり続けている。学生や教員向け価格も用意され、入手しやすさと、アップル製コンピュータの入り口を支える、体験の質を重視した製品でもある。 一方のMac Studioは、コンパクトなサイズながらタワー型に匹敵するパフォーマンスを備える製品だが、今回は特に512Gバイトのユニファイドメモリを搭載するラインナップが用意され、200万円クラスの業界でもハイエンドクラスのラインナップが用意された。 それぞれについて多様な改良や新たなセールスポイントを備えているが、この両極に位置する製品に共通しているのが“AI性能の高さ”を追求していることだ。 まったく位置付けの異なる2つの製品が同時に発表され、また共通のユニークさを
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く