並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

文豪の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 文豪スイング 泉 鏡花 『湯女の塊』 - 素振り文武両道

    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 風呂にある代表的なものは、 桶、蛇口、手拭い、湯船。 今日は「湯」始まりの題名の 小説を読み、バットを振りました。 青空文庫より引用、出だしだけ。 泉鏡花『湯女の魂』 誠に差出がましく恐入りますが、しばらく御清聴を煩わしまする。 八宗の中にも真言宗には、秘密の法だの、九字くじを切るだのと申しまして、不思議なことをするのでありますが、もっともこの宗門の出家方は、始めから寒垢離かんごり、断食など種々さまざまな方法で法を修しゅするのでございまして、向うに目指す品物を置いて、これに向って呪文じゅもんを唱え、印を結んで、錬磨の功を積むのだそうでありまする。 10行にして、 【読んでバットを振り】ました。 3回ずつ繰り返し30振りでした。 泉鏡花『湯女の魂』 真言宗には、秘密の法だの、 九字を切るだのと、 不思議なことをするが、 こ

      文豪スイング 泉 鏡花 『湯女の塊』 - 素振り文武両道
    • 文豪スイング 森鴎外『最後の一句』 - 素振り文武両道

      皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 最近、本を譲って頂きましたので、 しばらくこれを読みながら、 バットを振ります。 pちゃ様、ありがとうございます。 森鴎外『最後の一句』出だしだけ。 時は元文三年(1738年) 十一月二十三日。 大阪で船乗業を営んでいた 桂屋太郎兵衛の斬罪を知らせる 高札が立てられた。 市中はその噂で持ちきりだったが、 肝心の太郎兵衛の家族は 南組堀江橋ぎわの家で、 丸二年近く世間との交通を絶って 暮らしていたため、 その事実を知る由もなかった。 ピンクの10行を3回ずつ 【言って振り】ました。 30スイングです。 つまり、ある人が斬罪になったが、 その家族は気づいていない。 という出だしです。 どんな事情がある家族なのか、 スタートから興味が湧いてきます。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/05/29 素振りの本数 : 150

        文豪スイング 森鴎外『最後の一句』 - 素振り文武両道
      • 文豪スイング 島崎藤村『夜明け前』 - 素振り文武両道

        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今日は島崎藤村の『夜明け前』を 読みながらバットを振りました。 出だしだけです。 ピンクの10行を 【言って振り】ました。 3回繰り返しました。 『あらすじで読む日本の名著2』 より引用。 木曽路はすべて山の中である。 深い森林を貫いて 一筋の街道が伸びていく。 切り立った 斜面づたいに行く崖の道、 数十間の深さに臨む 木曽川の岸、 山の裾をめぐる谷の入り口、 木曽路はそのような地形を縫って うねうねと続く街道である。 その宿場の一つ、 馬籠宿がこの物語の舞台となる。 本当に山の中にいるような、 文章で、さすが文豪だと思いました。 ↑ウィキペディアより引用。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/06/10 素振りの本数 : 150 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【

          文豪スイング 島崎藤村『夜明け前』 - 素振り文武両道
        • 文豪スイング 永井荷風『すみだ川』 - 素振り文武両道

          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 今日は文豪スイングということで、 永井荷風の『すみだ川』です。 ピンクの10行を【言って振り】 3回繰り返しました。 『あらすじで読む日本の名著2』 より引用。 俳諧師の松風庵羅月は、今戸で常盤津の師匠をしている実妹のお豊を訪ねたいと毎日思い、秋を感じるようになったころ、お豊の家へと向かった。 小石川表町の質屋の長男であった羅月は勘当の末、若隠居させられていた。頑固な父の死後はお豊の亭主が一人で商売を続けたが、質屋はつぶれ てしまった。お豊はその後亭主と死に別れ、音名を取った遊芸の師匠で生計を立てるようになった。 文章を改めました。↓ 俳諧師の羅月さんは質屋の長男。 妹は常盤津という三味線音楽の 師匠をしている、お豊さん。 羅月は勘当させられ、 若隠居していた。 質屋の父の死後、お豊の亭主が 質屋を続けたが、つぶれた。

            文豪スイング 永井荷風『すみだ川』 - 素振り文武両道
          • 文豪スイング 夏目漱石『三四郎』 - 素振り文武両道

            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 今日は夏目漱石の『三四郎』を 読みながらバットを振りました。 出だしだけ。 1行ずつ【言って振り】ました。 4回繰り返しました。 『あらすじで読む日本の名著2』 より引用。 夏目漱石『三四郎』 小川三四郎は、 東京の大学に入学するため 熊本から上京した。 その途中、山陽線の車中で、 女に出会う。 汽車は名古屋止まりであったため、 その女は三四郎に 名古屋に着いたら迷惑でも 宿屋に案内してくれと頼む。 ということで、現実ではあり得ないようなスタートです。 ↑ウィキペディアより引用。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/06/02 素振りの本数 : 160 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング,

              文豪スイング 夏目漱石『三四郎』 - 素振り文武両道
            • 「好き勝手なことばかり書いたけど、誰も文句を言ってこない。その理由は……」デビュー30年、文豪レスラーTAJIRIが明かした業界の虚実、プロレスに学ぶ処世術(平原 悟) @moneygendai

              1994年のデビュー後、世界最高峰のプロレス団体「WWE」からインディー団体まで、30年にわたり活躍を続けるプロレスラー・TAJIRI氏。昨年は小説を執筆するなど、「文豪レスラー」の異名を持つTAJIRI氏(54歳)が、今年3月に『真 プロレスラーは観客に何を見せているのか』を上梓した。プロレス界の表も裏もタブーなしで執筆された著書への思いとは。TAJIRI氏に聞いた。 この4年での大きな変化 ── 『真 プロレスラーは観客に何を見せているのか』は、4年前に出した同名単行本の文庫化の予定だったのが、結果的に大幅な改訂になったと聞きました。 TAJIRI 前書は、勢いのない当時のプロレスが、本来の姿だと勘違いしている人が多いと感じたことが執筆の動機でした。その認識は変わりませんが、この4年でプロレスの世界も僕自身も大きな変化があった。改めて読み返すと、このまま出しても喜んでもらえないという気

                「好き勝手なことばかり書いたけど、誰も文句を言ってこない。その理由は……」デビュー30年、文豪レスラーTAJIRIが明かした業界の虚実、プロレスに学ぶ処世術(平原 悟) @moneygendai
              • 高身長には課税せよ?夏目漱石159センチ、三島由紀夫163センチ…身長コンプレックスに悩んだ文豪たち

                ほりえ・ひろき/作家、歴史エッセイスト。大ヒットしてシリーズ化された『乙女の日本史』(東京書籍)、『本当は怖い世界史』(三笠書房)のほか、著書多数。雑誌やWEB媒体のコラムも手掛け、恋愛・金銭事情を通じてわかる歴史人物の素顔、スキャンダラスな史実などをユーモアあふれる筆致で紹介してきた。漫画作品の原案・監修協力も行い、近刊には『ラ・マキユーズ ヴェルサイユの化粧師』(KADOKAWA)などがある。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍があれば、ぜひ元の書籍を読んでほしい。 バックナンバー一覧 後世に語り継がれる詩や小説を遺した「文豪」には、世間一般の「

                  高身長には課税せよ?夏目漱石159センチ、三島由紀夫163センチ…身長コンプレックスに悩んだ文豪たち
                • 日本一の猫作家が蒐集した貴重な “猫グッズ” と "猫屋敷の内側" を本邦初公開! 『500匹と暮らした文豪 大佛次郎と猫』 | 小学館

                  日本一の猫作家が蒐集した貴重な “猫グッズ” と "猫屋敷の内側" を本邦初公開! 『500匹と暮らした文豪 大佛次郎と猫』 この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。 "猫好き"と"猫好きを愛す人"のためのバイブル登場! 「鞍馬天狗」「パリ燃ゆ」「赤穂浪士」などの小説で知られる 作家・大佛次郎(1897~1973)。 愛猫家としても知られ、猫について書いた読み物は約60編! 童話「スイッチョねこ」や、猫にまつわるエッセイをまとめた「猫のいる日々」は 現在も読み継がれているロングセラーです。 そんな大佛の私生活はもちろん、猫まみれ! ‹‹来世というものがあるかどうか、僕未だにこれを知らない。 仮りにもそれがあるならば、そこにもこの地球のように 猫がいてくれなくては困ると思うのである。 いないとわかったら、僕の遺言のうち一番重要なくだり

                    日本一の猫作家が蒐集した貴重な “猫グッズ” と "猫屋敷の内側" を本邦初公開! 『500匹と暮らした文豪 大佛次郎と猫』 | 小学館
                  • 芥川龍之介の「鼻」に「相いれない」とした成瀬正一、三角関係に陥った久米正雄…文豪5人の青春伝える展示

                    【読売新聞】 菊池寛、芥川龍之介、久米正雄ら5人の作家の青春群像を伝える展示が、高松市昭和町の菊池寛記念館で開かれている。大学時代に文芸同人誌を発行し、文壇デビューを夢見て 切磋琢磨 ( せっさたくま ) しながらも、嫉妬に苦しみ、

                      芥川龍之介の「鼻」に「相いれない」とした成瀬正一、三角関係に陥った久米正雄…文豪5人の青春伝える展示
                    • 戦前に「校正の神様」と呼ばれた神代種亮を知っていますか……谷崎潤一郎、芥川龍之介ら文豪からも多くの書簡

                      【読売新聞】 文章の間違いや誤字脱字を正す特異な技量を持ち、戦前に「校正の神様」と呼ばれた 神 ( こう ) 代 ( じろ ) 種 ( たね ) 亮 ( すけ ) (1883年~1935年)に送られた手紙やはがきなど約400通が現存

                        戦前に「校正の神様」と呼ばれた神代種亮を知っていますか……谷崎潤一郎、芥川龍之介ら文豪からも多くの書簡
                      • 気分は文豪😂 - るんるんリタイア暮らし

                        朝から珈琲ショップでモーニングしながら、ミニPCでブログを書く💦 リタイア無職のオレは、このブログを書くことを日頃の生業に生きている😂 1円も稼がない生業だけど…😅 リタイア無職になり、一つくらいこういう社会との接点があったらいいと思って…(^^)v こうして朝から珈琲飲みながら、なに書こう〜って考えている時っていい時間だ。 本当は昭和の文豪たちのように、温泉旅館に泊まって随筆活動に勤しむっていうのがかっこいいんだけどねぇ〜😅 あの人達ってお金持ちだったんだねぇ〜! それとも出版社が宿代出していたのかな? 西日本から天気は崩れてくるという予報らしいが、関東はまだ雨は降らなそう💦 久しぶりにバイクに火を入れてどっかふらっと出かけようかな〜♪ まだ鼻水出てるけど…😅 こんなことグズグズ書いているってことは、今日はテーマが浮かばないってことがバレバレ😂 締め切りが迫ってる文豪たちは

                          気分は文豪😂 - るんるんリタイア暮らし
                        • 名著に浸るおこもり旅。川端康成や夏目漱石...文豪たちの愛した全国の旅館8選 | icotto(イコット)

                            名著に浸るおこもり旅。川端康成や夏目漱石...文豪たちの愛した全国の旅館8選 | icotto(イコット)
                          • 文学に関心ナシ、朝寝坊の悪癖、異国の夫に手紙も出さず…文豪・夏目漱石が“悪妻”・鏡子と添い遂げた深すぎる理由(2ページ目) | デイリー新潮

                            英国留学の間は手紙を出さず 漱石が鏡子夫人への嫌悪感を募らせたのは、明治33年からの英国留学の間だったといわれている。英国へ着いた漱石がいくら手紙を出しても、鏡子からの手紙がなかなか来ない。第2子が生まれるはずであり、名前まで考えているのに、生まれたか生まれないかの便りもない。漱石は鏡子宛ての手紙にこう書いている。 「国を出てから半年許りになる 少々厭気になつて帰り度なつた 御前の手紙は二本来た許りだ 其後の消息は分らない 多分無事だらうと思つて居る 御前でも子供でも死んだら電報位は来るだらうと思つて居る」(明治34年2月20日付けの手紙より) 漱石がロンドンで神経衰弱に陥った原因は、異国の夫に面倒がって手紙すら出さない鏡子の思いやりのなさにあるというのが定説にもなっている。 とにかく鏡子夫人に関しては、芸術家を支える内助の功とか、良妻賢母という言葉からは程遠い評価がつきまとっている。一言

                              文学に関心ナシ、朝寝坊の悪癖、異国の夫に手紙も出さず…文豪・夏目漱石が“悪妻”・鏡子と添い遂げた深すぎる理由(2ページ目) | デイリー新潮
                            • 『文豪家族』を全ページ公開します|香日ゆら

                              すっかり記憶がなかったけれど、今確認したら3巻が出る宣伝漫画として描いてフラッパーに載ったものを4巻に収録したやつでした…そういえばそうだったような…。 その後、『漱石とはずがたり』というコミックエッセイを始めることになりおまけのような感じで毎回1Pづつ描いていました。 それでは『文豪家族』18回分を一気にどうぞ。

                                『文豪家族』を全ページ公開します|香日ゆら
                              • 【文豪エピソード】 走れメロスは、太宰治の実体験?|佐藤 隆弘(コピーライター)

                                「それだから、走るのだ。信じられているから走るのだ。間に合う、間に合わぬは問題でないのだ。(走れメロス 太宰治より)」 友人との約束を守るために、次々に襲いかかってくる困難を乗り越え「私は信頼されている。」と言い聞かせながら走り続けるメロス。人を信じる強さが伝わってくる名場面ですね。学校の教科書で読んだことがある人も、多いのではないでしょうか? 実は、太宰治の「走れメロス」には、執筆のきっかけとなった「ある事件」が存在していたようです。今回の【佐藤ゼミ】では、太宰治と壇一雄のエピソードを紹介します。このエピソードを知ってから「走れメロス」を読み返してみると、なにかおもしろい発見があるかもしれません。

                                  【文豪エピソード】 走れメロスは、太宰治の実体験?|佐藤 隆弘(コピーライター)
                                • あなたの書店で1万円使わせてください 〜ほんまる神保町〜|文豪未満|岩井圭也

                                  2024年4月27日、東京千代田区の神田神保町に1軒の書店がオープンした。 書店の名前は「ほんまる神保町」。16坪の面積に364棚を揃えるシェア型書店である。 通常の書店では、取次経由で仕入れた新刊を店頭に並べることが多いが、「ほんまる」の仕組みは大きく違う。個人法人を問わず、誰でも棚主となって本を売ることができるのだ。この事業には佐藤可士和氏がクリエイティブディレクターとしてプロジェクトに参画しているという。 シェア型書店がどのようなものなのか、実際にお店の様子を見てもらったほうがわかりやすいと思う。後ほど、写真を交えて紹介していきたい。 オープン当日。大勢の報道陣が見守るなか、テープカットの中心にいたのはオーナーの作家・今村翔吾である。出版社や取次などたくさんの関係者から贈られた花が店頭に飾られていたが、その片隅には、友人として私が贈ったスタンドフラワーもあった。 私と今村さんとの付き

                                    あなたの書店で1万円使わせてください 〜ほんまる神保町〜|文豪未満|岩井圭也
                                  • 「文豪ストレイドッグス」とかいう文豪をあまりにも作品が叩かれない理由「意外に良いけど・・・」 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                                    毎日の時事ネタ・ニュース 毎日の時事ネタ・ニュースを紹介! ▶アニメ・ゲーム・イベントはまとめサイトを作成(コラボ・一番くじ・花火好き) ▶時事ニュースは2ちゃんねるで最速でご連絡!

                                      「文豪ストレイドッグス」とかいう文豪をあまりにも作品が叩かれない理由「意外に良いけど・・・」 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                                    1