並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

斎場御嶽の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • パワースポットナンバーワン!!沖縄の斎場御嶽(せーふぁーうたき)は是非行くべき! - うちな~(沖縄)だぞ!

    ハイサイ! 子供のしつけは大事だぞ! 沖縄のおとーです! 今日は珍しく仕事が休みなので(大雨で)最高の沖縄のパワースポットを紹介! 沖縄のパワースポットの一つをレビューしたいと思いますさ~! 今回のテーマは【斎場御嶽!】(せーふぁーうたき) 沖縄の南城市にある世界遺産のひとつなのだ〜! うちな〜(沖縄)の人も内地(本土)の人も沖縄では 一度は訪れてほしい パワースポットなのだ〜! うちな〜(沖縄)のなかでも 【ランキング一位】のパワースポットなんだぞ! 沖縄といえばみんな[首里城🏯]か[美ら海水族館]を想像すると思うが [斎場御嶽](せーふぁーうたき)も知る人ぞ知る 有名な観光名所なんだな〜! 家族👪五人でいってまいりました! 沖縄に住んでいるのに訪れるのは たったの二回目! そういうもんでしょ! 因みにわった〜(俺達)家族は那覇に住んでるけど [首里城🏯]にいったことがないさ〜!

      パワースポットナンバーワン!!沖縄の斎場御嶽(せーふぁーうたき)は是非行くべき! - うちな~(沖縄)だぞ!
    • 沖縄の南城市にあるパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)に行ってみました。WiMAX2ルーターHWD14を持っての旅日記7 - UQ WiMAX2+ 実際どうなの?使ってみました。

      沖縄3日目は南城市にあるパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)に行ってみました。WiMAX2ルーターHWD14を持っての旅日記7 2014年6月後半に行った沖縄ですが、2泊3日の滞在中の夜は両日とも飲んできたのですが、初日の夜は安上がりに済ませようと思いスーパーで買い出しして部屋飲みを行いました! 2日目の夜はホテルの近場の居酒屋に行って飲んできたのですが、 オリオンビール1杯100円! レモンサワー1杯100円! 泡盛の水割り1杯100円! ハイボール1杯100円!(しかも薄くない) しかも最初の1杯だけとかではなく、どれもジョッキでずっと100円。。。 つまみも別に高くなくどれも数百円。。。 初日の部屋飲みより安い感じでした。。。 初日の節約っていったい。。。 ※おつまみをたくさん頼むと部屋飲みより高くなると思います。 <お願い> 今回記事は沖縄の旅日記の7話目にて、先に過去記事をお

        沖縄の南城市にあるパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)に行ってみました。WiMAX2ルーターHWD14を持っての旅日記7 - UQ WiMAX2+ 実際どうなの?使ってみました。
      • 沖縄を代表する 聖なるパワースポット 世界遺産「斎場御嶽 (せーふぁうたき)」神の島を望みながら...運気をアップ♪ 幻想的でもありながら...神秘的 沖縄本島南部巡り編【vol.1】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

        斎場御嶽とは? 斎場御嶽へのアクセス レンタカー・自家用車の場合 路線バスを利用 オプショナルツアーを利用する 道の駅(がんじゅう駅・南城)⇒斎場御嶽まで 聖地 斎場御嶽 敷地内へ 緑の館・セーファ 世界遺産の斎場御嶽の石標 神の島「久高島」遥拝所 御門口(ウジョウグチ) 大庫理(ウフグーイ) 寄満(ユインチ) シキヨダユルとアマダユルの壺 三庫理(サングーイ) スピリチュアル世界から⇒現実世界へ 聖地”斎場御嶽”まとめ 斎場御嶽とは? 沖縄県の南部、南城市にあります聖なる地「斎場御嶽」をご存知ですか? 那覇から車で約1時間、南城市にある斎場御嶽は琉球王国最高の聖地で2000年12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」”世界遺産”に登録された 人気の観光スポットで、全国の有名パワースポット中でもトップクラスのパワーの強さを誇る、有名な「聖地」、世界文化遺産指定の、国内外でも大人気のパワース

          沖縄を代表する 聖なるパワースポット 世界遺産「斎場御嶽 (せーふぁうたき)」神の島を望みながら...運気をアップ♪ 幻想的でもありながら...神秘的 沖縄本島南部巡り編【vol.1】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
        • 【沖縄】斎場御嶽(せーふぁうたき)観光に行ったら訪れたいカフェ4店 - 女子リキ@スイーツ部

          沖縄本島南部にある世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」。琉球王国最高の聖地と名高い「斎場御嶽」を含む沖縄本島の南城市(なんじょうし)エリアは、琉球王国の神話と深い関係がある場所が多く、近年のパワースポットブーム人気急上昇中のエリアです。 スポンサードリンク 斎場御嶽について詳しくは女子リキに記載しています。 斎場御嶽(せーふぁうたき)沖縄最高パワースポットの1つに行ってきた - 女子リキ また、海沿いに絶景スポットとロケーションカフェが立ち並んでいて、海を眺めながらドライブするのにも最適!今回は斎場御嶽近辺のカフェを4軒ご紹介いたします。 海沿いのドライブルートには他にも素敵なカフェやスポットが。以下の記事もご参考にしてくださいね。 joshiriki-sweets.hatenablog.com joshiriki-sweets.hatenablog.com 1.「斎場御嶽(せーふぁうた

            【沖縄】斎場御嶽(せーふぁうたき)観光に行ったら訪れたいカフェ4店 - 女子リキ@スイーツ部
          • 斎場御嶽 - Wikipedia

            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "斎場御嶽" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年1月) 斎場御嶽(せーふぁーうたき[1]/サイハノうたき)は沖縄県南城市知念にある史跡。15世紀-16世紀の琉球王国・尚真王時代の御嶽であるとされる。「せーふぁ」は「最高位」を意味し、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ほどの意味となり、これは通称である。正式な神名は「君ガ嶽、主ガ嶽ノイビ」という。 施設と伝承[編集] 敷地内には首里城内の施設名と同じ拝所が複数ある。 3つの拝所が集中する最奥部の三庫理(さんぐーい)には「チョウノハナ(京の華)」という最も格の高い拝所があり、クバ

              斎場御嶽 - Wikipedia
            • 世界文化遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき) | 南城市公式Webサイト

              ≪斎場御嶽休息日について≫ 来訪者の増加に伴い、オーバーユースによる自然生態系への影響も懸念されていることから、自然保護の観点も重要であり、そこで、南城市では、平成24年度より、聖地としての静寂さを確保し、マナー向上や自然保護を考慮する機会とするため、年2回の一定期間の休息日を設けています。ご理解とご協力よろしくお願いいたします。 ≪休息日≫ 【2015】 *旧暦5月1日~3日 ⇒新暦6月16日~6月18日 *旧暦10月1日~3日 ⇒新暦11月12日~11月14日 【2016】 *旧暦5月1日~3日 ⇒新暦6月5日~6月7日 *旧暦10月1日~3日 ⇒新暦10月31日~11月2日 【2017】 *旧暦5月1日~3日 ⇒新暦5月26日~5月28日 *旧暦10月1日~3日 ⇒新暦11月18日~11月20日 斎場御嶽休息日に関する資料 1.斎場御嶽の概要.pdf 2.斎場御嶽の休息日に関する質問

              • 斎場御嶽、その他 - short hope

                「何もないこと」の眩暈(岡本太郎)*1  ナナホシキンカメムシ  三庫裏と久高島

                • 【沖縄卒業旅行③】国際通りの夜、パワースポット斎場御嶽、おきなわワールドで蛇を巻く【親友旅振り返りシリーズ第2回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                  【沖縄卒業旅行③】国際通りの夜、パワースポット斎場御嶽、おきなわワールドで蛇を巻く おはようございます! 前回の2009年の大学時代振り返り、沖縄卒業旅行②に引き続き、第3回を書いていきたいと思います。 yukiichihimenitaro.shop yukiichihimenitaro.shop 【目次】 【沖縄卒業旅行③】国際通りの夜、パワースポット斎場御嶽、おきなわワールドで蛇を巻く 国際通りの夜 沖縄の海で心静かに 斎場御嶽(セーファーウタキ)で力を得よう おきなわワールドで大蛇を巻こう 国際通りの夜 我々はイラついていた。 理由は後から書こう。 2日目の晩から国際通り沿いのホテルに二泊することとなった。 国際通りというのはザ観光客の為の繁華街で、土産物屋や飲食店がひしめき合い中々のケバケバしさを放つ通りだ。 そこで客引きの兄ちゃん達に声をかけられ、陰キャラの我々はビクビクしながら

                    【沖縄卒業旅行③】国際通りの夜、パワースポット斎場御嶽、おきなわワールドで蛇を巻く【親友旅振り返りシリーズ第2回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                  • 朝日新聞デジタル:世界遺産の斎場御嶽「男子禁制」を検討 観光客増加で - 社会

                    斎場御嶽でも観光客に人気の拝所=沖縄県南城市  沖縄最高の聖地とされ、世界文化遺産の「斎場御嶽(せーふぁうたき)」(沖縄県南城市)について、市は20日、男性の立ち入りを制限する「男子禁制」に向けて検討することを明らかにした。予想以上に観光客が増え、マナーの悪さも目立つためという。市は「男子禁制だった琉球王国時代の姿に戻したい」としている。  文化庁によると、国内の世界遺産で、性別による立ち入り規制があるのは「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」(三重県、奈良県、和歌山県)の一部だけという。  南城市の古謝景春(こじゃけいしゅん)市長は20日の記者会見で「男子禁制の方向で2年ほどかけて検討したい」と表明。有識者や経済団体などを交えた検討委員会を立ち上げ、制限の是非や範囲について議論する。 続きを読む関連リンク沖縄県のニュースは地域情報ページでも最新トップニュースこの記事の続きをお読みいた

                    • 沖縄で有名なパワースポット『斎場御嶽』を紹介します! - 十人十色の生活。

                      本日は、休憩な感じで 長野にいるのに、沖縄?って感じですが、たまには全く違う内容もいいかなと思い、スマホから写真を引っ張り出してみました。 本日は、いつもお読みいただいている皆様に少しでも良い気を運びたいという気持ちを込めて。(写真でも、若干パワーはあると信じてる私です) 沖縄県の世界文化遺産に認定されている「斎場御嶽(せーふぁうたき)」をご紹介します。 www.city.nanjo.okinawa.jp 斎場御嶽 御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。 世界文化遺産 斎場御嶽(せーふぁうたき) | 南城市公式Webサイトから引用 まさに聖地なんですね! 斎場御嶽まで 斎場御嶽から少し離れた駐車場のチケット売り場で入場券を購入(300円)します。売り場の上にある看板をよーく見てと言っても、他の観光客についていけ

                        沖縄で有名なパワースポット『斎場御嶽』を紹介します! - 十人十色の生活。
                      • 沖縄の聖地『斎場御嶽(せーふぁうたき)』世界遺産を訪れる - isLog [イズログ]

                        2016 - 06 - 09 沖縄の聖地『斎場御嶽(せーふぁうたき)』世界遺産を訪れる 沖縄 旅 Twitter 沖縄にある世界文化遺産「 斎場御嶽(せーふぁうたき) 」。 "琉球開びゃく伝説にもあらわれる琉球王国最高の聖地"といわれる斎場御嶽は、静謐な雰囲気が漂う祈りの場。 もともとは男子禁制の場であったその聖地に、今回の旅ではお邪魔させていただきました。2000年に世界遺産に登録されてからは訪れる人が増え続けているそうですが、僕は訪れた日は梅雨の雨が降っていたことであまり人はいませんでした。 雨に降られながら、神聖な空気に包まれる時間をゆっくりと過ごすことができました。 琉球王国の創世神「アマミキヨ」が作ったといわれる斎場御嶽(せーふぁうたき)へ 御門口(ウジョウグチ) 大庫理(ウフグーイ) 寄満(ユインチ) シキヨダユルとアマダユルの壺 三庫理(さんぐーい) 琉球王国の創世神「アマミ

                          沖縄の聖地『斎場御嶽(せーふぁうたき)』世界遺産を訪れる - isLog [イズログ]
                        • 沖縄本土のパワースポット② 斎場御嶽と久高島 - すまりんの てくてく ふたり旅

                          今回ご紹介するのは斎場御嶽と久高島です 実はこの二つのパワースポットはとっても結びつきが強いのです! ※斎場御嶽は 2014年3月 久高島は2018年10月(前の記事の続き)の写真です ①斎場御嶽(せーふぁーうたき)(沖縄県南城市) 琉球王国の創世神アマミキヨがつくったと言われる聖地✨ 琉球王国最高の聖地で世界文化遺産にも登録されています! ※御嶽(うたき)は聖地の総称 無料駐車場から10分くらい歩きます🐾 🐾 🐾 🐾 入場券を購入⤵ 料金:  大人(高校生以上) 300円 小人(小・中学生) 150円 入場時間: 3月〜10月   9時〜18時(最終入場17時半) 11月〜2月    9時〜17時半(最終入場17時) ※入場できない日があるのでホームページで確認が必要 鍾乳石から水が滴り落ちています ⇓ ⇓ ちゃぽん 💧 💧 壺に溜まっているのは神聖な水なので触れてはいけませ

                            沖縄本土のパワースポット② 斎場御嶽と久高島 - すまりんの てくてく ふたり旅
                          • 世界遺産・斎場御嶽 沖縄の“聖地”の正しい楽しみ方 | たびらい

                            斎場御嶽は沖縄の聖地であるため、今なお沖縄の人々の信仰、生活、自然への敬いが受け継がれています。ここでは、正しく楽しむために必要な注意事項を紹介しています。 1.最低限のマナーを守ろう 斎場御嶽をはじめ、沖縄には離島も含めて聖なる地が数多く存在します。御嶽には神社仏閣のような建物はなく、香炉が置かれた拝所(うがんじゅ)となっています。今も島の人たちの信仰の中心にあり神事が執り行われ、日々の祈りを捧げる場所。立ち入り禁止になっている御嶽も多いです。観光で訪れる際は、常識ある行動をとるように心がけ、御嶽にあるものは、何ひとつ持ち帰ってはいけません。 御嶽は人の家と同じだと考えて。場内に入る前には、姓名、出身地、現住所をできれば声に出して伝えましょう。不思議かもしれませんが、沖縄では先祖に手を合わせる時も自己紹介から始めます。名はあなた自身ですけれど、姓はあなたの祖先です。あなたと一緒に、ご先祖

                              世界遺産・斎場御嶽 沖縄の“聖地”の正しい楽しみ方 | たびらい
                            • 【スポット@沖縄】2019年GWはプチ沖縄観光。斎場御嶽(セーファウタキ)と奥武島(おうじま)に行ってきました。 - 月10万円生活への道とシンプルライフ。

                              らんこです。 夢の10連休(新職場はお休み、自営業はありつつだったので、実際は10連休ではなかったけれど)も今日で終わり。休みってあっという間に終わってしまうなぁと痛感中。 結局、いつもの日々と大して変わらぬ過ごし方をしてしまいました。私はあと1週間くらいウダウダしたい~。 しかしながら、一応ゴールデンウィークっぽいことを。と思って、お母ちゃんと一緒にプチ沖縄観光をしてきましたので、そんなお話です。 斎場御嶽(セーファウタキ)とは。 プチ沖縄観光~!空港編。 プチ沖縄観光~!奥武島編。 プチ沖縄観光。斎場御嶽編。 まとめ。 斎場御嶽(セーファウタキ)とは。 沖縄の観光地のひとつとしても有名なので、耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。聖域であり、祈りの場であり、格の高い御嶽として知られています。(現在も祈りの場として使われています)また、琉球王朝時代には、神に仕えるのは女子であったた

                                【スポット@沖縄】2019年GWはプチ沖縄観光。斎場御嶽(セーファウタキ)と奥武島(おうじま)に行ってきました。 - 月10万円生活への道とシンプルライフ。
                              • 参拝者2万人→36万人に 世界遺産・斎場御嶽 聖地保全と観光の共存をどう図るのか 〈熱島・沖縄経済 第2部〉16 - 琉球新報デジタル

                                国内外から大勢の観光客が訪れる斎場御嶽=18日、南城市 琉球王朝時代から聖地としてあがめられ、今も多くの参拝者が足を運ぶ南城市の斎場御嶽。2000年に世界遺産に登録されると、国内外から多くの観光客が訪れるようになった。観光客の増加に伴いさまざまな課題が表出する中で、地域住民や観光協会、行政などが意見を交わす関係者会議が設置された。古くから伝わる祈りの場所を守り、持続可能な観光を実現する取り組みが動き出している。 斎場御嶽を訪れた人は12年の43万8千人をピークに、16年は40万6千人、17年は37万7千人、18年は36万1千人と減少傾向にある。一方で世界遺産登録前は2~3万人程度しか訪れていなかったといい、南城市の担当者は「人数が減少していると言っても、年間36万人が来ている。すごく多いと感じる」と語る。 斎場御嶽に入る前には注意事項を紹介するビデオを上映しており、近年はマナー違反や大きな

                                  参拝者2万人→36万人に 世界遺産・斎場御嶽 聖地保全と観光の共存をどう図るのか 〈熱島・沖縄経済 第2部〉16 - 琉球新報デジタル
                                • 斎場御嶽と知念岬公園 - 自由悠遊

                                  つづき 中城小学校前から路線バスに乗り、与那原で乗り換えて、次は南城市に向かう。 沖縄ではお城のことをグスク、中城村が「なかぐすくそん」なので、南城市はどう読むのかと思ったら、こちらは普通に「なんじょうし」だった^▽^ 斎場御嶽入口で下車し、世界遺産のパワースポット・斎場御嶽(せーふぁうたき)へ。 うっそうとした木々の中の参道を歩いていく。 大庫理(うふぐーい)。 拝所なのですが、正面の岩が拝所なのかと思ったら、右下の四角い石畳が祈りの場。 ありゃ、肝心な祈りの場が半分しか写ってへん^^; 寄満(ゆいんち)。 台所の意味で、貿易がさかんだった当時の琉球では、世界中から交易品が集まった。 三庫理(さんぐーい)。 巨大な2つの石で構成された拝所。 2つの巨石の間を通り抜けて奥へ。 ここも拝所になっており、冬でもワッサ~生い茂る草越しに、海と久高島が見える。 いったんバス停まで戻り、そこから海の

                                    斎場御嶽と知念岬公園 - 自由悠遊
                                  • 沖縄旅行1 斎場御嶽(せーふぁうたき) - たけちゃんのあんなことこんなこと

                                    2016 - 09 - 19 沖縄旅行1 斎場御嶽(せーふぁうたき) 行ってみました Twitter Google Pocket 9月10日から12日にかけて、家族で沖縄に旅行に行ってきました。旅費を無理やり捻出して。 朝6:30羽田発の飛行機の乗って、帰りは那覇発夜20:30発の飛行機。ほぼまる3日間の現地滞在です。 現地移動はレンタカーを使いました。日本の免許証で、左側通行っていうのは楽ですね。現地に不慣れなレンタカーがやたら多いのと、現地のドライバーの運転マナーが内地とちょっと違うのが戸惑う部分が多かったですが、概ね快適でした。 訪問地については、全て妻と娘におまかせで、僕はカーナビに住所を打ち込むだけでした。ブログにまとめようと思って初めて地理的位置関係を知る始末です。 エアキャリアはスカイマーク 諸般の事情で、JALは希望の便が満席、ANAはこれも諸般の事情で使えないので、エアキ

                                      沖縄旅行1 斎場御嶽(せーふぁうたき) - たけちゃんのあんなことこんなこと
                                    • 斎場御嶽 沖縄観光

                                      「古事記」や「日本書紀」の冒頭部分にある宇宙や世界の始まりを語る神話を一般的に開闢神話【かいびゃくしんわ】と呼ぶそうであるが、琉球王国(沖縄)においても琉球開闢という創生神話が伝わり、語り継がれている。 沖縄で御嶽【うたき】とは神が降臨し鎮座する聖域のことを指すが、琉球開闢のなかでこの国が七つの御嶽から出来上がったと伝えられ、そのうちの1つがここ斎場御嶽【せーふぁうたき】であり、その歴史から七御嶽のなかでも琉球王国最高の聖地とされている。 国指定史跡(昭和55年1月指定) 世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」(2000年12月登録) 御嶽にはいくつかの神域(ウローカー、ウジョウグチ、ウフグーイ、サングーイ、ユインチ)があり、ここ斎場御嶽で最も見応えのあるのは写真↑→の三庫裏【サングーイ】である。 巨大な2つの石で構成され、三角形をした洞門の奥に光が射し込んでいるその様はここが聖域で

                                      • 斎場御嶽

                                        沖縄最高の聖地・歴史、風習を知る 斎場御嶽は琉球の始祖「アマミキヨ」が造ったとされ、国始めの七御嶽の一つといわれる沖縄最高の聖地。琉球の最高神女であった聞得大君(きこえおおきみ)の就任の儀式はこの斎場御嶽で執り行われたそうです。足元がやや悪く、急な傾斜や階段がありますのでスニーカーなどの歩きやすい靴で行かれることをお勧めします。 【銘文引用】 三角岩(上の写真) 自然岩や洞穴に囲まれたこの場所には、いくつもの排所が集まっています。正面に見える三角形の空間の突き当たりが三庫理(さんぐーい)、右側がチョウノハナの排所で、いずれも首里城内にある場所と同じ名前を持っています。また、左側からは太平洋と久高島が遠望できます。 さて、三角岩の右側には、「貴婦人様御休み所」と二本の鍾乳石が見えます。滴り落ちる水はその下に置かれた壺に受けられ、それぞれが中城御殿(国王の世子)と聞得大君御殿の吉兆を占うととも

                                          斎場御嶽
                                        • 沖縄タイムス | 斎場御嶽、男子禁制も 南城市が検討

                                          斎場御嶽、男子禁制も 南城市が検討 Tweet 入場制限検討場所 [画像を拡大] 手前が御門口(うじょうぐち)。ここより先は戦前まで男子禁制だった=南城市知念の斎場御嶽 [画像を拡大] 斎場御嶽の拝所の一つ「三庫理」(さんぐーい)。金製勾玉や青磁器など出土品も多い=南城市知念 [画像を拡大] 社会 2013年9月21日 09時47分(8分前に更新) 【南城】南城市知念の世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」を管理する市の古謝景春市長は20日、男性の入域制限を検討すると発表した。入域者数が急増し、参道石畳の表面の摩耗や観光客のマナーの悪さなどが問題視されていることから、琉球王国時代の古式に乗っ取り男子禁制にすることで入域者数を調整し、御嶽の古来の役割を再確認したい考え。市は年内に観光協会や御嶽のガイド、周辺の事業所などでつくる協議会を立ち上げ、2015年度にも結論を出す。 入域制限が検討され

                                          • 「移すようにと声が聞こえた」 世界遺産で香炉を盗んだ男を書類送検 沖縄の斎場御嶽「新聞見て良心がとがめた」 | 沖縄タイムス+プラス

                                            世界文化遺産の斎場御嶽(セーファウタキ・沖縄県南城市)内にある香炉1基が紛失し、別の石材に取り換えられていた問題で、与那原署は12日、沖縄市に住む自営業の男(42)を、窃盗容疑で那覇区検に書類送致した。 送検容疑は3月13日午前9時~午後6時の開館時間内に、香炉1基を盗んだ疑い。署によると、男は近くに落ちていた別の石を拾い、取り換えたという。 男は新聞などで報道があった4月6日、同署へ自首。動機について「『香炉を移すように』という声が聞こえた」と話した上で、「新聞報道を見て良心がとがめた」として、香炉を持って自首をしたという。翌7日、南城市へ香炉は返却された。 盗難に遭ったのは、斎場御嶽を象徴する三角岩の奥にある拝所。石の香炉15基が並ぶ「チョウノハナ」を成す1基がなくなり、その部分を埋め合わせるように別の石材2つが置かれていた。香炉は琉球王国時代に設置されたとされている。 3月26日夕に

                                              「移すようにと声が聞こえた」 世界遺産で香炉を盗んだ男を書類送検 沖縄の斎場御嶽「新聞見て良心がとがめた」 | 沖縄タイムス+プラス
                                            • 【旅レポ】パワースポットに囲まれた南城市「あざまサンサンビーチ」 世界遺産の「斎場御嶽」が見えるビーチ公園

                                                【旅レポ】パワースポットに囲まれた南城市「あざまサンサンビーチ」 世界遺産の「斎場御嶽」が見えるビーチ公園
                                              • 沖縄の世界遺産「斎場御嶽」で盗難か 香炉が別の石材に置き換えられる - 琉球新報デジタル

                                                南城市知念の世界遺産「斎場御嶽(せーふぁうたき)」の「三庫理(さんぐーい)」内にある香炉1基が別の石材に置き換えられ、元の香炉の行方が分からなくなっている。3月26日に市観光協会職員らが確認し、29日に市に報告、翌日には警察の調査が入った。市教育委員会が5日、発表した。市は盗難の可能性があるとして、与那原署へ被害届を出す準備を進めている。 3月26日の一般入場終了後にガイド職員が点検に回っていたところ、三庫理内にある15基の香炉のうち、1基が割れているのを発見した。複数職員で確認したところ、割れた石材には、実際の香炉にある帯状の加工がないことから、別の石材と判断した。置き換えられた石材は、元の香炉と同じ大きさになるよう二つの石を組み合わせて設置したとみられ、市は「意図的に置かれたもの」と推測している。5日時点で、無くなった元の香炉は見つかっていない。 香炉は「聞得大君」の就任の儀式「御新下

                                                  沖縄の世界遺産「斎場御嶽」で盗難か 香炉が別の石材に置き換えられる - 琉球新報デジタル
                                                • 「男子禁制」徹底も 沖縄、世界遺産の斎場御嶽 - MSN産経ニュース

                                                  沖縄県南城市の古謝景春市長は20日、観光客の増加でマナー違反が目立っている同市の世界文化遺産「斎場御嶽」を保護するため、琉球王国時代から続く男子禁制を徹底させる方向で検討すると発表した。 斎場御嶽は、森や岩で囲まれた琉球王国最高の聖地で、格式の高い祭祀(さいし)場。琉球の信仰における最高位の神女の就任式も開かれた。現在も地元の住民が祈る場所で、平成12年に世界文化遺産に登録された。 南城市によると、斎場御嶽は琉球王国時代から男子禁制だが、近年はないがしろにされ、観光客は男女とも料金を払えば入域が認められるなど実質的に男子禁制が崩れていた。 古謝市長は、観光客が増加して石畳がすり減っていることや、祈る地元民を許可なく撮影するマナー違反が増えていると指摘。「遺産を壊しかねないため、聖地を守れるなら入域を制限すべきだ」と強調した。伏見稲荷で全裸 早大生?ツイッターに画像

                                                  • 美ら島物語 世界遺産特集 斎場御嶽

                                                    御門口(うじょーぐち) 斎場御嶽の入り口。男子及び一般庶民はこの先へは入れずここで参拝した。山仕事などでやむを得ず入る場合は女装をして入ったという。奥へ誘う石畳の参道が美しい。

                                                    • 男子禁制が検討されている沖縄の聖地「斎場御嶽」の写真

                                                      琉球王国最高の聖地として知られる、沖縄県南城市にある「斎場御嶽」。斎場御嶽の読み方は「せーふぁうたき」で、2000年に世界文化遺産として登録された沖縄県有数の人気観光地です。 パワースポットとして斎場御嶽がガイドブックで紹介されるなどして、近年は特に人気化に拍車がかかっています。その一方で困った事態にも直面しています。それは、観光客増加によるマナー違反や石畳の摩耗等といった問題です。斎場御嶽は本来、観光地ではなく神聖な場所です。琉球王国時代と同じ男子禁制にすることで、入域者数を調整しようという動きが出てきています。各報道社も次のように報じています。 世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁制を検討 (読売新聞) 沖縄タイムス | 斎場御嶽、男子禁制も 南城市が検討 「男子禁制」徹底も 沖縄、世界遺産の斎場御嶽 - MSN産経ニュース 読売新聞の記事タイトル「世界遺産の琉球聖地、マナー悪く男子禁

                                                        男子禁制が検討されている沖縄の聖地「斎場御嶽」の写真
                                                      1