並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

日本酒イベントの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 日本酒イベント - 日本酒カレンダー

    まいにち日本酒がある幸せ。「日本酒カレンダー」です。 日本酒カレンダーはみなさまから寄せられた情報からできています。イベントの開催案内、こんなイベントあるよ、等々情報大歓迎です! 03月03日(水) 三月三日ひな祭りに日本酒を! 02月01日(木)(02月26日(月)まで) 2月26日開催【予約必須の大人気イベント】虎連坊秋葉原店の「蔵元の解説付き 酒肴ビュッフェ付き試飲会~早春の酒祭り」 02月01日(木)(02月28日(水)まで) 2月28日開催【予約必須の大人気イベント】虎連坊大手町店の「蔵元の解説付き 酒肴ビュッフェ付き試飲会」2024年度第1弾「早春の酒祭り」 02月15日(木)(02月22日(木)まで) 第10回 晴酒はしご 02月17日(土) 09:00〜16:00(02月25日(日)まで) 蔵出しイベント 白扇酒造 02月22日(木) 18:00〜20:00 第23回「会津

      日本酒イベント - 日本酒カレンダー
    • 獺祭の飲み比べも! 163銘柄の純米大吟醸酒を集めた日本酒イベント、伊勢丹新宿店で6/29から - はてなニュース

      全国114の蔵元が参加する日本酒イベント「ISETAN SAKE マルシェ -純米大吟醸-」が、6月29日(水)から7月4日(月)まで伊勢丹新宿店(東京都新宿区)で開催されます。イベントでは純米大吟醸酒にスポットを当て、個性豊かな163銘柄をラインアップ。人気の「獺祭」を飲み比べできるバーも登場します。 ▽ http://cp.miguide.jp/japansenses/shinjuku/sake-marche/index.html 「ISETAN SAKE マルシェ -純米大吟醸-」は、全国43都道府県の蔵元から純米大吟醸酒を集めたイベントです。蔵元の個性をもとに、「伝統」「創造」「可能性」「地酒」という4つのカテゴリーに分けて各銘柄を紹介します。 「伝統」は、生酛(きもと)造りや山廃仕込みといった伝統製法を受け継いでいる酒。「創造」は、伝統製法にさらなるアイデアを取り入れた新しい味わ

        獺祭の飲み比べも! 163銘柄の純米大吟醸酒を集めた日本酒イベント、伊勢丹新宿店で6/29から - はてなニュース
      • 4月6日にカルカルで日本酒イベントやります - 醤油手帖

        4月6日に東京カルチャーカルチャーで日本酒のイベントをやります! 酩酊女子presents 目隠し利き酒ナイト! TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty これは今年の僕らのテーマである、先入観なしで日本酒を飲んでもらおうというイベントです。 新聞紙で包んだ日本酒を用意して、一度に2本ずつ飲んでもらいます。その2本は差がわかりやすくなるようになっていて、例えば「生酒」と「火入れ」とか「新酒」と「ひやおろし」とかですね。 それらを飲んでもらって、自由に感想を書いてもらいます。大きな付箋紙に感想を書いてもらって、それをペタペタと貼る、ワークショップ形式です。ここはもう本当に自由に「これ好き」「こっちの方が好き」とかそういうレベルでかまいません。 そうした後で、新聞紙を取り除き、こちらはこういうお酒であちらはああいうお酒でした! という種明かしをします。これを違うテーマで5回繰り

          4月6日にカルカルで日本酒イベントやります - 醤油手帖
        • 2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(7月~8月) - しーたかの日本酒アーカイブ

          こんにちは、しーたかです。 今回は以前記事にした2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(5月~6月) - しーたかの日本酒アーカイブの続編ということで、 2016年7~8月の日本酒イベントを紹介していきます。 (ちなみに2016年9月の日本酒イベント情報をお探しの方はこちらをどうぞ↓ sakearchive.hatenablog.jp 6月の大箱イベント・日本酒フェアが終わっても、まだまだ日本酒イベントがアツい季節ですよー!! この時期の日本酒イベントは、各都道府県の酒造組合の主催が多いですね。 各都道府県ごとの日本酒イベントが楽しめるということは、つまり消費者の私たちにどんなメリットがあるかというと、 ①地域による味の違いを再確認出来る ②普段飲むことが出来ない、地元向けのお酒も飲める やはりこの2点が大きいですね。知らない銘柄も積極的に試すと、新しい発見があって面白いです。 宮

            2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(7月~8月) - しーたかの日本酒アーカイブ
          • 国内最大級の日本酒イベント「にいがた酒の陣2020」が開催中止に 新型コロナの影響で

            にいがた酒の陣実行委員会は2月20日、3月に開催を予定していた「にいがた酒の陣2020」について、新型コロナウイルス感染症の拡大を懸念し、開催を中止すると発表しました。前売りチケットの払い戻しについては後日公式サイトでお知らせするとのこと。 公式サイトより 「にいがた酒の陣2020」の開催中止について 「にいがた酒の陣」は、日本酒の一大産地として知られる新潟市で毎年3月に行われているイベント。近年では2日間で14万人ほどが訪れており、日本最大級の日本酒イベントとしても知られていました。 2020年のイベントは3月14日・15日に開催予定でしたが、2月18日になって公式サイトでの入場券販売が一時休止に。実行委員会はメディアの取材に対し、開催について「慎重に協議を重ねているところ」と答えていました。 advertisement 関連記事 クルーズ船写真「左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです」

              国内最大級の日本酒イベント「にいがた酒の陣2020」が開催中止に 新型コロナの影響で
            • Home | 日本酒イベント「SAKE Spring」

              「日本酒の新しい可能性を広げる!」をコンセプトに全国で展開するきき酒イベントです。 酒のある時間の楽しさ、新しく生まれる人と人のつながりなど、お酒の魅力を発信すべく活動しています。 2019年は京都・東京・倉敷・浜松・ニューヨークなどで開催し、年間約5万人を動員。 勢いのある生産者さんたちとともに、2023年もさらに盛り上げていきます!

                Home | 日本酒イベント「SAKE Spring」
              • 2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(5月~6月) - しーたかの日本酒アーカイブ

                こんにちは、しーたかです。 以前記事にした、2016年春シーズン(3月~4月)日本酒イベント5選!! - しーたかの日本酒アーカイブが思いの外アクセスが多いので、これに味をしめて2016年5月~6月の日本酒イベントも紹介しようと思います! (ちなみに2016年9月の日本酒イベントの情報はこちらからどうぞ↓) sakearchive.hatenablog.jp 「なんでそんな月単位で小出しにしてるんだよ、1年間通してまとめてくれよ!」なんて声も聞こえてきそうですが、これには理由がありまして… 日本酒のイベントって、詳細の告知がアップされるのが非常に遅いんです!(泣) おそらく会場の確保の問題だったり、運営している方が多忙だったり、色々大変なんだろうと思います。ですので、イベント開催日の一ヶ月前ぐらいにやっと詳細が公開されるということがよくあります。 そういうわけで、日にちだけ決まってて詳細が

                  2016年必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント(5月~6月) - しーたかの日本酒アーカイブ
                • 【レポート】意外に知らない日本酒 - イベントを通して様々な可能性を考える (1) 約3,500人が参加 | ライフ | マイコミジャーナル

                  酒類総合研究所・日本酒造組合中央会・日本酒造組合中央会はこのほど、東京・池袋にて「日本酒フェア 2008」を開催した。第2回目となる今回は、約3,500人が来場した。 「平成19酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会」開場前の行列。先頭の人は1時間前から並んでいた 会場は2カ所に分かれている。全国新酒鑑評会の入賞酒約500点が利き酒できる「平成19酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会」と、各都道府県の酒造組合や任意団体がブースを出している「第2回全国日本酒フェア」だ。全国新酒鑑評会は約100年続く歴史がある。かつては東京・滝野川の醸造試験場で行われ、全国から杜氏の集う風景が得も言われぬ郷愁を漂わせていた。 醸造試験所跡地公園。今は酒類総合研究所の東京事務所がある 山田錦の人気 まずは出品酒の傾向を見てみよう。日本酒好きな方は「YK-35」というキーワードをご存じだろう。全国新酒鑑評会で金賞をとる

                  • あの「獺祭」も飲めるよ! 中田英寿さん全面プロデュースの日本酒イベントが六本木で開催

                    元サッカー日本代表・中田英寿さんがプロデュースする日本酒イベント「CRAFT SAKE WEEK@六本木ヒルズ屋台村」が、2月5日から2月14日までの10日間、六本木ヒルズアリーナにて開催されます。 実はJAPAN CRAFT SAKE COMPANYの代表でもある中田英寿さん 「CRAFT SAKE WEEK」は、日本を代表する有名酒蔵が、日替わりで10蔵ずつ、計100蔵ずつ参加・出店する日本酒イベント。飛露喜、獺祭、十四代など今もっとも勢いのある酒蔵が勢ぞろいする、酒好きにとっては夢のイベントです。提供されるお酒は毎日入れ替わるため、期間中は日本のさまざまな名酒が日替わりで楽しめます。 参加に必要な「CRAFT SAKEスターターセット」(3500円、税込)は、中田英寿さんが選んだ職人手作りのグラスと、美濃焼のおちょこ、それにお酒・食事用の250円コイン6枚がセットになったもの。期間中

                      あの「獺祭」も飲めるよ! 中田英寿さん全面プロデュースの日本酒イベントが六本木で開催
                    • 【日本酒イベントレポート】第18回若手の夜明け2016@ベルサール渋谷ガーデン~次世代ジャパン SHIBUYAにトライ!に行ってきました!前編 - しーたかの日本酒アーカイブ

                      しーたかです。今回は久々の日本酒イベントレポート! 第18回若手の夜明け2016@ベルサール渋谷ガーデン~次世代ジャパン SHIBUYAにトライ!に参加してきました。 若手の夜明けとは、全国の有力な若手蔵元が集まって自慢の美酒を振る舞う試飲会形式の日本酒イベントです。 東京以外では札幌、仙台、福岡など全国各地で行われています。 私はこのイベントが大好きで、2011年頃から東京開催のときは毎回参加しています。 今のところ、東京開催は年に2回のペースで行われているので、通算10回以上は若手の夜明けに参戦しているようです。ここまできたら『若手の夜明け芸人』を名乗ってもいいころだろう(笑) 書いている途中で「ひょっとして相当長い記事になってしまうのではないか…?」という懸念を抱いたため、前編・後編にわけてレポートすることにしました。 若手の夜明けイベントレポート後編はこちら↓ sakearchiv

                        【日本酒イベントレポート】第18回若手の夜明け2016@ベルサール渋谷ガーデン~次世代ジャパン SHIBUYAにトライ!に行ってきました!前編 - しーたかの日本酒アーカイブ
                      • 「日本酒イベントを中止しろ」韓国の市民団体がソウルで抗議 理由は?

                        韓国の複数の市民団体が3月25日、ソウルにある日本大使館の関連施設の前で記者会見を開き、日本大使館の共催で26日からソウル市内で開かれる日本酒イベントの開催を中止するよう訴えた。イベントに参加する日本酒メーカーの中に宮城県や栃木県の酒造が含まれており、福島第一原発の事故を踏まえると「汚染被害が完全に収束していない地域の米と水でつくった酒の安全性を憂慮せざるを得ない」というのが理由だという。聯合ニュースなどが報じた。 このイベントは、韓国地酒輸入業協会中央会が主催する「ソウル酒フェスティバル2016」。日本から日本酒の蔵元約100社が参加し、400種類以上の日本酒の試飲ができるもので、海外で開かれる日本酒イベントとしては過去最大規模となる。 抗議したのは、市民放射能監視センターや環境運動連合など11の市民団体。「韓国政府は、2013年9月から福島など8県の水産物の輸入を禁止している」としたう

                          「日本酒イベントを中止しろ」韓国の市民団体がソウルで抗議 理由は?
                        • 【後編だよ!日本酒イベントレポート】第18回若手の夜明け2016@ベルサール渋谷ガーデン~次世代ジャパン SHIBUYAにトライ!に行ってきました後編 - しーたかの日本酒アーカイブ

                          こんにちは、しーたかです。今回も前回に引き続き、渋谷で行われた日本酒イベント、第18回若手の夜明け2016後半の模様をお伝えしたいと思います! 後半は酔いが回ってきたせいで、写真撮るのをほとんど忘れてしまいました…(笑)酒イベントあるあるですね 「若手の夜明けってなんだ!?」という方は前編から読んでいただけると幸いです。前編はこちら↓ sakearchive.hatenablog.jp 後半1発目は群馬の『町田酒造』! たまに勘違いされている方がいらっしゃいますが、東京都の町田市で造られているわけではありません。 ブースに立ち寄ると、ちょうど蔵元さんがマイクをもってお酒の紹介をしているところでした!ところで、胸に差している黄色い花はどうしたのだろうか?(笑)町田酒造は直汲みのお酒が人気ですね。フレッシュかつジューシーで舌に残るピリピリした余韻が最高! 米違いで雄町、美山錦、山田錦、五百万石

                            【後編だよ!日本酒イベントレポート】第18回若手の夜明け2016@ベルサール渋谷ガーデン~次世代ジャパン SHIBUYAにトライ!に行ってきました後編 - しーたかの日本酒アーカイブ
                          • 【日本酒イベント】辛口なんて存在しない!?@おいしいアカデミー - りんの日本酒ブログ 酔いどれ小町

                            最近よく「モノより体験にお金を払え」そういった言葉を耳にしませんか?昔車のCMでありましたね~「モノより思い出!」 モノより思い出!そういえばセレナのCMだ 実は、「モノより体験のほうが長期的な幸福をもたらす」ことは科学的に証明されているそうです。その理由は2つあって「体験は自分の一部にずっと残る」「体験の価値は時間の経過とともに増す傾向がある」ようです。 すみません、説明が長くなりました。そんな訳で「モノより体験に価値を!」派の私が「おいしいアカデミー」の日本酒コースを体験してきました! 【日本酒イベント】辛口なんて存在しない!?@おいしいアカデミー モノより学びと楽しみ! さて、「おいしいアカデミー」とはなんぞやとなりますが、「おいしいアカデミー」はぐるなびが主催する「食に関することを食好きたちと楽しく学べる体験型セミナー」です。 詳しくは、体験会に参加したレポートがありますのでこちら

                              【日本酒イベント】辛口なんて存在しない!?@おいしいアカデミー - りんの日本酒ブログ 酔いどれ小町
                            • 2017年1月~2月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                              こんにちは、しーたかです。 今回は『2017年1月~2月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント』と題して、2017年1月から2月に開催される日本酒イベントを紹介します! 1月~2月は、どこの酒蔵も酒造りで多忙な時期です。そのため動きが少ないシーズンですが、何件か気になったイベントをピックアップしていきます。 ※ちなみに、2017年3月の気になる日本酒イベント情報はコチラ↓ 2017年3月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ 備前焼で愉しむ雄町米の地酒場(BAR) 日にち:2017年1月12日(木)~2017年1月13日(金) 時 間:17:00~20:30 (L.O.20:00) 会 場:とっとり・おかやま新橋館 2F催事スペース 東京都港区新橋1丁目11-7 新橋センタープレイス 会 費:1000円(税込) ※チケット制 200円×5枚綴り ※お酒の銘柄によ

                                2017年1月~2月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                              • 2017年3月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                こんにちは、しーたかです。 3月になると徐々に日本酒イベントも増えてくるシーズン。 花見もいいですが、たまには友人を連れて日本酒イベント行くのもアリじゃないでしょうか! と、いうわけで、数あるイベントの中からこれは、というものをピックアップしました。中には募集が終わっているものもありますが、来年以降の参考になればと思い、載せておきますのでご容赦ください。 ちなみに2017年2月の日本酒イベント開催情報はコチラ↓ sakearchive.hatenablog.jp 第9回 酒は未来を救う 日にち:2017年3月5日(日) 時 間:13:30~16:00(受付開始は13時から) 会 場:横浜 大さん橋ホール 神奈川県横浜市中区海岸通1-1-4 会 費:前売り 3500円(税込) 当日券 4000円(税込) 申 込:前売り券はイープラスにて申込み http://eplus.jp/sys/T1U1

                                  2017年3月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                • 『富山の酒とかまぼこフェア 2017』東京都内で唯一?勝駒が購入出来る日本酒イベントに参加してきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ

                                  こんにちは、しーたかです。 昨年に引き続き『富山の酒とかまぼこフェア 2017』に参加してきました! こちらのイベントの概要を説明すると、富山の17蔵、約100銘柄の日本酒を試飲でき、また富山名物のかまぼこが試食出来るというもの。 2500円の入場チケット(前売り価格)を購入すると、イベント内で使える日本酒とかまぼこのお買い物券600円分がそれぞれ付いてきます。試飲試食をして気に入ったものがあればその場で購入できるというシステムですね。 私は昨年(2016年)開催時に初めて参加したところ、なかなか満足度の高いイベントだったので、今年も参戦することにしました。 sakearchive.hatenablog.jp 会場は今年も有楽町駅前の東京交通会館。どういうわけか、お酒関係のイベントの開催地となることが多いスポットですね。 今回はなんと同じ建物内で『富山の酒とかまぼこフェア』と同日に『静岡地

                                    『富山の酒とかまぼこフェア 2017』東京都内で唯一?勝駒が購入出来る日本酒イベントに参加してきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ
                                  • 2016年11月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                    こんにちは、しーたかです。 11月はいよいよ本格的な酒造りシーズン。秋から冬にかけてどの酒蔵も酒造りで忙しくなるため、日本酒イベントも少なくなりがちな季節ですが、首都圏では大きなイベントがまだまだ開催されます。 しーたか的に気になったイベントをピックアップしていきますよーそれではどうぞ! (ちなみに、10月開催の日本酒イベント情報はこちら↓) 2016年10月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ ジョイ・オブ・サケ(THE JOY OF SAKE) 東京 2016 画像はhttp://www.joyofsake.jpより引用 日にち:2016年11月2日(水) 時 間: 18:00~21:00 会 場:五反田TOCビル 13階 特別ホール 東京都目黒区上目黒2-2-1 会 費:前売り 8500円(税込) 当 日 9500円(税込) 申込み: チケットのご購入

                                      2016年11月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                    • 呑兵衛集合!ワカコ酒グッズなど当たる日本酒イベント

                                      新潟県の銘酒が集まるイベント「越後ゆきぐに酒語り~新潟銘酒飲み尽くし~」が、2月28日から3月23日にかけて東京・吉祥寺と三鷹の居酒屋11店舗にて行われる。参加した人には新久千映「ワカコ酒」をはじめとする、月刊コミックゼノン(徳間書店)連載作品のグッズが贈られる。 「越後ゆきぐに酒語り」では新潟県の蔵元から集まった15種類もの銘酒を、吉祥寺と三鷹のさまざまな居酒屋で楽しめる。お店を訪れた人にはもれなく、「ワカコ酒」のコースターを1枚プレゼント。コースターは全部で12種類が用意されている。 さらにイベントのガイドブックでは高瀬志帆「おとりよせ王子 飯田好実」の描き下ろし番外編が読めるほか、「義風堂々!! 直江兼続 ~前田慶次 酒語り~」の酒枡が当たるスタンプラリーも実施。また2月28日と3月7日にはそれぞれ蔵元が来場し、日本酒のうんちくや楽しみ方について語ってくれる予定だ。寒い夜に予定がない

                                        呑兵衛集合!ワカコ酒グッズなど当たる日本酒イベント
                                      • 2016年春シーズン(3月~4月)日本酒イベント5選!! - しーたかの日本酒アーカイブ

                                        酒造りも一服してくると、日本酒のイベントが増えてくるシーズン。 春から夏は日本酒イベント目白押しですよ~! 2016年3月~4月の気になるイベントを厳選してまとめました。 ※なお、まとめたのは首都圏のイベントだけです。ご容赦ください。 第3回 和酒フェス 東京@日テレ 第3回 和酒フェス 東京@日テレ 会場 日本テレビ 日テレタワー1F 大屋根広場 2016年3月19日(土) 第1部 12:15-14:30 第2部 15:15-17:30 料金 3000円(前売り制) 2015年11月と12月に開催されたイベント。今後の継続次第で超人気イベントになりそうな予感がします! 43蔵100種類以上の日本酒が利き酒出来る 気に入った酒はその場で購入可。 「春・新酒で花見酒を楽しむ」をテーマ。 阿櫻、出羽桜、梅乃宿など桜や梅に関する酒蔵が多く登場する。 キャッシュオンでつまみも買えるそうです。 第8

                                          2016年春シーズン(3月~4月)日本酒イベント5選!! - しーたかの日本酒アーカイブ
                                        • 東北の酒蔵を応援しよう! 慈善日本酒イベントが東京で開催 | ライフ | マイコミジャーナル

                                          フルネットは6月10日、東京港区・八芳園にて被災地の酒蔵の復旧と復興を応援するイベント「東北の日本酒を飲む会」を開催する。会費は6,000円で、会費総額の一部を大震災の義援金として日本酒造組合中央会内の「東日本大震災被害対策本部」へ寄付する。 同会は、被災酒蔵を心配する愛酒家が集結し、東北の日本酒を飲み、消費することによって、東北の酒蔵を応援する慈善日本酒イベント。立食形式で、東北の日本酒と東北の食材をメインとした八芳園の料理が振舞われる。当日は東北の蔵元も参加。「南部美人」蔵(岩手県)、「十四代」蔵(山形県)、「天明」蔵(福島県)など東北の酒蔵20〜25蔵が出展する。 開催時間は18時30分から21時。定員は500名。申し込みはこちら。

                                          • 町田の酒販店有志が主催する日本酒イベント『ニッポンのサケまつり』に行ってきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ

                                            「町田で日本酒イベントが開催される?え、なんで町田で?」 ということで、今回やってきたのは東京・町田。『ニッポンのサケまつり』にやってきました。 町田駅と言えば、新宿へと通じる小田急線と、八王子から横浜を結ぶJR横浜線が交差する交通の要点。 沿線に学校・大学が多いことから学生の街というイメージが強いかと思います。町田ユーザー以外にはあまり知られていませんが、109(マルキュー)もありますしね(笑) さて、その町田ですが、学生の街ながら、実は地酒の有力酒販店が多いことでも知られているんですよね。 今回開催された『ニッポンのサケまつり』は町田の酒販店4店舗(蔵家・さかや栗原・酒舗まさるや・リカーズもりや)が合同で主催。酒屋さんが集まってわざわざこういうイベントをやるってなかなか大変なことですよ~気合い入ってますね! まずは主催者の挨拶から。 続いてこちらは参加蔵元の挨拶の模様です。 ちなみに西

                                              町田の酒販店有志が主催する日本酒イベント『ニッポンのサケまつり』に行ってきました。 - しーたかの日本酒アーカイブ
                                            • 2018年4月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                              こんにちは、しーたかです。 関東地方では桜が見頃の季節になってきました。桜の花びらが舞散るシーズンは日本酒イベントが目白押し。 今回は『2018年4月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント』と題して4月に都内近郊で開催される注目の日本酒イベントの開催情報をまとめました! 厳寒期が終わり、酒造りが一服してくるにつれて日本酒イベントがどんどん増えていきます。 日本酒ファンにとってはこれからが楽しいシーズンですので、ぜひ皆様お誘い合わせの上、美味しい日本酒を飲みに繰り出しましょう! 一都三県・蔵元との交流会 きき酒会 ~春の酒祭り~ 画像は http://sp.eplus.jp/sys/T1U14P002245434P0050001 より引用 日にち:2018年4月14日(土) 時 間:第1部 13:00~15:00 第2部 16:00~18:00 ※各部入替制 ※最終受付は、1部・2部ともに終了

                                                2018年4月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                              • 日本酒イベント - 日本酒カレンダー

                                                2010/01/05 日本の酒情報館 - 新春恒例振舞酒 2010/01/05 日本の酒情報館 - 新春恒例振舞酒 2010/01/11 日中酒蔵見学 IN 伊勢原 2010/01/11 住吉酒販 - 糸島市 白糸酒造8代目の人生初仕込みに立会う』+糸島牡蠣小屋貸切って宴会 ツアー 2010/01/13 「名酒の殿堂」(株)ハクヨー - 1月の“美酒名酒を楽しむ会” - 斎彌酒造店(「雪の茅舎」 「由利正宗」) 2010/01/16 吟吟 - 奥の会 2010/01/18 燗酒普及協会 - 第4回燗酒を楽しむ会 2010/01/21 「名酒の殿堂」(株)ハクヨー - 1月の“美酒名酒を楽しむ会” - 本田商店(「米のささやき」「龍力」) 2010/01/23 SSI - 蔵元体験実習 - 李白酒造 2010/01/24 酒泉洞堀一 - 新酒を楽しむ会 奥・焚火 2010

                                                • 信州亀齢 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒とラーメンと日本酒イベント - 地酒とおつまみと

                                                  本日はニュースで知ったイベントに天気も良いので行ってみました。 若手の夜明け 2023 spring。 さいたま新都心駅からすぐのけやきひろばで行われていました。 19日本日が最終日。 多くの人で賑わっておりました。 今まで飲んできた銘柄も多く。 パンフレットももらったので後でじっくり眺めます。 その後 むぎとオリーブにて昼食。 蛤SOBA 塩。 潮風味と蛤出汁が最高。 パツパツ麺もいい。 蛤・鶏・煮干しのトリプルSOBA。 奥深い優しい甘みの醤油が心地よく。 たんまり歩いたので足ぱんぱんで帰路に。 帰ってからは晩酌タイム。 信州亀齢 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒。 お久しぶりの信州亀齢。 過去の飲みは以下でした↓ aramasachan.hateblo.jp aramasachan.hateblo.jp でした。 今回は びちびちガス、苺、林檎、ルレクチェ、草原、接着剤。 飲み終わ

                                                    信州亀齢 純米吟醸 ひとごこち 無濾過生原酒とラーメンと日本酒イベント - 地酒とおつまみと
                                                  • 名駅、伏見かいわいで日本酒イベント 38の飲食店と44蔵がタッグ

                                                    名古屋の飲食店と日本酒の酒蔵がタッグを組んで開催するイベント「名古屋サケノマス」が8月25日、名駅、伏見かいわいの複数の飲食店で行われる。 今年のイベントオリジナル手拭い・Tシャツ 今回で8回目。主に飲食店1店舗に1つの酒蔵がジョイントし、その酒蔵の日本酒と、それに合わせた一品料理を各500円~で販売する。参加酒蔵は、愛知、岐阜、滋賀、奈良、福岡、宮城、山形、秋田など幅広く、期間中は蔵元が店舗に滞在し参加者と交流する。昨年の参加者数は約2300人。イベントを企画運営するメンバーの一人で、名古屋市や豊田市などで飲食店を展開するファスタ(豊田市)社長の山下博正さんは「ありがたいことに毎年参加者も増え、知名度が上がっていると思う」と話す。 イベント参加者は、イベントオリジナルの手拭い、またはTシャツを購入し身に着ける必要がある。価格は各1,500円(前売りは1,000円)。参加飲食店と市内の協力

                                                      名駅、伏見かいわいで日本酒イベント 38の飲食店と44蔵がタッグ
                                                    • 日本酒の日に乾杯!~10月1日は日本酒イベントが盛りだくさん~ | 日本酒と酒器のサイエンス

                                                      10月1日は、コーヒーの日、法の日、ネクタイの日、日本音楽の日をはじめ、トーチの日や缶詰の日、印章の日や浄化槽の日、東京都民の日やデザインの日、あるいは国際高齢者の日など、さまざまな記念日となっていますが、実は日本酒の日でもあります。 日本酒の日の由来 10月1日が日本酒の日と定められたのは、1978年(昭和53年)のことです。 日本酒造組合中央会によりこの日が選ばれました。 もともと10月は日本酒業界にとって特別な意味のある月でした。 時期的には、ちょうど収穫された新米を使って新酒が醸造される頃になります。 昭和30年頃までは、秋の収穫を終えた季節労働者としての蔵人たちによって酒造りが行なわれていました。 それで、この10月は米の収穫期でもありますが、それと同時に蔵人たちが半年ぶりに酒蔵に戻り、酒造りの準備をする、いわゆる秋洗いの季節でもありました。 さらに、寒造りした酒が半年以上貯蔵し

                                                        日本酒の日に乾杯!~10月1日は日本酒イベントが盛りだくさん~ | 日本酒と酒器のサイエンス
                                                      • 2016年9月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                                        こんにちは、しーたかです。 今回は『2016年9月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント』 と題して、2016年の9月に行われる注目の日本酒イベントを紹介しようと思います。 (はじめは、9月と10月の日本酒イベントを1つの記事にまとめようと思ったのですが、分量がかなり多くなってしまうので、今回は9月と10月で分けて投稿することにしました。) 夏が終わって、秋が近づいてくる季節。 お米の収穫も真っ盛りのシーズンですので、酒造りが本格的に始まる時期でもあります。 酒造り真っ只中になると、日本酒イベントも少なくなっていきますので、酒造りシーズン目前、最後の日本酒イベントラッシュを楽しみ尽くしましょう! 静岡県地酒まつり in Tokyo 2016 日にち:2016年9月4日(日) 時 間:14:00~16:30(13:30受付開始、13時45分入場) 会 場:ベルサール新宿セントラルパーク 東京都

                                                          2016年9月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                                        • 2018年5月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                                          こんにちは、しーたかです。 桜の季節も終わると、徐々に暑い日が増えてきました。 今回は『2018年5月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント』と題して、5月に都内近郊で開催される注目の日本酒イベントの開催情報をまとめました! 毎年5月頃から気軽に参加できる大型のイベントが増えていく傾向がありますので、ぜひ皆さまお誘い合わせのうえ参加してみてください。 2018 長野の酒メッセ in 東京 日にち:2018年5月9日(水) 時 間:第1部 13:00~16:00(業界関係者のみ) 第2部 16:30~20:00(一般来場者) ※完全入替制 ※最終受付は19:00 会 場:グランドプリンスホテル高輪 地下1F プリンスルーム 東京都港区高輪3-13-1 会 費:1部 1000円(税込)※業界関係者のみ 2部 2000円(税込)※一般来場者 ※当日・前売りともに同一料金。 ※ミニきき猪口付き ※先

                                                            2018年5月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                                          • 2017年7月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                                            こんにちは。暑さに負けず、ビールの誘惑に負けず、日本酒を飲み続けるしーたかです。 今回は『2017年7月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント』と題して、 都内近郊で行われる注目の日本酒イベントをいくつかピックアップしました。 真夏の暑い時期ということもありますし、イベントによっては野外で開催されるものもありますので、水分補給はマメに行いましょう! ※2017年8月の日本酒イベント情報はコチラ↓ sakearchive.hatenablog.jp 日本酒フェスティバル 2017 日にち:2017年7月9日(日) 時 間:昼の回 12:00~15:00 夜の回 16:00~19:00 会 場:大崎ブライトコア 東京都品川区北品川5-5-15 会 費:前売り     各回 5500円 1日通し券 9000円 ペア券各回 10000円 当日    各回 6000円 1日通し券 10000円 ペア券

                                                              2017年7月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                                            • 【日本酒イベント】おいしいアカデミーに参加!酒器が変わると日本酒の味も変わる!? - りんの日本酒ブログ 酔いどれ小町

                                                              本日は、ぐるなび主催の「おいしいアカデミー~日本酒コース~」に参加してきましたので、そのレポートを書かせていただきます! 「おいしいアカデミー」とはなんぞや? すみません、説明がまだでした。「おいしいアカデミー」とは、ぐるなびが主催する「食に関することを食好きたちと楽しく学べる体験型セミナー」です。 食を楽しむことにこだわったカリキュラム 親しみやすい雰囲気で、講師や食好き仲間と出会える 様々な立場の第一線で活躍する講師陣 という「美味しい」を「楽しく学ぶ」をコンセプトとして、同じ食が好きな方と一緒に、レストランで飲食しながら日本酒・ワインを楽しく学べるセミナーになります。 現在のコースは「ワイン」と「日本酒」各6回の2つのコースがあり、今回私は言わずもがな「日本酒コース」の体験会にご招待させてただきました…!わーい!やったー!あやにーさん、センセー有難うございます! そして実はこの日、同

                                                                【日本酒イベント】おいしいアカデミーに参加!酒器が変わると日本酒の味も変わる!? - りんの日本酒ブログ 酔いどれ小町
                                                              • 渋谷史上最大規模の日本酒イベント「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」が開催! │ macaroni[マカロニ]

                                                                東京都渋谷区・みやしたこうえんにて、総勢24蔵元が全国から一堂に会する渋谷史上最大級の日本酒イベント「SHIBUYA SAKE FESTIVAL」が、2014年10月11日(土)に初開催!

                                                                • 秋葉原で日本酒イベント「冷っ!がーでん」 都内9蔵元・信州65銘柄そろえる

                                                                  アキバ・スクエア(秋葉原UDX2階)で7月31日~8月2日、日本酒イベント「冷っ!がーでん秋葉原2015」が開かれる。 今回は「信州編」と題して、東京都9蔵元と長野県65銘柄の日本酒、日本酒に合う「ご当地グルメ」を提供。東京都の蔵元である豊島屋酒造の「純米無濾過原酒 十右衛門」、長野県の蔵元である薄井商店の「白馬錦 純米吟醸 無濾過生原酒 雪中埋蔵 浪漫仕込み」の「原酒ロック」も数量限定で用意する。 会場内ではほかに、万世橋地区町会連合会協力の下、「神田祭」などを彩った21町会すべての祭りはんてんの展示や、蔵元とのトークショー、和心をうたうアーティスト・仁王によるライブイベントなどステージイベントを予定。「おもてなしBeacon」とBeacon専用スマートフォンアプリ「hubea(ヒュービー)」により、イベント情報や蔵元・日本酒紹介、会場案内図などを自動翻訳し、40カ国語以上でスマートフォ

                                                                    秋葉原で日本酒イベント「冷っ!がーでん」 都内9蔵元・信州65銘柄そろえる
                                                                  • 2018年8月~9月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                                                    こんにちは、しーたかです。 まさか今年の夏がここまでの酷暑になるとは思っていませんでした…。 暑い時期はビールが飲みたくなるものですが、8月~9月は日本酒イベントが盛んに開催されるシーズン! 日本酒党の皆様におかれましては平成最後の夏の思い出を日本酒とともに彩っていただきたく、今回は『2018年8月~9月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント』と題して8~9月に開催される注目のイベントをピックアップしました。 各都道府県の酒造組合が主催するイベントや、女性が主役のオシャレなイベントなどなど、気になる催しが多いシーズンです。お出かけの際の参考にしていただければ幸いです。 ふくしま美酒体験 in 渋谷 2018 画像は http://sake-fukushima.jp/?p=1535 より引用 日にち:2018年8月25日(土) 時 間:第1部 12:00~13:30 第2部 14:30~16:

                                                                      2018年8月~9月必ず行くべき都内近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                                                    • 2016年12月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ

                                                                      こんばんは、しーたかです。 最近はすっかりと寒くなってきて、いよいよ年末が近づいてきました。 年末は日本酒造りの真っ只中!日本酒イベントの開催が少ない月ではありますが、これはと思ったイベントを厳選して紹介しようと思います。 ご当地鍋フェスティバル@日比谷公園 画像は http://nabefes.com より引用 日にち:2016年12月2日(金)~12月4日(日) 時 間:12月2日(金)19:00~21:30 12月3日(土)10:00~17:00 12月4日(日)10:00~17:00 会 場:日比谷公園「噴水広場」 東京都千代田区日比谷公園 会 費:入場・ステージの観覧は無料 ※飲食は各ブースで購入 昨年に12万人を動員したモンスターイベント『ご当地鍋フェス』がパワーアップして帰ってくる!? こちらのイベントはネーミングの通り、全国各地の鍋料理をを集めたグルメイベントです。なんと入

                                                                        2016年12月必ず行くべき東京近郊の日本酒イベント - しーたかの日本酒アーカイブ
                                                                      • ほろ酔い道草学概論 第四話/飲み歩きの概念が変わる!? 諏訪の日本酒イベントでOLが楽しみすぎた結果… | GetNavi web ゲットナビ

                                                                        日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがある。地酒もそんな魅力のひとつ。本連載は、お酒好きOLコンビが日本各地で道草を食いながら、その土地ならではの美酒に酔うショートストーリーです。 【前回のお話】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

                                                                          ほろ酔い道草学概論 第四話/飲み歩きの概念が変わる!? 諏訪の日本酒イベントでOLが楽しみすぎた結果… | GetNavi web ゲットナビ
                                                                        • 米国発の日本酒イベントで確信したSAKEのグローバリゼーション

                                                                          1956年、東京・神田に生まれる。元「週刊ダイヤモンド」編集委員。大学在学中に日本酒に開眼。以来、酒屋放浪では飽き足らず、日本酒を媒介にしたネットワーク作りや日本酒イベントの発起、取材に便乗しての全国地酒探訪に注力。週末はひたすら極上の日本酒を求めて各地の酒販店・酒蔵を巡る。 献魂逸滴 極上の日本酒を求めて 近頃、とみに日本酒がおいしくなったとは思いませんか? “史上空前の黄金期”に突入した「逸滴」を愉しまない手はありません。左党垂涎! 下戸でも納得! プレミアム価格がつかない極上の日本酒を紹介します。 バックナンバー一覧 11月2日、国外では最大の日本酒イベントが日本に初上陸し、東京・五反田で開催された。 SAKEを愛してやまない米国人によるNPO法人ジョイ・オブ・サケの設立10周年を記念しての企画である。 同イベントは2001年にホノルルでスタート。以来10年間、ホノルル、サンフランシ

                                                                          • 秋葉原で日本酒イベント「SAKE STAR FES」 70銘柄以上が飲み放題に

                                                                            ベルサール秋葉原(千代田区外神田3)で4月7日~9日、日本酒イベント「SAKE STAR FES」が開かれる。 当日は、全国新酒鑑評会で「金賞」を獲得するなど各地方で活躍する若手蔵元を集めた「地域スター枠」と「スパークリング」「ヴィンテージ」などこだわりの味を集めた「テーマ枠」の2カテゴリーを用意。蔵元による70種類以上の銘柄を飲み放題で提供する。 参加蔵元の杜氏(とじ)も来場するほか、真野遥さん、北村美友貴さんらフードコーディネーターが考案した日本酒に合うフードの販売、「ハクビ京都きもの学院」「秋葉原区立すいそうがく団!」などによるステージショーを開催する。 さらに、4月7日には女性のための前夜祭を開催。女性向け雑誌で編集長を務めた「美魔女」ブームの仕掛け人・山本由樹さんが「ほろ酔い女子の男心のつかみ方」について話す。ドレスコードは、桜にちなんでピンクまたは白色。 開催時間は1部=12時

                                                                              秋葉原で日本酒イベント「SAKE STAR FES」 70銘柄以上が飲み放題に
                                                                            • 【日本酒イベント】飲みに行けるアイドル総監督の推し酒企画 - りんの日本酒ブログ 酔いどれ小町

                                                                              イベント。5月のGWも終わり、今後夏になるうえで、いくつのイベントが待ち構えるのだろうか。富士ロックフェス、夏祭り、BBQ。イベントと称してただ酒を飲みたいだけの方もいるのではないか。そうです、そんなあなたのために用意いたしました! 飲みに行けるアイドル総監督の推し酒企画!! ここで、酒を飲みたい方に朗報です。 個人ブログ・SNSで主な活動をしておりました、「飲みに行けるアイドル総監督」と謳っている卯月りんちゃん(私)がリアルイベントをしたいと騒ぎ出しました。 「私気づいてしまったんです」 唐突に語りだす、りん氏 「リアルで話す方が好きだって」 そうなんです。ここで気づいてしまいました。 私実際に飲んだり、コミュニケーションする方が大好きだったんです。 ブログやSNSも大好きなんですが、それより好きなことは、コミュニケーションとったフォロワーの方ときちんとリアルでも関わること。今後はそんな

                                                                                【日本酒イベント】飲みに行けるアイドル総監督の推し酒企画 - りんの日本酒ブログ 酔いどれ小町
                                                                              • 日本酒イベント - 日本酒カレンダー

                                                                                まいにち日本酒がある幸せ。「日本酒カレンダー」です。 日本酒カレンダーはみなさまから寄せられた情報からできています。イベントの開催案内、こんなイベントあるよ、等々情報大歓迎です!

                                                                                • 日本酒イベント「日本酒フェア2019」池袋サンシャインシティで、全国の名酒を飲み比べ

                                                                                  「日本酒フェア2019~世界で一番日本酒が集まる日~」が、2019年6月15日(土)に東京・池袋サンシャインシティにて開催される。 「日本酒フェア2019~世界で一番日本酒が集まる日~」は、全国の約1,750の蔵元が所属する日本酒造組合中央会主催の日本酒イベント。会場では、「公開きき酒会」と「全国日本酒フェア」と2つのイベントが同時に開催される。全国45都道府県の酒造組合がそれぞれがテーマを設けて、日本酒を出展。来場者は、約1,000種類もの日本酒を都道府県ごとに飲み比べることができる。 約410点もの日本酒が揃う「公開きき酒会」では、全国新酒鑑評会で審査された入賞酒を飲み比べ。入賞酒は416点にものぼる。また、普段は知ることのできない日本酒の魅力に触れられるディスプレイも設置される。 燗酒や花の酵母を使用し醸された日本酒のブースや日本酒セミナーなど、日本酒を学べるコンテンツも充実。全国各

                                                                                    日本酒イベント「日本酒フェア2019」池袋サンシャインシティで、全国の名酒を飲み比べ