並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

暗黙知の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話

    町内会のおばあちゃんの話をします。 しんざきは町内会というものに所属しています。 以前マンションの理事長に持ち回りで就任した時、セットで町内会にも所属することになりまして、それ以降なにやかやでちょくちょく顔を出すようになりました。 町内会の青年団というものに「青年」など一人も所属しておらず、40歳のおっさんである私がほぼ最年少だ、ということにショックを受けたりもしていました。 この年になって「十数人のグループで最若手」になる機会があるとか、思ってませんでしたよ正直。 この町内会に、いつも電動自転車で町内を軽快に走り回っている、一人の名物おばあちゃんがいます。 もう御年は80歳を何年か過ぎていらっしゃると思うんですが、一時期体調を崩しつつもおおむねお元気で、物凄く新しい知識に貪欲で、ITスキルについても全く抵抗感というものがなく、町内会で数々の業務改善を成し遂げてきた凄いおばあちゃんでして。

      コロナに乗じて町内会の属人業務を改善しまくった一人のおばあちゃんの話
    • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

      組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで本記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

        組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
      • 傑出したシェフの料理動画を見て「創作ロジック」に圧倒された。

        僕はかなりの重度のグルメ偏愛家なのだが、ずっと長い間解けない疑問があった。 それは「なぜ一部のプロは、傑出して美味しいものを作れるのか」である。 レシピが同じで、使う食材も同じ。 それでも料理というのは明らかに”その人の味”になる。 味に個性がでる程度ならまだしも、”旨さ”そのものが根本的に次元の異なるものになる事すらある。 これは誠に非科学的な話である。 これは長らく”センス”の一言で片付けられてきた。 おそらく調理工程中の細かい事が蓄積していった結果ではあるとは思うのだが、その細かい事がウヤムヤしてて、具体的に何がどう違うというのがわからない。 が、今回、ようやくその秘訣を解き明かす機会を手に入れたので、今回はその話をしようと思う。 触りだけ簡単にいうと、トッププロの料理は一貫性がハンパないのである。 新型コロナウイルスの影響で、シャレにならないコンテンツがインターネット上に爆誕した

          傑出したシェフの料理動画を見て「創作ロジック」に圧倒された。
        • 某〇〇っていう表現が嫌い

          某国営放送とか、某ネズミの国、とか、わざわざ某ってつけなくても分かるような言い回しが好きな人が居るけど、一体何目的で言ってんの? マウント取るため?ちょっと小粋な表現ができるぜ!って自慢したいの?全然面白くないけど。 素直にNHKとか、ディズニーランドって言うと話の流れに問題があるの? てかNHKは国営じゃねえし! すっごい主観だけど、この手の某〇〇表現をしてるのって、30代後半以降のおじさんっていうイメージだわ。 その世代で某〇〇っていう表現が流行った時代でもあったの?

            某〇〇っていう表現が嫌い
          • すでにわかっているひとにはわかるけど、まだわかってないひとにはわからん文章 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

            今日は掲題のような文章について。 世の中には「すでにわかっているひとにはよくわかるしとてもわかりやすいんだけど、わかってないひとにとってはなんのこっちゃかわからん」みたいなタイプの文章が存在すると思う。 たとえばソフトウェア開発の文脈で言うと、基本情報技術者試験の勉強の際に読むようなやつを想像してみてほしい。ぼくは基本情報技術者試験って結構役に立つよなあって思っている側の人間で、ある程度ソフトウェア開発の経験を積んだひとからもけっこう「内容はいいよね」っていう言葉は聞くと思う。で、この「内容はいいよね」ってところが結構ポイントだと思っていて、実際にソフトウェア開発の経験をある程度積んで、暗黙知や経験知がある程度溜まった状態、つまり「わかっている」状態であれらを読むと「わかるわかる」となるが、一方でそういう暗黙知や経験知がない状態で基本情報技術者試験に合格しても結構「とりあえず暗記したけどこ

              すでにわかっているひとにはわかるけど、まだわかってないひとにはわからん文章 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
            • 「ダメ、ダメ」言い過ぎる母親を生む日本社会で、自己肯定感の低い子にしない最高の方法

              連帯責任という強迫観念が無意識のうちに人々を抑圧している?(写真はイメージ)takasuu-iStock <日本で「他人に迷惑をかけない子に育ってほしい」と思う母親の多さは異常なレベル。この考え方は、子どもの自己肯定感を高めるのに必要な「自主的な行動を通した成功体験」を積ませることとは相反する思想なのです> 国立青少年教育振興機構が、日本、韓国、中国、米国の高校生を対象に行なった意識調査(2018)があります。この中で、「私は価値のある人間である」という質問に「YES」と答えた割合は、日本人は44.9%でした。(韓国83.7%、中国80.2%、米国83.7%) 日本人は謙遜しますから多少色をつける必要がありますが、「自分は価値がある」と答えた高校生が44.9%というのは低すぎる数字です。裏返せば、「自分に価値がない」と感じている高校生が半数以上いるということです。 自己肯定感の定義は様々で

                「ダメ、ダメ」言い過ぎる母親を生む日本社会で、自己肯定感の低い子にしない最高の方法
              • 【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説|ITトレンド

                「暗黙知」と「形式知」とは ここでは、具体例をふまえて「暗黙知」と「形式知」の意味や違いを詳しく解説します。 「暗黙知」とは 暗黙知は、個人が経験を通じて身に付けた知識やスキルで、言葉や文章では表現しづらいものを指します。例として、長年の経験から培われた職人の技術や、研究者の直感的な洞察などが挙げられるでしょう。これらの知識は、形式知に転換するのが難しく、個人の内面に留まりがちです。 「形式知」とは 形式知は、言語化や文書化が可能な知識のことを指し、マニュアルや手順書、公式なドキュメントなどで他者に共有できます。例えば、操作マニュアルや研究報告書などが形式知に該当します。形式知は共有や伝達が容易で、組織全体の知識として蓄積可能です。 「暗黙知」と「形式知」の相互関係と重要性 ■暗黙知:個人のもつ経験や知識のうち、教えるのが難しいもの 個人の過去の経験から成り立つ主観的な知識、あるいは言語化

                  【図解】暗黙知と形式知とは?違いや変換法をわかりやすく解説|ITトレンド
                1