並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

棚を作るの検索結果1 - 40 件 / 96件

  • 『ダイソー商品だけ』約2,000円で壁に穴を開けずに棚を作る方法!(使用例も紹介) - 暇つぶしのドキュメント

    「壁に棚を作りたい」と思っても、賃貸だとどうしても壁に穴を開けることに抵抗がありますよね。最近は穴が目立たない壁掛け用のピンなどはあるものの、それでもやっぱり開けないに越したことはないと思っている人も多いはず。 そんな人は必見! なんとダイソー商品だけで、しかも約2,000円以内で棚を作る方法があります。調べてもなかなか出てこないアイデアかもしれないので良ければブックマークしてってください…! 材料・作り方 使用例 メリット、まとめ 材料・作り方 用意するのはこちら。 つっぱり棒×4 板材(枚数、大きさは任意) つっぱり棒:400円×4=1600円 板材:100円×2=200円 合計:約1800円(税抜き) 材料はこれだけ。 要はつっぱり棒の力で棚を作るわけだが、普通に考えるとダイソーのつっぱり棒では天井までの長さが足りない。筆者が住んでいる賃貸は床から天井までの高さが約235㎝だったので

      『ダイソー商品だけ』約2,000円で壁に穴を開けずに棚を作る方法!(使用例も紹介) - 暇つぶしのドキュメント
    • 棚を作り始めた俺(/ω\)(おやじの恋快適化計画)

      前回、こんな感じでやるべw と決めた俺はとりあえず最低限の高さで棚を作ってみる事にした。 作ってみると良い所や悪い所が、自分で理解できるからね、な~に失敗したってネジを外すだけだし、旧土台をバラした材料の木材も、たくさんあるw まずは1×4材の板のみで組み立ててみる…、高さは、ユーティリティーナットのところまでもって行くか悩んだが、テーブル板の構想が煮詰まっていなかったのでサイドカバーのとこに合わせてカットしてみた。 バランス的には一応合格ラインだと思い、丈夫にするのと天板の幅を広げるために後ろの方に板を一枚打ちつけてみた (*´ω`*) それとバッテリーを落とす穴に合わせて、脚を一枚追加。 置いてみると車の壁と棚の上部に隙間がある(/ω\) しかも板一枚分の隙間だw なので、板をもう一枚ネジ止めし、天板幅を板2枚分(18mm)広げる事に成功する(*ノωノ) 素人なんてこんなもんw 偶然の

        棚を作り始めた俺(/ω\)(おやじの恋快適化計画)
      • DIY[木工]で棚を作るw(おやじの恋快適化計画)

        少し前に生ビールの空き樽を利用し、3Fにあった手作りスノコを乗せてダブルサイズのベッドを作成したのだが、設置した場所から4~50㎝程はみ出るのが気になって仕方がない (;一_一) 滑り止めを挟む事によってベッド自体の軋みは無くなり、LED照明も設置したし、窓のカーテンを変えて 眩しさの軽減にも成功した。 だが、出っ張ったベッドが気になる、非常に気になる (;一_一) この出っ張りに沿って丁度いい高さの棚を作れば出っ張りが目立たなくなり、タオルケット等の寝具の替えを置く事も出来るんじゃね? そう考えたのは、ベッドが完成した日だったのだが、とうとう今日までやる気が起きなかったのであるw しかし、昨日、大雑把な設計図を作成し、ホムセンで木材を仕入れる事が出来たのであった (*´ω`*) 切っ掛けは簡単だったw 師匠の家にもダブルサイズのスノコを置きたいとの要望があったためであるw しかも、ある理

          DIY[木工]で棚を作るw(おやじの恋快適化計画)
        • 納戸に日用品ストック棚を作りました|収納×居室で生まれる効果 - 白い平屋の家を建てました

          収納の片づけが一段落しました。 細かい部分でやりたいことは残っていますが、ちょっとひと休み。 今回は納戸の変化についてご紹介します。 収納部屋だったのですが、空間ができて居室として使えるようになりました。 納戸と居室の違いとは広さは4.5畳、設計上は納戸ではなく居室です。 納戸と居室の違いは、窓など開口部の差です。 床面積に対して1/7以上の採光のための窓や開口部があれば、建築基準法で居室と認められます。 ミサワホームにどちらで申請したいかを聞かれて、どちらも可能なら居室として使えたほうがいいと答えました。 窓は細長いタイプのものを3ヵ所設置しました。 居室ですが、どの部屋かを共通認識しやすいように「納戸」と呼んでいます。 今まで納戸に置いていたもの今までは完全な物置でした。 モノで埋め尽くされてはいないものの、誰かに見せられる状態ではなく…。 玄関から入ってすぐ右側の場所なので、来客時は

            納戸に日用品ストック棚を作りました|収納×居室で生まれる効果 - 白い平屋の家を建てました
          • 転倒防止柵も治具で!初めての挑戦もあり!多肉植物用棚を作ったよ~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

            多肉植物に日が当るようにと、日の出と同時に日が当る場所・・・それがキッチンの 出窓になるんですね それがぁ~ (わが家にとっては)増えすぎちゃってー💦 キッチンに置けななくなってきました(~_~;) だってこんなの・・・ キッチンだしね~ 早く移動させないと・・・と思ってはいたのですよ、ずっと そしてようやく重い腰が上がったのでしたー! 片付けものをしてて、納戸をごそごそ・・・ 以前小娘が使ってたワンバイ材がでてきました~ 多肉ちゃんに丁度良いのでは?と4枚持ち出して、ガレージに放置の端材とで棚を作る 決心が固まりました!ってところです 少々長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しいです~ ここにきて、初体験!丸ノコ平行ガイドで縦引きに挑戦しました  出来るかな(・・;) 使う予定もないのに、購入時に早々とガイドに延長の端材を取り付けてました 何とか縦引きができたみたい~ヽ(^。^)ノ

              転倒防止柵も治具で!初めての挑戦もあり!多肉植物用棚を作ったよ~ - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
            • 100円ショップのワイヤーネットで、棚を作ってみた😊。 : 🎀❰100均❱🎀 キャンドゥセリアダイソー充実生活

              2021年10月17日 100円ショップのワイヤーネットで、棚を作ってみた😊。 100円ショップのワイヤーネットで棚を作れるのをインターネットで見て作ってみようと思いました😊。 まあ、けっこうな思いつきで、ざっくり頭の中で設計図を組み立て、だいたいこんな感じと最小限の材料をセリアで買ってきました😆。 大きなサイズのをまず、5つ買ってみました。 このサイズをそのまま棚板にしようと思ったら、少しの重さにも耐えられない強度。。。💦💦😅。 急遽、棚板は、小さめサイズに変更としました💦。 半分ぐらいの大きさのワイヤーネットを買い足し🚗💦。 こちらの2サイズを5個ずつで、合計10個😃。 結束バンドも買いました。100個入りでたっぷり使っても大丈夫🌺。 少しずつ思った高さに結束バンドでとめていくだけで、難しいことはありません。。。誰でもできます。。。 (失敗しておきながら言うのも説

                100円ショップのワイヤーネットで、棚を作ってみた😊。 : 🎀❰100均❱🎀 キャンドゥセリアダイソー充実生活
              • 棒ネジで吊り棚を作ってみようかと・前編 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                うちの観葉植物達、成長して鉢が大きくなったコ以外はほぼ、キャスター付きのワゴン のような台の上で育ててます ampinpin.hatenablog.jp キャスター付きなので、日当りを求めて移動は可能です(^_^)vハイ その台にも限度があり窮屈になってきたので、観葉植物達をどこかに移動できないか な?と・・・ 以前にも「棚を作りたいな~」と思い室内を見回すも、わが家、ないんですぅ~⤵ 観葉植物にとってベストな場所が・・・ 十分な日当たりでなくても、明るい場所に棚を作りたいのですが、 それが叶いそうな場所は、全てエアコンの風が当る場所になってしまい💧・・・ナンデー で、今回棚を作ろうと思ったのが「吊り棚」です 垂れるタイプの観葉植物も数個あるので、そのコ達の伸びた葉が活かされるかな~ と悩み抜いた場所が・・・・ここ エアコンの風も当たらず、日差しを確保できる! ただ水場から遠のきますが

                  棒ネジで吊り棚を作ってみようかと・前編 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                • 棒ネジで吊り棚を作ってみようかと・後編 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                  暫く放置して反ってきた端材を使い、狭~い隙間に吊り棚を作ってみようと、 棒ネジを購入したところまでが前編でした ampinpin.hatenablog.jp 接着性を高めるため塗装前にプライマーをスプレーします リンク お手頃価格のこちらで十分です 棚板は1x4材のままで棒ネジを黒で塗装すると男前風ぽくなるのかな? でもわが家は黄色に塗装しま~す( ^^) 板付きナットと袋ナットもプライマーをして塗装します 板付きナット(の表と裏)は天井に取付けます 一度棚を壁から取り外して、棚板の端から3㎝のところに棒ネジを通す穴をあけます いよいよ棚の取付ですが、初めに棒ネジの先端に板付きナットを取付けます その棒ネジの下側を棚板の上から1㎝ほど貫通するようにネジ入れて(2本とも)、 棚をビスでしっかり壁に取り付けます この時はまだ棒ネジは天井に固定してないので、ブラブラです 棚が固定できたら、棒ネジ

                    棒ネジで吊り棚を作ってみようかと・後編 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                  • ROOMIEライターのキッチン棚DIY【準備編】 理想の大容量の棚を作るなら「L字アングル」を勧めたい | ROOMIE(ルーミー)

                    腰高の棚が設置されている我が家のキッチンも、最近では食器などが多くなりちょっと手狭に。 そこでより大型の棚を探してみたのですが、自分の好きな「無骨で耐荷重の大きい棚」は、安くても50,000円くらいのお値段でちょっと悩むなーと。 価格もさることながら、空いたスペースにピッタリハマるサイズもなかなか見つからず、もう思い切って自作することにしました。

                      ROOMIEライターのキッチン棚DIY【準備編】 理想の大容量の棚を作るなら「L字アングル」を勧めたい | ROOMIE(ルーミー)
                    • 餅つきをしていた部屋に物置棚を作る - 工作工房製作奮闘記

                      古民家には炊事場の近くに家族総出で餅つきをする部屋があり、杵を持ち上げても天井に当たらないよう吹き抜けなっています。今は使ってないので造り付けの物品棚を作ることにしました。 45mmの角材と、12mm厚のべニア板の組み合わせで製作をすすめました。 吹き抜けだと冷たい風も入ってくるので、天井も張りました。 通用口も使ってないので、戸を撤去して防食処理のべニア板を張りました。 横幅3m、高さ2.5m、奥行き60cmで5段の棚が完成しました。 棚の中央に作業用のコンセントを付け利便性を図りました。 5段の物品棚を製作 横幅3m、高さ2.5mで収容容量たっぷり 家族総出で餅つきをしていた部屋 今は使っていない 通用口の戸を取り外し、板を張る準備をする 屋外から防食処理をしたべニア板を張る べニア板を張った通用口 屋根裏まで吹き抜けになっている。 高さ3mの所に天井を張るので、下地板を取付ける べニ

                        餅つきをしていた部屋に物置棚を作る - 工作工房製作奮闘記
                      • 【準備編】初めてのDIYに挑戦!奥さんの希望で物置に棚を作ります!大体の設計図を作成と具材を買い揃えました!材料費はいくらかかった? - 鹿の寝言

                        こんにちは!鹿まるです! 今回は、以前のブログで書いた、奥さんに少しお金を出して購入したインパクトドライバーのお返しに家の奥にある物置の棚を作り始めました! 今までDIYは興味ありましたが、まったくしたことがなかったので、まずは簡単そうなので小手調のつもりで始めてみました! 今回は、具材調達までを書きたいと思います! では!いってみましょう!! リンク ■設計図を書きました! まずは頭の中にイメージしていた棚の形を書いてみました( ^∀^) 上の図は、骨組みでこの上にコンパネを敷いて完成♪ 我ながら簡単な絵です(笑) 下の絵は、絵の部品をバラバラにした図です。 本当にこれで完成するのか、、、? 準備するものは、全部2×4木材で準備! 75 cmの木材×4本(足) 80cmの木材×3本(補強用の縦棒) ※絵では横棒4本書いていますが、まぁ3本でいけるっしょ!ってなりました(笑) 230cmの

                          【準備編】初めてのDIYに挑戦!奥さんの希望で物置に棚を作ります!大体の設計図を作成と具材を買い揃えました!材料費はいくらかかった? - 鹿の寝言
                        • 賃貸でもDIYできる!「壁に棚を作りたい」を実現してくれるアイテム3選 | ROOMIE(ルーミー)

                          お気に入りのお部屋に住んでいても、ちょっとした収納が足りないな……と感じることって意外と多いですよね。 そこで今回は、過去にROOMIEで紹介した「賃貸でも壁面収納を気軽にDIYできるアイテム」をまとめてご紹介します。 DIY初心者の方にもおすすめのアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 痒いところに手が届く無印良品の名作アイテム 無印良品「壁に付けられる家具 トレー」 1,290円(税込) こちらは、無印良品の「壁に付けられる家具 トレー」。言わずと知れた壁面収納の名作です。 賃貸で一般的に使われている石膏ボードに取り付けできるこちらのアイテム。 箱の中には専用フックやピンだけでなく、脱着工具も付属しています。 壁面の取り付けに使用するのがこちらの専用ピン。 実際に挿してから脱着工具を使ってグイッと抜いてみると……。 この通り!シャーペンの芯よりもやや細いくらいで、ほとんど

                            賃貸でもDIYできる!「壁に棚を作りたい」を実現してくれるアイテム3選 | ROOMIE(ルーミー)
                          • 別荘DIY シンプルな薪棚を作った - mousou-wife’s blog

                            2x4材10本で作るシンプルで丈夫な薪棚 YouTubeなどを見ていると薪棚のDIYは山ほどアップされていますね。でも贅沢な材料をふんだんに使い必要以上に頑丈な作りだったりするので、ここではホームセンターで買える2x4材10本で作れ、取付金具を入れても5000円以下で出来るとってもリーズナブルで作成も簡単な薪棚を紹介します。 今回は軒下などに置く高さ1800全幅900奥行き450のサイズです 材料は下記のようにカットして、コースレッド木ネジやM8ボルトで固定するだけのいたって簡単な作業になります。 まず2セットの側面架構を組みます。取付は木ネジでも可能ですがデザイン的にもドリルで穴あけ、M8ボルト+座金で締めた方がオススメです。(仮組みで形を確認後、木ネジで固定しドリルで穴あけ作業を行なった方が楽チン❤️です) 棚板の枚数は今回は上から2枚4枚3枚としていますがそれぞれ用途に合わせて配分し

                              別荘DIY シンプルな薪棚を作った - mousou-wife’s blog
                            • 【収納棚】DIYで1枚の板から棚を作るまでの軌跡! 3時間くらいで出来る日曜大工 - amidam現象

                              こんにちは! 現場で職人をしているamidamです! 前回こんな記事を上げました! これを見てくれた方が「私にも作って欲しい」との依頼が・・・ ハッキリ言おう「嫌だ!」しかし材料費とキャバクラ食事をご馳走してくれると・・ やりま~す!! と言う事でこういう棚を作ったので作業工程を追っていきます。 もくじ 段取り1 図面の作成 段取り2 材料の切り出し 段取り3 塗装1 段取り4 塗装2 ここまでのまとめ 段取り1 図面の作成 こういう緻密な棚を作るには緻密な図面が大切です! ある工務店さんは段取りが七割を占めると言われるほど段取りは大切です。 段取り2 材料の切り出し この板(集成材)を丸ノコを使って切り出していきます。 あっ! さっそく曲がってしまった・・・ 曲がってしまったら反対側から定規を使って修正していきます。 こんな感じで反対側から切っていきます。 切り出しが上手く行かなかった場

                                【収納棚】DIYで1枚の板から棚を作るまでの軌跡! 3時間くらいで出来る日曜大工 - amidam現象
                              • 自宅で簡単DIY!洗濯機の上に簡易棚を作ってみた!【メラミン化粧板コスパ良すぎ】 - ケビコス ブログ

                                ケビコスブログをご覧いただきありがとうございます。 今年、新築の戸建てを購入しました。 新居に引越ししてから、ずっと洗濯機置き場の上に収納スペースが欲しいと悩んでおりました。 リンク こんな感じのランドリーラックが欲しかった のですが、我が家の使っている洗濯機が結構おおきやつだったので断念・・・ コスパ良くて、おしゃれに、収納できる方法ないか悩んだ末、自分でDIYして棚をつくることにしました! スポンサーリンク 洗濯機上にDIYで棚を作ってみた 棚を制作前はこんな感じでした。 棚をDIYして作った後はこんな感じになりました。 めっちゃいい感じの棚が出来上がりました! リンク 使用した材料 メラミン化粧板(縦30cm/横60cm) 棚受け金具 この2つの材料で棚を作りました。 メラミン化粧板も棚受け金具もホームセンターで購入できる材料です。 私はコメリで調達したのですが、メラミン化粧板はAm

                                  自宅で簡単DIY!洗濯機の上に簡易棚を作ってみた!【メラミン化粧板コスパ良すぎ】 - ケビコス ブログ
                                • 長田信織a.k.a.稲穂乃シオリ🔖⚡ラノベ作家⚡ on Twitter: "地方書店「この土地は作家さんの出身地!出版社とも話し合いのすえサイン本と拡材もらってフェア棚を作るぜ!100冊送ってくれ!」 取次「都会の書店の方が今までの成績が良いから、出版社がお前のところに送れって倉庫から出した100冊のうち90冊を都会に回しておいた」 書店「◯すぞ?」"

                                  • 賃貸でもDIYできる!「壁に棚を作りたい」を実現してくれるアイテム3選 | ROOMIE(ルーミー)

                                    ※本記事は2022年11月20日に公開された記事の再掲載です。 お気に入りのお部屋に住んでいても、ちょっとした収納が足りないな……と感じることって意外と多いですよね。 そこで今回は、過去にROOMIEで紹介した「賃貸でも壁面収納を気軽にDIYできるアイテム」をまとめてご紹介します。 DIY初心者の方にもおすすめのアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 痒いところに手が届く無印良品の名作アイテム 無印良品 「壁に付けられる家具 トレー」 1,490円(税込) こちらは、無印良品の「壁に付けられる家具 トレー」。言わずと知れた壁面収納の名作です。 賃貸で一般的に使われている石膏ボードに取り付けできるこちらのアイテム。 箱の中には専用フックやピンだけでなく、脱着工具も付属しています。 壁面の取り付けに使用するのがこちらの専用ピン。 実際に挿してから脱着工具を使ってグイッと抜いてみる

                                      賃貸でもDIYできる!「壁に棚を作りたい」を実現してくれるアイテム3選 | ROOMIE(ルーミー)
                                    • 毎日を快適に!子供自身で収納(整頓)できるようになる収納棚を作ろう

                                      ごきげんよう こあげです こあげの子供は現在7歳(小2)、6歳(年長)の娘が二人なのですが毎日毎日大量の洗濯ものや片付け物であふれています そこで今回は親も子も楽になる収納棚をリビングに置いちゃおうってことで作ってみたところとても快適になったので皆さんもぜひ真似して否、グレードアップしていただきたくここに記します 収納|子供たち(小学生、園児)が毎日必要なものを書き出す 長女は小学2年生になり、今の時期は(6月より)体操服での登下校となっています 園児の次女は毎日体操服での登園なので今の時期はどちらも体操服、靴下、ハンカチが毎日の洗濯ものとして出されます これに加えてこれまた時期のものでマスクも毎日の洗濯物に加わります こあげ家では不織布マスクは子供たちに不評で、ひたすら「鬼滅の刃」シリーズのマスク(ばぁば手作り)を愛用しています 子供たちが毎日登校、登園に必要なものを挙げると・・・ 体操

                                      • ROOMIEライターのキッチン棚DIY【組立編】 部屋のサイズに合わせて大容量の棚を作るなら「L字アングル」を活用しよう | ROOMIE(ルーミー)

                                        棚板の位置を決める 棚板の位置を決めるのは地味ながら非常に大切な作業です。 人間は「これくらいでいっかな」と思って失敗する生き物なので、事前にイメージした置きたいものの高さに合わせて図りましょう。 今回棚を作るにあたり、冷蔵庫の上に置いてあった電子レンジを低い位置に移したいという思いがあったため、まずはそこに合わせて棚板の位置を決めていきます。 今回は高さ40cmの電子レンジがうまく入るように、余裕をもって1段45cmの高さにしています。 短い方から作っていこう さて、棚板の位置を決めたら、まず45cmのL字アングルから取り付けていきましょう。 ここでのコツは、窮屈にしすぎないこと。柱から4~5mm程度の隙間を開けてボルト締めしてください。 ここでぴっちりくっつけてボルト締めしてしまうと、90cmのL字アングルが嵌まらなくなってしまうんですよね。 はしごみたいにL字アングルを取り付けられた

                                          ROOMIEライターのキッチン棚DIY【組立編】 部屋のサイズに合わせて大容量の棚を作るなら「L字アングル」を活用しよう | ROOMIE(ルーミー)
                                        • 賃貸でもDIYで棚を作る専用金具【ウォリスト】

                                          ウォリストシリーズ 賃貸住宅でも壁に穴をあけずにDIYで棚を作る事ができるウォリストシリーズ。 突っぱりジャッキ&ジョイントパーツで自由な発想で棚・仕切り壁・ラック等が作ることができます。 ホームセンターで手軽に買える2×4材や1×4材にピッタリサイズになっていますので、あれこれ木材の種類で悩むことはありません。 また、賃貸では退去後に突っぱりを緩めれば撤去可能ですので安心です。 ホームセンターに売っているSPF材2×4で、強度もしっかりした棚やラックが簡単に作れます。 SPF材を4枚まで連結できる金具や、簡単に直角に棚板を取り付けることができる棚受け金具なども充実。 つっぱり金具は人気のジャッキタイプ。板を連結してからジャッキをつけることも可能です。 カラーは3カラー。白木に合うホワイト、オイルステインのビンテージスタイルに合うブラック、オールマイティなするシルバー。 ウォリストの「突っ

                                            賃貸でもDIYで棚を作る専用金具【ウォリスト】
                                          • 【地震で家具崩壊】ラブリコで安く収納棚を作る完結編!  - amidam現象

                                            こんにちは! あみだむです^^ 今回は前回に引き続き収納棚を作っていきます! と、言っても前回の延長なので特に変わった事もしないのですが、今回は見える部分なので表面を綺麗にしてから塗装します! こんな感じで完成したので、棚が足りませんが後日追加します^^と言うか追加したのですが写真撮影する前に個人情報系を嫁が棚に・・ そして前回の記事はこちらになります! 合わせて読むと理解力が上がります^^ もくじ 続・収納棚用意する物! 続・収納棚段取り! 続・収納棚組み立て! 続・収納棚完結とまとめ! 続・収納棚用意する物! 平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト DXO-1 平安伸銅工業 Amazon 今回はラブリコ2個使用します! ラブリコは白、濃い茶色、薄緑のカラーバリエーションがありますが無難に濃い茶色を使用します。 2×4の建材! 今回も表面がツルツ

                                              【地震で家具崩壊】ラブリコで安く収納棚を作る完結編!  - amidam現象
                                            • フォレスターのラゲッジルームにキャンプ用の棚を作った - イレクターパイプ - KuriKumaChan’s diary

                                              今年も去年に続き緊急事態宣言下のゴールデンウィークでしたが、コロナが無くてもわざわさ人の多い外に出る気もしなかったので、家で工作でもしようと考えていました。コロナが落ち着いてきたら愛車フォレスターでキャンプへ行こうと考えていて、ラゲッジルームにキャンプ用の棚を作ろう!と 4月中旬からあれこれ調べ始めて準備していました。しかし別途軽く始めたつもりのクラウドバックアップの整理が結構ハマってしまいブログ記事もたくさん書くことになってしまいました。でもゴールデンウィーク期間中は AWS とだけ睨めっこしていたわけではなく、何とかラゲッジルーム用の棚が完成しました。 どんな棚にする? - まずはネットで調査 (雑な) 設計? 何を積むの? 割り切ってサイズを決める 横幅 奥行き 高さ 小さなこだわり 高さは後から変えたい 使わない時は片付けたい 下段奥行きを最大限活用したい 棚板の厚さを削減したい

                                                フォレスターのラゲッジルームにキャンプ用の棚を作った - イレクターパイプ - KuriKumaChan’s diary
                                              • 委託販売が近づいてきましたので、自作の棚を作る - 夢見るけむこ、レジン作家になりたいブログ

                                                ご覧頂き、ありがとうございます(^_^) 8月にInstagramを通して参加することになった、Distorting Marketがいよいよ今月、12/11に渋谷であります。 ↓これです(^ ^) ここでけむこは、1日だけ初の委託販売をするのですが、まだあと3ヶ月もあるわぁ…と余裕綽綽でした。 そして、案の定あと1週間を切りいよいよ焦ってきました( ^ω^ )  委託販売なので、作品をまとめて発送しなければいけないことに今更気付いたのです。…梱包ってどこまでしたらいいのかしら。 まぁ焦っても仕方ないので( ^ω^ ) 今回は、委託販売の時に使う棚を作っていきたいと思います‼︎  YouTubeとかで調べたら、100均で材料が揃うとのことで、せっせと買い揃えてみました。 すごいですね、100均‼︎何でも売ってます。 板にこのウォールバーを貼り付けて、棚を2個作る作戦ですが… 切るの大変そう…

                                                  委託販売が近づいてきましたので、自作の棚を作る - 夢見るけむこ、レジン作家になりたいブログ
                                                • 落ち着いた色合いブラックのカラーメタルラックを使って収納棚を作ってみた | ココル

                                                  組み立てながらメタルラック愛を伝えてみる 今回はリビングの棚を作る第1弾として収納棚を作っていきます。話が脱線することが多いですが気長に読んでいただけたら幸いです。 早速注文した商品が届きました!通常注文してから2日程度で着くとは良い印象です。 今回はホームセンターではなく公式サイトのアイリスプラザから注文しました。発送までの流れがとてもスムーズでした。ホームセンターにはなかったりするパーツもあったりで便利です。小物、大きな商品などありますが5,000円で送料が無料になるのもありがたいです。どうしても実物が見たい場合はホームセンターに足を運び購入はアイリスプラザで注文する流れになりそうです。 メタルラックってあの質感が男心をくすぐるというかカッコよく感じます。メタルなのでギラギラしている印象もあるかもしれませんが、結構家の中にあっても存在感の強調はありません。 もっとメタルっぽい感じをイメ

                                                    落ち着いた色合いブラックのカラーメタルラックを使って収納棚を作ってみた | ココル
                                                  • 多肉棚を作る:その2 - 妻の多肉と庭いじり

                                                    木製多肉棚の続きを作っていきます。 前回の記事はこちら。 tumataniku555.hatenablog.com 前回色を塗った木材が乾いたので組み立てていきます。 組み立てる順番としてはトレーを置く台=すのこを作り、そのすのこを支える左右の柱を作ります。 まずは二段目のトレーを置く台から。 端材を使って等間隔に木材を置き、三枚の木材で繋げてすのこを作っていきます。 二段目のすのこの完成です。 一番下の段に関しても同様に作っていきます。 下穴を開けてビスを打ち、 一番下の段のすのこが完成です。 穴あけにはこちらの定規が便利です。 ラクダ ツーバイフォー定規 【メール便送料無料】 2X4 線引き 価格: 980 円楽天で詳細を見る このすのこの真ん中の部分は束石を繋げるため、5枚の木材に対して短い木材を垂直に付けています。 すのこを支える柱に関しても同様に作っていきます。 柱にすのこを支え

                                                      多肉棚を作る:その2 - 妻の多肉と庭いじり
                                                    • 閉店ラッシュのTSUTAYA、「このCDはサブスクリプションに入ってません」棚を作ればいいのでは?→既に実在してるらしい

                                                      リンク 北海道リアルエコノミー 「TSUTAYA」逆風はいつまで続くのか、「札幌インター店」も25年で営業終了 書籍・CD・DVDレンタル「TSUTAYA」の閉店が止まらない。書籍離れ、ネット視聴の一般化などによってリアル店舗の経営は厳しさを増している。「TSUTAYA」閉店に歯止めはかかるのか。(写真は、2… 88

                                                        閉店ラッシュのTSUTAYA、「このCDはサブスクリプションに入ってません」棚を作ればいいのでは?→既に実在してるらしい
                                                      • 新栄堂書店 新宿パークタワー店(東京) 本と向き合い、客を思い棚を作る|好書好日

                                                        電車が混んでいる。 完全にコロナが収束したわけではないが、2020年3月以前と同じか、それ以上の賑わいが戻ってきているような気がする。そしてこの連載はコロナ禍と同じタイミングでスタートしているので、これまでは個人書店や街の本屋さんなどにお邪魔することが多かった。でもすっかり人も戻ってきているようだし、ビルに入っている本屋さんは今、どんな感じだろうか。ふとそんなことを思い、東京・西新宿の新宿パークタワーに店を構える新栄堂書店を訪ねた。 新宿パークタワーの地下1階、レストランやショップが並ぶ一角にある。 ビルの昼間人口はコロナ前の約半分に 新栄堂書店は終戦直後の1946年、神田までリヤカーを引いて仕入れた本を池袋駅前で売ったのが発祥で、約75年もの歴史を持つ。グリーン大通りに面した本店は2006年に閉店したが、「西の芳林堂、東の新栄堂」 と言われるほど、池袋の顔的書店として親しまれてきた。池袋

                                                          新栄堂書店 新宿パークタワー店(東京) 本と向き合い、客を思い棚を作る|好書好日
                                                        • 解剖学者・養老孟司の棚。「棚を作ることは、階層構造を作ること」 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                          棚を作ることは、 階層構造を作ること 「空いているのが棚ですよ。埋まっている棚は棚じゃありません」 10万点以上の標本を並べてなお空きのある虫の壁を前に、養老センセイは言い切った。虫採りを始めて80年になる昆虫愛好家は、今も自分の手で標本を作っている。 「虫を整理するための、要するに現在進行中の場所ですから、“もう満杯”ではダメなんです」 解剖学者の養老孟司さんが、大学や自宅に分散していた昆虫標本を収める別荘〈養老昆虫館〉を作ったのは2005年のこと。場所は箱根。昆虫採集にはもってこいの山奥だ。 建築史家でもある藤森照信が設計した建物の中央には2層吹き抜けの収蔵展示室があり、その3面が標本用の棚で覆われている。1階には「ドイツ箱」と呼ばれる大型の木製標本ケース。主役はヒゲボソゾウムシやクチブトゾウムシといった甲虫類である。 標本を収めるのは博物館や研究機関でも採用される通称「ドイツ箱」。約

                                                            解剖学者・養老孟司の棚。「棚を作ることは、階層構造を作ること」 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                          • 【地震で家具崩壊】時間が無いのでラブリコで収納棚を作る! - amidam現象

                                                            こんにちは! あみだむです^^ いや~、地震凄かったですね! 東日本大震災発生日と同じような時期に何回も地震が起きてるような気がする今日この頃ですが・・ この地震が余震かもしれないと思うと本当に不安です。地震から時間が経っても余震がまだ起きてるので毎日が不安です。 マジで最近地震が怖いです・・今回の地震は家族が全員家にいる時に起きたのですが、まさか棚が折れて倒れるとは思いませんでした・・ って言うのも地震対策でL型の棚にしたのに・・ まさか折れて転倒するなんて・・ www.amidamblog.com こんなに頑丈に作ったのに・・・ 今回は地震で棚が無くなったので急遽棚を作ります!! じゃないと寝るスペースが・・ しかし今回は時間が無いのでラブリコでサクッと作っていきますが、やっぱり失敗は付き物ですね・・失敗と是正を紹介しながら作っていきます^^ ラブリコとかカラーボックスのような既製品を

                                                              【地震で家具崩壊】時間が無いのでラブリコで収納棚を作る! - amidam現象
                                                            • CD棚を作る - Happy Day,Happy Time!

                                                              Stay Home期間に家のフィジカルな盤を整理する話の続きです。インデックスプレートを作成してレコード棚も拡張しました。季節は前後して、コロナ第1波がきてから夏くらいまでの間にロフトを整理して8月にCD棚を設置するというのをやっていました。その際に作成したCD棚の記録です。残念ながら11月の段階で整理は終わっていませんが、、、。 CDの整理をしよう... CDやレコード、本などを大量に所持すると直面するのが「収納問題」。CDについては市販の大きな棚がいっぱいになった後はダンボール収納と積んでCDタワーを作る生活。どこに何があるのやら、、、。CD、全くコンパクトではない。 それではまずいと、数年前、いわゆるソフトケースを導入しました。ほぼ日の昔の記事で、スチャダラのボーズさんの「明日に向かって捨てろ!!」のCD整理を読んで参考にしつつ。3倍収納できるようになるのはいいんですが、探しづらいと

                                                                CD棚を作る - Happy Day,Happy Time!
                                                              • 【DIY】廃材と100円ショップの材料で細長収納棚を作る! - amidam現象

                                                                こんにちは! あみだむです(^^) 今回は~! 廃材を使って細長い収納棚を作っていきます。先に結果を言ってしまうとクオリティは高くないけど味はあるかな?  って感じで完成します! 果たして皆様の期待に添えれる結果になったのか見ていきましょう~^^ もくじ! 収納棚DIY材料を調達! 収納棚DIY材料紹介! 収納棚DIY組み立て! 収納棚DIY完成! 収納棚DIYまとめ! 収納棚DIY材料を調達! 元々棚を作る計画を練っていたのですが、近年の材料の高騰で作るより買った方が安いかなと思っていました。 ある日、現場の大工さんがわざとらしく「この材料開梱したんだけど少ししか使わないんだよなぁ・・」って って事は一応聞いてみますが「捨てるんですか?」と尋ねると大工さんが「勿体ないよねぇ」って・・ なんか遠まわしに何かに使ってくれと言わんばかりに言うので、「んじゃ、僕持って帰ります」って事で持って帰り

                                                                  【DIY】廃材と100円ショップの材料で細長収納棚を作る! - amidam現象
                                                                • スッキリ収納 後編<棚を作る> - DIYnom’s blog

                                                                  【前回の続き】 前回は、統一感のある箱を作りました。 今回は、この箱を収納出来る棚を、お約束の端材を使って作ります。 もちろん、私の使う木材は、反ったり、歪んだりしています。 diynom.hatenablog.com 【端材を使う】 1×4材と言われる(19㎜×89㎜)の木材の半端を使って作って行きます。 3段分なので金具を取り付けます これが柱になるので、全部で4本分作ります。 下穴も開けて、えいやーっ!で完成 【各パーツの接合】 と言っても、柱部分と棚板、天板を接合するだけです。 裏側から固定するだけです 【既にほぼ完成】 ゴールはすぐそこ 採寸は合っている。ちゃんと取り付けた。木は反っている、歪んでいる。 その結果、微妙にズレている。やっぱりか・・・ 今までならこのままですが 今回は、削って、見た目は綺麗に仕上げます。 削って完成です 面取りも一緒に行ったので見た目は大分綺麗になり

                                                                    スッキリ収納 後編<棚を作る> - DIYnom’s blog
                                                                  • 「LADDER BRACKET」を使って、立てかけるだけで安定する棚を作ってみた | ROOMIE(ルーミー)

                                                                    子供ができて、歩くようになってから玄関先に靴が増えました。 靴棚をもっと増やしておけば良かったな、なんて思いもしましたが、今となっては後の祭りで。 玄関以外に置けて、邪魔にもなりづらい棚がないかなと思っていたら、これだ!と思うアイテムを見つけました。 良いものがなければ作ればいいじゃない PFSの「LADDER BRACKET」という商品なんですが、2×4材と棚板を用意すれば好きな高さ・長さで棚が作れるキットです。 このブラケットをソックスのように2×4材の下に履かせてあげるだけで、自然と10度の角度がつき、壁に立てかけることで安定した棚になるんです。 好きな長さの棚板を取り付けるだけでOKなので、カットしてある木材を使えばカンタンですよ。 やってみた 今回は腰下くらいの高さで作りたかったので、70cmの2×4材と、幅30cm×長さ90cmのOSB板で作ります。どちらもホームセンターで入手

                                                                      「LADDER BRACKET」を使って、立てかけるだけで安定する棚を作ってみた | ROOMIE(ルーミー)
                                                                    • 【賃貸DIY】トイレに棚を作ってみたらクオリティ高すぎて自分でもびっくり・・(笑)(ライフスタイルジャーナル) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      〈その他の材料〉 ・棚板【楽天にてサイズオーダー】(市販の板でもOK) ・和気産業 ピラシェル棚柱 600mm×2(写真右) ・和気産業 1×4ピラシェル棚受256mm左右各1 ・和気産業 1×4ピラシェル棚受84mm左右各1 STEP1〜棚柱とピン止め金具を固定〜ピラシェル棚柱にピン止め金具を付属のネジで固定します。 棚柱が600mmなのでピン止め金具は3個使います。左右合わせると6個。ドライバーが必要です。 STEP2〜棚柱を壁に仮固定〜付属のピン2本で棚柱を壁に仮固定します。 (ここでは柱の位置を決めるために仮の固定) コインを使います。 STEP3〜ピン止め金具をしっかり固定〜一旦ネジを外して棚柱を外します。 そしてピン8本を使ってピン止め金具をしっかり固定します。 STEP4〜再び棚柱を固定〜しっかり取り付けたピン止め金具に棚柱をネジで固定します。 STEP5〜棚受けを固定〜好き

                                                                        【賃貸DIY】トイレに棚を作ってみたらクオリティ高すぎて自分でもびっくり・・(笑)(ライフスタイルジャーナル) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 賃貸でもDIYできる!「壁に棚を作りたい」を実現してくれるアイテム3選 | ROOMIE(ルーミー)

                                                                        ※本記事は2022年11月20日に公開された記事の再掲載です。 お気に入りのお部屋に住んでいても、ちょっとした収納が足りないな……と感じることって意外と多いですよね。 そこで今回は、過去にROOMIEで紹介した「賃貸でも壁面収納を気軽にDIYできるアイテム」をまとめてご紹介します。 DIY初心者の方にもおすすめのアイテムばかりなので、ぜひ参考にしてみてくださいね! 痒いところに手が届く無印良品の名作アイテム 無印良品 「壁に付けられる家具 トレー」 1,490円(税込) こちらは、無印良品の「壁に付けられる家具 トレー」。言わずと知れた壁面収納の名作です。 賃貸で一般的に使われている石膏ボードに取り付けできるこちらのアイテム。 箱の中には専用フックやピンだけでなく、脱着工具も付属しています。 壁面の取り付けに使用するのがこちらの専用ピン。 実際に挿してから脱着工具を使ってグイッと抜いてみる

                                                                          賃貸でもDIYできる!「壁に棚を作りたい」を実現してくれるアイテム3選 | ROOMIE(ルーミー)
                                                                        • 多肉棚を作る:その4 - 妻の多肉と庭いじり

                                                                          木製多肉棚を作っていきます。 前回までの記事はこちら。 tumataniku555.hatenablog.com tumataniku555.hatenablog.com tumataniku555.hatenablog.com 前回二段目のすのこ(=トレーを置く台)を柱に設置するところまで作りました。 その後、筋交いを多肉棚の後ろに入れて、束石を打ちました。 作業に集中していたので筋交いを打つところについては、写真を撮るのを忘れていました。。 束石は四隅と真ん中に2つで合計6個使っています。 四隅だけでも良いかもしれませんが、一番下の段はトレーを5つ置く予定で、水やりをすると土が結構重くなるので、木材のたわみ防止で念のために入れています。 また束石なしで木材を地面にベタ置きすると腐食の恐れがあり、台風などで倒壊の危険があるので、できれば束石の設置をおすすめします。(何度か転倒している多肉

                                                                            多肉棚を作る:その4 - 妻の多肉と庭いじり
                                                                          • G-Funでオーダーメイドのキッチン棚を作った|こぶ

                                                                            サムネイルはG-Funのページから キッチンの棚を変えよう引っ越しより数年経ちましたが ずっと余ったメタルラックを使い続けていました。 以前から流し台側の高さと合うキッチン棚(食器棚)が欲しいと思っていました。 ニトリやら家具屋やら見ていましたがどうにも思ったようなものが思ったような価格で無く、自分で作るかオーダーするしかないなとなりました。 こういう棚よく見るけど「何か趣味と違うよね」ということで対象外に。 https://www.nitori-net.jp/ec/product/4712500s/ 条件家族会議で『こういう棚にしよう』という条件をあげていきました 【サイズ】流しとコンロの棚の高さと同じ高さ(家事のスムーズさを向上) 【サイズ】壁から冷蔵庫までぴっちりとした幅 【見た目】リビングの家具のように黒の金属フレームで棚板は木材がよい 【機能性】ごみを入れやすいごみ箱の配置にする

                                                                              G-Funでオーダーメイドのキッチン棚を作った|こぶ
                                                                            • <DIY>棚を作る ② - DIYnom’s blog

                                                                              【ゴールイメージ】 前回も書きましたが、最終完成形のイメージが描けていないから、 作業時間が掛かり、ミスが多く、納得のいくものが出来ないことが多い。 今回は、レモンサワーを飲みながらゴールイメージを描きましたので、 今までよりは多少満足度の高い物に仕上がる予定です。 【作業は継続】 前回は、柱4本の調整だけで終了しましたので、残りの作業を進めて 行きます。先ずは、柱の前後を接合して強度を確保するために、 ダボ接ぎで接合します。 自作した1×4材用のダボ接ぎ治具を使って加工しました マーキング通りの加工が出来ました 穴の位置は合っているのですが、木材の歪み(捻じれ)があり微妙にズレて いる様な気がします。全部で10か所接合するので、最後は強制的に修正 することになると思います。 イメージ通りです 途中ですが、不安なので仮合わせの状態で中間チェックです。 イメージ通り出来ています。壁から作業台

                                                                                <DIY>棚を作る ② - DIYnom’s blog
                                                                              • どこでも簡単設置!オシャレ突っ張り棒「DRAW A LINE」でトイレに便利な棚を作ってみた|OKIRESI(オキレジ)

                                                                                イケメン突っ張り棒「Draw a line」 購入し、トイレに設置して4年が経過(その間に引っ越しも経験)…、

                                                                                • 桜井 政博 / Masahiro Sakurai on Twitter: "オーダーメイドで、ゲーム機棚を作ってもらいました。ゴチャつきが片付いてスッキリ。こりゃいいね! https://t.co/GG8oiOJ6FF"

                                                                                  オーダーメイドで、ゲーム機棚を作ってもらいました。ゴチャつきが片付いてスッキリ。こりゃいいね! https://t.co/GG8oiOJ6FF

                                                                                    桜井 政博 / Masahiro Sakurai on Twitter: "オーダーメイドで、ゲーム機棚を作ってもらいました。ゴチャつきが片付いてスッキリ。こりゃいいね! https://t.co/GG8oiOJ6FF"