サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
blog0.kurikumachan.com
ひと月ほど前に「長年使ってきた Evernote をお別れを!」としてから、実はすぐに新しい移行先アプリを決めて使い始めたのですが、すっかり顛末を記録しておくのを忘れていました。 結論は UpNote なのですが、なぜ UpNote にしたのか?と言うことと、すでにひと月ほど使ってきた印象をまとめておこうと思います(現時点で 220ノート)。 (なお、結構軽い気持ちで UpNote に決めたので、機能の詳細などは十分に検討していません。詳細を十分チェックしておきたい方は別のブログ記事を参考にしてくださるようお願いいたします🙇) Evernote からの移行先アプリの検討 検索で出てくるオススメは Notion と OneNote... Notion は too much OneNote は総容量で課金 いっそのこと新しいアプリを使ってみよう! - UpNote 最低限の条件 1 - ノー
今年も去年に続き緊急事態宣言下のゴールデンウィークでしたが、コロナが無くてもわざわさ人の多い外に出る気もしなかったので、家で工作でもしようと考えていました。コロナが落ち着いてきたら愛車フォレスターでキャンプへ行こうと考えていて、ラゲッジルームにキャンプ用の棚を作ろう!と 4月中旬からあれこれ調べ始めて準備していました。しかし別途軽く始めたつもりのクラウドバックアップの整理が結構ハマってしまいブログ記事もたくさん書くことになってしまいました。でもゴールデンウィーク期間中は AWS とだけ睨めっこしていたわけではなく、何とかラゲッジルーム用の棚が完成しました。 どんな棚にする? - まずはネットで調査 (雑な) 設計? 何を積むの? 割り切ってサイズを決める 横幅 奥行き 高さ 小さなこだわり 高さは後から変えたい 使わない時は片付けたい 下段奥行きを最大限活用したい 棚板の厚さを削減したい
ランキング参加中おうちで NAS QNAP では 3種類(Static, Thick, Thin)のボリュームタイプがサポートされていて、NAS のセットアップの時点でどれかのタイプを利用するのか指定しなくてはなりません。これらに関する情報は決して少なくはないのですが、今ひとつ「しっかり納得できた」感が薄く、「とりあえず設定してみた」、と言うレベルで使っている人も多いのではないかと思います。そういう私自身も前の TS-431p の頃から「とりあえず設定してみた」まま使い続けていています。もちろん個人的な利用であればアクセス頻度もアクセス人数も極めて限定的なのでそうそう大きな差が出てることでは無いのでしょう。 たまたま今回 NAS のひとつのボリュームの容量が若干不安になっているので、HDD の容量アップもしくはボリュームタイプをもう少し腹落ちするまで理解した上で場合によっては思い切ってボリ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog0.kurikumachan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く