並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

楽しんだりする 英語の検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 学校内で大流行しすぎて公開が停止になった、無料のAI英語学習アプリ「マグナとふしぎの少女」が楽しすぎる | 40代からのオンライン英会話

    ホームゲーム・アプリ学校内で大流行しすぎて公開が停止になった、無料のAI英語学習アプリ「マグナとふしぎの少女」が楽しすぎる 無料のAI英語学習アプリ「マグナとふしぎの少女」 『マグナとふしぎの少女』というAIを活用した英語学習アプリが、学校で『公開停止』されるほど話題になっています。単なる英語教材とは一線を画すこのアプリ。ゲームの楽しさと実用的な学習内容が絶妙に組み合わさっており、気がつけば夢中になって英語力が上がっていると評判です。 素晴らしいクオリティなのが、一目でわかりますね。 なぜ『公開停止』になったの? それは単純に楽しすぎるからです。GIGAスクール端末向けに無料で公開されて『友達と一緒に遊べて勉強できる英語学習アプリ』として数多くの方に認知され、英語の発音や単語練習をしながら友達とバトルゲームをしたり、オリジナルアニメを見たり、AI英会話キャラ『レイちゃん』とお喋りしたり等々

    • いい年した大人が突然筋トレや英語を始めたりする『中年の思春期』はとても楽しいので絶対やってほしい→中年から始めた事が集まる

      あひるさん🇺🇸 @5ducks5 「中年の思春期」とか言われている、いい歳した大人が突然筋トレ始めたり、挑戦!とか言って新しいスポーツ始めたり、転職や起業について語り出したり、セミナーに参加して意識高いことをツイートし始めたり、使う目的もなく英語勉強し始めたりするのは、とっても楽しいので絶対みんなやった方がいい。

        いい年した大人が突然筋トレや英語を始めたりする『中年の思春期』はとても楽しいので絶対やってほしい→中年から始めた事が集まる
      • どうやって「10000時間」の英語学習を楽しい時間に変えるのか?──『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』 - 基本読書

        英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~ 作者:橋本 大也技術評論社Amazonこの『英語は10000時間でモノになる』は、長年「情報考学」というサイトで書評を書いていた橋本大也さんによる英語学習本である。英語学習本はありふれた存在だが、本書の特徴が何かといえば、「10000時間」というキーワードに集約される。 英語学習本は「楽して」とか「これだけ覚えればいい」とか、省力化して英語を使えるようになろう、という発想が多いが、本書の場合その主張しているメソッドは、「10000時間やれ!」と全然楽じゃないのである。その時間があればギターでもピアノでもイラストでもフランス語でもなんでもモノになるじゃろがい! とツッコミを入れたくもなる。だが、本書が良いのは、「では、どうやってその困難な10000時間の英語学習を現実的に達成できるのか」についてつらつらと書

          どうやって「10000時間」の英語学習を楽しい時間に変えるのか?──『英語は10000時間でモノになる ~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~』 - 基本読書
        • Langaku - マンガで楽しく英語多読

          自身のレベルにあった英文を「大量に&楽しんで」読む学習方法です。 よくある勉強と違い、テストもなく、ただ楽しんで読むだけなので、最初は違和感があるかもしれませんが、読み続けることがやがて自然な言語習得につながります。 青の祓魔師 加藤和恵 アオハライド 咲坂伊緒 アンデッドアンラック 戸塚慶文 俺物語‼︎ アルコ・河原和音 かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 赤坂アカ 君に届け 椎名軽穂 鬼滅の刃 吾峠呼世晴 黒子のバスケ 藤巻忠俊 ゴールデンカムイ 野田サトル 呪術廻戦 芥見下々 SPY×FAMILY 遠藤達哉 聖闘士星矢 車田正美 チェンソーマン 藤本タツキ テニスの王子様 許斐剛 DEATH NOTE 大場つぐみ・小畑健 東京喰種 石田スイ NANA −ナナ− 矢沢あい NARUTO −ナルト− 岸本斉史 ニセコイ 古味直志 ハイキュー‼︎ 古舘春一 花より男子 神尾葉子

            Langaku - マンガで楽しく英語多読
          • 「つまらない勉強」を「楽しい勉強」へと180度変える方法。これはたしかに効果あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「出世につながる資格をとりたくて勉強しているけど、全然つまらない......」 「自分は嫌々勉強しているというのに、同僚のあの人はどうして楽しそうに勉強できるのだろう……」 面倒くさい、退屈だと思いながら、仕方なく勉強を続けていませんか? そのままだと、勉強を楽しんでいるライバルに差をつけられる一方。そこでこの記事では、「つまらない」勉強が「楽しい」と思えるようになる方法をご紹介します。 なぜ勉強を「つまらない」と感じてしまうのか? そもそも、なぜ私たちは勉強を「つまらない」と感じてしまうのでしょう。理由はきわめて簡単で、自分にとっての「勉強する意味」を感じられないからです。 京都大学客員准教授を務めた故・瀧本哲史氏は、「なぜ勉強はつまらないのか」という問いに対し、勉強そのものが嫌いだからではなく、やる意味がわからないものをやらされることが嫌いだからつまらないのだ、と答えています。 たとえ

              「つまらない勉強」を「楽しい勉強」へと180度変える方法。これはたしかに効果あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「英語学習が、楽しい!」と、思えるようになった理由と方法。|寺田有希(TeradaYuki)

              ロンドンに住み始めてから、半年以上が経過した。そんなわたしが今、人生で初めて思っていることがある。それは、 『英語、楽しい』 ってこと。「なんだ、そんなこと!?」って思うかもしれないが、これはわたしの人生において、かなり画期的なことなのだ! 楽しいと思えるから、英語の勉強ができる。続く。 「英語を話せるようになりたいけど、勉強楽しくない……」って思っている、お仲間さんはいないだろうか? これから、わたしが「英語が楽しい」と思えるようになった経緯を話そうと思うので、ちょっと聞いていってほしい。 英語の勉強、苦手じゃないけど好きじゃなかった今まで、人並みに英語を勉強してきたと思う。中学3年生から芸能活動しているわたしだが、高校は公立高校に通ったし、仕事の合間を縫いながら塾にも通い、大学受験の準備もしていた。 そして4年制大学に進学したわけだけど、学部の中でも、わたしが専攻していたコースだけ、な

                「英語学習が、楽しい!」と、思えるようになった理由と方法。|寺田有希(TeradaYuki)
              • 「つまらない勉強が楽しくなる」シンプルな方法。“○○とセット” にしたら勉強がかなりはかどった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                「資格試験が近づいてきたから勉強しなきゃ。でも、じつは興味がない分野なので進まない……」 「仕事のために勉強する必要があるけれど、つまらなくてやる気が出ない。でもいつかはやらないと……」 このような焦りを抱えている人に、つまらない勉強に楽しく取り組めるようになる「誘惑バンドル」という方法をご紹介します。ポイントは、「好きなことと組み合わせる」こと。詳しくご説明しましょう。 「誘惑バンドル」とは つまらない勉強が本当に楽しくなるのか「誘惑バンドル」を試してみた 1. 「好きなこと」と「やるべきこと」をリスト化する 2. 抱き合わせにする行動をリストから選んで実行する 「誘惑バンドル」をやってみたら、勉強の負担が減った! つまらない勉強でも、無理なく集中して取り組めた! 勉強の習慣化にも役立つ! 「誘惑バンドル」とは 誘惑バンドルについて、行動科学者のケイティ・ミルクマン氏は次のように説明して

                  「つまらない勉強が楽しくなる」シンプルな方法。“○○とセット” にしたら勉強がかなりはかどった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 火曜夕方17:05の小ネタ・・・楽しい英語教室Ⅱ - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

                  |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 なんか・・・いろいろ有りましたけど、メゲずに笑いましょう。 懲りない小ネタ。 ひねりなさい! ひねりなさい! ひねりなさい! 英語の授業・・・・・・・・・・・・ 先生 「この英文を読んで日本語訳するんやで。ええか」 「How are you?」 「I'm fine」 「ほい!きみ!」 「・・・ハウアーユー!アイムファイン!」 「正解。ほな日本語訳は?」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ 「えーっと・・・儲かりまっか!ぼちぼちでんなぁ!」 「正解!」 関西はこれでええんよ( ̄▽ ̄) (゚∀゚)どひゃひゃひゃひゃひゃひゃ!! ほなまた。失礼! |彡. サッ!! ブログ村のINポイントランキング。 (`・ω・´) お笑いの道を究めるのじゃ!キリッ!

                    火曜夕方17:05の小ネタ・・・楽しい英語教室Ⅱ - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!
                  • 映画でリスニング練習ができるアプリ【Voscreen】ゲーム感覚で楽しく勉強! ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes

                    まずアプリをインストールしたら、登録名とメールアドレス、パスワード、母国語を入力して会員登録をします。 会員登録が完了したら早速始めてみましょう。 問題の前に、画面下に2つの選択肢が出てきます。 左側を選択してみます。 左を選ぶと、日本語字幕が出てくるので2択から答えを選びます。 次に右側。 右を選ぶと、上に英語字幕が出てきます。 時間制限があるので、時間内に答えるようにしてください。セリフは何度も聞けます。 答え終わった後も、セリフを何度も聞き返すことができます。 次の問題は、右に出てくる > で次に進めます。 ジャンル・レベルの選択 右上の部分を開いてみてください 上から2番目を開きます。 voscreen life 自分に合ったレベルの動画が自動的に出題されます。 voStep BeginnerからAdvanced のレベルまで選べます。レベルを選ぶとすぐに問題に進みます。 voKi

                      映画でリスニング練習ができるアプリ【Voscreen】ゲーム感覚で楽しく勉強! ⋆ 30歳から始める英語学習 Smilenotes
                    • 楽しいから続けられる!英語初心者は「英語多観」で英語を楽しく学ぼう【寄稿記事】 - 塾の先生が英語で子育て

                      楽しいから続けられる!英語初心者は「英語多観」で英語を楽しく学ぼう【寄稿記事】 先日「を知る通信」様から、寄稿のご依頼を頂きました。 「英語に苦手意識があるけど、映画や洋楽などに興味があり、英語ができたらな」と思っている方向けに英語多観の概要と有用性、具体的な方法を伝える記事を書いてほしいと問い合わせを頂き、寄稿をさせて頂きました。 このような機会を与えてくださり、ありがとうございました。 これまでの英語多観についての取り組みの集大成ともいえる記事になったと感じております。 楽しいから続けられる!英語初心者は「英語多観」で英語を楽しく学ぼう【寄稿記事】 本文 英語多観とは「英語の動画をたくさん観ること」 英語多観の具体的な方法とコツ 英語多観におすすめの動画・映像作品ランキング 英語多観の動画を観る方法 最後に 本文 英語で話すことに憧れている方の中には「何から勉強を始めればいいの?」「仕

                        楽しいから続けられる!英語初心者は「英語多観」で英語を楽しく学ぼう【寄稿記事】 - 塾の先生が英語で子育て
                      • 「ネイティブが中学英語を教えたら」間違いなく楽しくなる!(後編) - Ippo-san’s diary

                        セイン先生の「もしもネイティブが中学英語を教えたら」の紹介記事(前編)をお読みになった方、いかがでしたか?。 中学時代にしっかり「ネイティブならこう表現する」に出会っていたら英語そのものが楽しかっただろう、と思いませんでしたか? 紹介したい表現がたくさんありますが、その気持ちを抑えて10表現に限ってその一部を後編で紹介します。みなさん、詳細は本を読んで楽しんで下さい。 「ネイティブが中学英語を教えたら」本の紹介 間違えやすい中学英語 中学英語ではこう習う 【英語関連記事の紹介】 おわりに 「ネイティブが中学英語を教えたら」本の紹介 もしもネイティブが中学英語を教えたら デイビッド・セイン著 139ページ 練習問題をスキップすれば、一通り読むのに1時間ほど 中古本なら数百円 各ページの右半分は練習問題と解答の解説。定番フレーズを覚えるのは必要なことだが、そこで使われる言葉の本来の意味を知るこ

                        • ロアルド・ダールが英語で楽しく読める本 〜『The Magic Finger』と『Matilda』の紹介も - まったり英語育児雑記帳

                          長男の英語多読にと思った「ロアルド・ダール ( Roald Dahl ) 」の本。 www.pandamama-eigoikuji.xyz すっかり停滞中です。 英語多読、停滞中… 最初に読んだのは 、一番ボリュームが少なくすぐ読めそうな『The Magic Finger』です。 The Magic Finger The Magic Finger 英語版 Roald Dahl (著), Quentin Blake (イラスト) Amazon 楽天 動物愛護がテーマ?の読みやすい作品です。 ロアルド・ダールは造語が多く、独特の言い回しが特徴と言われますが、この作品はそんなこともなくシンプル。 読み切りのボリュームも手に取りやすくて良いと思います。 この本は次男も一緒に読みました。 それぐらい読みやすかったです。 ロアルド・ダール面白いね! と盛り上がったところで、次に選んだのが『Matild

                            ロアルド・ダールが英語で楽しく読める本 〜『The Magic Finger』と『Matilda』の紹介も - まったり英語育児雑記帳
                          • 大学生活が不安?新入生から楽しく有効に過ごすための記事10選 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                            英語系 大学生で英語が出来ないってやばいの?って思ったら読んでほしい話 帰国子女や、留学生の語学力にショックを受けたら見てほしいです 大学生で英語ができないってやばい?悩みを明確にして解決する方法 カラオケで英語の歌を歌うための5ステップを紹介します! 要素に分けることで難しそうな洋楽も歌うことが可能です! 空気を読んで歌いましょう! 洋楽をカッコよく歌いたい!英語で歌うコツをつかんで1曲マスターする方法 大学生が一人旅で海外に行くならどこ?おすすめの5か国を紹介します。 比較的安全な国ばかりに行ってきたので、どこもおすすめです! 大学生が海外旅行に1人で行くならどこ?安全な5カ国を紹介します。 1年でワーホリ資金を貯めるには?貧乏大学生が累計100万円貯めた方法 1年間で10か月分のお金を貯めた時の話です! ワーキングホリデーの資金を1年で貯めるには?貧乏大学生が累計100万円貯めた方法

                              大学生活が不安?新入生から楽しく有効に過ごすための記事10選 | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                            • 《英語育児》『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作で楽しく英語学習! - まったり英語育児雑記帳

                              言わずと知れた人気映画、 『バック・トゥ・ザ・フューチャー (Back to the Future)』! 通称『BTTF』! 我が家でも大人気です。 今回は映画の魅力というよりも、 どう英語学習につなげているかと、 主に『BTTF』愛について語りたいと思います。 www.netflix.com amazonプライムでは「永遠の青春アクション傑作」と評されているこの映画。 タイムスリップを背景にしたアクション・コメディです。 大好きな映画だけに、 家族で何回も観ている作品です。 ある時、 3部作の中で一番好きなのはどれか、 劇場で観るとしたらどれを観るか、 という話題になりました。 私の場合、 もし劇場で一作だけ観られるとしたら、Part.2を選ぶと思います! しかし、 私以外の家族はみんな、 「Part.1!絶対にPart.1!やっぱり一番人気があるのもPart.1だと思う!」 と口を揃え

                                《英語育児》『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作で楽しく英語学習! - まったり英語育児雑記帳
                              • Langaku - マンガで楽しく英語多読

                                自身のレベルにあった英文を「大量に&楽しんで」読む学習方法です。 よくある勉強と違い、テストもなく、ただ楽しんで読むだけなので、最初は違和感があるかもしれませんが、読み続けることがやがて自然な言語習得につながります。 青の祓魔師 加藤和恵 アオハライド 咲坂伊緒 アンデッドアンラック 戸塚慶文 俺物語‼︎ アルコ・河原和音 かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ 赤坂アカ 君に届け 椎名軽穂 鬼滅の刃 吾峠呼世晴 黒子のバスケ 藤巻忠俊 ゴールデンカムイ 野田サトル 呪術廻戦 芥見下々 SPY×FAMILY 遠藤達哉 聖闘士星矢 車田正美 チェンソーマン 藤本タツキ テニスの王子様 許斐剛 DEATH NOTE 大場つぐみ・小畑健 東京喰種 石田スイ NANA −ナナ− 矢沢あい NARUTO −ナルト− 岸本斉史 ニセコイ 古味直志 ハイキュー‼︎ 古舘春一 花より男子 神尾葉子

                                  Langaku - マンガで楽しく英語多読
                                • しほり NY→LA🇺🇸 on Twitter: "週末のコンでのパネルで、「どう言うジャンルのアニソン歌詞を書くのが一番楽しいか」という質問が来て、ダークな感情を厨二病的に書くのが楽しいって言いたいけど厨二病って英語でどう表現したらいいんだろって焦ったけど 「Do you kno… https://t.co/S4c2f3Uauc"

                                  週末のコンでのパネルで、「どう言うジャンルのアニソン歌詞を書くのが一番楽しいか」という質問が来て、ダークな感情を厨二病的に書くのが楽しいって言いたいけど厨二病って英語でどう表現したらいいんだろって焦ったけど 「Do you kno… https://t.co/S4c2f3Uauc

                                    しほり NY→LA🇺🇸 on Twitter: "週末のコンでのパネルで、「どう言うジャンルのアニソン歌詞を書くのが一番楽しいか」という質問が来て、ダークな感情を厨二病的に書くのが楽しいって言いたいけど厨二病って英語でどう表現したらいいんだろって焦ったけど 「Do you kno… https://t.co/S4c2f3Uauc"
                                  • 《英語育児》「Peppa Pig でディクテーション」が楽しいです 〜最近の英語の取り組み - まったり英語育児雑記帳

                                    最近の子供達の英語についてです。 長男は『Holes』が読み終わったあと、何を読ませようか洋書を選んでいる状態です。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 今は、毎日続けているNHKの「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」がメインの取り組みになっています。 そんな時にBoss (id:yurute) 先生がブログで「Success with reading tests」を紹介してくださっていて、早速ポチッとさせて頂きました。 英検2級レベルが「Grade 3」とのことだったので、 張り切って「Grade 3」と「Grade 4」も購入! Scholastic Success With Reading Tests, Grade 3 Scholastic Inc. (著) ペーパーバック – 2010/3/1 Amazon Scholastic Success With R

                                      《英語育児》「Peppa Pig でディクテーション」が楽しいです 〜最近の英語の取り組み - まったり英語育児雑記帳
                                    • 友達って難しい?英語絵本「We Are (Not) Friends!」で楽しく学ぶ友情

                                      「We Are (Not) Friends!」は、ふわふわの友達同士に新しい仲間が加わって、友情が試される様子をユーモラスに描いた心温まる絵本です。今回は、この絵本を通してお子さんと一緒に、友達との関係や感情の表現を英語で学んでみませんか? ここでは「We Are (Not) Friends!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじふわふわの2人のお友達が楽しく遊んでいると、新しいお友達がぴょんとやってきます。一緒に遊ぶうちに、それぞれが仲間はずれにされたように感じてしまいます。状況が変わっていく中で、どう振る舞えばいいのか分からなくなることってありますよね。「You Are (Not) Small」でTheodor Seuss Geisel賞を受賞した作者が、3人のキャラクターを通して、友情の三

                                        友達って難しい?英語絵本「We Are (Not) Friends!」で楽しく学ぶ友情
                                      • 幼児向け英語絵本「When Tiny Was Tiny」で過去形を楽しく学ぼう!

                                        「When Tiny Was Tiny」は、大きくなった犬のタイニーが、小さかった頃を振り返る、心温まるお話です。この絵本は、小さいお子さんや英語初心者の方にもおすすめの、Tinyシリーズの1冊です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語を学んでみませんか? ここでは「When Tiny Was Tiny」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ昔は小さかったタイニー。靴にも、バッグにも、ポケットにもすっぽり収まるサイズでした。でも、タイニーはどんどん大きくなって、今ではとても大きな犬に。それでも、穴を掘ったり、飼い主を舐めたりする癖は変わっていません。 大きくなっても、時々自分が小さい時のように振る舞うタイニーに、飼い主は「もう小さい頃じゃないんだよ」と教えます。でも、大きくなったタ

                                          幼児向け英語絵本「When Tiny Was Tiny」で過去形を楽しく学ぼう!
                                        • フォニックスで英語を楽しく学ぶ!短母音・長母音の基本と実践ガイド・アプリのご紹介

                                          フォニックスは、英語の文字と発音の関係を学ぶための音声学習法です。英語圏の子どもたちが初めての単語を読めるようになるために開発されたもので、今では日本の英語教育にも広く採用されています。 フォニックスを学ぶことで、見たことのない単語でもスペルから発音を予測しやすくなります。 例えば、単語 hat(帽子)を見たとき、「h(ハ)」「a(ア)」「t(ト)」という音をつなげて「ハット」と発音できます。このように文字と音を結びつける学習法がフォニックスの基礎です。 短母音と長母音英語の母音には短母音(短く発音する音)と長母音(母音そのものの名前の音で発音する音)の2種類があります。この違いを理解することは、英語の正確な発音を身につけるために重要です。 短母音の例(短く発音される音)a: cat の「ア」(例: cat, bat, man)e: bed の「エ」(例: bed, pen, met)i:

                                            フォニックスで英語を楽しく学ぶ!短母音・長母音の基本と実践ガイド・アプリのご紹介
                                          • 幼児向け英語絵本「Tiny’s Bath」お風呂で楽しく英語を学ぼう!

                                            「Tiny’s Bath」は、大きな犬のタイニーをお風呂に入れようと奮闘する、楽しいお話です。この絵本は、小さいお子さんや英語初心者の方にもおすすめのシリーズ絵本です。今回は、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語を学んでみましょう。 ここでは「Tiny’s Bath」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ大きな犬のタイニーは、穴掘りが大好き。ある日、泥だらけになってしまったタイニーをお風呂に入れようとしますが、バケツも流しも、お風呂まで小さすぎます。そこで、思いついたのがプール!ホースとブラシと石鹸を持ってきて、ゴシゴシ洗いますが、きれいになったタイニーは、水をバシャバシャ!せっかくきれいになったのに、また二人とも泥だらけになってしまいます。 英語学習のポイントこの絵本には、日常会話でよく

                                              幼児向け英語絵本「Tiny’s Bath」お風呂で楽しく英語を学ぼう!
                                            • 英語多読が捗る!楽しく読めるおすすめサイト20選と多読の効果的な方法【2024年最新版】 | 40代からのオンライン英会話

                                              英語力を効果的に伸ばす手法として「多読」が注目されていますが、無料で利用できる多読向けのサイトも多数存在します。この記事では、多読のポイントやメリット、サイトの選び方も含めて詳しく解説していきます。 「多読」とは、多くの量の文章を読むことで、主に外国語の読解力を向上させる学習方法です。英語学習においては、易しい内容の英語の本や記事をできるだけ多く読むことを通じて、語彙力や文法、読解力を自然に身に付けることが目的です。 文脈から単語の意味を推測する力がつき、長文を読解する際のスピードが向上するため、多読は効率的な学習法として広く支持されています。多読は、初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者が利用できる方法で、無理なく楽しみながら英語に慣れることができるため、人気の学習法です。 多読において最低限の単語や文法はマスターしておく必要がある 基本的な単語や文法の知識があると、文章の内容を把握し

                                              • やってみたら勉強が楽しくなった!? 超重要「効率的な勉強のための4条件」をあなたは満たせているか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                次々と新しいものが生み出され、めまぐるしい速さで変化を続けるビジネスの世界。今後は「いつでも新しいことが学べる」よう備えておく必要があるのだとか。 そうしたなか、神経科学を活かしたリーダーシップ開発の実現を目指すNLI(NeuroLeadership Institute:研究機関&コンサルティングファーム)が、効果的な学習を実現するための「AGESモデル」を作成しました。これから就職する人も、すでに働いている人も、効率よく何かを学びたいなら必見です。 AGESモデルとは? NLIが主宰するサミットには、マイクロソフト、グーグル、IBM、P&G、ハーバード大学、コロンビア大学など、名だたる企業や大学の研究者らが参加しています(「NeuroLeadership Summit 2016」より)。 そんな組織が、長年もの研究と何百もの研究データから抽出した「効果的な学習のための4つの条件」が、次の

                                                  やってみたら勉強が楽しくなった!? 超重要「効率的な勉強のための4条件」をあなたは満たせているか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                • 【今日の気になる本】 楽しく理解できる「似ている英語」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                  こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は「ん?そう言われればどう使い分けているんだろう??」という「英語の言葉の違い」をサクッと教えてくれる本「似ている英語」のご紹介です。 ● 「英語の語学学習本」というよりも「雑学いっぱい楽しい本」です。パッと目を引く写真がたくさんの読みやすい本。英語学習が慣れてきた小学校高学年から中学生にもおすすめですよ。 「big」と「large」 コラムや雑学も豊富! 「リボグラム」という言葉遊び まとめ 「big」と「large」 そう言えばこの2つの単語は「大きい」ことを示すものだけど、使い分けってどうなってるの?? というような単純な疑問を5、6行の文章で教えてくれます。 中学校の教科書でもこんな「似ている英語の使い分け」を明記しているページがあったり

                                                    【今日の気になる本】 楽しく理解できる「似ている英語」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                  • 外国人の人生って楽しそう!!日本人が楽しく生きるためのちょっとのコツ | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                                    人生楽しんでますか?? 僕は、まぁまぁ楽しんでます。 これは、カナダで見た人々の生活が ヒントになっています。 ある休日のことです。 公園で家族でバーベキュー ソファーと間違うくらい大きな犬と 娘に引っ張られて走り回る。。 そんな風景を見て、 いいなーって思っていました。 でも、何とかなく 「自分には無理だな」 とも思っていました。

                                                      外国人の人生って楽しそう!!日本人が楽しく生きるためのちょっとのコツ | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾
                                                    • 音楽で英語力を伸ばす!洋楽を使った楽しい英語勉強法と洋楽10選! | 40代からのオンライン英会話

                                                      英語学習を始めるとき、リスニングやスピーキングに苦労することが多いものです。しかし、学習をもっと楽しく、そして効果的に進められる方法があるとしたらどうでしょう? その一つの方法が、音楽、特に「洋楽」を使った英語学習です。音楽を通じて英語を学ぶことは、リスニング力や発音の向上、語彙力の拡充などに大いに役立ちます。 また、好きな曲を使うことで、学習自体が楽しみになり、モチベーションを高めることができます。今回は、洋楽を使った英語学習法の具体的なステップや効果について詳しく解説します。

                                                      • 英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」

                                                        絵を描くのが苦手でも大丈夫!色鉛筆やクレヨンで、心を自由に表現してみませんか? 「I Don’t Draw, I Color」は、そんな新しい表現方法を教えてくれる、カラフルで楽しい絵本です。 “Squiggly” (くねくね) や “Jagged” (ギザギザ) など、ユニークな表現で描かれたイラストは、子どもたちの想像力を刺激して色の持つ無限の可能性を感じさせてくれます。 ここでは「I Don’t Draw, I Color」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ絵を描くのが苦手な主人公の子ども。でも、色を塗るのは大好き!赤や青、黄色…、太い線や細い線、色んな色と線を使って、自分の気持ちを表現します。嬉しい時は明るい色、悲しい時は暗い色、時にはごちゃまぜの色で、まるで心の絵を描くように色を塗っ

                                                          英語で楽しく学ぼう!色と感情の表現が豊かな絵本「I Don’t Draw, I Color! 」
                                                        • 共通テスト『英語』トレンド入り…難化か【気になるニュース⑩】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                                          こんにちは、Yです。 昨日に引き続き、大学入学共通テストに注目しています。 今日が2日目ですね。受験生のみなさんお疲れさまでした。 昨日のテスト終了後に見かけたこちらの記事。 news.yahoo.co.jp 他にも色々と詳しく書いてある記事はあったのですが、この記事が1番受験生の気持ちを表していると思って選びました。 どうやら『英語』がかなり難しかったようですね。 他記事で見かけた情報によると、アクセントや文法等の知識を問う問題は全く無く、全て読解問題だったそうです。そのため、総語数も昨年度までのセンター試験より1000語以上多かったとかなんとか…。英語苦手なYさんには恐怖でしかありません(アクセントや文法で稼いでいたタイプでした)。 ※1月19日追記 リーディングの問題数と配点を書き出しました。読み取りばかりで、解くのに時間がかかりそうですね。 また、先日『リスニングの配点比率が上がっ

                                                            共通テスト『英語』トレンド入り…難化か【気になるニュース⑩】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                                          • 英語堪能なゲームプレイヤー「Freynya」さん 🤝🤗探そうブロ友さん。おすすめブロ友さん新規紹介とちょっと無理くり映画など紹介 #はてなブログ無料 #グーグルアドセンス合格2021 #映画好き #読者数アップ #アクセスアップ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                            いつもありがとうございます。はてなブログの輪を広げていきましょう! 【本日のご紹介ブロ友さん】 このカテゴリーに追加させていただきました。 【本日の映画紹介】 おすすめポイント この作品を思いついたブロ友さんの記事はこちらです。 関連記事・動画 いつもはてなスター、ブックマークコメントありがとうございます。記事内にて返信させていただきます。 読者登録はこちら(記事一番下) スポンサーリンク 【本日のご紹介ブロ友さん】 「Freynya」さん https://www.freynya.com/ フレイニャのブログ www.freynya.com ずっとTwitterでもお世話になっております。 このカテゴリーに追加させていただきました。 「🎮🐱‍🏍ゲーム・アニメ・ポケモン・漫画・イラスト」ブロ友さん -14名様- 【本日の映画紹介】 「リンカーン」 2012年 アメリカ おすすめポイント

                                                              英語堪能なゲームプレイヤー「Freynya」さん 🤝🤗探そうブロ友さん。おすすめブロ友さん新規紹介とちょっと無理くり映画など紹介 #はてなブログ無料 #グーグルアドセンス合格2021 #映画好き #読者数アップ #アクセスアップ - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                            • 【初心者向け】英語学び直しは”ながら”学習から始めよう! - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                                              『塾の先生が英語で子育て』というブログを運営している「塾パパ」と申します。 普段は塾講師をしながら塾を9教室経営しており、ブログでは主に楽しく英語を学ぶ方法をご紹介しています。 ――――――――――――――― 著者:塾パパさま (id:jukupapa) Twitter:@juku_papa ブログ:塾の先生が英語で子育て ――――――――――――――― 英語ができるようになりたいと思っている方の中には「何から勉強を始めればいいの?」「仕事もあるし勉強時間を取るのは難しい。」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。 そんな方におすすめなのは“ながら学習”です。 勉強と言うと机に向かって、えんぴつを持って、問題集や参考書に取り組むというイメージが強いと思いますが、英語は何かをし”ながら”学習することもできます。 電車に乗り”ながら”、料理をし”ながら”、お風呂に入り”ながら”など耳さ

                                                                【初心者向け】英語学び直しは”ながら”学習から始めよう! - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                                              • 知的好奇心を刺激する魔法の図鑑 – タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき 大好評の「はじめてずかん」にタッチペンつきが登場!どのページにも楽しい写真がいっぱいです。「どうぶつ」「とり」「きょうりゅう」「のりもの」「たべもの」など | 不死鳥@億どる!

                                                                幼い頃の宝物 私は、幼い頃から図鑑が大好きでした。 ページをめくるたびに、新しい発見があり、ワクワクした気持ちになったのを覚えています。 特に好きだったのは、動物や乗り物の図鑑です。 写真を見るだけでも楽しかったのですが、もっと知りたかった、触ってみたかったという気持ちがありました。 出会いは突然に そんなある日、書店で「タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき」を見つけました。 「タッチペンで音が聞ける!?」 私は、その言葉に釘付けになりました。 魔法の杖 家に帰って、早速図鑑を開いてみました。 タッチペンで絵をタッチすると、動物の鳴き声や電車の音、食べ物の名前などが聞こえてきます。 「まるで魔法みたい!」 私は、夢中になってタッチペンを走らせました。 図鑑に描かれている全ての物に興味を持ち、どんどん知識を吸収していきました。 学びの楽しさ 「タッチペンで音が聞ける!はじ

                                                                  知的好奇心を刺激する魔法の図鑑 – タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 英語つき 大好評の「はじめてずかん」にタッチペンつきが登場!どのページにも楽しい写真がいっぱいです。「どうぶつ」「とり」「きょうりゅう」「のりもの」「たべもの」など | 不死鳥@億どる!
                                                                • 幼児向け英語絵本『Tiny Goes Camping』で楽しくキャンプ英単語を覚えよう

                                                                  「Tiny Goes Camping」は、好奇心いっぱいの犬・タイニーと友達のキャンプ冒険を描いたほのぼの絵本です。シンプルな英語表現が繰り返されるので、英語を初めて触れるお子さんにもぴったり!キャンプの準備から星空の下でのハプニングまで、楽しい日常フレーズを学びながら親子で笑い合える一冊です。 ここでは「Tiny Goes Camping」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじタイニーはキャンプが大好きな犬。友達と一緒にテントや懐中電灯、食べ物を準備し、裏庭でキャンプを始めます。岩や枝だらけの場所を避け、ようやく良い場所を見つけた二人は、テントを立てたり歌を歌ったり、カエルやホタルを追いかけて遊びます。 でも寝る時間になると…テントが小さすぎてタイニーが入りきれません!でも大丈夫。テントが壊れた

                                                                    幼児向け英語絵本『Tiny Goes Camping』で楽しくキャンプ英単語を覚えよう
                                                                  • 幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!

                                                                    『Let’s Go Nuts!』は、ナッツだけじゃなく、豆や穀物、スパイスまで、私たちが食べる色々な「種」が登場する元気いっぱいの幼児向け英語絵本です。リズミカルな言葉とカラフルな写真でで、食品としての種の名前を楽しく覚えることができますよ。 ここでは「Let’s Go Nuts!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ「ブラボー、黒豆! フレー、フレー、お米!」 元気なかけ声と一緒に、絵本がはじまります。 まず登場するのは、色々な種類の「豆(beans)」たち。 次に「ナッツ(nuts)」が登場し、「行け、ナッツ、行け!」とみんなで応援します。 さらに、「穀物(grains)」や「スパイス(spices)」も次々と現れます。 この絵本に出てくるのは、ぜーんぶ私たちが食べることができる「種(see

                                                                      幼児向け英語絵本『Let’s Go Nuts!』でナッツや豆の名前を楽しく学ぼう!
                                                                    • 英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!

                                                                      かわいい粘土のキャラクターと一緒に、身の回りの「反対語」を楽しく学べる英語絵本『Opposites』をご紹介します。シンプルな英語表現と、見て楽しい写真で構成されているので、英語に初めて触れるお子さんや、親子での読み聞かせにもぴったり! この絵本を通して、遊びながら自然と英語の反対言葉に触れてみましょう。 ここでは『Opposites』の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ世界的に有名なアーティスト、Larissa Honsekさんが作った、とっても愛らしい粘土のキャラクターたちが登場します。 「あつい (hot)」と「つめたい (cold)」、「おおきい (big)」と「ちいさい (small)」、「とげとげ (spiky)」と「なめらか (smooth)」など、身の回りにある様々な反対の言葉(

                                                                        英語絵本『Opposites』レビュー:かわいい粘土で楽しく「反対語」を学ぼう!
                                                                      • 音楽の記号と楽語を「おんがくカルタ」で楽しく覚える♪ - まったり英語育児雑記帳

                                                                        子供たちのピアノに関する話題です。 子供たちが通っているピアノ教室では、毎年1月に「カルタ大会」があります。 今年は2年ぶりに、コロナ対策を徹底しての開催となりました。 「おんがくカルタ」でカルタ大会♪ そこで、我が家で久々に登場したのが「おんがくカルタ」です。 おんがくかるた くおん Amazon 楽天 音楽基礎知識50種類(音楽レッスンの指導・基礎、学校教育の中学課程までに学ぶ「標語と記号」)を遊びの中でごく自然な形でマスターでき、勘違いや理解の間違いもなく学べるように考案されています。 ピアノ教室で行うカルタ大会は、この「おんがくカルタ」を使います。 大会前に練習をしたいと言うので、久々の登場となりました。 我が子たちの通う教室では、習いはじめの時に初めての楽譜や音楽ノートなどと共に、この「おんがくカルタ」を渡されます。 そして習いはじめの頃は 「お家で「おんがくカルタ」やってますか

                                                                          音楽の記号と楽語を「おんがくカルタ」で楽しく覚える♪ - まったり英語育児雑記帳
                                                                        • 今年、学びたいこと『今更だけど英語に慣れ親しむ』 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                                                          こんにちは、Yです。 今年は漢字と英語を学びたいな〜…と思いつつ、あまり行動に移せていません。 よく考えてみると、乳児の娘がいる状態で、ノートを使った学習は難しい(やりにくい)ということに気付きました。 そこで、英語はとにかく読むことから始めようかと思い、拝読しているぱんだママさんのブログから、こちらの記事を参考に… www.pandamama-eigoikuji.xyz 『Marvin Redpost』シリーズを購入しました! とりあえず1を注文。届くのを待っている状態です。 ぱんだママさんの息子さんは小学生で読んでおられるとのことですが、私の英語力は低すぎるので、おそらく苦戦すると考えられます。ただ、基本的に読書は好きなので続けられるかもしれないと思ったことと、内容が面白そうというのも購入の決め手になりました。 どれくらい時間を取れるかがわからないので、読み終わりそうなタイミングで1冊

                                                                            今年、学びたいこと『今更だけど英語に慣れ親しむ』 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                                                          • 『Horton Hears A Who!』で楽しく英語学習!ドクター・スースの名作絵本を親子で楽しむ

                                                                            「Horton Hears A Who!」は、ドクター・スースらしいユニークなキャラクターと、心温まるメッセージが詰まった絵本です。今回は少し長い物語ですが、この絵本を通して、お子さんと一緒に楽しく英語を聞き流してみませんか? ここでは「Horton Hears A Who!」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話の内容優しいゾウのホートンは、ジャングルで小さなホコリを見つけます。そのホコリから「助けて!」という声が聞こえたホートンは、ホコリを大切に持ち運び、その上に住む小さな人々「フー」を守ることを決意します。 しかし、ホートンは周りから「ホコリに人が住んでいるなんておかしい」と笑われてしまいます。それでも、ホートンはフーたちの存在を信じ、危険から守ろうとします。 英語学習のポイントこの絵本には、日常会話

                                                                              『Horton Hears A Who!』で楽しく英語学習!ドクター・スースの名作絵本を親子で楽しむ
                                                                            • 【スポットライト】英語の教科書に出てくるような名前だけど唯一無二の個性を持つ「サム・スミス」 - ほんの少しだけ楽しく

                                                                              相棒のジムニーが車検から戻ってきました。 少し姿が見えないだけでなんだかとても寂しかった。 ディーラーの人から売ってくれないかと迫られましたが断固としてお断りしましたよ。 くるくる回して窓は開けなきゃならんし サイドミラーは手動、今どきの機能はまったく無しのオンボロ車だけど 愛着があって手放せない… このコーナーは、洋楽を紹介しています。 ベストテン(知ってるかな?)のスポットライトを真似てみました(笑) 洋楽ポップスへの扉がほんの少し開いて興味を持ってもらえたらいいな。 さて今日は、イギリスのシンガーソングライター サム・スミスをご紹介します。 サム・スミスって教科書に出てくるような名前ですよね。 日本で言えば、山田太郎? キラキラネーム全盛の現代、逆にレアです! そのサム・スミスさんですが、男性でも女性でもないノンバイナリーだそうです。 「ノンバイナリー」は第三の性とも言われ、性別を男

                                                                                【スポットライト】英語の教科書に出てくるような名前だけど唯一無二の個性を持つ「サム・スミス」 - ほんの少しだけ楽しく
                                                                              • 「はじめてのえいごレッスンえほん」で楽しく英語を学ぼう!イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん (音のでる知育絵本)お子さんでも、感覚的に、楽しく、たくさんの英語に触れられる工夫が満載 | book紹介 コミック 絵本

                                                                                はじまりの物語:エリとリオの冒険 ある日のこと、5歳のエリと3歳の弟リオは、家に届いた大きな箱を見つけました。その箱の中には「イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん」という、ボタンがたくさん付いた音のでる絵本が入っていました。 「なにこれ?」 エリが興味津々でページをめくると、「Hello!」という元気な声が本から聞こえてきました。 リオもびっくりして、「ハロー!」と真似して言ってみると、絵本が「Great job!(よくできたね!)」と褒めてくれました。二人は一瞬でこの絵本に夢中になりました。 えほんの特徴 音で楽しく英語を学べる! 本の中には、たくさんの英語のフレーズや単語が収録されています。例えば、「あいさつ」「動物の名前」「色」「数字」「簡単な会話」など、日常で使える表現が盛りだくさんです。ボタンを押すだけで、ネイティブの発音を聞くことができます。 はじめての英語

                                                                                  「はじめてのえいごレッスンえほん」で楽しく英語を学ぼう!イーオンこども英会話監修 はじめてのえいごレッスンえほん (音のでる知育絵本)お子さんでも、感覚的に、楽しく、たくさんの英語に触れられる工夫が満載 | book紹介 コミック 絵本
                                                                                • 楽しいから続けられる!英語初心者は「英語多観」で英語を楽しく学ぼう

                                                                                  『塾の先生が英語で子育て』というブログを運営している「塾パパ」と申します。 普段は塾講師をしながら塾を9教室経営しており、ブログでは主に楽しく英語を学ぶ方法をご紹介しています。 英語で話すことに憧れている方の中には、「何から勉強を始めればいいの?」「仕事もあるし勉強時間を取るのは難しい……」といった悩みを持つ方もいますよね。 そんな方におすすめなのは“英語多観”です。英語の動画・映像をたくさん観ることで、子どもが自然と日本語をマスターするのと同じように、大人になってからでも英語をマスターできます。 この記事では、現役塾講師の立場から、英語多観の意味やコツ、初心者の方におすすめの動画・映像作品をご紹介します。英語で話すことに憧れを抱く人は、スキマ時間に英語多観をして、ぜひとも英語をマスターしてみてくださいね。 英語多観とは「英語の動画をたくさん観ること」 英語多観とは、文字通り英語の音声で収

                                                                                    楽しいから続けられる!英語初心者は「英語多観」で英語を楽しく学ぼう