噴火から10年となる西之島。断続的な火山活動で島は大きく成長した=東京都小笠原村で2023年10月30日午前9時57分、本社機「希望」から手塚耕一郎撮影 2013年に小笠原諸島の西之島(東京都小笠原村)に新島を誕生させた噴火から20日で10年を迎える。島は現在も断続的に噴火を繰り返しながら成長を続けている。10月下旬に毎日新聞社機で上空を訪れると、標高約250メートルまで大きくなった姿が太平洋上にあった。 島からは火山活動に伴う変色水が出て、海水を茶色や緑色に染め…
標高の高い雪山で、ヤマネコではなくイエネコに遭遇するなどというサプライズを誰が想像できるだろう。 スイスの登山者は、雪山を1200メートルほど登った地点で1匹のイエネコに出会った。猫は、どうやら迷って山の麓に辿り着き、登山者たちを追いかけて3度も登頂していたようだ。『People』や『dailymail』などが伝えている。 A pair of hikers were followed to the summit of a mountain by a CAT! 🏔😻 | SWNS 雪山で迷い猫と遭遇、登山者の後をついてくる アウトドア好きのスイス人に人気のブリステン山は、標高約3000メートルの登頂を目指す長距離ハイキングコースがあることで知られている。 頂上を目指して早朝に登山を開始したザクセルンに住むシリル・ローラさんと夫のエリックさんは、午前4時半頃、ちょうど1200メートルほど登
実は、エベレスト(後方)など高峰の登頂を公的に認定する機関はない。所在する国の政府は登頂証明書を発行するが記録的な信憑性は薄い。細かい聞き取りなどでまとめた「ヒマラヤン・データベース」が最も信頼できるとされるが、私設サイトで、ネパールの山しかカバーしない。8000ers.comもユルガルスキーらの私的な取り組みだ この記事の写真をすべて見る 8千メートル峰14座すべての登頂を達成した四十数人のうち、「真の山頂」に到達したのは3人のみとした調査結果に揺れた登山界。GPSやドローン技術の発達で登山の在り方も変化を余儀なくされている。AERA 2023年12月25日号より。 【写真】メスナーさんとパサバンさんはこちら * * * 標高8千メートルを超える領域は、「デス・ゾーン」と呼ばれる。酸素濃度は地上の約3分の1、文字通り生命の痕跡すら感じられない場所だという。日本人としてただひとり、世界
ユーヤイヤコ山の斜面で、研究者の手の上にのるキジリオオミミマウス(学名:Phyllotis xanthopygus)。どの哺乳類よりも標高の高いところにすんでいるネズミだ。(PHOTOGRAPH BY MARCIAL QUIROGA-CARMONA) 2019年夏、世界で最も高い場所にすむ哺乳類が発見されたとの報告があった。キジリオオミミマウスというこのネズミは、アルゼンチンとチリにまたがってそびえる活火山、ユーヤイヤコ山の高地を駆け回っていた。(参考記事:「【動画】世界一高い場所にすむ哺乳類 なんとネズミ」(19年までの最高生息地記録)) それほど標高の高い場所(6200メートル)で哺乳類が生活できるというのは信じがたいことだ。あたりには植物は生えておらず、食べられそうなものも見当たらない。この山はアタカマ砂漠の端に位置しており、雨はめったに降らないうえ、気温はマイナス60℃に達すること
※ただいま新型コロナウイルス感染症の観点から、この「高尾マンモストレイル」への挑戦は、事前に体温を計測するなど十分に体調を考慮してください。 --- 高尾ベースを高尾山域トレランの拠点として使ってくださる方が増えてきました! さらに高尾でのトレランが楽しくなるように、高尾ベース発着の長めコースを設定しました! 100マイルを超えるウルトラトレイルレースの練習や高尾~陣馬の主稜線を楽しんでいた人のステップアップにも最適なコースレイアウト。 ハイカーとトレイルランナーがお互い気持ちよく楽しめるようにマイナーだけど魅力的なルートを中心につないでいます。店頭にコースを示した地図を貼ってありますのでお越しの際はご覧ください。 また、完走した方は地図下のホワイトボードにタイムをご記入くださいね!(任意) コースは南北の高尾山稜と陣馬をグルリと一周。 距離は45㎞で獲得標高は2400mです。 小刻みなア
標高の高い温泉ベスト5の紹介 標高の高い温泉第1位 温泉名:みくりが池温泉 標高:2,430m 住所:富山県中新川郡立山町室堂平 概要 『一軒宿が開業した時期は1957年である。当初は完全な山小屋であったが、開業当初から温泉を引湯していた。1964年の立山高原バスの室堂までの開通や、1971年の立山黒部アルペンルート開通によって登山者だけでなく観光客も多く訪れるようになったため、1982年に現在の建物にして、旅館の要素も併せ持つようになった。』 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!
伊勢原駅から弘法山(標高235m)経由で松田山コキアの里まで歩く カテゴリ風景 Tweetコメント( 9 ) 1 :名無しさん@おーぷん 21/04/22(木)00:03:21 ID:OiPG [twitter] https://twitter.com/tohotohowalk [過去スレ第10弾 稲荷山公園駅~日和田山山頂(成功)] [過去スレ第11弾 藤野駅~リニア見学センター(成功)] [過去スレ第12弾 大磯駅~大船駅~神奈川県庁~桜木町(成功)] [過去スレ第13弾 草薙駅~日本平~静岡県庁(成功)] [過去スレ第14弾 大船駅~江の島展望灯台(成功)] スポンサードリンク 5 :名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)07:45:36 ID:G6BP 過去スレ第8弾のセーブポイント伊勢原駅へ 9 :名無しさん@おーぷん 21/04/24(土)08:36:46 ID:G6BP
2023年9月19日 土地探しの中で、希望や条件に合い一旦購入を決意したものの、事情があって話が流れてしまうことってありますよね。 そんな土地を、ずいぶん経ってからこっそり見に行った経験はありますでしょうか。 何故かわからないのですが、私は時々そういうことをして、わざわざ複雑な心境になったりします(笑)。 本当はここに自分がいるはずなのに、誰か知らない人が住んでいる・・・何故だ!みたいな。 パラレルワールドをみているような感覚です。 私の土地探しでは、話が流れたというよりも、契約・購入をして、工務店と打ち合わせまでしていた段階で、地面のトラブルが発覚して、契約解除という経験をしました。 裁判まではいかなかったのですが、時間も労力もかかるストレスフルな日々を過ごすことになってしまいました。 法的には「勝った」のですが、本当に勝ったと言えるのかと言ったらそんなことは全くありません。 そもそも勝
宮古島から伊良部大橋経由で伊良部島牧山(標高89m)まで歩く カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 8 ) 1 :名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 18:16:46 ID:2TjW ※今回は返還50周年を記念して梅雨の沖縄県を散歩旅します。 ※5/28(土)の午後からスタート予定(当日雨と風が強くなったらリタイア) 行きの成田空港での乗り換え時間が23分しかないから電車遅延や混雑で飛行機乗り遅れても中止 [twitter] https://twitter.com/tohotohowalk スポンサードリンク 3 :名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 18:19:45 ID:1YPe まだ梅雨やろ 4 :名無しさん@おーぷん 22/05/27(金) 18:25:39 ID:2TjW >>3 雨時々止む 10 :名無しさん@おーぷん 22/05/28(土) 04:3
それにしても今年の梅雨は長かった。これまで歩いてきた関東甲信地方は6月11日に入梅し、8月1日になってようやく梅雨明けが発表された。8月にずれこんだのは、2007年以来13年ぶりだ。それ以上にこの梅雨をひときわ長く感じたのは、文字通り連日雨が続き、それも従来の梅雨の「しとしと」ではなく、常軌を逸した土砂降りの日が多かったからだろう。この「日本横断徒歩の旅」も長雨にたたられ、コロナ禍による外出自粛要請と相まって、この春から夏にかけて進捗が停滞ぎみであった。 ともあれ、行程の「終盤の始まり」に差し掛かかり、ゴールがうっすら見えてきた。今回のスタート地点は、中山道・塩尻宿の手前のみどり湖駅である。前回徒歩で越えた塩尻峠(塩嶺峠)のふもとにあり、東京・諏訪方面から見て松本盆地の入り口に位置する。中央本線は、峠の下の塩嶺トンネル(全長5,994m)を通って諏訪盆地から松本盆地に入ってくるが、みどり湖
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く