並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

江原真二郎 娘の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 夭折した著名人一覧 - Wikipedia

    このページのノートページに、このページに関する確認があります。 確認の要約:夭折の基準が40歳以下から30歳以下に提案なく引き下げられているが、このまま維持して良いか [編集] 概要 夭折については、夭逝(ようせい)、夭死(ようし)、早世(そうせい)、若死に(わかじに)とも言う。成人前に死亡、もしくは成人の場合は、子を為さずに死亡する場合などがある。ただし、具体的な年齢上の規定が設けられている訳ではない。 主な要因としては、病気や不慮の事故、または自殺などで死亡するケースがある。また、医療技術が進歩していなかった時代には夭折の事例も多くなってしまう傾向にある。天才と呼ばれた人物が若くして死んでしまうケースが多いため、「天才は夭折する」と語られることが多い。 また、音楽で言うならベートーベン、野球ならベーブ・ルースのようなそのジャンルにおける伝説的な巨人になるだろうと思われながらも、中途に

    • 有名人名前だけデータベース現在約5900人掲載

      あ か さ た な は ま や ら わ 自由情報 http://homepage3.nifty.com/jiyujoho/ あ JTBの宿情報 青森 秋田 愛知 アートガーファンクル アーネストホースト アーノルドシュワルツェネッガー アーノルドパーマー AI 愛うえお アイ・ジョージ アイ高野 I wish 愛内里菜 愛華みれ 愛川欽也 哀川翔 相川七瀬 aiko 愛甲猛 あいざき進也 相沢早苗 相澤仁美 相沢紗世 相島一之 愛染恭子 愛田健二 相田翔子 愛田武 相田みつを あいだもも 相葉雅紀 相原コージ あいはら友子 相原勇 相武紗季 相本久美子 アイルトンセナ アヴリルラヴィーン アウンサンスーチー 葵司朗 蒼井そら あおい輝彦 蒼井優 青木愛 青木功 青木和代 青木さやか 青木裕子 青木謙知 青木隆治 青江三奈 青芝フック 青島健太 青島達也 青島広志 青島美幸 青島幸男 青

      • 北条時宗 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia

        『北条時宗』(ほうじょうときむね)は、2001年1月7日から12月9日にNHKで放送された40作目の大河ドラマ。主演は和泉元彌。 作品内容と反響[編集] 鎌倉時代中期、北条氏嫡流得宗家に生まれた若き執権・北条時宗を主人公に、宝治合戦や二月騒動といった鎌倉幕府内部の抗争および元寇を国際的スケールで描く。 原作は高橋克彦の『時宗』であり、『炎立つ』(1993年 - 1994年)と同様に脚本と並行して執筆した。主役の和泉元彌は大河ドラマ初出演で、脚本担当の井上由美子も大河ドラマ初執筆。ストーリーは原作と異なっている。 鎌倉時代中期を舞台とした作品は大河ドラマ史上初めてで、現在も本作以外に存在しない[注釈 1]。『太平記』(1991年放送)とは近時代であり、作中でも幼少期の北条高時や足利尊氏を登場させるなど、それを強調する演出もなされた[注釈 2]。また、時宗の母・涼子(葛西殿)については毛利季光

        • 梶原景時 - Wikipedia

          梶原 景時(かじわら かげとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の有力御家人。 石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。当時の東国武士には珍しく教養があり、和歌を好み、「武家百人一首」にも選出されている。源義経と対立した人物として知られるが、頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。鎌倉幕府では頼朝の寵臣として権勢を振るったが、頼朝の死後に追放され一族とともに滅ぼされた(梶原景時の変)。 生涯[編集] 頼朝への臣従[編集] 梶原氏は坂東八平氏の流れをくむ鎌倉氏の一族であり、大庭氏とは同族である。曾祖父、または従曾祖父に後三年の役で源義家のもとで戦い武勇を謳われた鎌倉景正がいる(梶原氏の祖・景久の従兄弟)。梶原氏は大庭氏らとともに源氏の家人であったが、平治の乱で源義朝が敗死した後は平家に従っていた。 治承

            梶原景時 - Wikipedia
          • 戦争と人間 (映画) - Wikipedia

            『戦争と人間』(せんそうとにんげん)は、1970年(昭和45年)から1973年(昭和48年)にかけて公開された3部作の日本映画である。日活製作。監督は山本薩夫。 五味川純平の同名大河小説『戦争と人間』の映画化作品で、日本映画としては同じく五味川の小説を映画化した『人間の條件』の9時間31分に次ぐ9時間23分の長さを誇る、日活製作による戦争大河超大作である。 作品解説[編集] 物語は、1928年(昭和3年)の張作霖爆殺事件前夜から1939年(昭和14年)のノモンハン事件までを背景に、様々の層の人間の生き様から死に様までを描いている。そして、その後の太平洋戦争に至る経緯について丁寧に表現されている。 第三部ではソ連国内でモスフィルムの協力の下撮影が行われた。ノモンハン事件の大規模な戦闘シーンはソ連軍の協力で撮影されており[2]、ソ連ロケ・ソ連軍全面協力の戦闘シーンという日本映画としては異例の大

            • 山田五十鈴 - Wikipedia

              毎日映画コンクール 女優主演賞 1952年『箱根風雲録』 『現代人』 1956年『母子像』 『猫と庄造と二人のおんな』『流れる』キネマ旬報ベスト・テン 女優賞 1956年『猫と庄造と二人のをんな』 『流れる』 1957年『蜘蛛巣城』『どん底』 『下町』 山田 五十鈴(やまだ いすず、1917年2月5日 - 2012年7月9日)は、日本の女優。本名︰山田 美津(やまだ みつ)。愛称は「ベルさん」。位階は従三位。 概要[編集] 戦前から戦後にかけて活躍した、昭和期を代表する映画女優の1人である。 時代劇映画の娘役を経て、溝口健二監督の『祇園の姉妹』で地位を確立。以来、優れた演技力で数多くの名作に出演した。1960年代以降は舞台女優として活動し、水谷八重子、杉村春子とともに「三大女優」と呼ばれた[1]。また、テレビドラマ『必殺シリーズ』では女仕事人役を演じて人気を得た。2000年(平成12年)に

                山田五十鈴 - Wikipedia
              • 草燃える - Wikipedia

                『草燃える』(くさもえる)は、1979年(昭和54年)1月7日から12月23日まで放送されたNHK大河ドラマの第17作。永井路子の『北条政子』『炎環』『つわものの賦』『相模のもののふたち』『絵巻』などの小説や随筆を原作に、源氏3代による鎌倉幕府樹立を中心とした東国武士団の興亡を描いた。 企画・制作[編集] この年の大河ドラマは「従来にない時代をやりたい」という制作陣の意向で、まず吉川英治の『私本太平記』、次に司馬遼太郎の『坂の上の雲』が挙がったが、いずれも「時期尚早」として却下された[1][注釈 1]。そこで、鎌倉時代を取り上げることになり、承久の乱で武家が上皇3人を流罪にした点を「歴史上の転換点」と捉え、そこから北条政子が浮上して、永井の『北条政子』が目にとまった[1]。ただ、女性主人公はまだ困難とみられたことから前半の主人公を源頼朝とするダブル主人公でのドラマ化となる[1]。頼朝が中盤

                  草燃える - Wikipedia
                • 武士道残酷物語

                  監督:今井 正 原作:南条範夫 脚本:鈴木尚之 依田義賢 撮影:坪井 誠 音楽:黛 敏郎 出演:中村錦之助 東野英治郎 渡辺美佐子 荒木道子 森 雅之 有馬稲子 加藤 嘉 木村 功 三田佳子 岸田今日子 江原真二郎 山本 圭 物語 サラリーマンの飯倉進(中村錦之助)は、ある日、先祖から伝わる日誌を発見した。そこには先祖代々の悲惨な歴史が書き記されてあった。 「一話」 慶長十五年、飯倉次郎左衛門(中村錦之助)は、関が原の戦いに敗れた主家没落後、矢崎家の藩主(東野英治郎)に召抱えられた。幾たびかの武勲をあげたが晩年、藩主の落ち度をかばうため切腹して果てた。藩主の落ち度はそのためにご赦免になる。 「二話」 飯倉次郎左衛門の息子、佐治衛門(中村錦之助)は、同じ藩主に仕えていたが、ある日、病気の藩主の機嫌をとり損ね七十石を取り上げられて謹慎処分となった。

                  • 松方弘樹の名奉行金さん - [SAMPLE]ビデオながら見日記

                    9/25リリース GPミュージアムソフト発売中止 ※緊急告知!! えーっと発売中止になっちゃいました。まぁ色々と、版権とか問題になったみたいです。 松方弘樹の“遠山の金さん”が十一年ぶりに復活! しかも松方自身がメガホンを取り*1、脚本は何と高田宏治! キャストもさすがに気合いが入ってて、川野太郎、志賀勝、中丸シオンはともかく、生稲晃子、照英も参戦! 東映ギャングシリーズで共演してた江原真二郎と曽根晴美がそれぞれ悪代官と越後屋に扮してるのも嬉しい配役。ベテラン悪役の外山高士と原口剛、小沢和義以下のミュージアムVシネマ軍団も出演してます。 江戸の町で大店ばかりを狙った押し込み強盗が頻発。北町奉行・遠山の評判も地に落ちていた。同じ頃、同心と芸者という不釣合いな男女の心中事件が発生。だが現場にふらりと現れた遊び人の金さんが、これは伊賀者の仕業と見抜いて…。 個人的に“遠山の金さん”といえば、千恵

                      松方弘樹の名奉行金さん - [SAMPLE]ビデオながら見日記
                    • 迫水久常 - Wikipedia

                      迫水 久常(さこみず ひさつね、1902年(明治35年)8月5日 - 1977年(昭和52年)7月25日)は、日本の大蔵官僚、弁護士[1]、政治家。位階は正三位。勲等は勲一等。終戦詔書(いわゆる玉音放送)を起草した人物の一人として知られる。 大蔵官僚(大蔵省銀行保険局長)を経て内閣書記官長(第51代)、総合計画局長官、貴族院議員、衆議院議員(2期)、参議院議員(4期)、経済企画庁長官(第9・10代)、郵政大臣(第17代)、鹿児島工業短期大学学長(初代)などを歴任した。また、渋谷再開発協会の前身である渋谷再開発促進協議会(理事長は五島昇)の設立時に会長も務めた。 来歴・人物[編集] 東京府立第一中学校、第一高等学校、東京帝国大学法学部を経て大蔵省入省[2][3]。「知性の迫水」とも云われ当時を代表する高級官僚であった。また、企画院への出向を通して統制経済への策定にも関わった、当時の革新官僚を

                        迫水久常 - Wikipedia
                      • 夭折した著名人一覧

                        文学者[] ウィルフレッド・オーエン イギリスの詩人。戦争を題材にした詩で知られる。第一次世界大戦で戦死。26歳。 ジョン・キーツ イギリスの詩人。「秋に寄せて」などで知られる。結核により病死。25歳。 スティーヴン・クレイン アメリカの詩人。1900年、28歳で死亡。 アン・ブロンテ イギリスの小説家。ブロンテ姉妹の末妹。代表作『アグネス・グレイ』で知られる。29歳で死去。 エミリー・ブロンテ イギリスの小説家。ブロンテ姉妹の次女。代表作『嵐が丘』で知られる。結核により病死。30歳。 レイモン・ラディゲ フランスの小説家、詩人。「夭折の天才」と言われる。腸チフスにより死去。20歳。 李賀 唐の漢詩人。漢詩には類のない幻想的な作風で名を残したが27歳で病死。 石川啄木 歌人、詩人。「一握の砂」などで有名。結核により死去。26歳。 海野厚 童謡作家、俳人。「おもちゃのマーチ」、「背くらべ」な

                          夭折した著名人一覧
                        • 邦画の歴史に残るおすすめ映画女優185人をあげていく。ただし1945年生まれまで。 - ひとみにカルチャーショックを。

                          よろしかったらこちらもどうぞ。 ↓ Check!! 洋画の歴史に残るおすすめ映画女優185人をあげていく。(~1945年生まれ) 洋画の歴史に残るおすすめ映画男優185人をあげていく。(~1935年生まれ) あ行 逢初 夢子(あいぞめ ゆめこ 1915- ) エキゾチックな美人です。現SKD。松竹歌劇団の出身で、モダン・ガール、略してモガ。人気が出たのは昭和10年代。路線の人気女優。ですので男をたらしこみ、不幸のどん底に陥れる役など見てみたいのですが代表作「隣の八重ちゃん」(1934・映)では隣に住んでいる女の子の様子がおかしい。姉が帰ってきて好きな男の子は姉と仲がよくて気が気ではない…。の可憐な女学生役。「太陽の子」(1938・映)では意に染まぬ夫以外の子の妊娠に苦悩する農家の妻。脇に回ってヒロインの勝ち気な友人、とか。華麗な容姿とは一見似つかわしくない役柄が代表作だったりする。今でいう

                            邦画の歴史に残るおすすめ映画女優185人をあげていく。ただし1945年生まれまで。 - ひとみにカルチャーショックを。
                          • 古谷一行の金田一耕助シリーズ - Wikipedia

                            古谷一行の金田一耕助シリーズ(ふるやいっこうのきんだいちこうすけシリーズ)では、横溝正史の推理小説「金田一耕助シリーズ」を原作とする、古谷一行主演のテレビドラマシリーズについて説明する。いずれもTBS系で放送された、以下のシリーズがある。 連続ドラマシリーズ『横溝正史シリーズI』『横溝正史シリーズII』 2時間ドラマシリーズ『名探偵・金田一耕助シリーズ』 なお、古谷は大林宣彦監督による1979年公開の映画『金田一耕助の冒険』にも主演しているが、これについては当該項目を参照。 概要[編集] 横溝正史シリーズI・II(概要)[編集] 『横溝正史シリーズ』は、TBS系で毎週土曜日22:00 - 22:55に放送された。毎日放送と(旧)角川春樹事務所の企画。 第1シリーズは1977年4月2日から10月1日まで、第2シリーズは1978年4月8日から10月28日まで放送。 毎日放送と東宝、大映京都・映

                            • 12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時そして今日何してた? 12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日です。 ●マネーキャリアの日 「ソフトウェアの力で、すべての人のお金にまつわる意思決定をサポートする」というミッションのもと、オンラインによるライフプラン・資産形成の相談サービス「マネーキャリア」などを運営する株式会社Wizleap(ウィズリープ)が制定。同社は資産形成に対する危機感が高まる中、一人一人のお金に関する悩みを解決して、さまざまなキャリアを歩むサポートをしている。12月のボーナスの時期にお金について考える日を作るのが目的。日付は一般的に日本企業において年末のボーナスが支給されるのが12月10日であることから。 ●歳暮(お歳暮の時期は一般的に12

                                12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 栗原安秀 - Wikipedia

                                栗原 安秀(くりはら やすひで、1908年(明治41年)11月17日 - 1936年(昭和11年)7月12日)は、日本の陸軍軍人、国家社会主義者。陸軍士官学校第41期歩兵科出身。最終階級は歩兵中尉。 1936年2月26日に勃発した二・二六事件に参加した。磯部浅一に並ぶ急進派として知られる。 経歴[編集] 1908年11月17日、島根県松江市に生まれる(東京に在籍)。父は佐賀県出身の歩兵大佐栗原勇(12期)。父の転勤に従い、北海道旭川で暮らしている。二・二六事件において処分された予備役少将斎藤瀏(12期)とその娘で歌人の斎藤史とは家族ぐるみの付き合いをしていた。坂井直(事件時は歩兵第3聯隊第1中隊附中尉として斎藤實内大臣邸を襲撃、43期)もこの頃の幼馴染である。大きくなっても、斎藤史からは「クリコ」と呼ばれていた。 東京に戻り、名教中学校(現・東海大学付属浦安高等学校中等部)4年修了のうえ、

                                  栗原安秀 - Wikipedia
                                • 小川眞由美 - Wikipedia

                                  ^ 2012年3月、母との確執をつづった『ポイズン・ママ―母・小川真由美との40年戦争』を出版した ^ 「解禁!(秘)ストーリー 〜知られざる真実〜」2011年3月1日放送より) ^ 1964年4月(春)の番組改編に伴い、NHKの金曜21時40分-22時30分枠では、「NHK劇場」 (1961年4月8日(土)放映開始) のテレビドラマ枠が再開、4年目に入った1964年4月10日から1965年4月2日までの1年間、45作のNHK制作の単発テレビドラマ作品 (第10作「夫婦茶碗」から第54作「故郷の声」まで) が放映された。 ^ a b c ※企画 : ※クレジット表示未詳 ※制作 : ※クレジット表示未詳 ^ 塩田丸男原作の(※ルポルタージュ)「2DK夫人」は、文藝春秋新社刊行の同名の初刊本 ((※新書判) (ポケット文春) 1964年6月初版発行) に収録、それに基づいて (前回の「住めば

                                    小川眞由美 - Wikipedia
                                  • 中公文庫プレミアム 編集部だより

                                    ●日本近現代史関連 入江相政『城の中』  角本良平『新幹線開発物語』 住本利男『占領秘録』 斎藤隆夫『回顧七十年』 ジョン・ダワー『吉田茂とその時代』(上下)  吉田茂『回想十年』(上中下) 北一輝『日本改造法案大綱』 岡田啓介『岡田啓介回顧録』 加藤高明『滞英偶感』 幣原喜重郎『外交五十年』 読売新聞戦後史班『昭和戦後史 「再軍備」の軌跡』 八原博通『沖縄決戦 高級参謀の手記』 吉田茂『大磯随想・世界と日本』 松本重治『上海時代』(上下) 北川四郎『ノモンハン 元満州国外交官の証言』 近衛文麿『最後の御前会議・戦後欧米見聞録 近衛文麿手記集成』 袖井林二郎『マッカーサーの二千日』 石射猪太郎『外交官の一生』 古島一雄『一老政治家の回想』 安倍源基『昭和動乱の真相』 磯部浅一『獄中手記』 大川周明『復興亜細亜の諸問題・新亜細亜小論』 木下道雄/高橋紘・編『側近日誌 侍従次長が見た終戦直後の

                                      中公文庫プレミアム 編集部だより
                                    1