
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
草燃える - Wikipedia
『草燃える』(くさもえる)は、1979年(昭和54年)1月7日から12月23日まで放送されたNHK大河ドラマの第... 『草燃える』(くさもえる)は、1979年(昭和54年)1月7日から12月23日まで放送されたNHK大河ドラマの第17作。永井路子の『北条政子』『炎環』『つわものの賦』『相模のもののふたち』『絵巻』などの小説や随筆を原作に、源氏3代による鎌倉幕府樹立を中心とした東国武士団の興亡を描いた。 この年の大河ドラマは「従来にない時代をやりたい」という制作陣の意向で、まず吉川英治の『私本太平記』、次に司馬遼太郎の『坂の上の雲』が挙がったが、いずれも「時期尚早」として却下された[1][注釈 1]。そこで、鎌倉時代を取り上げることになり、承久の乱で武家が上皇3人を流罪にした点を「歴史上の転換点」と捉え、そこから北条政子が浮上して、永井の『北条政子』が目にとまった[1]。ただ、女性主人公はまだ困難とみられたことから前半の主人公を源頼朝とするダブル主人公でのドラマ化となる[1]。頼朝が中盤で死んだ後は、主役に
2017/02/22 リンク