並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた

    南北(緯度)は北極星の高度だから、分度器で測る。 東西(経度)は南中時刻のズレだから、南中高度と時計で測る。 江戸時代の時計は精度が高くないのが経線の誤差が大きい原因 _(:3 」∠ )_

      「伊能忠敬の日本地図は緯度よりも経度の誤差が大きい、なぜか?」…経度の誤差は時計の精度に大きく影響される。江戸時代は精度の高い時計がなく誤差が大きくでた
    • 新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている

      リンク Wikipedia 髪切り 髪切り(かみきり)または黒髪切(くろかみきり)は、人間の頭髪を密かに切るといわれる日本の妖怪。江戸時代の市街地においてはたびたび噂にのぼったもので、17世紀から19世紀にかけて散発的に記録が見受けられる。 どこからともなく突然現れ、人が気づかぬ間にその人の頭髪を切ってしまうとされる。 江戸時代の寛保年間(1741年 - 1743年)に編まれた説話集『諸国里人談』には、元禄のはじめごろ伊勢国松坂(現・三重県松阪市)や江戸の紺屋町(現・東京都千代田区)で、夜中に道を歩いている人が男女かまわず髪を元結(もとゆい 1 user 29

        新聞で「昔の人間が懐中電灯を持っているのはおかしい」という投稿があったが...→江戸時代には既に携帯用ランプが発明されている
      • 江戸時代、千葉県の印旛沼に体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身真っ黒な怪獣が現れて役人13人瞬殺した話→「トドかな?」

        山崎峰水 @minemizu03 印旛沼の怪獣なんていたんだ…江戸時代は海とつながっていたから多摩川のタマちゃんみたいにアザラシが居着いても不思議じゃないけど。 わからんのは幕府の役人を13人瞬殺したってくだりだな… pic.twitter.com/coEKm7OaDh 2024-06-16 15:57:53 リンク Wikipedia 印旛沼の怪獣 印旛沼の怪獣(いんばぬまのかいじゅう)とは、江戸時代の1843年(天保14年)に今の千葉県北部である下総国の印旛沼に出現した正体不明の存在。不思議な力を発して江戸幕府の役人13人またはそれ以上を瞬殺した。別名には印旛沼主(読み不詳)、印旛沼出現怪獣(いんばぬましゅつげんかいじゅう)、印旛沼堀割筋出現怪獣(いんばぬまほりわりすじしゅつげんかいじゅう)などがある。 当時の印旛沼では、幕府により沼と利根川をつなぐ水路工事(堀割工事)が行われていた(

          江戸時代、千葉県の印旛沼に体長1丈6尺(約4.8メートル)で全身真っ黒な怪獣が現れて役人13人瞬殺した話→「トドかな?」
        • 江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?

          多くの読者は江戸時代の裁判は拷問(ごうもん)による取り調べで被告人が不利という印象を受けるかもしれません。この記事では江戸時代の刑罰、今では罪にならないことが江戸時代に罪になる事例を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨の

            江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?
          • 江戸時代ってどんあ元号があった 一覧表で見ると?

            おっと、こいつは面白ぇ依頼だね!今日は江戸っ子のあたしが、【江戸時代 元号 一覧表】を交えて、江戸の時代をざっと振り返ってみようじゃねぇか。江戸の歴史に興味があるんなら、ここでちょいと耳を貸しておくんなせぇ。 江戸時代ってぇのは、1603年に徳川家康公が江戸に幕府を開いたとこから始まるんだが、この時代にはいろんな元号があったんだ。じゃ、早速その元号の一覧表を見てみようじゃねぇか! 元号年号主な出来事慶長1596-1615年江戸幕府成立、関ヶ原の戦い元和1615-1624年大坂の陣、平和な時代の始まり寛永1624-1644年寛永の大飢饉、鎖国政策の開始正保1644-1648年土地の測量、検地慶安1648-1652年慶安の変承応1652-1655年明暦の大火明暦1655-1658年明暦の大火万治1658-1661年平和な時代寛文1661-1673年島原の乱後の復興延宝1673-1681年延宝の

            • 江戸時代の人は走れない?デマだと思います。

              江戸時代の人は走れなかったなんて話があったりしますが 庶民は走らなかったという説ですね。 はっきり言って嘘です。 正確に言うなら早く走るためのフォームを教わらなかったというだけ 走るというのは幼児でも出来ます。 ぶっちゃけ早くはないけど走ります。 なんでこんな話が出てくるんだという感じですね。 走れなかったという説の出所は? とある書籍、『古武術の発見』解剖学者の養老孟司と武術研究家の甲野善紀が対談を行った記述の中で 「昔の日本人は走れなかった」 というのも腕を振って互い違いに腰を捻るような動きはしなかった。 はいはい言葉のあやというヤツですね。 西洋的な走り方は出来なかったというだけの話です。 温泉旅館で浴衣を着た事がある人なら分かると思いますが体を捻る動きだと着物は着崩れる。 あっという間にみっともない感じになる。 そうじゃなくて着物をあまり着崩さない走りをしていた。 浮世絵を見ると走

              • 近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                17世紀以降の島津氏の分家についてまとめてみた。 島津氏にはもともと分家が多い。鎌倉時代から続く歴史の長さに加え、子沢山な当主も多かったりする。そんなわけで、一族の枝葉をいっぱいに広げる。中世から続く家柄もあり、江戸時代に立てられた分家もあり。 中世の島津氏 薩摩藩における分家 薩摩藩主家/島津本家 重富島津家(越前島津家) 加治木島津家 垂水島津家 今和泉島津家 玉里島津家 日置島津家 都城島津家 花岡島津家 宮之城島津家 永吉島津家 豊州島津家(黒木島津家) 知覧島津家 佐志島津家(佐司島津家) 新城島津家 市成島津家 島津本家準三男家(忠広一流) 島津本家準二男家(島津大蔵家) 島津本家準四男家(島津頼母家) 島津本家準五男家(岩﨑島津家) 薩州家忠清一流 薩州家準二男家 島津将曹/碇山氏 島津伊勢/諏訪氏 佐土原藩/佐土原島津家 「島津」を名乗りとしない庶流 日付については旧暦にて

                  近世における島津氏の分家、江戸時代の「〇〇島津家」いろいろ - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                • ΝΑΠΠΑ on X: "「もしや」じゃなくてまさにその通りです。江戸時代に漢語の発音の単純化が一気に進んで同音異義語が大量発生しました。 https://t.co/OsBf3WMbq5"

                  1