並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 203件

新着順 人気順

注文住宅 中古の検索結果81 - 120 件 / 203件

  • 建築会社選びのポイントは?ハウスメーカーと工務店の違いは何?  - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家づくりの満足度を左右するのが、パートナーとなる建築会社選び。真っ先にイメージするのがハウスメーカーと工務店だが、それぞれの”違い”は何なのだろう?そこで今回は、ハウスメーカーと工務店の特徴や、数多くの建築会社の中から自分に合う会社を選ぶポイントを解説しよう。 目次 家を新築するときの建築会社選び、みんな困っている? ハウスメーカーと工務店の違いって何? どんな建築会社があるのかわからない……どうすればよい? 自分に合う建築会社の選び方は? 家を新築するときの建築会社選び、みんな困っている? マイホームを建ててくれる建築会社選びは、多くの人が迷ったり、悩んだりするといわれている。実際、3年以内に注文住宅を購入した人への調査結果を見ても、家づくりの検討初期段階に困ったこととして「どの施工会社に依頼したらよいかわからない(ハウスメーカー、工務店など)」が36.3%と最も多い結果に。ほかにも、「

      建築会社選びのポイントは?ハウスメーカーと工務店の違いは何?  - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 自分達家族だけのオリジナル間取りを無料で複数社からもらう方法 - 心も体も暖かい家づくり

      住宅のプロに間取りと見積りを無料で提案してもらえる「タウンライフ家づくり」をご存知ですか? こちらが実際に私が、タウンライフを活用してもらった間取り図です↓ ユニバーサルホームから頂いたオリジナル間取り地元工務店から頂いたオリジナル間取りハウスメーカーに工務店。 本当ならこの間取りを貰うのに1ヵ月はかかります。 間取りが出来るまで初訪問→会社案内 2度目→要望聞き取り 3度目→最初の間取り提案 最短で3度目の提案で貰うことが出来るでしょう。 でもかかる時間は、1度の打ち合わせに2時間×3回=6時間ほど。 しかしタウンライフはというと・・・。 タウンライフの手順スマホから→入力3分 5日前後→複数社から間取りが届く たったこれだけ。 比較してみましょう。 比較【所要時間】 対面打ち合わせ→6時間 タウンライフ→3分 【間取りが出来るまで】 対面打ち合わせ→1ヵ月 タウンライフ→5日前後 そう

        自分達家族だけのオリジナル間取りを無料で複数社からもらう方法 - 心も体も暖かい家づくり
      • リフォーム、リノベーションは設計事務所に依頼できる? 設計料の相場や、設計士に依頼するメリットは? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

        リフォームやリノベーションで設計事務所に依頼するとメリットがあるのは、どのようなケースなのでしょうか?また設計料はいくらくらいかかるのでしょう。リフォームやリノベーションを検討する際に知っておきたい依頼先のこと、わかりやすく解説します。一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. リフォーム、リノベーションを依頼先できる会社の種類は? 2. 設計事務所は設計だけ?リフォーム会社との違い 3. リフォームやリノベーションを設計事務所に依頼するメリット、デメリットは? 4. 設計事務所に依頼するリフォームは高くなりがち? 5. 設計事務所選びや依頼するときの注意ポイントは リフォーム、リノベーションを依頼先できる会社の種類は? リフォームやリノベーションを請け負う会社はさまざま。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか? リフォーム会社やリノベー

          リフォーム、リノベーションは設計事務所に依頼できる? 設計料の相場や、設計士に依頼するメリットは? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
        • 今住んでいる家やマンションを売る時のポイントは知識武装! 徒手空拳で挑んだ私たちの場合 - keigoman’s diary 注文住宅物語

          現在は、夫と嫁、小学生の息子と、 夫の両親(70代、おおむね健康)とともに 二世帯住宅に住んでおりますが、 もともと私たち夫婦は、新築の分譲マンションに 約9年間、住んでおりました。 一念発起して注文住宅を建てる ことにしたわけですが、その順番として、 ① 今住んでいるマンションを売却し、 ② ローン残高をゼロにして借金のない状態とし、 ③ 売却した額との差額を頭金として家を建てる という資金計画で、 ハウスメーカーと契約しました。 ざっくり図にすると、こんな感じ。 数字は適当ですが、こんなイメージです。 実際には不動産業者に対する手数料とか いろいろあるのですが、基本的にはこんな考え方。 …というわけですから、まずは 家が売れないことには先に進めません。 これがもう、 とにかく苦労しまして。 というのも、不動産を売却することなど、 これが初めて。当時の私たちは深い考えもなしに、 まず「三

            今住んでいる家やマンションを売る時のポイントは知識武装! 徒手空拳で挑んだ私たちの場合 - keigoman’s diary 注文住宅物語
          • 我が「家」に今足りないもの*60m2・2LDKの4人家族編 - パパパッとパパ

            スポンサーリンク 我が家は5歳のお兄ちゃんと2歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は4人家族の住宅事情について。 登場人物紹介 近所の新築マンションのモデルルームを覗きに行ってきた 我が「家」に今(もうすぐ)足りないもの*5歳2歳男児編 広さ 玄関のゆとり 静かな寝室 我が「家」が引き続き維持したいもの 便利な立地 ディスポーザーと食洗機と床暖房と浴室乾燥 マンションならではの設備も欲しい 今の都心でこれらを叶える新築は手が出ない おわりに 登場人物紹介 兄:5歳1ヶ月 生まれたときは今より狭い2DKに住んでた。泣くたびにアパートの外廊下を延々と散歩していたのが懐かしい。 弟くん:2歳10ヶ月 生まれも育ちも今の家。最新の設備のなかでヌクヌク育ってきた。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳細はこの記事をご覧ください*) スポンサーリンク 近所の新築マンションのモデルルームを覗

              我が「家」に今足りないもの*60m2・2LDKの4人家族編 - パパパッとパパ
            • お金に困る人が知らない「人生の3大資金」の現実

              人生の3大資金を知っておこう 生きていくにはいろいろなお金がかかります。 人生において大きなお金がかかる3つのことがあります。それは「教育」「住宅」「老後」です。 この3つにかかるお金は人生の3大資金と呼ばれていて、何千万円単位のお金がかかります。一度に大金を用意するというよりも長期的な出費になることが多いので、生活設計は計画的に進めていく必要があります。 教育費については、幼稚園から大学卒業までの必要資金は1人につき約1000万~2500万円と幅があります。小・中学校は義務教育なので、授業料は原則無償ですが、給食費、制服、遠足や部活の費用などは家庭の負担になります。高校、大学に進学すれば授業料がかかり、進学先が国公立か私立かによって教育費は大きく変わります。ただし、事前にお金を用意できなくても、奨学金制度を活用して、社会人になってから自分で返済するという選択肢もあります。 住居費について

                お金に困る人が知らない「人生の3大資金」の現実
              • リクルート、メルカリを経てコーチングのスタートアップへいくまでに感じてきたことのすべて|たんげ/コーチングサービス『mento』|note

                はじめに2019年11月、私は約2年半お世話になったメルカリを退職し、パーソナルコーチングサービス『mento(メント)』にJoinすることにいたしました。 最終出社でした!皆様本当にありがとうございました!メルカリ最高です! (ポケットがめちゃくちゃ裏返ってる…🌵) pic.twitter.com/I0F5tuurbi — 丹下恵里/mento コーチング (@tantantantan23) October 8, 2019 私にとってこれが、2回目の新規事業への挑戦になります。私はこれまで「n年後にどうなっていたいの?」と聞かれれば、「30までに起業がしたい。」と言い続けてきました。それは、新卒1年目のころにリリースした『MINMOO』というサービスで感じたやりがいと悔しさが頭にこびりついて離れなかったからです。 そしていまmentoにJoinして、リクルートで出会った本当に信頼できる

                  リクルート、メルカリを経てコーチングのスタートアップへいくまでに感じてきたことのすべて|たんげ/コーチングサービス『mento』|note
                • 築30年以上の一軒家の今後10年を考える!リフォームかまたは建て替えか悩みます - みんなたのしくすごせたら

                  現在住んでいる家は築30年を超えています。 購入したのは当時築5年の中古注文住宅。 地下鉄から徒歩圏での住宅分譲地というのがほとんどなく、築浅で便利な立地の中古住宅の購入を決め、これまで上下階のトイレやキッチンや洗面所、外壁などのリフォームをしてきました。 水回りで大きく手を入れていないのはお風呂。 換気扇やシャワーと蛇口などは交換していますが、ユニットバスはそのまま。 今のところ大きな不都合はないとはいえ、このままずっとこの家で住み続けられるかというとまだ50代ですしいろいろと手を入れないと難しいことでしょう。 現在ご近所さんは建て替えラッシュで、同じ区画ではこの家が建つ前からあった建物はほぼなくなりました。 お庭のある家が激減していて、以前1軒だったお家が3軒になったりなど街並みがどんどん変化しています。 今は高齢の母が同居しているのでとりあえずお風呂のリフォームをしようかという話にな

                    築30年以上の一軒家の今後10年を考える!リフォームかまたは建て替えか悩みます - みんなたのしくすごせたら
                  • 【FP監修】リフォームローンの種類や金利と選び方。審査、住宅ローンとの違いなどを解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                    住宅のリフォームでローンを借りるなら住宅ローンやリフォームローンを検討するのが一般的。ローン金利やローン審査にはどのような違いがあるのでしょうか。選び方や注意ポイントなどをファイナンシャル・プランナーの菱田雅生さんの監修で解説します。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームの資金はローンで調達できる? 2. 住宅ローンとリフォームローンとの違いは? 3. リフォームローンを借りる前に知っておきたいローンの基礎知識 4. ローンを借りてリフォームをした人の年間返済額や返済期間は? 5. 中古を買ってリフォームする場合の資金計画は? 6. リフォームローンの審査は住宅ローンと同じ? 7. ローンを借りてリフォームをする場合の注意点は? 8. リフォームでローンを借りた際に受けられる減税制度は? 9. シミュレーションから考える、住宅ローンとリフォームローンのどちらを選ぶ? リフォー

                      【FP監修】リフォームローンの種類や金利と選び方。審査、住宅ローンとの違いなどを解説 - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                    • マイホームに住み始めて&ブログを始めて1周年を迎えました - 中古×戸建て マイホームブログ

                      こんにちは、やんともです。 仕事とプライベート両面で少々忙しくなり、ブログの更新ペースが激落ちしてしまいました。 記事を投稿できていなかった7月下旬、このマイホームに住み始めて1周年を迎えていました。 そして、このブログもマイホームに住み始めたとほぼ同時に開設しましたので、同じく1周年を迎えました。 本日は、マイホーム生活1年目とブロガー1年生の振り返りについて記事にさせて頂きます。 1.この1年間はこのように過ごしてきた ■家族にとっての変化 ■新居に引っ越したことでの生活の変化 ■家本体について行ったこと ■息子の幼稚園とママ友コミュニティ 2.1年過ごしてみた所感 ■持ち家にしてよかったこと ■戸建てのいいところ ■家本体について ■近所付き合いについて 3.ブログを1年続けてみて 1.この1年間はこのように過ごしてきた 私は2021年4月に中古戸建ての売買契約を結び、同年7月から住

                        マイホームに住み始めて&ブログを始めて1周年を迎えました - 中古×戸建て マイホームブログ
                      • エンジニア、家を買うシリーズまとめ

                        はじめに この記事ではネット上で一般に公開されているエンジニア(ここでは広義のITエンジニアのこと)の住宅購入記事をまとめています(随時更新予定)。 他に良い記事があればTwitterでご連絡ください。 記事一覧 持ち家派ではなかったけど家持ちになったずっと家は買わなくてもいいなぁ、派だったのだけど、この度とうとう家を買って、引っ越した。これはその記録ですlestrrat.medium.com 持ち家派ではなかったけど家持ちになった筆者の経験。ローン組む際にぶち当たる疑問なども書かれている。自分の年齢やローン返済シミュレーションの重要性等。 マンション購入記(勢いで購入を決めるまで) | おそらくはそれさえも平凡な日々家を買うつもりはあまりなかったが、ライフステージの変更に伴い買った、という良くある話です。2016年までの昔話です。 一応今の住所はあまり積極的にはネット上では公開していませ

                          エンジニア、家を買うシリーズまとめ
                        • #01 大建工業株式会社(DAIKEN) 景品表示法違反の疑いあり! 凹み傷に強いハピアフロア・WPC床材等! 本社も認めた誤解を招く動画有 - ねこのおしごと

                          新築の床材選び ハピアフロア サポート窓口の対応最低 約1ヶ月放置 ダイケンの言い訳 動画が消されてる 猫月さん怒る 2020年5月19日 肝心な補償は? 景品表示法違反 話を持って帰る 今日の猫さん 新築の床材選び 猫月さん新築したじゃんか? 約2年前に。 もうねぇー新築する時って 超悩む事沢山なんだよねぇー。 建売とかなら全体を見て 気に入ったとかで選べるけど 注文住宅ってなると何から何まで 自分で決めないとじゃない? 工務店さんによっては この中から選んでください。 みたいなプランもあるだろうけど 猫月さんち全部決めたからね。 担当さんと2人で! なんなの! お嫁さんと一緒じゃないって! くそぉー! でさー、猫月さん昔店舗の 現場監督してたじゃん? だから普通の人よりも 建築の知識はあるのよ。 で、完璧主義でしょ? そりゃ大変だったよ! 間取りとかが一番大切だけど 床材。 もうさーま

                            #01 大建工業株式会社(DAIKEN) 景品表示法違反の疑いあり! 凹み傷に強いハピアフロア・WPC床材等! 本社も認めた誤解を招く動画有 - ねこのおしごと
                          • ちきりんさんのリノベ本の感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                            おはようございます。 最近ひたすらリフォームの事ばかり考えており、関連書籍にも色々手を出しています。 その中で、ちきりんさんのこちらの本もAmazonで購入して読みまして。 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 作者: ちきりん出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2019/04/04メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 色々思ってしまったので書いてみます。 ファンの方には怒られそうなのでスルーしていただければ幸いです。。 我が家のメンバー紹介 本の紹介 いいなと思ったところ 引っかかってしまったところ おわりに 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 3歳、保育園児。 ・次男じろう 1歳、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 本の紹介 先ほどのAmazonの商品ページより引用させていただきます

                              ちきりんさんのリノベ本の感想 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                            • 【投資信託】禁煙したタバコ代を投資に回すと何年で家が建つのか?

                              今回の検証について ある男性5人は540円のタバコを毎日1箱吸っていました。 今月同時に30歳を迎える彼らは、ふと思いつきました。 タバコをやめてそのお金を貯めれば、いつかはキャッシュで家が買えるんじゃないかと。 そう思い立ったが吉日とばかりに、5人は30歳の誕生月からタバコ代を投資に回すことにしたのでした…。 家の価格下記のサイトによると、家の価格は次のようになっていますのでこれを参考にします。 購入価格の全国平均は、土地付注文住宅が4,256.8万円、建売住宅が3,494.3万円、マンションが4,521.0万円、中古戸建が2,574.0万円、中古マンションが3,109.6万円となっています。 検証条件ということで、下記の条件で検証していきます。

                              • ネット銀行の住宅ローン 失敗しないために考えるべきメリット、デメリットは?手続き・審査・必要書類など、FPに聞いてみた - 住まいのお役立ち記事

                                わざわざ銀行へ足を運ばなくても申し込みから契約まで完結してしまうネット銀行の住宅ローン。金利が低いなどのメリットがありますが、スムーズに利用できるか、なんとなく不安……という人も多いのでは? この記事では、ネット銀行のメリットやデメリット、注意点などを解説したうえで、上手な活用方法をファイナンシャル・プランナーの菱田雅生さんに教えてもらいます。 ネット銀行とはどんな銀行?住宅ローンも借りられるの? 取引をネットで行う無店舗型の銀行 「ネット銀行(ネットバンク)」は、口座の開設や振り込みなどの取引をパソコンやスマホを使って行うことができる銀行。従来型の銀行のように店舗を置かずに営業している点が特徴です。 店舗がないため、現金を口座に入金したり、出金したりする際には提携している他行のATMを利用します。 ネット銀行では住宅ローンも借りられる ネット銀行と従来型の銀行の違いは店舗の有無。預金や融

                                  ネット銀行の住宅ローン 失敗しないために考えるべきメリット、デメリットは?手続き・審査・必要書類など、FPに聞いてみた - 住まいのお役立ち記事
                                • 【web内覧】ごく普通の洗面所をおしゃれにしたい! リフォーム作戦コンプリート! - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                  ようやく工事が終わりました。 そこが洗面所であるということから 約10日間にわたるリフォームの間、 洗濯機が全く使えなかったのですが、 なんといっても我が家は二世帯住宅。 コインランドリーに行く必要もなく、 日々の洗濯は1階の親世帯にあるものを 使わせてもらいまして、特に不便もなく、 このリフォーム期間を乗り越えました。 というわけで、ビフォーがこれで、 アフターがこれ! 単に、背面にタイルを貼っただけではありません。 洗濯機の位置だけは同じですが、 洗面台から鏡から、右の棚まで 全て新調したものです。 よく見ると、洗濯機の水道とコンセントの位置も 違っているのがお分かりいただけるかと思います。 なにがすごいって、奥様が書いた 設計図そのままの仕上がりっていうところ。 リフォーム屋さんと相談しながら デザインを詰めていったのではなく、 奥様発信による、 完全な一方通行で仕上げたという点にあ

                                    【web内覧】ごく普通の洗面所をおしゃれにしたい! リフォーム作戦コンプリート! - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                  • しょこら@の半生を大暴露!「長い人生、回り道でもいいじゃない?」というお話 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                    しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 ブログやTwitterを見ていると、皆さん若いうちから物凄くお金の勉強をし、堅実に過ごされていて感銘を受けることが多いです。20代にして資産1,000万円だとか、40代前にして〇千万円だとか、若い内から大きな資産形成を果たされているのは本当に素晴らしいことだと感じています。 一方、私はもうすぐアラフィフに手が掛かりそうな側のアラフォーですが、投資の運用額は未だ2,000万円にも届いておりません(一瞬超えたけど、コロナショックで転落)本格的に投資を始めたのが数年前と、スタートが遅かったのがその原因です。 その一方で、これまで得られた経験として、お金に代え難いものがたくさんあります。始めるのは確かに遅かったけれど、そこに後悔は全くありません。 今回は、そんな出遅れ投資家しょこら@の半生をダイジ

                                      しょこら@の半生を大暴露!「長い人生、回り道でもいいじゃない?」というお話 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                    • 注文住宅はつなぎ融資と分割融資どっちがトクか? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                      どうも千日です。注文住宅を建てる場合には、既に家屋として出来上がっている物件を買う場合とは違い、まず土地代金、次に建築代金と複数回にわたってまとまった金額が必要となります。 住宅ローンを組む前の段階でこれらの資金を調達する方法として二つの選択肢があります。 つなぎ融資:家が建つ前に住宅ローンを借りるまでのつなぎで資金を借りる。 分割融資:家が建つ前から住宅ローンを複数回に分割して借りる。 両者は具体的にどう違うのか?自分の場合はどちらがトクなのか?あまり情報が無い分野ですので、分かりやすくまとめておこうと思います。 では、始めます。 なぜ「つなぎ融資」や「分割融資」が必要なのか? 家が建つ前に必要な資金とは? 住宅ローンは「住宅」がない状態では借りられない つなぎ融資と分割融資の異同点 つなぎ融資とは 手数料は安いが金利は高い フラット35を利用するケースでの取扱い金融機関が多い 分割融資

                                        注文住宅はつなぎ融資と分割融資どっちがトクか? - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                      • 家を契約するときの値切り。値引き交渉のコツを知っておくだけで○百万円安くなる??

                                        今回の値引きの話の前提今回の話の前提からお話しておきましょう。 値引きについては公開しない約束ありまず、前述の記事にも書いていますが、値引きについて金額等をSNS等で公開しないという条件をハウスメーカーからつけられてしまいました。 ですから私がどこのハウスメーカーで購入したのか、どれだけの値引き額、値引率だったのかの公開は控えたいと思います。 最近はSNSやYou Tubeで見積もりや値引きを公開する方が多く、嘘か本当か、前提もわからないその値引きを元に値引き交渉する方が多くて営業さんが苦労しているそうなんですよ。 ですからこのような条件をつけられたのでしょう。 そのため、一条工務店のように基本的に公平に安くして値引きなしとしているハウスメーカーが少しずつ増えてきているようです。 その方が値引き交渉など面倒な駆け引きが不要ですし、購入側からしても全員一律価格で公平なのでその方が良い気もしま

                                          家を契約するときの値切り。値引き交渉のコツを知っておくだけで○百万円安くなる??
                                        • 住宅ローン控除の逆ザヤ狙いで住宅購入時「頭金なし」にするのはあり?なし?メリット・デメリットを解説

                                          住宅ローンの頭金の基礎知識まずは今回の話の前提となる住宅ローンの頭金についてみてみましょう。 頭金とは「頭金」とは住宅購入費用のうち、住宅ローンを使わず支払う自己資金部分を指します。 例えば5,000万円の住宅を買うのに1,000万円現金で支払って、残りの4,000万円を住宅ローンで支払った場合には1,000万円が頭金ですね。 このケースだと20%が自己資金となります。 昔は頭金がないと住宅ローンは組めなかったのですが、最近ではフルローンと言って全額住宅ローンを利用することが可能な商品も出てきました。 手付金とは別物よく勘違いしているかたも見えますが、「手付金」と「頭金」は別物です。 手付金は契約時に支払う証拠金みたいなもので、最終的に売買代金に充当される性質のものです。 手付金がそのまま頭金になる方も見えますが、基本的には別物なんですよ。 頭金(自己資金)の平均額それではみなさんどれくら

                                            住宅ローン控除の逆ザヤ狙いで住宅購入時「頭金なし」にするのはあり?なし?メリット・デメリットを解説
                                          • 戸建てマイホームにおいて中古をお勧めする理由 中古のメリット・デメリット【住宅論】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                            こんにちは、やんともです。 私は昨年戸建てマイホームを購入しましたが、新築注文住宅でも新築建売り住宅でもなく、中古住宅を購入しました。 現在はとても快適なマイホーム生活を送っています。 そして、これからマイホームを検討される方にも中古戸建てをお勧めしています。 私がなぜ中古戸建てをお勧めするのか、その理由をお話しいたします。 また、中古にはどんなメリットがあり逆にどんなデメリットがあるのか、また中古戸建てに関する懸念点についても解説いたします。 本日の内容は中古マンションにも一部当てはまるかと思いますが、中古マンションの事情については詳しく把握できていない部分もあるため、中古戸建てを中心に書かせて頂きます。 1.中古のメリット・お勧めする理由 ■新築価格が乗っていない(コストパフォーマンスその1) ■建物の価値が償却されている(コストパフォーマンスその2) ■消費税がかからないことが多い(

                                              戸建てマイホームにおいて中古をお勧めする理由 中古のメリット・デメリット【住宅論】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                            • 戸建て住宅業界が前例のない大不況、倒産破産が相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                              戸建て住宅業界が前例のない大不況、倒産破産が相次ぐ 1 名前:ハロアナエロビウム(茸) [CN]:2023/02/18(土) 09:13:28.99 ID:pssjb0zG0.net 戸建て不況が影響、建売住宅施工のリーベンホーム負債12億円で自己破産申請へhttps://t.co/sDd0dPhw0h— リアルエコノミー (@realeconomy) February 15, 2023 東京商工リサーチ北海道支社(札幌市中央区)によると、建売用住宅の施工などを行っていたリーベンホーム(本社・札幌市北区)が、2月13日で事業を停止、札幌地方裁判所に自己破産申し立ての準備に入ったことが、明らかになった。 リーベンホームは、1998年8月の設立の建築工事業者。戸建て新築工事を中心に展開しており、建売用住宅の施工が中心。 道内の地場大手不動産業者からの受注が全体の9割を占め、当初は年間20棟ほど

                                                戸建て住宅業界が前例のない大不況、倒産破産が相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                              • 一戸建を買う時のチェックポイントを不動産屋社長が教えます! | はるりんの不動産広場

                                                ブログ連続更新 263日目です(^^)/ 家族が増えてアパートが手狭に… 子どもを庭で遊ばせたい… というわけで 『一戸建が欲しい(^^)/』 そんな人達に向けて 一戸建を買う時のチェックポイントを 住宅業界 リフォーム業界 不動産業界 を経験した 現役不動産屋社長が教えます(^^)/ 実物が見れるから安心? 数ある不動産の中でも一戸建は 実物が見れるから安心(^^♪ そんな風に思っている人が多いんです(^^)/ でも本当にそうなんでしょうか? 実は 全然安心じゃないんですよ(>_<) その理由は ほとんどの人がチェックポイントを 押さえてないからなんです( ノД`)シクシク… 一戸建を買う時のチェックポイント 一戸建が欲しくて オープンハウスや現場見学会へ(^^♪ お客さんはとにかく ハイテンションです(^^)/ 『このキッチン素敵ぃ~(´▽`*)』 『わぁ~(´▽`*)お風呂広ぉ~い(

                                                  一戸建を買う時のチェックポイントを不動産屋社長が教えます! | はるりんの不動産広場
                                                • コロナ禍の今、これから家を建てようとしている方に伝えたい話 - keigoman’s diary 注文住宅物語

                                                  最近の家づくり事情はどうなっているのか。 築6年目を迎えた自分たちが 家を建てた頃と比べて、 何がどのように変わったのか、 比較しながらお話したいと思います。 ※今回はお笑い要素はありません。 全国宅地建物取引業協会連合会によれば、 昨年9月時点で新築戸建ての成約件数は、 前年比+35.8%、 中古戸建ては+21.8%と 大きく伸びており、「持ち家需要」が 高まっていることが明らかに。 そうです。 コロナで生活が困窮している方がいる一方で、 給料が変わらない、むしろ増えたという方も 決して少なくありません。 そうした方々は今、 あらたな生活スタイルに合わせて、 家を買おう、あるいは建てようとしているのです。 先の数字が示しているように、 それは決して 間違った選択ではない ということです。 家電と同じで、 建てたい時が建て時です。 新型コロナが国内で流行し始めてから約1年。 その影響は、誰

                                                    コロナ禍の今、これから家を建てようとしている方に伝えたい話 - keigoman’s diary 注文住宅物語
                                                  • 我が家が自宅マンションリノベを選択した理由とメリットデメリット - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                    おはようございます。 これまで書いた事もあるのですが、改めてなぜにリノベ?というところを整理して、我が家が自宅マンションリノベを決意するに至った理由を他の選択肢と比較しつつ書いてみたいと思います。 我が家のメンバー紹介 きっかけ 今のマンションを買ったきっかけ リノベのきっかけ VS戸建て VS新築マンション VS別の中古マンション (余談)今後マンションの値段は上がる?下がる? 自宅マンションリノベ、メリットデメリット メリット デメリット 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。最近「おうち工事するの?」と聞くようになった。 ・次男じろう 1歳10か月、保育園児。さすがにまだ「りのべ」は分からないだろう。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 きっかけ 今のマンションを買ったきっかけ まず、品川区に住む事になったきっかけは、夫の関西出向が終わ

                                                      我が家が自宅マンションリノベを選択した理由とメリットデメリット - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                    • 建売住宅を購入した理由とは? - 建売と家族

                                                      建売に住んで早8か月......正直なところ注文住宅にかなりの憧れを持っています。笑 しかし、建売住宅を購入したのにはしっかりとした理由があります もちろん家を買う理由は十人十色ではありますが、我が家のケースを紹介したいと思います スポンサーリンク 娘がのびのび成長できる環境を求めて 別のアパートにするか?一軒家にするか? 建売と注文に悩む 建売住宅を購入した理由 娘がのびのび成長できる環境を求めて 我が家は以前アパートに住んでいました。田舎によくあるファミリー向けで、間取りは2LDKでした 住んでいたのは2階で、娘が産まれてから足音が原因で下の階の住人から、再三注意を受けました 気をつけてはいたのですが、なにせ初めての育児で毎日毎日慣れないことや初めてのことにうまく対応出来ずにあたふたしているときについつい大きな足音になってしまい、タイミング悪く?下の階の住人が在宅のときに限ってそういっ

                                                        建売住宅を購入した理由とは? - 建売と家族
                                                      • 安くて小さな平屋に住みたい!気になるローコスト住宅2つ - ブーさんとキリンの生活

                                                        手ごろな平屋を見つけました。 私たちは子供がいない40代夫婦。 温泉地の安くて小さな平屋に引っ越して、早期セミリタイア生活を楽しみたいと思っています。 中古住宅と新築の両方を選択肢に入れ、夫と不動産情報を収集。 そして今、気になっているローコスト住宅が2つあります。 目次 ひら屋 IKI はなまるハウス おわりに 関連記事 スポンサーリンク ひら屋 IKI 関東を中心に不動産販売を行うケイアイスター不動産株式会社のグループ会社、Casa robotics(カーザロボティクス)株式会社が販売する規格型平屋注文住宅「IKI(イキ)」。 6帖ユニット設計のシンプルな工法で、低コストと時短を実現した平屋です。 平屋住宅【ひら家 IKI】より引用。間取り図を拡大加工 広さと価格は以下の通りです(税込み建物本体価格) 17坪 1LDK 649万円 19坪 1LDK・2LDK 799万円 24坪 2LD

                                                          安くて小さな平屋に住みたい!気になるローコスト住宅2つ - ブーさんとキリンの生活
                                                        • 売主さんたちの売却理由 持ち家のリスクを考える!売家の欠点を見抜く!【中古戸建て】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                          こんにちは、やんともです。 私は今の家を購入するまでに、4件の中古戸建て物件を見学しましたが、当然ですが売り出し中の中古住宅には売主さん、すなわち前の住人さんがいます。(一度業者が買い取って再販されることもあります。) そして、売主さんが家を売り出すからには、売却理由・住み替え理由があります。 実はこの売却理由・住み替え理由、他人事ではなくこれから家を買う人にとって3つの大事な話にもつながります。 持ち家を買う上での最大のリスクが「意図せぬ住み替え」であり、そのリスクを理解する教本となる。 中古住宅を購入する際、売却理由を知ることで物件の欠点を知ることができる。 中古住宅を購入する際、売却理由によって値下げのし易さが変わってくる。 住み替えや売却の参考として、本日は私が見学した物件の売却理由をお話しいたします。 1.持ち家最大のリスク「意図せぬ住み替え」 2.中古住宅を買う際は売却理由を知

                                                            売主さんたちの売却理由 持ち家のリスクを考える!売家の欠点を見抜く!【中古戸建て】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                          • 住み替え① 仲介不動産会社を決める~中古マンションの購入 - 凸凹兄妹の母のブログ

                                                            にほんブログ村 またまたお久しぶりです。 住み替えもここ最近になって急に色々決まり、引っ越しの日程も決まりました。 これからまだまだ忙しくなりますが、この1年に経験した事を元に、知ったことや感じたことなどを少しづつまとめて行きたいと思います。 まずは引っ越し先を探した流れ(いくつかの不動産会社との関わり)。 腰の重い私達夫婦 動き出したきっかけ 予算が厳しい 想像以上に物件価格が上昇 仲介不動産を変えてみる 2件の不動産会社の営業さんと会う B 社の営業さん A社の営業さん 不動産会社を決める(専属専任媒介契約) それぞれの媒介契約の違い 専任媒介契約は2021.10月末(契約期間は最大3か月) 良い物件はどんどん売れてしまう 物件との出会い 同時に見た1軒目 決めた2軒目 決め手は 物件を見る前に想定した条件 結果 腰の重い私達夫婦 住み替えしないとな~と思い続けても、ずっと腰が重かった

                                                              住み替え① 仲介不動産会社を決める~中古マンションの購入 - 凸凹兄妹の母のブログ
                                                            • 中古戸建ての購入にかかった諸費用を公開【資金】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                                              こんにちは、やんともです。 中古戸建てを購入しマイホーム生活を始めました。 家を購入するにあたっては家本体価格以外に様々な費用がかかります。 新築・中古に共通した費用もあれば、中古に限った費用もあります。 ほとんどの人にほぼ同額がかかる費用もあれば、人によって費用発生の有無が違ったり、額が大きく違うものもあります。 今回は私が中古戸建ての持ち家を購入する際にかかった諸費用をご紹介させて頂きます。 紹介の順序としては、大きく「住宅取得費」と「住宅取得費以外」の2つに分けます。 住宅取得費とは、ざっくり言えば入居するまでに発生する普遍的な費用、当然に発生する費用です。 住宅取得費として計上できる費目は決まっています。 住宅取得費に計上できる費用のみ住宅ローンで借入れすることができます。 また、税務会計上も住宅取得費用に計上できる費用分は、免税や減税の対象となることがあります。 住宅取得費に該当

                                                                中古戸建ての購入にかかった諸費用を公開【資金】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                                              • 【感想】アラフォー独身が築36年中古戸建てを購入して1年後 - 嫁を迎えるまで淡々と

                                                                独身アラフォーお一人様ライフの染井です。 昨年2019年に購入した木造2階建て築36年中古戸建。 一応、元は注文住宅なのでこだわりがあった作りなのだろうとは思いますが、時代の変化により設備や色々と古い設計を感じます。 でも、まあ、テキトー性格なのでそれほど不満もなく過ごしています。 というわけで1年生活してみての感想&今更WEB内覧会です。 ご近所さんだと特定可能だったりするかもしれません。分かっちゃっても温かい目で見守り下さい。 駐車場・庭 玄関 1階 リビング 和室 食堂 浴室 トイレ 風呂 階段 2階 和室 洋室 ベランダ まとめ 駐車場・庭 車1台分程度の駐車場。でも自分が車を手放して生活してることもあって購入後そのままに近い。 一応、車でくる来訪者のために入り口にU字溝を購入はしたんですよ。しかし今までに利用したのは佐川急便、クロネコヤマト、ネット開通工事の人くらいです。 え?友

                                                                  【感想】アラフォー独身が築36年中古戸建てを購入して1年後 - 嫁を迎えるまで淡々と
                                                                • 約4割が夫婦で住宅ローンを借りる時代 - 不動産×行政書書士Blog

                                                                  おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、「2021年度戸建注文住宅の顧客実態調査」について書かれたニュース記事を読ませて頂いて、僕が感じた事を書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2022年9月29日(木)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 世帯年収アップも、住宅取得費や借入額も増加! 戸建注文住宅の実態調査2021年度の結果は? 住宅生産団体連合会(以下、住団連)の「2021年度戸建注文住宅の顧客実態調査」の結果が公表された。ウッドショックなど建築資材の高騰が指摘されていたので、コストアップが気になるところだが、どうなっていただろう。住宅ローンの借り方や住宅に設置する最新の設備などにも、影響はあったのだろうか? 〜中略〜 まず、注文住宅を建てた人の平均像を見ていこう。世帯主年齢の平

                                                                    約4割が夫婦で住宅ローンを借りる時代 - 不動産×行政書書士Blog
                                                                  • 頭金で金利が下がるフラット35(保証型)一番おトクな頭金は何割か?シミュレーションしてみた - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える

                                                                    頭金1割、2割、3割で金利が下がるフラット35の保証型のベストチョイスをズバリ教えます どうも千日です。2019年7月はフラット35の節目となりました。団信込みで1.1%台に下がっていてフラット35の歴史上最も低金利です。 さらに保証型のフラット35が充実し、頭金を多く入れられる人はさらに低金利で35年固定の住宅ローンを借りられます。最も低い金利では当初10年は0.5%というものまであるのです! フラット35保証型 8月 団信込み 団信抜き Sの当初5年又は10年 頭金 住信SBIネット銀行フラット35保証型 1.05% 取扱なし 団信込み0.80% 1割 住信SBIネット銀行フラット35保証型 0.97% 取扱なし 団信込み0.72% 2割 ARUHIスーパーフラット8 1.07% 0.79% 団信抜き0.54% 2割 ARUHIスーパーフラット7 1.02% 0.74% 団信抜き0.4

                                                                      頭金で金利が下がるフラット35(保証型)一番おトクな頭金は何割か?シミュレーションしてみた - 千日のブログ 家と住宅ローンのはてな?に答える
                                                                    • 不動産のリノベーション・外装塗装の参考サイトまとめ - 副業と子育てブログ

                                                                      どうも、コッキーです! みなさまは、中古不動産を取得したとき、 または、自宅をリフォームするときどのように会社を選んでいますでしょうか? 今の時代は昔と異なり、情報があふれていて、どれが標準なのか?どれがコストパフォーマンスがよいのか?優良業者なのかわからないですよね? こちらでは、僕自身が所有する不動産(戸建て・集合住宅1室)のリノベーションや修繕で悩んだ時に、調査した業者について、少しでも皆様の時間が短縮できるように、役に立つようにリンク先をまとめてみました!! 〇壁紙施工業者 住んでから10年くらい経過すると、壁紙がくすんできたり、リビングのイメージチェンジしたくなったすると思います。 また、賃貸物件を所有されているのであれば、住む方に気に入ってもらえるように、壁紙のリフォームを検討されることもあるかと思います。 少しでもコストパフォーマンスの良いものを施工できるように、参考に以下の

                                                                        不動産のリノベーション・外装塗装の参考サイトまとめ - 副業と子育てブログ
                                                                      • 一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                                        株式会社TonTon 代表取締役 1985年生まれ。通信関連会社に勤務した後、ファッションブランドを立ち上げ、若くして独立。その後、より深く社会のことを勉強するために広告代理店の営業マンになり、数多くの案件に関わる。その際、不動産投資のおもしろさに魅了され、2013年に不動産の売買などを扱う株式会社TonTonを設立。 連載幻冬舎ゴールドオンライン人気記事ピックアップ 起業の手段として「スモールM&A」が注目される理由 2018/08/02 第二の人生はオーナー社長!副業から始めるローリスク起業術 2018/08/03 仮想通貨の盗難リスク・・・狙われやすい「パスワード」とは? 2018/08/04 スモールM&A 投資家として成功するための条件とは? 2018/08/04 公開鍵と秘密鍵の違いは?仮想通貨「パスワード管理」の重要性 2018/08/05 後継者不在の企業を「よそ者」が救う

                                                                          一気に500人以上リストラ? 公務員の「安泰神話」は崩壊した | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                                        • コロナウィルスの影響で住宅ローンが・・・言う人はお金に余裕がなさすぎる - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                                          はーいどうも 稲葉山城です SNSでコロナウィルスで住宅ローンが人はそもそも問題があるって 言うので確かにって思って記事にしました ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 数ヶ月お金が入らないだけで住宅ローンが払えない時点で大問題がある 借金と住宅ローンは別物と考えてるぐらい簡単に数千万円の借金を背負う 住宅ローンは時代錯誤の遺物? 時代は変化してるので家を買うのは当たり前に違和感? 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 数ヶ月お金が入らないだけで住宅ローンが払えない時点で大問題がある 借金と住宅ローンは別物と考えてるぐらい簡単に数千万円の借金を背負う 住宅ローンは時代錯誤の遺物? 時代は変化してるので家を買うのは当たり前に違和感? 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF

                                                                            コロナウィルスの影響で住宅ローンが・・・言う人はお金に余裕がなさすぎる - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                                          • お金の話① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                            前から いつか「お金」の話をしたいな と 思っていたのですが ながーくなりそうなので💦 数回に分けて書いて行こうと思います 先日 ブロ友の ガネしゃん が 家計のお話をブログでされていました それを読んだ時 ネエサンが言いたかった事が うまーくまとまってる!! って思いましたので 次回の②からは ガネしゃんの記事を引用させていただきながら ネエサンが結婚してから やってきた 家計の対策方? そんな大それたもんじゃないけど(^_^;) そんな話や お嬢に ずーっと話し続けてる 「お金の話」なども 書いて行こうと思います また 個人的主観を交えながら書いて行こうと思ってますが(*^ω^) 一回目の今回は しょっぱなから 個人的主観炸裂ですが ネエサンのお金に対する価値観が ナゼそうなったのか という事を書きたいと思います ネエサンはブログにも良く書いてますが 子供の頃(中学辺りまで)は 給食

                                                                              お金の話① - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                            • 【4コマ】仁義なき戦い|高配当投資とインデックス投資どっち? - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                                              岸田内閣を支持しますか? 日経CNBCが行ったアンケートで、「岸田政権を支持しますか?」の問いに、「はい」が3%、「いいえ」が95.7%で、「いいえ」が圧倒的多数でした。 (日経CNBCより。調査期間:2022年1月27日~1月31日) しかし、NHKの6月の世論調査では、岸田内閣「支持」が59% 、「不支持」が23%で、内閣発足後最高になりました。(NHKより) 投資をしている人とそうではない人(投資している人も含んでいるはずですが)では、相当な乖離があるようです。 投資家に3%支持があることが驚き 最近は分配をあまり口にしなくなったようだけど、選挙のためかな? 持ち家と賃貸どっち? 我が家は今のところ賃貸派です。 昔は家を注文住宅で建てることが夢でしたが、今は願望がなくなってしまいました。 新築は建てるのに大変な金額がかかりますが、中古になると資産価値が激減してしまいます。 何千万円も

                                                                                【4コマ】仁義なき戦い|高配当投資とインデックス投資どっち? - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                                              • 都内から地方移住して家ビルドした体験談|yymm

                                                                                こちらは子育てエンジニア Advent Calendar 11日目の記事です、しずかなインターネットからお送りします。初参加です、お手柔らかによろしくお願いします。 まずはじめに私の子育て状況私は都内のとあるスタートアップにてソフトウェアエンジニアとして働いています。ご人家族で三人の女の子のパパです、上から8歳、5歳、3歳になります。 子どもが小さく超絶大変な時期を乗り越えつつあり、どちらかといえばこれからの進学などを見据えた教育費のことや住環境への関心度合いが高まっている頃合いです。色々大変だった頃の話はいくらでもあるのですが、今回の記事は特に住環境についての話になります。 地方移住タイトルにもある通り現在はすでに静岡県三島市に在住しており、家を建てました。念願のマイホームパパです。 もしかしたら子育てをしている方で地方移住を検討している方もいるかなと思い、私の移住にあたっての体験談を共

                                                                                  都内から地方移住して家ビルドした体験談|yymm
                                                                                • マイホームと賃貸の支払いシミュレーションだってさ。

                                                                                  みなさま こんばんは 今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『あなたはマイホーム派? 賃貸派? どちらがお得かシミュレーションしてみました』⇒元ネタ記事 このテーマは、誰に聞いても意見が分かれちゃうんですよね~ ただ、今回は損得で見てるようです。 では、記事の中身を見てみましょう。 これからの自分や家族の住まいを考えた時に、マイホーム購入か賃貸に住み続けるかを迷うことは決して珍しいことではありません。今回はあなたはマイホーム派? 賃貸派? と題してどちらがお得かシミュレーションを行います。 どちらがお得か? シミュレーションをしてくれるそうです。 ますは マイホームと賃貸、メリット・デメリットは? って事で、マイホームと賃貸の、メリット・デメリットを優しく教えてくれております。 マイホームのメリット・デメリット 〇メリット ・住宅ローン完済後に住居費用

                                                                                    マイホームと賃貸の支払いシミュレーションだってさ。