並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

熊野古道の検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

熊野古道に関するエントリは18件あります。 観光旅行旅・観光 などが関連タグです。 人気エントリには 『観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング』などがあります。
  • 観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 熊野古道をご存知だろうか? 紀伊半島にある熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道で、道は三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨る。2004年に世界遺産に認定された。 一時は1,000人ほどしか観光客がいなかったのだが、外国人観光客が爆発的に増え3500%増加という驚異的な数値を叩き出している。 しかも、一度訪れた観光客は、みんな熊野古道の大ファンになるから驚きだ。 熊野古道の全長はなんと600キロを超える。そのうち世界遺産に登録されたのは約200キロ。比較的有名なモデルコースとしては、滝尻王子から熊野本宮大社まで、1泊2日で歩くのだがその距離約38キロ。気軽に散策できる道ではない。だから、たくさん歩ける人を集客

      観光客を35倍にした熊野古道の完璧なコンテンツマーケティング
    • 熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅

      熊野本宮大社と熊野古道は2004年に世界遺産に指定された「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部になっています… 巡礼の「道」自体が世界遺産に指定されているのは スペイン・フランスにまたがる「サンチャゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と 熊野古道の2件だけだそうです☝ この熊野の地は山深いへんぴな地にあるにも関わらず 大昔から日本の歴史に登場します! 浪速で敗退し 紀伊半島の南をまわって大和の地に入ろうとした神武天皇を道案内したという三本足の八咫烏(ヤタガラス)は熊野のシンボルになっています 日本サッカー協会のシンボルマークとしても有名ですね(^_-)-☆ 橋を渡って中州に向かいます🐾🐾 熊野本宮大社は 崇神65年(紀元前33年)に熊野川の中洲である大斎原(おおゆのはら)の地に創建されたそうです 熊野川・音無川・岩田川の合流点に建てられていた社殿はまるで浮島のようでした! 今のように橋は架かって

        熊野本宮大社と熊野古道… - すまりんの てくてく ふたり旅
      • flurry on Twitter: "和歌山県の仁坂知事がGoToトラベルを擁護してる件ですが。 『白浜や勝浦や熊野古道や高野山』って、大都市圏から離れた観光地と大阪のベッドタウンの和歌山北部だったら後者の方が相対的に影響大きいのは当たり前じゃんとか、それらの地域選出… https://t.co/WDd2tpRs4T"

        和歌山県の仁坂知事がGoToトラベルを擁護してる件ですが。 『白浜や勝浦や熊野古道や高野山』って、大都市圏から離れた観光地と大阪のベッドタウンの和歌山北部だったら後者の方が相対的に影響大きいのは当たり前じゃんとか、それらの地域選出… https://t.co/WDd2tpRs4T

          flurry on Twitter: "和歌山県の仁坂知事がGoToトラベルを擁護してる件ですが。 『白浜や勝浦や熊野古道や高野山』って、大都市圏から離れた観光地と大阪のベッドタウンの和歌山北部だったら後者の方が相対的に影響大きいのは当たり前じゃんとか、それらの地域選出… https://t.co/WDd2tpRs4T"
        • 和歌山県の絶景スポット。熊野古道のちょっとよりみち展望台から日本最大の熊野本宮大社の大鳥居を見おろす絶景。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          さてさて、今日は和歌山県熊野古道の絶景を求めて熊野本宮を目指す。 国道168号線をひた走り、まずは谷瀬の吊り橋にてしばし休憩。 ちなみに谷瀬の吊り橋は只今コロナ感染拡大をうけて通行止めとなっている。 熊野本宮へと向かう道々にて、絶景ポイントを見つけては撮影。 新緑が美しい山並みの景色。 こちらは二津野ダム。 前日の雨のせいで結構濁っているかんじ。 さて、大阪からなんやっかんやで約4時間かけてやってきたのは熊野古道、三軒茶屋付近。 ここから熊野古道を歩いて、熊野絶景ポイントである「ちょっとよりみち展望台」へと向かう。 三軒茶屋跡 ここ三軒茶屋跡は果無峠を経て熊野と高野山を結ぶ果無街道と中辺路街道の分岐点でした。 昔は熊野本宮大社参拝を終えると、ここから八木尾ー果無峠ー三浦峠ー伯母子峠ー水が峯峠の果無街道を経て、高野山に参る人々が多かったようです。 本宮に向かって建っています石の道標には、果無

            和歌山県の絶景スポット。熊野古道のちょっとよりみち展望台から日本最大の熊野本宮大社の大鳥居を見おろす絶景。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • 日本一周 和歌山 熊野古道の入口とファストフードめはり寿司

            Zackey98ですー現在ホテル暮らしですけど 極力荷物置いてる部屋に 入られたくないので 清掃不要の札出してます 元々自分で整理整頓するタイプなので ゴミ袋とタオルだけ交換してもらいます アイルランドで ハウスキーピングしてましたが 自分の割当の部屋が掃除不要だと めちゃくちゃ嬉しいのです 和歌山 熊野本宮大社名前だけは知っていた 世界遺産の熊野古道 紀伊半島世界遺産多すぎ 熊野古道とは熊野三山という 3つの神社をお参りするための 間の道のことを言うそうです 歩いてないので分かりませんが 山中に古くからの道があるんでしょうね そこで一番始めにお参りする 熊野参拝の入口とされる 熊野本宮大社へ 熊野大権現 声に出したい日本語 本社のあたりでも写真を 撮っていたのですが あとから撮影禁止の看板を 見つけたので載せません 立派なお社でパワーを感じました 整備はされてますが やりすぎず派手すぎず

              日本一周 和歌山 熊野古道の入口とファストフードめはり寿司
            • 「美濃の御嶽山」&「岐阜の熊野古道」、その実態は…。 - 氷の上のさかな

              気が付くも気が付かなくも、世間様はどうやらGWに突入したようだ。ま、自分などは3月末からずーっとGWだけど大和田(爆) 人混みは苦手なので、人混みを避けるには「今でしょ」、とくっさいセリフを吐き行って参ったのは岐阜県加茂郡川辺町下吉田にある「川辺権現山」だ。木曽の御嶽山を引き合いに「美濃の御嶽山」とも呼ばれている。山頂に「御嶽神社」が祀られているだけが理由なのだが、たかだか標高300mちょいの山が、あの御嶽山に比肩すると考えるのは恐れ多いだろ。ま、山には罪はない。 山の中腹には村社である「星神社」が建立されており、そこに至る丸石で作られた400段以上の階段が、その趣深さから「岐阜の熊野古道」とも呼ばれている。これ、ホント。 因みに「岐阜のグランドキャニオン」と呼ばれる絶景が見られる「遠見山(とおみやま)」は飛騨川を挟んだこの山の対岸にある。 fish-on-ice.hatenablog.j

                「美濃の御嶽山」&「岐阜の熊野古道」、その実態は…。 - 氷の上のさかな
              • ロングトレイルを歩いたので装備・持ち物をまとめました。【大峯奥駈道~熊野古道中辺路】 - 天幕ほしぞら

                大峯奥駈道で背負ったバックパックとサコッシュ、トレッキングポール ロングトレイルの装備・持ち物の紹介 2019年のゴールデンウィークは、以前から憧れていた大峯奥駈道と熊野古道中辺路を歩きました。奈良県の吉野を出発し、奥深き紀伊山地を駆け抜け、和歌山県の那智の海までの約130kmをテント泊縦走する旅です。 今回は、その旅で使用した装備・持ち物を紹介したいと思います。 「ロングトレイル」を歩くときの装備・持ち物は基本的に、「登山のテント泊縦走」とほぼ同じではないかと思いますが、私には本格的な縦走の経験がありません。(例えば北アルプスのような。この年の夏に北アルプスを縦走しました!) そこで今回は、国内外のロングトレイルやバックパッキングの経験をもとに装備・持ち物を決めました。 四国遍路と南米トレッキングの装備 ウルトラライトな装備を意識しつつ、使わないものは絶対に持たないつもりで選択しましたが

                  ロングトレイルを歩いたので装備・持ち物をまとめました。【大峯奥駈道~熊野古道中辺路】 - 天幕ほしぞら
                • 王道を行くが推しはズレてる伊勢・熊野の旅②何も知らずに行ったハードな方?の石畳がある熊野古道 - Uraraka

                  旅の2~3日目は 下記地図のように ①熊野倶楽部(ホテル) ↓ ②花窟神社 ↓ ③馬越峠(熊野古道) ↓ ④伊勢神宮 内宮 へと移動します。 今回の話は、馬越峠を目指し 熊野古道を歩くところからです。 ②花窟神社までの話はこちら(前回記事)↓ www.j-ouka.com 散歩じゃなくて登山ー熊野古道 伊勢路ルート 事件はないがドラマ「ホテル」を連想した記念日の宿「斎王の宮」 散歩じゃなくて登山ー熊野古道 伊勢路ルート 実は私、熊野古道のことを 全然知らずに旅してました。 事前に知っていたのは 世界遺産であることと 石畳の道があることくらいです。 旅のスケジュールはいつも 夫みーちゃんに全てお任せなので 適当について行ってるだけのときがある。 で、旅の途中で 熊野古道は県をまたぐくらい とっても距離が長くて ルートもいろいろあると知るありさま。 引用:https://www.hongu.j

                    王道を行くが推しはズレてる伊勢・熊野の旅②何も知らずに行ったハードな方?の石畳がある熊野古道 - Uraraka
                  • オンライン星空ツアー始めます! - 熊野古道星空ガイドのブログ

                    こんにちは。熊野古道星空ガイドの角田です。この度、STAR FORESTではオンラインでの星空ツアー開催を決めました。コロナの影響で外出自粛の日々が続いておりますが、出かけなくてもSTAR FORESTの星空ツアーを体験するチャンスです。 オンライン星空ツアーとは? まずはオンラインでの星空ツアーについて説明させていただきます。なかなか想像しづらいとは思いますが、zoomで参加者の皆さんを同時に繋いだ状態で私が星空の解説をさせていただきます。 「知らない人と繋がるのはちょっと苦手。。」という方は、顔を出さずに参加することも可能です。ミュートにしておいてもらえればこちらから話も振りませんし、解説を聞くことだけを楽しんでいただくことももちろん可能です。 オンライン星空ツアーの様子 ツアーの内容としましては、季節の星座(ツアー開催時の和歌山の星空)を画面上で案内します。お家でプラネタリウムが解説

                      オンライン星空ツアー始めます! - 熊野古道星空ガイドのブログ
                    • 熊野古道で完全アウェイ状態 - 翡翠輝子の招福日記

                      熊野古道を歩いています。 初日は羽田から南紀白浜に飛び、白浜駅に出てJRで紀伊田辺へ。バスに乗って熊野古道中辺路のスタート地点滝尻へ。これだけですでに午後3時を過ぎました。滝尻に一軒しかない宿にチェックイン。4室しかないこの宿を予約できたのは本当に幸運でした。 アメリカ人女性が2人。そういえば紀伊田辺から乗ったバスも乗客のほとんどは外国人でした。 翌日は一人で歩くつもりだったのですが、方向音痴の私は最初のポイントで道がわからなくなり、後から来た彼女たちと合流して3人で歩くことに。3人とも、お一人様で来ている似たような性格。すぐに打ち解けました。ジェシーはロスで映画のコスチューム制作、ケイトはフロリダでテクニカルライターをしています。 おしゃべりしたり写真を撮ったりでどんどん追い越されていきます。あいさつはすべて英語か片言の日本語。 「どうして、日本人が歩いていないのかしら?」とジェシー。

                        熊野古道で完全アウェイ状態 - 翡翠輝子の招福日記
                      • 和歌山県の熊野古道中辺路でハンバーグランチをいただく。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                        さてさて、今日は和歌山県の熊野古道中辺路へ。 特にこれといった目的はないのですが、天気が良かったのでドライブですな。 大阪から3時間以上もかかるんですな。 なかなか趣のある集落の情景。 熊野三山に至る熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が「中辺路」(なかへち)。 この中辺路には多くの温泉があり、日本最古の温泉と言われる湯の峰温泉や仙人風呂で有名な川湯温泉など温泉の宝庫なんだな。 なので、名の知れた温泉はもちろん、名の知れないディープな温泉も多数存在するスポットなのである。 で、とりあえず昼ご飯時。 中辺路沿いにいい感じの古民家レストランを発見! 「小鳥の樹」だって。 駐車場には多数の車が停まっているので、人気店なのだろうか。 どうやら外観の印象とは違い、洋食屋さんのようだ。 ガラガラと引き違いドアを開けると、7歳ぐらいの男の子が・・・ 「いらっしゃいませ!」と。 これには

                          和歌山県の熊野古道中辺路でハンバーグランチをいただく。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                        • 熊野古道の冒険:瀞八丁の船旅と老夫婦の絆 - nyoraikunのブログ

                          はじめに 紀行作家の三島由紀夫が訪れた熊野古道。その中でも瀞八丁(どろはっちょう)は、秘境の一つとして知られています。彼の足跡を辿るため、私も熊野本宮神社を参拝し、その後プロペラ船に乗る計画を立てました。 熊野本宮神社から瀞八丁への旅 瀞八丁へのアクセスには、志古からと小川口からの二つのルートがあります。私は小川口からのルートを選びました。道の駅で情報を集め、指定された河川敷に向かいましたが、標識は見当たりませんでした。少し不安になりつつも待っていると、老夫婦が現れ、ここが乗り場だと教えてくれました。彼らは新婚当時にもここを訪れ、先日金婚式を迎えた記念に再び来たのだそうです。 瀞八丁の魅力と歴史 船に乗り込み、二人の船員が瀞峡について説明してくれました。写真パネルを使いながら、かつてこの場所には小学校があり、今でもその痕跡が残っていることを教えてくれました。自然の中で生活していた人々の歴史

                            熊野古道の冒険:瀞八丁の船旅と老夫婦の絆 - nyoraikunのブログ
                          • 2021年12月30日~2022年1月2日 熊野古道 中辺路(1/4) - アウトドアと飯のあれ

                            ウス。 年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。 僕は年末寒波に巻き込まれると、去年の再来が目に見えてましたので いっそ山を越えて電車に揺られ、長旅でもしてこようと思いまして。 新大阪始発、電車を乗り継いで10:00前 紀伊田辺駅到着。 人生初の和歌山へ行ってきました。 目的は西日本を代表するロングトレイル、熊野古道。 登り口 滝尻王子までバスで移動。11:00出発。 熊野古道と一口に言っても様々なコースがありますが、 最もメジャーな中辺路(なかへち)をテント担いで4日間歩いて来ました。 『古道』というから石畳かと思いきや、根っこの延びる登山道。 今から約1100年前から始まったとされる熊野詣。 数多の人々が行列を作り、京の都から熊野大社へと参詣しました。 所々は走れるほど歩きやすい。 最盛期には『蟻の熊野詣』と称される程の賑わいを見せた参詣路。 この中辺路が最も良く使われ、平安の世から千

                              2021年12月30日~2022年1月2日 熊野古道 中辺路(1/4) - アウトドアと飯のあれ
                            • 【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊

                              GWツーリング3日目の続きです。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さて白浜から大阪へは、高速道路を使えば2〜3時間で行けるのでしょうが、マイPCXは125ccにつき高速には乗れません。 紙の地図とGoogleナビで検討した結果、大きな市を通る幹線道路はなるべく避けて、自然が楽しめて、道の駅がいくつもあるルートで向かうことにしました。 というわけで、白浜から内陸山間部へ入っていきます。 道の駅 ふるさとセンター大塔 熊野古道中辺路入口に近い、こじんまりとした道の駅です。 道の駅からほんの数キロ先にある 熊野古道館 熊野古道中辺路の入口となる滝尻王子に面している、中辺路観光の情報拠点です。 中辺路は険しい山道を経て熊野三山を巡る熊野古道のメインルートで、 熊野の神々を祀った「王子」が点在します。 こちらは中辺路の始点である滝尻王子宮 神社脇から熊野古道中辺路へ。

                                【紀伊半島縦断soloツーリング】⑦ 熊野古道再び、そしてひたすらPCXを走らせる - soloで諸国漫遊
                              • 平安衣装で熊野古道へ!大門坂茶屋で衣装レンタル&着付体験 - リゾートにいこう.com

                                鮮やかな平安衣装を着て世界遺産・熊野古道を散策できます!大門坂からスタートし、「夫婦杉」や、日本三名瀑に数えられている「那智の滝」、太閤豊臣秀吉が愛した「那智山青岸渡寺」、熊野三山の一角「熊野那智大社」などを巡ります。 あまり滞在する時間がない方は衣装を着ての記念撮影も可能です! 大門坂茶屋で平安衣装を纏い、熊野詣へ出発 ふりがせばしと夫婦杉 木漏れ日とのコントラストが美しい熊野古道 熊野三山の一角、熊野那智大社 三重塔と那智の滝が調和する那智山青岸渡寺 大門坂茶屋の詳細情報・アクセス 平安衣装着付体験の料金 平安衣装着付体験の予約方法 大門坂茶屋で平安衣装を纏い、熊野詣へ出発 熊野那智大社への参詣道である熊野古道の入り口「大門坂」にある大門坂茶屋にて平安衣装のレンタル&着付をしてもらえます! 女性の衣装だけでも約80着もあり、男性やお子さんの衣装も用意されています。 お好みの衣装を選んで

                                  平安衣装で熊野古道へ!大門坂茶屋で衣装レンタル&着付体験 - リゾートにいこう.com
                                • 今こそ「よみがえりの道」熊野古道 山上の「伝説の宿」から | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                  昨今の世界的な巡礼ブームにより、有名なスペインの巡礼道「カミーノ・デ・サンティアゴ」のみならず、その姉妹道である日本の「熊野古道」も、欧米からの巡礼者であふれた。いわゆる「蟻(あり)の熊野詣(もうで)」の9割が外国人。古道沿いの宿も、ハイシーズンは外国人の予約で埋まる──。そんな状況が、コロナ禍で一変した。インバウンドがゼロになった2020年以降、熊野は“ひっそりした聖地らしさ”を取り戻している。古来「よみがえりの道」と呼ばれた熊野古道を、今こそ歩くにふさわしい時といえるかもしれない。 <写真:井島健至、泉山美代子、中島英介、髙森玲子> 何より今は、これまでなかなか予約が取れなかった、古道沿いの人気宿に泊まるチャンスでもある。筆頭に挙げられるのが、中辺路(なかへち)の「霧の郷たかはら」(和歌山県田辺市)だ。トリップアドバイザーのホテルアワード(2018年)では、旅館部門の国内第3位。海外か

                                    今こそ「よみがえりの道」熊野古道 山上の「伝説の宿」から | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                  • 熊野古道の使い猫 - 翡翠輝子の招福日記

                                    熊野古道から帰ってきて一週間。 コロナによる3年間の封印が解けたような旅でした。忘れられないのは、初日に出会った猫、みゃあちゃん。 滝尻は熊野古道の中辺路のスタート地点。 紀伊田辺の駅周辺にはビジネスホテルもあるのですが、それだとバスで滝尻に出るまで40分ほどかかります。慣れない古道歩き、できるだけ早く出発したいので滝尻に泊まることにしました。4室しかない「民宿・古道の杜あんちゃん」を予約できたのは本当にラッキー。もともとは渓流の釣り人用の宿だったのが、熊野古道の人気とともに外国人がよく泊まるようになりました。滝尻から近露まで10時間一緒に歩いたジェシーとケイトも同じ日にこの宿に泊まっていたのです。 この宿の名物女将、みゃあちゃん。 岩合光昭氏が「これまで撮影した猫のうち、五本の指に入る」と絶賛し、和歌山篇のトップページに登場。みゃあちゃんに会うためだけにこの宿に泊まる人もいるそうです。

                                      熊野古道の使い猫 - 翡翠輝子の招福日記
                                    • うつほの杜学園(仮称)|世界遺産熊野古道の探究型グローカルスクール

                                      うつほの杜学園(仮称)が学校設立を目指す場所は、1000年以上の歴史を持つ日本の聖地、熊野古道を持つ和歌山県田辺市中辺路町。この道はスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラを目指す巡礼の道と同様に世界遺産に登録されており、海外からも多くの参拝者が訪れます。海までは約35分、関西の温泉地として知られる白浜温泉や白良浜ビーチ、アドベンチャーワールドもあり、温暖な気候で食材も豊富な環境です。 この地が世界の子ども達と日本の子ども達が学び合う国際的な学びのフィールドとなります。

                                        うつほの杜学園(仮称)|世界遺産熊野古道の探究型グローカルスクール
                                      1

                                      新着記事