「心因性発熱」とは、心理的ストレスにより体の中心部の温度が上昇する状態を指す。解熱薬が効かないだけでなく、倦怠(けんたい)感や不眠、頭痛、腹痛などのストレス性の不調を伴うことが多いため、たとえ体温の上昇がわずかでも、本人にとっては苦痛となる。国際医療福祉大学病院(栃木県那須塩原市)心療内科の岡孝和部長に聞いた。 ▽高熱または微熱の持続 ストレスによって生じる心因性発熱には、二つのタイプがある。一つは、学校に行くなど特定のストレス状況で一時的に高熱が出るタイプで、時に40度近くに達する。代謝の盛んな10代の子どもに多い。 もう一つは、慢性的にストレスフルな状況が続く中で、38度前後の微熱が持続するタイプだ。仕事や家事、育児、介護など複数のストレスが重なって生じることが多く、成人によく見られる。自律神経が乱れやすい思春期の患者では、朝起きられないなどの症状を訴える起立性調節障害を併発しているケ